人間牧場

〇オンラインによる第6回地域教育南予ブロック集会(その2)
 南予ブロック集会は、実行委員長を務める浅野さんの開会あいさつで始まりました。浅野さんはこの春伊方町大久小学校の校長先生となられ、海に面した学校の姿をバックにしていました。南予教育事務所森分さんも事務局としてお骨折りをいただきました。

 プログラムは【オープニング】大学教授、【ワークショップ】高校生×大人、【事例発表と協議】役場職員・高校生の3つで、それぞれ南予らしいテーマが揃って、」それぞれの主張に新しい発見がありました。

 嬉しいことに、かつて伊予農高で生徒とともにまちづくり学校双海人に参加して活動を共にしていた秋山先生が南宇和高校に転任し、目覚ましい活動と成果を上げていて、zoom会議終了後オンラインながら会話を交わすことが出来ました。やはり「教育は人による」と実感しました。

 終了後、Facebookやメールの書き込みが多数あり、ウィズコロナでは愛南町にお邪魔して思い切り交流したいと、みんなが吐露していました。そういえばかつて私が若いころ、南レクロッジにて愛媛県主催の勤労青年研修会が継続して持たれ、私も講師陣の一員として毎年当時の御荘町へ足を運んでいました。あの当時の若者たちは今どんな場所でどんな活躍をしているのでしょうか?。そんな昔を懐かしむのもやはり歳のせいでしょうかねえ。

「あれこれと 南予の味する カリキュラム 高校生の 頑張り凄い」
「生徒らの 輝く活動 その裏に 熱き想いの 大人が居りて」
「そう言えば 若いあの時 あの頃に 足繁通った 昔懐かし」
「ぜひ今度 愛南辺りに お邪魔して トッポ話の あれこれ聞きたい」 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇美味しかったシラス丼
 伊方町町見郷土館の視察研修を終えた私たち一行は、カーナビの案内で細い山道を走り、旧瀬戸町の塩成に向かいました。普通は頂上線の国道を走るため、同乗の皆さんも初めての道なので興味津々でしたが、間もなく塩成の木嶋水産に到着しました。木嶋さんは年齢こそ違え私の古い友人で、毎年子ども体験塾のサツマイモのつるを仲介してもらっていて、5月には公民館の出海主事さんと二人で訪問したばかりです。

美味しかったシラス丼

木嶋水産訪問の目的は、木嶋水産が漁獲生産しているシラスを使った奥さん手作りのシラス丼を昼食に食べることです。町見郷土館のお二人も加わり、木嶋さんの話を聞きながら楽しい昼食会となりました。釜揚げのシラスにネギと特製の出汁醤油が添えられ、シラスのかき揚げと澄まし汁が振舞われていました。贅沢にも食べ放題とあって3杯もお替りする人もいて、郷土料理の味に舌鼓を打ちました。

 最後は小西さんの持ち込んだスイカのデザートまでご馳走になりました。わが町でもシラス漁が最盛期を迎えていて、先日も漁師をしている知人からシラスをいただき食べましたが、瀬戸内のシラスと宇和海のシラスには少し味が違うような気がしました。添えられた透き通るようなシラスの佃煮も絶品でした。

「視察終え 細い旧道 縫うように 走って塩成 集落に出る」
「予約した 水産会社の 2階にて 海を見ながら 会食和やか」
「シラス丼 楽しみしていた 食事会 食べ放題で お替りする人」
「デザートに スイカまで食べ 腹鼓み 満腹・満足 この上もなし」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇私は息子の支援者気取り
 私は若いころから地域づくりにかかわり、いまも衰えることなくやっています。既に亡くなっていますが親父は、私の唯一の理解者でした。家の敷地内に囲炉裏を備えた4畳半の私設公民館「煙会所」を作る時も、無人島に挑む少年のつどいの時も、また長さ10m・直径1m60㎝の丸太をくり抜き丸木舟を作った時も、つかず離れず支援してくれました。多分親父がいなかったらこれらの事業は完成することなく妄想で終わっていただろうと、今頃になって親父の偉大さを思うのです。

車庫の屋上に寒冷紗が張れるよう竹竿を組み立てました

わが息子も私に似て、地域づくりが大好きで、私とまったく違った新しい発想で、仕事の合間を縫って黙々とやっています。私は役場に勤めていての地域づくりでしたが、息子は設計事務所に勤めながらの地域づくりなので、「何もそこまで?」と首をかしげることも多々あり、時々は口喧嘩もしますが、「仕事第一で仕事に差しさわりのないように」と注意をしています。息子は自らが立ち上げたカブトムシプロジェクトと朝顔プロジェクトをやっていて、特に夏場は朝4時に起き夜12時ころに寝るほど超多忙な日々を過ごしています。

