人間牧場

〇佐田岬からサザエが届く

 私には北は北海道から南は沖縄まで、日本全国に沢山の知人友人がいます。とりわけ親しい人からは毎年季節の食べ物が、まるでお取り寄せするように届きます。今朝朝食を取っていると玄関のチャイムが鳴りました。玄関に出た若嫁が、「お父さ~ん」と呼ぶので玄関に出てみると、伊方町三崎の塩崎さんが来ていました。塩崎さんは私の最も古い青年団時代からの友人で、町こそ違え役場職員として、また地域づくり研究会議の代表としてお互い肝胆相照らす親友なのです。

佐田岬半島から届いたサザエ

 塩崎さんは定期的に持病の診察のため松山の病院に通っていますが、聞けば今日もそのため松山の病院へ行く途中とのことで、奥さんや妹さん夫婦もご一緒のようでした。手土産に佐田岬半島で獲れたサザエを沢山持参してくれました。いつものことながら嬉しい贈り物です。早速若嫁にもお裾分けしてやりましたが、若嫁はこのサザエを刺身で食べたいというのです。早速少し重いハンマーで叩き、手伝ってサザエ殻を割りました。生きているサザエは殻を割っても動いていて、新鮮そのものです。

 今日は土用丑の日なので、今夜はウナギを食べさせてくれると、妻が近所の料理屋さんに予約しているようで、楽しみにしていますが、サザエもまた楽しみで、わが家はつぼ焼きの予定だそうです。佐田岬半島には素潜り漁師がさんがいて、サザエやアワビ、ウニなどの磯根資源も豊富な自然豊かな町です。ご多分に漏れず過疎や高齢化が進んでいますが、みんな元気で仲良く暮らしています。仲間も沢山いるのでまた訪ねたいと思っています。

「50年 続く親友 手土産に サザエ沢山 持参してくれ」

「若嫁は 生の刺身を 食べたいと ハンマー使い 殻割り手伝う」

「今晩は 土用丑の日 ウナギ飯 サザエつぼ焼き 美食の限り」

「お互いが 小さな町に 住んでいる 将来不安 ものともせずに」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇真赤な芙蓉が咲き始めました

 昨年近所に住む友人から、真っ赤な花の咲く珍しい芙蓉の花の小枝をいただき、細かく切ってプランターに挿し木をしました。普通挿し木は栄養分のない鹿沼土を、発泡スチロールのトロ箱に敷いて挿し木をしますが、今回はあいにく鹿沼土の買い置きがなく、仕方なくダメ元で畑の土をプランターに入れて挿し木をしました。

真っ赤な花を咲かせた芙蓉

 挿し木した後の管理が良かったのか、半日陰の置き場所が良かったのか挿した枝は殆ど芽を吹き、先日路地や植木鉢に移植しましたが、その後葉っぱを食べる黄緑色の毛虫を何匹か捕獲して気をつけて育てた所活着も順調で、最近になって幾つか花芽をつけ始めました。

 昨日の朝、植木鉢に植えて裏庭の棚に置いているいる6鉢の中の1鉢に、それは見事な大輪の真っ赤な芙蓉の花が咲きました。嬉しくなって植木鉢を玄関先へ移動させましたが、家族は勿論のこと、時折訪ねて来る人たちも、「まあ綺麗な花ですね。何という花ですか」と何人にも聞かれ、その都度得意顔で説明をしました。

 路地に植えた6本と植木鉢に植えた6本には、既に花芽が沢山ついています。今年は例年わが書斎の窓辺に作って、緑陰を楽しんでいた朝顔を作ることが出来ず、少し寂しく思っていましたが、朝顔と同じくたった一日の寿命の花ながら、朝顔に変わって楽しむことが出来るようで幸せです。それにしても植物は挿し木した枝から根が出たり花芽をつけるのですから、不思議と言えば不思議です。

「昨年の 秋頃近所 住む人に 小枝貰って 挿し木しました 真っ赤な芙蓉」

「今年は 新型コロナの 影響で 朝顔植えず 寂しい真夏」

「挿し木して 鉢に定植 した芙蓉 真っ赤な花を 一輪咲かせ」

「まあ綺麗 作った私 そっちのけ 花ばっかりを 来客褒める」

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇子ども体験塾底引き網体験航海(その2)

