人間牧場

〇スズメバチの駆除作戦

 わが家の2階軒先に、今年もスズメバチが巣を作りました。このところ毎年のように作るので、その都度地元のスズメバチハンターである友人の岡田さんに連絡をして、捕ってもらうよう頼み先日も捕ってもらいましたが、今度は同じ2階の軒先でも息子たちの洗面所近くに巣を作っているようなので、息子が駆除することになりました。

私の作った虫網と防護用のヘルメット
蜜蜂の天敵スズメバチ

 私と二人で綿密な作戦を立てました。まずスズメバチの巣がどの程度の大きさなのか観察し、私が暇を利用してその巣がスッポリ入る輪っかに防虫ネットを縫い合わせて虫網を作りました。針金を短く切って縫い針のようなものを作り縫っていくのですが、これが中々小まめな作業で難しかったものの予想以上の出来栄えで、保存しておけばこれからも使える道具となりました。

蜜蜂が入居した蜜蜂の巣箱

 息子は家にあるすっぽりかぶる単車用のヘルメットを被り、分厚い服を着た上に雨合羽や厚手のゴム手袋をはめ、まるで防寒スタイルでスズメバチに刺されないよに準備をしました。スズメバチガスに戻る午後8時過ぎを見計らって屋根に登り、ジェット噴射のスズメバチ専用の殺虫スプレーを噴射して、虫網を被せて引っ張り巣を落とし作戦通り中に入れました。寝込みを襲われたスズメバチはさほど抵抗することもなく、さらに追い打ちをかけてスプレーで察処分しました。素人ながらものの4~5分の早業で終わりました。

 わが家の周りには、私が蜜蜂を飼育するようになって、幾つかの巣箱が置かれています。今年は分蜂の時機に私が長期入院して世話ができなかったため、只今蜜蜂の入居は1箱のみですが、毎年お盆が過ぎるこの時期になると、天敵であるスズメバチがやって来て、蜜蜂を食べてしまうのです。いわばわが家はスズメバチの餌となる蜜蜂を飼っているようなものなので、スズメバチが巣を作るものと思われますが、イタチごっこならぬハチごっこは養蜂を止めに限り今後も続くようです。

「今年も わが家2階の 軒先に スズメバチの巣 2つもできる」

「わが息子 スズメバチの巣 駆除すると 作戦練って 親子で対応」

「わが息子 作戦通り 屋根登り あっという間に 駆除を行う」

「蜜蜂を 飼って10年 毎年の ように悩み ながら今年も」

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇人間牧場の行く末(その2)

 50代の若い頃、私は人間牧場を造りたいと思い始め、あらん限りの知恵と苦労して貯めた1千万円の資金を使って、瀬戸内海を一望できる山の上に念願の人間牧場を造りました。そのことについては16年余り経った今でも後悔はしていませんし、むしろ退職後始まったわが後半人生を大いに豊かなものにしてくれています。

倒木の片付け作業を手伝う息子
人間牧場の将来を憂う息子
人間牧場から見えた雨過天晴の昨日の瀬戸内海の眺望

 昨日倒木の片づけを手伝ってくれた同居の息子と作業をしながら、人間牧場の今後の在り方について色々な話をしました。息子も人間牧場を造った当時は乗り気で、設計の仕事をしているので息子は私の想いを聞きながら、無償で人間牧場の設計をしてくれました。その後もそれほどの比重ではないにしても折に触れ、人間牧場の運営や利用について二人三脚のような形で、つかず離れず手伝ってくれています。

 しかし、私の年齢が後期高齢者となった今、これまでのように人間牧場の世話ができにくくなっている現状を考えれば、たとえ私から息子に人間牧場の管理や権利を全て譲っても、息子も「仕事との両立は難しい」というのです。私が車に乗れるであろうこれから10年間は、まだ何とか管理運営ができますが、それ以後は「どうする?」と問われれば、「そこまでは考えていなかった!!」というのが正直なところです。