 強いて言えば息子の欠点は、自分の小遣いの範囲ながら、補助金などは一切貰わず自費だけで活動をしていることです。最近は妻の愛車である4WDの軽四トラックをわがもの顔に乗り回し、あれやこれやと活動しています。また最近は私が新型コロナの影響で不要不急の外出が出来ないことをいいことに、「あれしといて」「これしといて」と、半ば強引に作業を頼むのです。昨日も仕事に出掛ける時、「車庫の上の朝顔に西日が当たるので、寒冷紗を張るようにして欲しい」と一方的に頼まれました。「わしも何かと忙しい」と突っぱねましたが、気が付くと暇を見つけて山へ竹を切りに行き、気が付くとそれなりに出来上がっていました。「支援者気取り」をするとつけ上がるので、「いかんいかん」と思いながら、親父と同じような道を歩んでいるようで、大笑いです。

「若いころ 唯一理解者 親父殿 あれこれ支援 だから今ある」
「わが息子 私と同じ バカ息子 親バカ装い 手助け数々」
「わが息子 何をそこまで 思うけど 半分諦め 半分支援」
「気が付けば 親父と同じ ことしてる これも私の 影響かもね」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇エアコンが効かなくなりました
 私の愛車は10年も前に買ったトヨタカローラです。最近は作業用に持っている4WDの軽四トラックスズキキャリーを使うことが多く、普通車は余り使わず車庫に入れていますが、軽四トラックの難点はクーラーがないことです。両窓を開ければどおってくとはないものの、ここ4~5日は猛暑日が続き、さすがに松山までは暑いと思い、妻と二人で出かける所用があって、乗用車に乗ることにしました。

 ところが町を離れて走行しても一向にクーラーが効かなく、結局は窓を開けての走行となってしまいました。帰宅途中ディラーに立ち寄りましたが、あいにく定休日だったので、何としても治したいと昨日の午後電話をかけ、予約を取って出かけました。クーラーの修理は時間と費用が掛かると聞いていましたが、とりあえず無駄になるかも知れないという断りを聞いて、クーラー用のガスを入れてもらいました。

修理を終えての帰りは、クーラーの調子も良くなりましたが、このままガスが抜けないことを祈っています。丈夫で長持ちする現代の車も、10年を過ぎるとあちこちにガタが来るようで、自分の加齢による体調の変化と重ね合わせながら、いよいよ車の買い替えも視野に入れなければなるまいと、妻と話をしましたが、加齢による免許返納という選択肢を思うと、内心迷っている今日この頃です。

「窓開けて 走る車は 見かけない 少し恥ずかし クーラー故障」
「ガス入れて クーラー修理 ひとまずは 終わったけれど どうなることか」
「10年を 超えて乗ってる わが愛車 間もなく車検 出費が痛い」
「選択肢 加齢とともに 増えて行く 無印なる日 近づく不安」 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇ムササビ捕獲作戦大成功(その2)
 ムササビに何とか外に出て欲しいと思い、あれこれやったものの効果がなく、神経衰弱気味の息子が私に助けを求めました。二人で相談し生け捕りにすることを思いつきました。親父が存命のころ庭の池に沢山の鯉を飼っていました。鯉ヘルペスで鯉が死んだため、池をつぶしましたが、その折使っていた大きな輪っかの掬い網があることを思い出し、倉庫から取り出した掬い網の網をハサミで除去し、漁師さんから貰っている柔らかい網を、縫い合わせることにしました。東屋で懐中電灯の明かりを頼りに作業をしましたが、元漁師だけに30分ほどで思った以上の袋状の掬い網が出来ました。

掬い網で捕獲しました
きゃりの中でうずくまるムササビ

 息子は意気込んだものの、そう簡単に使えられる相手ではないことを覚悟し、天井板を剥がした場所に柄を抜いた掬い網を置き、下に脚立を立てて、ミカン用のキャリーを受けに置いて、網にかかるのを待ちました。息子は寝ないで時々見回りしたようですが、午前3時半ころムササビが目論見通り網に入ったと、眠気眼の私を起こしに来ました。 作戦大成功ですが、夜も明けきらぬ深夜故、キャリーを2段重ねして逃げないように運び出し、ブロックの重しをして夜明けを待ちました。

 ムササビは保護獣ゆえ勝手に捕まえたり殺したりすることはできませんが、網から出して外に逃がすと、また舞い戻ることも予想されるので、今日にでもわが家から遠い人里離れた場所まで運び、逃がしてやろうと思っています。保護獣と言えどハクビシンやタヌキと同じ有害鳥獣ゆえ、心が揺れますが、噛まれたりひっかき傷を負うと、狂犬病のような病気に会う危険性もあるので、慎重に作業をしたいと思っています。何はともあれ若松家の世間を騒がせたハクビシン騒動はこれにて一件落着となりました。

