人間牧場

〇不幸中の幸い

 予定だと昨日8月6日は、3月17日の検診で予約を取った左足外反母趾の手術日でした。ところが事前の検診日であった4月5日の検診最中に、予約を取っていた別の患者さんが心電図で引っかかり、4月15日に予定していた全身麻酔による手術ができなくなってキャンセルが出たため、急遽その穴埋めとして私に入院手術をしてはどうかと主治医の先生から打診がありました。一も二もなくその場で快諾し、早速その日に手術のための様々な検査を行いゴーサインが出たのです。

4ヶ月も早くすっかり良くなった左足

 4ヶ月も早い入院や手術に多少戸惑いを隠せませんでしたが、予定通り4月15日愛大附属病院へ入院16日手術、その後リハビリのため伊予病院へ転院して2ヶ月過ごし、無事6月2日に退院し自宅療養をしながら現在に至っています。外反母趾の患いはある意味不幸でした。しかし手術日が4ヶ月も早まったお陰で苦労はあったものの4ヶ月経た今は左足はほぼ回復し、今では杖なしで歩けるようになったのですから、不幸中の幸いとしか言いようがありません。

 私が入院中愛媛県内では新型コロナの感染を防ぐ蔓延防止法の指定を受けていて、全ての行事がストップしたたため、私の予定していた日程にもそれほどの影響もなく、退院してすぐの6月・7月は目の回るような忙しさでしたがそれも落ち着き、それなりの日々を過ごせています。今日本は新型コロナの爆発期の渦中にあって、急を要する手術以外は自粛の方針が示されているようで、もし予定通り8月6日だったら、先送りされたかもしれないと思うのです。

 不運と幸運は人生にとってつきものです。入院して別の病気が見つかる人もいます。また手術が上手くいかず新たな火種を抱えて難儀をする人もいます。私の場合はその逆で幸運を拾うことができました。今朝は再会した朝のウド―キングの途中、何人かの人に出会い立ち話をしました。その都度足の手術のことを話し、相手の人や近くに住む人の体調話を聞きながら、自分がもうそんなに若くはないことと健康の有難さをを実感しました。

「予定だと 8月6日は 手術日で 予定表には あれこれ書かれ」

「今頃は 手術を終えて ベッド上 うなっていたに 違いあるまい」

「不幸だと 思っていたが キャンセルで 手術早まり 幸いなりぬ」

「わが人生 病気の度に 起き上がり 幸運拾う 有難きかな」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇アシナガバチの襲撃

 天気予報だと今日も暑くなりそうなのでどうしようかと迷いましたが、少しでも遅れを取り戻そうと港の見える丘のクヌギ苗を植えている畑の下刈りに出かけました。幸い午前中は曇っていましたが、湿度が高く大汗をかきました。

アシナガバチの巣

 予定の場所の下刈りを午前中で終えたので人間牧場へ出かけ、妻から頼まれていたお墓参り用のシキビを8束きりました。よく見ると人間牧場のウッドデッキシテ下に植えているブルーベリーがかなり熟れているようなので、収穫することにしました。毎年野鳥に食べられてしまうのですが、幸い沢山残っていました。

アシナガバチの巣

 そろそろ終わりに近づいたころブルーべりの木に手を突っ込んだ瞬間、右手に少し痛みが走りました。ブルーベリーの木にアシナガバチが巣を作っていたようで、巣から何匹か飛び立ち、攻撃を仕掛けてきました。顔や頭を被っていた麦わら帽子で払い除け、一目散に逃げました。

アシナガバチゆえ追っかけてきませんでしたが、右手腕を一カ所刺されあ~あ~です。帰宅後妻に薬を塗ってもらったお陰で痛みもなく、少し腫れた程度のようです。毎年のことながら注意をしていてもやられます。蜂が巣を低い場所に作る年は台風がよく来るそうですが、そのことわざ通り日本列島は只今、8号・9号・10号と3つの台風に囲まれています。被害が起きないことを願っています。

「牧場に ブルーベリーを 植えてるが 無防備ゆえに 野鳥の洗礼」

「食べ残り ブルーベリーを 収穫す 甘くて美味しい 自然の恵み」

「この季節 アシナガバチが 巣を作る 注意してたが 今年も刺され」

「台風が くる年蜂たち 巣を低く 作ると古老 教えてくれた」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇立派な鯛が届きました