 私はその事を見越して少し資金を蓄え、その資金を使って自分ができなくなるであろう草刈り作業などを、外注する運営方法を考えています。今は港の見える丘にクヌギの森を作るためそちらの草刈りや下刈りにかなりの労量をかけ、息子も手伝ってくれていますが、あと5年もすればクヌギの森の木が大きく成長して手間が省けるとも腹積もりをしています。はてさて人間牧場を造って16年、また厄介な問題を抱えようとしています。

「唐突に 息子私に 突き付けた 今後どうする 自信がないと」

「夢実現 したかに見える 牧場も 新たな火種 将来構想」

「形ある 物は壊れる 世の常と 分かっちゃいるが 中々分からず」

「なるように なるかも知れぬ ならぬかも 知れない将来 少し不安だ」

 

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇体調未だ回復せず

 左脚の親指外側が履いた靴に当たり、歩行中痛みを覚えていたため、病院で診て貰い重度の外反母趾と診断され手術をしました。全身麻酔による手術だったのであっという間に手術もが終わり、傷口もそんなに痛まず順調そうだと鷹を喰っていましたが、その後転院して約2ヶ月間リハビリを続けたり、退院後も自己流でリハビリを続けていますが、左足だけなのに体中の歯車が狂い、これまで長年鍛えてきたつもりの体全体の調子がおかしくなっています。

 じっと我慢して養生すればいいものを、家庭菜園や人間牧場の管理といった目先の雑事に追われ、「無理をしないで」といながら、「あれしてこれして」と妻に頼まれ、少々無理をするものですから、元気そうに見えても体調は今一で、特に衰えた筋肉はまだ元に戻らず、時々体のあちらこちらに不具合が生じ、その都度行きつけの整体院へ通ったり、湿布薬を貼ったりしながら日々を過ごしています。

 筋肉は年齢に関係なく鍛えれば強くなれると聞いていますが、体内に600もあるといわれる筋肉のどこをどのようにして鍛えるか、色々と考えながらやっていますが、一度壊れた体のシステムを回復するには時間と努力が必要なようです。体内にはよく働く筋肉とよくサボる筋肉があるそうです。筋肉や関節などは炎症が起きた時、必ず委縮して衰えていく生理現象があるようで、厄介なのはしぼんだ筋肉は単独で鍛えないと強くならないという特徴を持っているようです。「〇〇だそうです」「〇〇のようです」と生かじりの知識は増えていますが、はてさて未だ回復しない筋力や体調を今後どう鍛え直すか、難問に直面しています。

「入院や 手術を終えて 治ったと 思っていたが 歯車狂う」

「あれこれと 知識を得たり 実際に やってはみるが 成果まだまだ」

「いいという ことは進んで やってみる 逆の効果で かえってマイナス」

「元気しか 取り得の無かった この私 今じゃ無用の 長物なりぬ」

 

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇海の幸山の幸

 私の住んでいる双海町は漁業と農業の町です。ゆえに海の幸と山の幸に恵まれ、人間が生きていく上で一番大事な食べ物に恵まれています。このところ停滞する梅雨前線の影響で足繁く雨が降り、普通だと盛夏ゆえ朝晩水遣りに忙しいはずですが、それも小休止でピーマンやナス、キューリ、オクラなどが生き生きと成長し、食べきれないので近所や知人友人にお裾分けして喜ばれています。

収穫したブルーべリー

 昨日雨が小康状態になった家庭菜園を見渡すと、ブルーベリーが黒く色づいていました。昨年は無防備だったため野鳥に食べられ殆ど収穫できませんでしたが、今年はブルーベリーの木の上に漁網を被せたため野鳥の食害を免れ、連日収穫してこれも少しお裾分けしています。妻はブルーベリーに含まれているアントシアニンが目にいいと信じ込みよく食べていますが、私はブルーベリーの小さな種が口に残るのが嫌で余り食べません。

