shin-1さんの日記

○ジャガイモの収穫

 この頃になると毎年親父と私は親子喧嘩をします。喧嘩といっても何も取っ組み合いや罵声を浴びせるようなことはしないのですが、どこか親子の間に不協和音が聞こえるのです。というのも家庭菜園にタマネギとジャガイモを植えているのですが、その収穫についての意見の食い違いなのです。

 今年90歳になる親父はお天気で作業をします。したがって梅雨に入ったこの頃になるとタマネギとジャカイモの収穫の日を週間予報を見ながら探ってるのです。所が今年63歳になった私はリタイアしたとはいえ大学へ非常勤講師として講義に行ったり、まちづくりの講演活動で全国行脚をしたり、前もって決められたスケジュールに沿って忙しく動き回るのです。お天道様相手の親父と人様相手の私では日程が会うはずがないのです。年に一度の親父の言い分だから聞けといわんばかりに詰め寄ってきますが、結局は喧嘩別れのような形で、この10年ほどは親父一人が終いをしているのです。しかし寄る年波には勝てず最近は自分の力だけではどうしようもなく、私の力を借らなければ成就しないのです。

 今朝親父の隠居へ行くと案の定、「今日は暇か」と訪ねました。暇ではなく締め切りの近づいた原稿書きがあるのですが、家にいて着くの前に座っていると親父の目には「暇」と映ったのか、手伝う羽目になってしまいました。堀り上げたジャガイモを入れるキャリーを用意して、鍬で掘り始めました。権兵衛が種まきゃカラスがほじくる」の言葉の如く、「息子が掘れば親父が拾う」類で作業を進めました。今日はここ2~3日の梅雨の晴れ間で土も掘り易い具合に乾いていて、しかも曇り空で随分助かりました。

(豊作の予感がするジャガイモ畑)
(土の中から出てくるよく太ったジャガイモ)
(私が鍬で堀り、親父がキャリーに入れて行きました)

 今年はジャガイモの出来は豊作で、男爵という種芋を10キロも植えたためかなりの量の収穫でした。土の中から面白いほど大きなジャガイモが次から次へと出てくるのです。キャリーに10箱も収穫し親父はこの10年で一番の豊作だと、一昨日収穫を終えたタマネギとともに豊作を喜んでいました。

 さて今晩はジャガイモとタマネギの料理が並ぶことでしょう。塩茹でした熱々のジャガイモにバターを塗って食べるのもいいしと思うと何だか口の中にツバが出そうになりました。

 何はともあれタマネギとジャガイモの収穫作業は終り、親子の間柄もすこぶるいい人間関係に戻りました。親父も90年間長男として厳しい時代を生き抜いてきました。私も親父ほどではありませんが長男という人間のサガを感じつつ63年間生きてきました。二人の長男の関係は二人が生きている間続くことでしょうが、年齢的にいうと老い先は私に軍配が上がります。軍配の下がる親父のことを思えばもう少し優しくしてやらなければと殊勝な気持ちになっています。でもすこしでも長生きしてもらうためには親子で張り合うことも大事だと妻が二人の些細な喧嘩を横目で見ながら話します。どちらが正しいのでしょうか。

  「九十の 親と息子が 喧嘩する 親父まだまだ 元気な様子」

  「今夜から 雨だと強調 親父勝つ 負けたふりする 息子気配り」

  「豊作は 俺が世話した 胸を張る 親に負けじと 掘った自慢を」

  「ああ美味い 新ジャガ食べて 幸せだ 長閑な暮らし 金に変えれず」 

  


[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○これ何だか分りますか?

 デジカメで写真に撮るとアップし過ぎてモノクロに写ってしまいました。実はこれ石の板に彫った絵なのです。私の名刺に使っているわたなべえつこさん画の似顔絵ですが、笠岡市で開かれた講演会で、講演終了後「まなべしま新聞編集長」の森本洋子さんからお礼にといきなり手渡されました。聞けば石の産地で知られる北木島では、コンピューターに情報を入れればこのような作品が出来るのだそうです。それにしても素敵なプレゼントで、絵皿を飾るような足までつけてもらって嬉しい限りです。

 さてこの素敵なレリーフを何処に飾ろうか思案中ですが、やはり対外的に人のよく集まる人間牧場水平線の家に飾って、来た人に笠岡の島づくりの話、守屋さんの話、森本洋子さんの話などを織り交ぜながら、愛媛から岡山県笠岡市の離島の話を発信してあげたいと思っています。

 さて、「笠岡市は何県?」といわれたら賢明な皆さんは即座に正解を答えるでしょうが、笠岡市へお邪魔するに当って私の周りの人にこの質問を投げかけてみました。圧倒的に多かったのは「広島県」でした。無理もありません。笠岡市の直ぐ隣は広島県福山市なのです。失礼な言い方ですが福山の方が私たち四国の人にとっては馴染みが深く、瀬戸大橋が開通した今も、しまなみ海道と瀬戸大橋の狭間にあって中々行く機会がないのです。

 でも生きた化石といわれるカブトガニ生息地としてカブトガニ博物館があったり、秋田県八郎潟と並んで300億円もの投資をした大規模な笠岡干拓地でも有名です。私はまちづくりの優良事例をよく情報誌で読みますが、笠岡「美の浜」の水辺環境整備について、何かの情報紙で「景観賞」を受賞した記事を読んでいたこともあって、是非訪ねたいと思っていました。

 少し早めに家を出て、少し早めに到着したため付近の人に水辺環境整備の話をしながら聞きましたが、地元の人は殆ど知らず、私が「美の浜」と思い出して言えば、やっと言葉が通じたのです。

 干拓で出来た運河の周囲に美の浜はありました。片道1.2キロの道でしたが、私は一人最初から最後まで歩いて往復しました。

(美の浜の水辺はとても穏やかでした。1.2キロ、往復2.4キロを歩いて、僅かに一人だけしか人に出会いませんでした。土曜日の昼前、子どもの歓声が聞こえそうな雰囲気なのに・・・・)
(綺麗な花が咲いていました。思わず心が和みました)
(市民の森の入口か出口に湧水の広場がありました)
(作られた市民の森も木々が大きく繁っていました)

 会場となる文化会館に引き返し、島弁を食べました。蒸しアナゴの美味しい味に舌鼓を打ちました。守屋さんから聞いていて楽しみにしていただけあって味は抜群です。ただ惜しむらくはお品書きがないため、せっかくのご馳走の来歴が分らず惜しいと思い守屋さんにその話を提案しました。さて面倒臭いと思うか、いい提案だと思って実行するかは、島弁の行方を左右しそうです。

 課長さんと部長さんが私の希望を聞き入れていただき、干拓地の様子を一目見ようと一望できる城山へ上りました。国家や県や市の威信をかけた大型プロジェクトだけに凄い規模で目を見開きました。多分その後の農業政策の変更や農業事情の変更によって、目的とは随分離れた企業誘致などの方向に進むのでしょうが、笠岡市もご多分に漏れず人口減少に歯止めがかからないようです。この干拓地が笠岡市の切り札になるよう祈ります。

(城山から見ると、運河や離島など笠岡市は水の文化都市かも知れないと思いました。

  「石板に 俺の似顔絵 彫ってある 男前だな 実物よりいい」

  「美の浜を ゆっくり一人 散歩する 人にも会わず 花を愛でつつ」

  「住んでいる 人さえ知らぬ 散歩道 俺ならもっと 自慢するのに」

  「城山に 登りて遠望 干拓地 農業苦悩 高見見物」


[ この記事をシェアする ]