 昨日の昼過ぎ漁師をしている息子の同級生がわが家へ、立派な鯛を届けてくれました。魚の粗調理を私が担当することを知っているので、息子夫婦が留守のことを承知のうえでの持参でした。私は若い頃漁師をして鯛を獲っていたし、わが家は代々鯛漁師だったので、鯛は見慣れていますが、この鯛は丸々と太った恵比寿様が小脇に抱えている鯛に似ています。

息子の同級生の漁師さんが鯛を届けてくれました

 見惚れていたいほどのの鯛でしたが、早速専用の鱗剥ぐぎ器で鱗を取り始めましたが、金輪輝く鱗は格別大きく、そこら辺に飛び散りました。頭を落とし内臓を取り除き3枚に下ろしましたが、普通に切って刺身にすれば20人前は取れるほどでした。ヒハラと骨も煮つけ用にしましたが、厄なのははカブトを真っ二つに割る作業です。

 大きな出刃包丁でも割れず、結局出刃包丁の上を専用の金槌で叩いて割りました。こんな粗料理は素人では無理で、鯛を丸々1匹貰っても料理することのできない家庭も多いようです。カブト煮や酒蒸しにすると飛び切り上等な味を楽しむことができるのです。田舎の漁師町に住んでいる故にこんな贅沢を毎日のようにしています。

 鯛は目出度い魚で、歌に出てくるめでためでたの若松様にも通じます。今年は殊の外鯛が良く獲れ、新型コロナの影響で販路が限られダブつき気味で、わが家へもよく鯛が届き極上の味を楽しんでいます。この日はタコも4匹届き早速塩揉みをして滑りを取り、茹蛸にして食べました。若嫁は茹蛸でタコ焼きをしたようです。田舎暮らしは楽しいです。

「丸々と 太った綺麗な 鯛届き 早速私 粗調理する」

「金鱗を 鱗取り器で 剥がし行く そこら飛び散り 有無を言わせず」

「縁起良い 鯛が届いて お目出度い 今日は大安 何かいいこと」

「田舎ゆえ こんなご馳走 当たり前 私の元気 魚と野菜」

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇子ども体験塾防災キャンプ(その3)

 一泊二日の防災キャンプを新型コロナの感染防止のため1日だけのプログラムにするのにはかなり無理がありますが、それでも子どもたちの思い出に残るようなプログラムにしようと、子どもたちに人気のメニューを盛り込み、色々と知恵を出し合いました。

ドラム缶風呂に浸かっていい湯だな~
ゴーグルまでつけて入浴する子ども

 その一つがドラム缶風呂の入浴です。一日の疲れと汚れを落とすため昨年までは夜遅く星空を眺めながらの入浴でしたが、今年は日帰りとあって夕暮れ時の明るい入浴となりました。毎年やっていることなので森田館長さんと久保主事さんがドラム缶風呂を沸かして準備をしてくれたお湯の中に、水着に着替えた子どもたちが次々と入浴しました。

 一人ひとりの入浴シーンを出海主事さんが写真に撮るなどの気配りもしてくれました。子どもたちの反応は上々で中にはゴーグルをつけてお湯に潜る子どももいて大爆笑となりました。ドラム缶風呂は無人島キャンプをしていた頃、始めた私のアイディアを引き継いでのアイディアですが、やはり絵になる光景でした。

「プログラム 一泊二日を 一日に 余儀なくされて 知恵を出し合い」

「ドラム缶 風呂に浸かって いい湯だな 絵になる光景 写真にパチリ」

「子どもたち めちゃ・チョー連発 嬉しそう 中にはゴーグル つけて入浴」

「コロナ禍で あれ駄目これ駄目 クレームが ついてアイディア あれこれ知恵を」

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇子ども体験塾・防災キャンプ(その2)

 規模を縮小して行った今年の防災キャンプの人気プログラムは、段ボールを使った住まいづくりです。これまでは各班毎にみんなが入る大きな住まいを作っていましたが、今年はリンツ―体験、つまり独り寝をするための住まいづくりに主眼を置きました。小学生低学年には多少難易度が高いプログラムですが、ジュニアリーダーがサポートしてく予想以上の成果を出してくれした。

 用意した段ボールをペーパーナイフで好みの形に切り分け、ガムテープを使って組み立てて行く段ボールアートに子どもたちは夢中になり、多くの秀作を作ってくれました。作っても寝れない子どもたちのために、僅か10分間だけでしたが「お昼寝タイム」を設けると、あれほど賑やかだった子どもたちが一斉に自分の作った段ボールの家に入り、まるで水を打ったような静けさに変わり、低学年の子どもの中には本当に寝込んでしまう子も何人かいて驚きました。