漁師さんから美味しい魚が届きました

 昨日はお盆が近づいたので、お盆休みに入る前の漁師さんが、鯛やイシモチなどを発泡スチロールの箱に入れて届けてくれました。退職以来魚の粗調理は私の仕事と決められているので、早速外の流し台で調理をしました。魚料理も嫌だと思ったら嫌になるので、包丁を研いだりしながら粗調理に挑戦しています。お陰様ですっかり上手くなりました。鯛は3枚におろし、イシモチは丁寧に頭と内臓を取り、綺麗に水洗いをしてトレーに入れ、ラップをかけて魚専用の冷蔵庫へ収めました。昨夕は妻の仕事の関係で少し夕食時間が遅くなりましたが、海の幸山の幸をふんだんに使った料理が並び、満腹の手合いでした。

「田舎ゆえ 海・山の幸 恵まれて 毎日ご馳走 質素ながらも」

「昨年は 野鳥に食べられ 悔しくて 今年は漁網の お陰豊作」

「目にいいと 妻はせっせと 食べてるが 本当にいいか 分からぬままに」

「何気ない 日々の暮らしに 満足し 今日も元気で 暮らせる幸せ」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇海の資料館「海舟館」に展示している戦争遺物

 時ならぬ夏の大雨と、新型コロナ感染者の増加で、今年のお盆は身動きが取れない状態となっています。それでも息子と若嫁は仕事を休むことができず松山の職場へ出かけねばならず、妻もパートで勤めている近所の歯科医院へ仕事に出かけました。留守番はサンデー毎日の私と、夏休み中の中2と小6の孫2人です。孫たちは夏休みの宿題もあってそれぞれ適当に過ごしていますが、私は予定していた台風による人間牧場の倒木片付けもできず、今日は家の横の海の資料館「海舟館」の片付けでもしようかと、思いついています。

 

終戦記念日が近づくと、戦争の遺物を展示している「海舟館」には、それらを見たいと何人かの人が訪れます。昨日も西村京太郎のサスペンス「愛の伊予灘ものがたり・紫電改が飛んだ日」がらみの話がきっかけで、海舟館に展示している海から引き揚げた紫電改の機銃を見たいと、ある人から電話連絡がありました。私はまだその本を読んでいないので分かりませんが、取り寄せて読んでみたいと思っています。

 海の資料館「海舟館」には酸素魚雷のエンジンとプロペラ、紫電改の機銃、大砲の薬きょうなど、戦争に使われた武器が戦後網にかかって海底から引き揚げられ、その度に親父は何日もかかって錆や付着したカキを取り除き、塩抜きをして油を染み込ませた布で磨いて展示をしているのです。太平洋戦争では親父は2度大陸に出生し様々な体験をしていましたが、生存中は戦争のことを余り語ろうとしませんでした。7年前に亡くなり今となっては聞くこともできませんが、親父が遺してくれたこれらの戦争遺物を不戦の誓いとして、しっかりと受け継ぐの私の役目かも知れません。戦後76年目の終戦記念日が間もなくやって来ます。私は奇遇にも只今その年数と同じ76歳なのです。

「自宅横 海の資料館 海舟館 戦争遺物 魚雷に機銃」

「記念日が 近づくころに 人が来る 76年 経った今でも」

「大雨と コロナ身動き 取れぬゆえ 資料館でも 掃除しようか」

「この私 76歳 なりました 偶然ですが 戦後の年数」 

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇元気で咲き続ける朝顔

 今年は同居の長男息子が、何を思ったのか朝顔作りに挑戦し、150鉢もの朝我をを育てて伊予市内にある商業施設町家の軒先に展示しています。しかし展示後の世話が大変で息子は毎日しgと音が終わった帰り道、展示先に立寄ってその日の朝咲いて萎んだ花柄を取ったりしながらこの1ヶ月忙しそうにやっています。

 花柄を取ったり剪定をしたりするのが中腰作業のようで、少し腰が痛いと訴えるようになりました。76歳の私なら腰が痛いのも分かりますが、まだ50歳にも届かないのに腰を悪くすると一生の病気になると、妻も若嫁も気が気ではなく、湿布を張ったりあれやこれや腰にいいことをやる様勧めていますが、どうやら落ち着いたようでまずは一安心です。

