人間牧場

地域教育スピンオフ企画

 12月5日に230人が参加してオンラインで開かれた第13回地域教育実践交流会は、自分でパソコンを操作しなくても、本部となった八幡浜のコダテルに居座り、中尾さんや平岡さんにおんぶに抱っこでそれなりの役目を終えましたが、自分自身はパソコン操作にまだまだ自信がないので、この際人に頼らず自宅のパソコンを使って慣れてみようと、恐る恐るスピンオフ企画に参加して、20人程の人の輪の端くれにお荷物になりながら加わえてもらっています。

 12月26日(土)は外せない所用があって都合がつかなかったものの、の1月9日(土)と1月16日(土)の両日は、何とかオンラインでつながることができ、新型コロナの影響でまた違った地域教育手法を学び、少しずつですがそれなりに前に向かって進みつつあるようなので、残された1月23日(土)と1月30日(土)は島根県益田の大畑さんや愛南の猪野さんが発表されるので、何はさておいても参加したいと思っています。

 1月16日のスピンオフ企画には八幡浜あすもあの木下さん(地域のカタリ場、タマリ場、アソビ場そしてイコイの場に)松山サイボウズの久保さん(組織の枠組みを超えたプロジェクト松山テイクアウト部宅タク便)の発表を聞きました。どちらも楽しいお話でした。新型コロナの感染が広まる中、人を集めることや人が集まることが困難となりました。社会教育の現場ではむしろコロナをやらないことの理由にして、何もしない風潮があるようですが、やれないのとやらないのとは違います。コロナ下でもできる社会教育に果敢に挑戦したいものです。

「オンライン パソコン苦手な 私には 中々理解 出来ずに苦労」

「自宅にて パソコン使い zoom会議 汗をかきつつ 馴れを狙って」

「最近は コロナ理由に あれやこれ 中止が多く 前へ進まず」

「コロナ禍も 知恵さえ出せば 面白い ポジティブやろう 悔いのないよう」

[ この記事をシェアする ]