私たちを乗せた4隻の底引き網漁船は、午前8時30分過ぎに上灘漁港を出港して沖合の漁場へ向かい、約1時間半網を入れて操業し、網を揚げて港へ帰ってくるまで約3時間余りを費やしました。漁師さんの話によると今年は潮回りが悪く漁獲は今一でしたが、それでも水揚げされた4隻の漁獲物は、鯛やチヌ、鱧、エソ、ワタリガニ、ミズイカなどなど多彩でかなりの量がありました。

水揚げされたお魚3分
大量の魚をお持ち帰り用に調理する中尾さん親子
地域事務所ロビーでの開会式
漁港での記念撮影
漁村センターでの閉会式

 子どもたちが、余勢をかって灘町の海岸清掃や漁村センターの2階で感想文などを書いている間、スタッフは中尾さん親子の包丁さばきで、約50等分に切り分け、また前野さんたちによる鯛めし炊きに大わらわでした。例年だと魚料理を楽しむのですが、今年は新型コロナウイルスの影響でそれも出来ず、お持ち帰り中心のメニューになってしまいました。

 それにしても中尾さん親子や前野さんたち女性スタッフの機を見て敏な活躍は、流石田舎のおばちゃんだけあって、あれだけの魚を全て残さず持ち帰りが出来るように振り分けて処分してくれたのですから驚きです。毎年恒例となっていて子どもたちが楽しみにしている底引き網体験航海も、今後どうなるか心配していますが、まあ今年も多くの方々の協力で、事故もなく無事終えることができ、責任者の一員としてホッとしています。

「今年は 顔にマスクし 船に乗る お陰様にて 事故なく終える」

「大量の 魚切り分け 持ち帰る 準備大変 何とか間に合う」

「子どもたち 鯛めし魚 手土産に 意気揚々と 引き上げ帰る」

「無事終えて ホッと一息 午後1時 飯食う暇も なきほど働く」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

◯船の上で踊っています

底引き網の体験航海をしている船上で、船酔いをしないため、みんなで踊りました。

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

  1. ◯子ども体験塾底引き網体験航海

今日は子ども体験塾の底引き網体験航海です。運良く心配していた雨も降らず、梅雨明けを思わせるような上天気で、24人の子どもたち全員が参加して、4隻の漁船に乗り込み、上灘漁港を出航しました。

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇スイカを食い荒らした犯人は誰だ!!

 昨日の朝、家の横の家庭菜園を見回ると、スイカ畑に異変が起きていてびっくりしました。どうやら昨日のうちに何者かが、周囲に張り巡らせた侵入防止の漁網を潜り抜けるか、空から侵入して、収穫間もないスイカを食べているようで、無残にも食い荒らした姿が痛々しく見えました。

こんなスイカのはずでした。絵に画いたスイカになりそう

 食べている現場を見た訳でもないので、ハクビシンかカラスかは分かりませんが、今年は空からの侵入を防ぐため、毎年張っていた網の設置が、雨の続くあいにくのお天気でできなかったことが悔やまれますが、幸いみかんのキャリーを被せていたのは、今のところ難を逃れているようでした。

 早速昨日の夕方、倉庫にしまっているキャリーを取り出し、無防備状態のスイカの上にかぶせて回りました。今朝の見回りでは被せていなかった小さなものは昨晩も全て被害に遭っているようです。facebook仲間からも、私と同じようなスイカやトマトの被害が報告されていますが、このままではイタチごっこならぬ、カラスごっこやハクビシンごっこになりそうです。

 せっかく作ったトウモロコシやスイカを鳥獣に食べられる悔しさは、毎年のように繰り返されていて、それでも私は今年も昨年の二の舞を繰り返しています。多分来年も悔しさなど忘れて、鳥獣の餌をせっせと作り続けることでしょう。知恵が無いとつくづく思います。

「昨日今日 家庭菜園 泥棒が 入ってスイカ 被害に遭った」

「収穫を 間近控えて いただけに 地団太踏むが 後の祭りだ」

「鉄砲で 撃ってやりたい カラスたち バカ~バカ~と 言ってるようだ」

「今年は 空中スイカ 作ってる 特別ゆえに しっかりガード

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇人生はおもいやり算で変わります

算数や数学には足し算・引き算・かけ算・割り算などがありますが、人を笑顔にする算数もあるようです。
①足し算= +(たす)け合うと大きな力になります。どんな仕事でも1人でやると1人分しかできません。ところが一人増えただけで算数的には1+1=2ですが、時には3とも4ともな
って大きな力となるのです。