 何日か前新聞の折り込みに「町家」のチラシが入りました。その片隅に「郡中まち元気推進協議会だよりVol.8」に、関連コメントが載っていました。一口に地域づくりといっても様々な手法がありますが、やったからには続けなければなりません。続けることの大切さは長年地域づくりに関わっているだけによく分かりますが、「何でそこまで」という気持ちもあります。

 私の書斎の前に息子と作った朝顔のグリーンカーテンも、順調に伸びて毎朝綺麗な花を咲かせ目を楽しませてくれています。8月7日に立秋が過ぎましたがまだまだ夏の暑い日は残暑となって続きます。今年は朝顔の種を取って来年に備えようかとも思っています。

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇何かがおかしい今の世の中

 見本列島で一番暑いとされる岐阜県多治見市では先日の気温が40度を超えたという信じられないようなニュースがテレビで報じられていました。私のような素人が考えても、最近の日本列島は異常気象続きで、1時間に100㎜を越す猛烈な雨が降ったり、海水温が高いため強力台風が発達したりしています。

 8月7日は立秋で好みの上では残暑です。日本の恒例行事であるお盆がまだ来てないというのに、家の周りの田んぼの稲は早くも色好き、飛び交うスズメやアキアカネトンボは早くも秋を感じさせています。新型コロナも感染力の強いインド株に代り、日本列島各地では連日連日感染者数が最高を記録更新していて、忍び寄る猛威におののきながら暮らしています。

 天気も、コロナによる人間の考えや行動も、みんな努力しているのに相変わらず悪者をつくって攻撃をし続けています。一方なんだかんだと言いながら、暑い夏も家にいればエアコンの効いた部屋で暑さ知らずです。また夏でもスーパーの店頭には冬野菜の大根や白菜が並び、旬さえ分からない有様です。便利にはなりましたが何かがおかしい、こんな便利に慣れると後戻りするのは難しく、便利の中で何不自由なく育った子どもや若者がこれからの未来を生きて行かねばなりません。

 いくら考えても、「私一人くらい」の力や考えはたかが知れていますが、「私がやらねば誰がやる」という気概が集まると大きな力になります。「まず自分」という考えの原点に立って、「少し我慢」を積み重ねて行きたいものです。そんなことを考えていたら、寝なければならない時間なのに眠られず、結局今朝は日常より1時間も早い午前3時に目が覚めてしまい、仕方なく机に向かってこうしてブログを書いています。私は病気でしょうか?。

「1時間 100㎜を越す 雨頻繁 異常気象が あちこち続発」

「コロナ禍で 感染おののき 日々暮らす マスクや蜜を 避けてはいるが」

「便利さに 慣れてできない 後戻り 子どもや若者 こんな未来を」

「寝なければ ならない時間 眠れない 私は病気? そうかも知れるぬ」

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇息子や孫たちとドライブ

 同居している長男息子は会社務めで設計の仕事をしています。最近の設計現場は西条インター近くの社屋建設のようで、今朝も8時半までに現場へ行かなければならないため、朝早く出かけたようでした。その息子が昼休みに近所のかなり大きなホームセンターで、手ごろな背中に背負うタイプの草刈り機を見つけていたので、品定めをするため出かけることにしました。

懐かしい入院していた伊予病院
伊予インター

 愛媛県内もコロナ感染が増えており、外出は極力避けた方がいいのでしょうが、台風9号が去って雨模様で草刈り作業もできないし、息子や内孫も乗り気なので、高速道路を使ってさっと行ってさっと帰るだけのドライブに出かけました。孫たちと車に一緒に乗るのも久しぶりで色々なことを話しながらの往復2時間のドライブでした。

 背負うタイプの草刈り機は約4万円するようなので、少し考えてみようということになって保留となりました。年齢的に見てこれから何年草刈りさ作業ができるか未知数ですが、体力的に楽な背負うタイプの草刈り機の方が得策かもしれないと息子と話しています。

 行き帰り、高速道路の車窓に、1ヶ月ほど入院していた伊予病院のピンク色の建物が見えました。入院中病院の窓から高速道路を行き各車を毎日見て過ごしましたが、今となっては懐かしい思い出です。