お昼寝タイムの静けさ

 

段ボールでお洒落をする子ども

 

防災備蓄食品

 新型コロナの影響で抑圧された暮らしを余儀なくされ、遊びも満足にできない子どもたちのことを思うと心が痛みますが、小さいながら仲間とともにこうした遊びを通して少しずつ成長して行くようです。来年は是非今年の成果を踏まえリンツ―体験をさせたいとスタッフで話し合いました。

 今年の夕食は、防災キャンプのため、防災備蓄しているレトルト食品を市から提供を受け、ハンバーグをボイルしたり、ワカメうどんにお湯を注いだりして食べましたが、お昼のカレーライスが飛び切り美味しかったため、多少不人気でした。それでも防災食を認識することができました。

「今年から 段ボール使った 家づくり リンツ―体験 個々の個性で」

「低学年 ジュニアリーダー サポートして 立派な家が 出来上がりました」

「段ボール アクセサリーを 作ったり アイディア色々 現代っ子らしく」

「市役所で 提供受けた 備蓄食 それなり美味しく 防災キャンプ」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇窓やサッシの大掃除

 わが家は築45年を超えた総2階建ての日本家屋です。多分古民家と呼ぶような風情ですが、息子たちと同居を始めた10年前リニュアール工事を行っているので、そんなに住んでいて不都合な場所もなく、まあそれなりな暮らしをしています。

 昨日は午後4時から私が代表を務める地域教育実践ネットワークえひめの執行部会がズーム形式であるため、午前午後と畑仕事や細々をしました。昨日は日曜日とあって家族全員が家にいたので、ズーム会議が予定通り終わったので、妻と二人で私たちが担当している1階部分のアルミサッシ窓と網戸の掃除をしました。

 毎年梅雨が明けたこの時期と年末の年2回掃除をするのですが、かなり汚れていて妻がサッシを外して洗い、私が冊子窓やガラス窓の吹き掃除をしました。それにしてしても自然の汚れは凄いものです。お陰様にてとりあえず1階の窓とサッシはすっかり綺麗になりました。

 それにしてもわが家の窓の数は多く、家の周りを取り囲んでいます。掃き出し窓もかなりあって、窓ガラスを拭くのに脚立がないと届かない窓も沢山あって、安請け合いしたもの妻も私もほとほと疲れました。やはり歳でしょうか?。

「窓ガラス サッシの掃除 思いつく 簡単そうで これが中々」

「古民家と 呼ばれる古い 家に住み それなり快適 手入れは難儀」

「梅雨明けと 年末掃除 年2回 これが中々 手ごわい相手」

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇広報いよし8月号が届きました

広報いよし8月号がわが家に届きました。ページをめくると4ページと5ページの2ページにわたって、ー復興への祈りを込めてー「船に掲げた応援旗」という記事が載っていました。リード文には「上灘漁港の漁船に掲げられた2つの旗、この旗は、4月に発生した火災で被害を受けた漁業者を応援しようと、双海地域の子どもたちが作成した応援旗です。大漁旗をイメージして作られた旗には、子どもたちからの応援メッセージがつづられています。応援旗は、子どもたちが作った千羽鶴と一緒に、上灘漁協と共栄網に手渡され、出港する漁船に高々と掲げられました。

「黒煙を 上げて漁船が 21隻 前代未聞の 火災みまわれ」

「子どもらが 思いを込めて 応援旗 作って漁協 共栄網贈る」

「底引きの 船に掲げた 応援旗 体験航海 子ども喜ぶ」

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇野菜作り(その2)

 台風6号と台風8号が相次いで発生し、先島諸島や関東・東北では時ならぬ大雨や大風に見舞われましたが、四国はその真ん中に位置しているためこの10日間、ほど全く雨の降らない猛暑が続いています。そろそろお湿りが欲しいこの頃ですが、週間天気予報ではお日様マークばかりで雨の気配は全くないようです。

 畑を見渡すと、里芋やキユーリの下葉が黄色くなり始め、水が欲しいというサインを出し始めました。わが家の菜園には井戸水を利用した配管をしていますが、井戸水にも限界があるので、流しっぱなしになっている山水を利用して灌水をすることを思いつき、ホームセンターへ出かけてホースを買い求め持ち帰りました。