「倉庫から 鯉専用の 掬い網 持ち出し改造 元漁師ゆえ」
「袋状 掬い網天井に 仕掛けて 待った甲斐あり 捕獲成功」
「憎いやつ だけど温情 人里の 離れた場所へ 逃がす計画」
「今日からは 枕高くし 寝れまする 息子家族も 今日は寝不足」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇防災キャンプこぼれ話(その6)
 防災と聞けば非日常です。暗闇だって大雨大風だって、生かそうと思えば生かすことができるのです。残念ながら今回は強い雨が降って、予定していたナイトウォークは中止となりましたが、あくる日の着衣泳は下灘小学校のプールを使って行われました。普通は服を着て靴を履いた姿で泳ぐことなどありませんが、これも経験と空のペットボトルを持って水に浮かんだり泳いでみました。

今回も東雲女子大学保育科の学生さんが3人、実習でやって来ました。2日間班付きのスタッフとして頑張ってくれました。つなぎのレクは古い私と新しい学生が交互にやって、子どもたちの目と耳をこちらに向けさせました。

 かくして防災キャンプは何とか無事終えることが出来ました。今回も大勢のジュニアリーダーが集まり、また更生保護女性会、婦人会の皆さんが食事作りに協力してくれました。長年続けてきた伝統がこうして地域ぐるみの成果を生んでいるのです。多くの皆さんに感謝しています。

「雨の中 プールを借りて 着衣泳 ラッコのように ペットボトルで」
「大学の 学生実習 やって来た 子どもと寝食 一緒になって」
「始めるや 高めることも 大事だが 続けることの 意味は大きい」
「何とまあ 子どもの数より 多そうな ジュニアリーダー これぞ自慢だ」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇防災キャンプこぼれ話(その4)
 私の母校下灘中学校が上灘中学校と統合して双海中学校が誕生しました。当然廃校となった下灘中学校は、寂しいながらその後色々言いつつ利活用の方策も決まらず、悲しいかな廃墟の道を進んでいます。恐らくこの学校を新築した時は、貧乏自治体の財政を圧迫するほどの巨費を投じたに違いなく、国費を貰って建てた建築物だというのに、近い将来億という費用を投じて壊される運命にあるのですから、「無駄」「使い捨て」と言われても仕方がありません。

 自転車置き場の長い庇も、つい最近自然倒壊し、危険ゆえに規制の黒黄ロープが張られていて、見るも無残な姿になっています。ふと校舎を見ると窓に何やらグリーンが見えました。恐らく人間のいなくなったことをよいことに、ツタが伸び始めているのです。恐らくおこのままにしておくと来年は窓枠どころか校舎全体を緑の風呂敷で、包んでしまうのではないかと心配しています。母校の運動場に思い出の桜を植えようと試みましたが、運動場は度重なる公共工事の残土や資材置き場として利用されているため、花見を楽しみにせっかく植えた桜も根付かず、何本かの残った桜がひっそりと息を凝らすように育っています。

 議会の度に跡地をどうするか議員さんたちが質問をしていますが、「善処します」「検討中」とその場逃れとも思える答弁でお茶を濁してきた経緯もあるので、余り期待はできませんが、防災キャンプやスポーツ施設として体育館を使ったりしているので、事故が起きないようしっかり対応して欲しいと願っています。行政の進めようとしているSDGsも大事ですが、これこそ持続可能な未来に向けてやって欲しい施策だと、要らぬざわごとを言ってしまいました。 

「今年も 廃校跡地 利用して 防災キャンプ あれこれ気になる」
「ふと見れば 校舎の窓枠 緑色 ツタが絡まり 勢い増しそう」
「この学校 わが母校故 あれこれと 思うことあり 少し寂しく」
「少子化や 過疎を理由に 置き去りに SDGsが 聞いて呆れる」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇防災こぼれ話(その2)
 防災キャンプの名物はドラム缶風呂です。みんなそのリアルさを楽しみにしていましたが、新型コロナの感染を防止する観点からできなくなり、ペットボトルシャワーという代案を思いつきました。夏と言えど夜のシャワーは冷たい故、ドラム缶で沸かしたお湯を、手作りポンプでくみ上げ、500mlのペットボトル底にキリで幾つも穴を開け、ホースで流し込む作戦です。この日のためスタッフは数日前からエスロンパイプやビー玉を使って手作りポンプを作りました。

ペットボトルを利用した温水シャワーは今年一番の話題でした

かくして試行錯誤を繰り返した結果、マイボトル防災シャワーは見事完成しました。早速水着に着替えた子どもたちの頭上から温かいお湯のシャワーが出て、子どもたちは大喜びではしゃぎまくりました。防災は知恵を出せばいくらでも発想が湧き出ます。多分手作りのペットボトル防災シャワーは、今年一番の話題となって物語に書き込まれることでしょう。