「草刈り機 背負うタイプを 売っている 息子が見つけ ドライブがてら」

「高速を 使って往復 ドライブを 兼ねて4人で わざわざ出かけ」

「車内にて 孫との会話 賑やかに たまにはこんな ドライブもいい」

「1ヶ月 入院していた 伊予病院 高速道路 車窓から見ゆ」

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇お盆近づく

 間もなく夏恒例のお盆がやって来ます。今日を含めこの3日間は三連休の所も多く、新型コロナの感染拡大で移動自粛が叫ばれる中、息を凝らしながらマスクをして小さな移動をしています。お盆はあの世へ行っているご先祖が里帰りする仏事があります。毎年のことながら一昨日人間牧場の畑に出かけ、お墓に供えるシキビを用意しました。田舎ゆえわが家の墓地用、家の敷地内にあるお地蔵さん用、妻の実家の墓地用と、10束もシキビを用意しなかればならず、藪蚊に悩まされながら大汗をかきました。

 昨日はそれらのシキビを持って妻と二人でお墓巡りをしました。妻の実家は八幡浜です。海岸国道378号を約1時間ばかり走り、八幡浜の市街や八幡浜湾、遠くは九州の山並みが遠望できる大宝寺というお寺の境内裏山にあるお墓へ出かけました。今年は実家の隣に住む義兄夫婦が前日墓地のお掃除をしてくれていたため大助かりでしたが、シキビや水桶を持っての急な坂道はきつく、二人とも大汗をかいてしまいましたが、線香を手向けてご先祖に手を合わせ、平穏無事や健康を祈りました。

 帰宅途中、本覚寺境内にあるわが家の墓地にも同じようにシキビと水桶を持ってお参りしました。1週間前息子と2人でシキビを替えに出かけた折、掃除をしていたので難なく終えることができました。今日にでも棚経にお寺の住職さんがやって来るので、居間に仏壇を出して飾ろうと思っています。私たちは長男夫婦ゆえ、親の代から受け継いだこれら一連の仏事は毎年続けなければなりません。息子たち夫婦もダイニングに設えた仏壇や神棚にお供えをしたりしながら、古き良き伝統を受け継いでくれています。

「盆近し 畑に出かけ シキビ切り 準備を進め お墓に出かけ」

「暑い時期 お墓の掃除 老夫婦 半日掛り 止める訳には」

「妻実家 わが家の墓地と お地蔵さん 3ヶ所分の シキビどっさり」

「墓守は 長男務め 身について 今年も何とか 役目を終える」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇完熟トマトの収穫

 今年は夏野菜の植え付け時に外反母趾の手術で2ヶ月に及ぶ長期入院を余儀なくされたため、ナス・ピーマン・トマト・キューリ、オクラなどの夏野菜の収穫は半分諦めていました。自宅療養の暇を見つけて、無理をしない程度に菜園の野菜と格闘したお陰で、何とか自家消費とお裾分け用の野菜は確保することができました。

収穫した完熟トマト

 ここに来てナスやピーマンの成長が著しく、食べきれないほどできて連日子どもや近所へのお裾分けをして喜ばれています。中には私がお裾分けした野菜を使った料理を写真に撮ってlineにアップする人もいて、中々賑やかです。わが家もご多分に漏れずナスとピーマンは毎日のように食卓に上り、美味しくいただいています。

 このところ天気が良く、連日35度を超す猛暑日が続いていますが、そのせいでしょうかトマトが沢山熟れ、昨日は完熟トマトを専用の籠に一杯収穫しました。妻は完熟トマトを使って毎朝トマト100%の美味しいスムージーを作って飲ませてくれます。お陰で何だか元気になったような気がしています。

「入院で 出遅れ心配 していたが 天候見方 野菜豊作」

「毎日の ように野菜を 収穫し 自家は勿論 お裾分けする」

「お裾分け 野菜使って 料理した 様子lineで 紹介などして」

「完熟の トマト使った スムージー 何だか健康 なった気がする」

[ この記事をシェアする ]