 少し大きい目のホースなので25mで1万千円と割高でしたが、毎年使えるので思い切って投資しました。持ち帰ったホースを水口に繋ぎ、里芋畑へ導水しました。水量はそんなに多くありませんが、24時間流しっぱなしにしたお陰で、里芋畑の里芋は水を得てしゃんとしてきたようです。

 ピーマンやシシトウ、オクラ、キューリ、長ナスは井戸水を使って陽が落ちる夕方谷灌水しているので、畑の野菜類は例年になく元気で、今日にでもトマトの谷灌水も始めようと思っています。野菜作りは少々骨が折れますが、これも家族の健康を守る大事な仕事です。

「この10日 お湿りもなく これからも 雨のマークは 期待できない」

「野菜類 水か欲しいと 言っている さてどうするか 思案六方」

「投資して ビニールホース 買い求め 早速灌水 24時間」

「水を得て 野菜活き活き 回復し こちらも元気 回復基調」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇宝物箱づくり

 私たちが子どもの頃の夏休みはとにかく自由で、朝から晩まで勉強もせず友だちと一日中泳いだり遊びまくっていました。夏休みに入った中2の孫小6の孫2人は、新型コロナで遅れ気味の勉強を取り戻そうと出された宿題も多く、毎日何かと忙しそうです。

未完成の宝物箱

 それでも新型コロナの影響で最近家にいることの多くなった私とは会話も多く、お互いに色々な頼み事をし合って楽しんでいます。1週間ほど前小6の孫奏心から「宝物を入れる箱を造りたい」と相談されました。どんな宝物箱をイメージしているのか分からないので、とりあえず寸法を入れた設計図を画くよう言いました。

 木箱ゆえそれほど大きなものは出来ませんが、孫が画いた設計図によると長さ70㎤、巾45㎤、高さ35㎤のようでした。倉庫の端材置き場で適当な長さの板を見繕い、電動鋸でキットを作ってやりました。ところが孫奏心は昨日まで2日間、大三島少年自然の家へ研修に出かけて留守となってしまいました。

 私も色々な予定があり、孫との折り合いがつかないので、結局一昨日1時間ほどかけて釘を打ち孫に見せました。まだ粗削りで未完成ですが、孫はペーパーを掛けたり、色を塗ったり、絵を画いて仕上げるようです。どんな宝物を入れるのか、楽しみです。

「最近の 子ども何かと 忙しい 遊びほうけた 私子どもころ」

「宝物 入れる木箱を 作りたい 相談受けたが イメージ湧かず」

「設計図 縦・横・高さ 書いている 端材見つけて 採寸切断」

「大三島 自然の家へ 出かけ留守 完成持越し 孫との共作」

[ この記事をシェアする ]

〇自分の体なのに思うように動かない

 4月15日に入院し、翌16日に外反母趾の手術をしました。それまでは左足の親指外側が靴に当たって痛みを覚えてはいましたが、その他の体調はすこぶる元気で、毎日1万歩を目指して歩いたり、それなりに家庭菜園や人間牧場の細々した作業をやっていました。

 ところが手術後2ヶ月のリハビリを含めた入院を終えて退院後の家庭療養中は、肩・首・背中・腰などに不具合が次々と現れ、自分の体なのに思うように動かず、ひょっとしたら体内のどこかに別の病気が発症しているのかも知れないと、多少弱気になっていました。

 月に一度の手術した骨のレントゲン検査では異常がなく、主治医の話では傷口も順調に回復しているのに「何で?」と思って、整体院にも4回ほど通い、不具合な場所を中心に揉みほぐしてもらいました。親父が存命中言ってた「道具と体は使わないと錆びる」という言葉を思い出し、焦る気持ちを抑えきれず無謀にも草刈りなどの農作業をやりながら回復を待ち続けています。

ここに来て、体調が少しずつ回復し始め、やっと自分の体が思うように動き始めました。年齢的には76歳の後期高齢者ゆえ、若い時のような回復スピードは望むべきもありませんが、健康の大切さをしみじみと思いました。「無理をせずゆっくり養生せよ」と、出会う人から戒めの言葉を嫌というほど聞いています。

「退院後 体のあちこち 不具合が 元気印の 私なのに」

「思うよう 動かぬ体 じれったい 焦りははするが どうにもならぬ」

「そう言えば 後期高齢 年齢を 忘れていました 回復速度」

「ここに来て 元気回復 し始める 無理はするなの 誰もが戒め」 

[ この記事をシェアする ]