防災食も美味しく食べました

 キャンプにとって食事も楽しもの一つですが、夜は定番のカレーでした。水の量を誤り1釜ご飯が上手く炊けないハプニングもありましたが、まあそれなりでした。朝は備蓄の防災食を調達し、エビピラフとワカメうどんの好きな方を選び、沸かしたお湯を入れて数分待ち、結構いける朝食を美味しく食べました。今年も婦人会と更生保護女性会の皆さんのお世話になり楽しく食事が出来ました。

「名物の ドラム缶風呂 使えない どうする代案 ペットボトルシャワー」
「スタッフが 素行錯誤で 手作りの 手動ポンプで お湯のシャワーが」
「あれこれと ハチの巣つついた 騒動で 今年も伝説 しっかりゲット」
「エビピラフ お湯入れ5分 出来上がり 中々の味 いけますやんか」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇まるで難民キャンプのよう
 子どもたちの緊張を解きほぐすためのアイスブレイクとして、少し「しんちゃんレクリェーション」を取り入れました。その後防災キャンプ最初のプログラムである段ボールハウス作りに挑戦しました。一枚の紙に自分のイメージした作りたいハウスの設計図を書いてもらいました。

女の子と2人で作った「じゅかのいえ」
まるで難民キャンプのような段ボールハウス村ができました

 今年は低学年の子どもが多く、設計図も段ボール工作も、リーダーやスタッフの手助けがないと、中々前へ進まず悪戦苦闘でした。私は小学1年生の女の子につきっきりで、私「どんな家を建てたい?」、女の子「窓があって、天井からお星さまやお月様が見える、サンタさんもやって来る煙突のある家」を聞きながら、絵を画きましたが、「それじゃあ作ろう」と、段ボールを見繕って作り始めました。

 思いを形にすべくペーパーナイフと紙テープを使って切ったり張り合わせたりしながら、女の子と2人で2時間ほどかかって素晴らしい夢の家が出来上がりました。周りで作っている子どもたちも人の作ったものが気になるのか、私に手助けを求めにやって来て、そのたびに出張工事して手伝いました。

 できた自分の段ボールハウスに自分の持ってきた荷物を運びこみましたが、昨晩はこの造った段ボールハウスで独り寝体験です。不安ながらも「じゅかのいえ」と名付けた家で、どんな楽しい夢を見たのでしょう。気が付くと子ども以上に私が夢中になっていました。

「今年は 低学年が 多いため それなり苦労 それも楽しく」
「体育館 子ども夢乗せ あれこれと 段ボールハウス 次々できる」
「どんな家? 聞き取りながら 段ボール ナイフとテープ
                       切ったり貼ったり」
「昨晩は

 自分が作った ハウスにて 一人寝体験 どんな夢見た?」

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇落石注意と言われても・・・
 人間牧場への道は奥西経由の広い道と、下浜経由の狭い道がありますが、奥西経由は大勢のお客さんを案内する時、下浜経由は近道のため農作業をする時に通りますが、下浜経由の道は道幅が狭く、崖っぷちの道なので、余程注意をしないと危ない感じがします。慣れている近所の人は日常的に使っているものの、離合もできず車に出会うと何か所かある離合場所まで、どちらかが道を譲り合います。

落石を片付けました

 一昨日人間牧場へ出かけました。途中まで進むと道に大きな石が鎮座していました。いわゆる落石です。車を止めてその石を片付けましたが、かなり大きな石が3個もあって、かなり難儀をして一人で片づけました。これまでにも何度かあったことなので、そんなに驚きもしませんでしたが、「落石注意」と言われても、いつ落ちてくるか分からない落石は注意のしようがなく、よくぞぶつからなかったと幸運を喜びました。

「落石注意」は、落ちてくるかも知れない落石に注意するというより、「落ちている石に注意」だと思いましたが、何年か前落ちていた石に車を乗り上げタイヤをパンクさせ、運悪くスペアのタイヤを持っていなかったため、車屋さんを呼ぶ騒ぎになりました。それでも私は性懲りもなく便利さを選び、相変わらず下浜軽油の狭い道を走っています。幸運を祈りつつ・・・・。

「狭い道 落石注意と 書いてるが 防ぎようなく 便利さ優先」
「狭い道 真ん中大きな 石3つ 鎮座していて 片づけ通る」
「何年か 前に落石 ぶつかって タイヤパンクで 右往左往す」
「性懲りも なく下浜の 道走る 安全ご無事 祈る気持ちで」

[ この記事をシェアする ]