②引き算= -(ひき)受けると喜びが生まれます。引き受けるとのはずなのに仕事が増えてに転換しますが、この小さな+1の考えや行いから生まれた喜びが生きがいとなり、人生
を変えてくれるのです。

③かけ算 声を×(かける)と一つになれます。人の一番小さな単位は1ですが、1人1人の声かけが次第に広がると大きな一つの声になるのです。1×1は1ですが、2×2は4の力とな

るのです。一人の小さな声は何もできないけど、みんなのみんなの声が集まれば何かができるのです。

④割り算 いた÷(わる)と笑顔が返って来ます。相手をいたわる優しい気持ちになると、その気遣いが相手の心を動かして笑顔の返事となるのです。

「人生は 思いやり算 するだけで 豊かになるから 始めてみよう」

「人間は 一人じゃ生きて ゆけません たす・ひく・かける わって生きよう」

「どうせなら 楽しく生きねば 損ですよ 思いやり算 大きな利息」

「面白き こともなき世を 面白く ポジティブ生きる 人生百年」

 

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇たった一年で無残にも・・・・

 わが家のすぐ下の田んぼは、毎年この時期になると青田が広がり、綺麗な田園風景を当たり前の光景だと、もう何十年も毎日見ていました。ところがその田んぼの持ち主のご主人が病気になって長期入院しているため、今年は残念ながらこの田んぼは不耕作地となってしまいました。近所に住んでいる奥さんはこれまで農作業はご主人に任せ、お手伝い的存在だったので耕運機や草刈り機などを使うことが出来ずどうしようもなく稲を植えるのを諦め、一部隅の方を知人に家庭菜園として貸しているものの、今では雑草が背の高さに迫る程大きくはびこり、その殆どは荒れるに任せスズメの住処となっています。

わが家の下の耕作放棄田んぼの草を刈らせてもらいました

 昨日の夕方雨が止んだので家庭菜園の畦畔草を草刈り機で刈りましたが、その足で下の田んぼに降りて、わが家のすぐ下の石垣やブロック積み付近の草を刈ってあげることにしました。田んぼだった土地ゆえ、このところの雨で水が溜まってぬかるんでいたため、時折草刈り機の刃がまるで水車のように水しぶきを上げたりしましたが、30分ほどですっかり綺麗になりました。作業を終えた後持ち主の奥さんに早速電話して、勝手に草を少し刈ったことを伝えると奥さんは、私の善意を大層喜んでくれました。

 私たちの暮らしの身の回りでは、空き家や耕作放棄地が目立つようになってきました。空き家は普通目立たないものの、何年かすると突然壁が崩れ屋根が落ちて廃墟となる家も何軒か出始めました。また平地の少ない町なのに、街がかった田んぼでさえこのように作り手がいなくなり、荒れるに任せている姿に心が痛みます。このままだと今まで、田畑が広がり緑豊かな美しいと思われていた田舎の風景も、後10年もすればどうなることでしょう。県の景観アドバイザーをしている故に出来ることとできないことのギャップを大いに感じている今日この頃です。

「わが家下 田んぼご主人 入院し 耕作放棄し 草丈伸びて」

「景観を 保つためにと 意を決し 一肌脱いだが やることしれてる」

「このままじゃ 田舎の田畑 荒れ放題 有害鳥獣 わがもの顔に」

「人は減る だのにイノシシ 増え過ぎて 今流行の 三蜜状態」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇イノシシの被害

 昨日の朝、小雨が降っていたものの、それほど強い雨ではなかったため、用心に持っていた傘を差してウォーキングをしました。しばらく歩くと近所の人の畑の畦畔に異変が起きていることに気がつき、立ち止まって見ました。

イノシシが掘り返した畦畔

 このところ梅雨末期の大雨が降り、各地で土砂崩れが起きているので、ここも土砂崩れかと思いきや、よ~く見るとどうやら夜行性動物のイノシシが、前夜のうちに食料となるミミズや食べれそうな草の根を確保するため暴れまわった痕跡のようでした。

 被害は数カ所にも及んで広く、まるでユンボで掘り返したような惨状でした。わが家も何度かイノシシの被害に遭っていますが、現状回復には相当の労力が必要だと、他人事ながら心が痛みました。有害鳥獣の被害は最近枚挙にいとまがなく、わが菜園の下の人の畑のトウモロコシも、カラスの餌食に遭って昨日のうちに殆ど食べ尽くされてしまったようです。

 地上戦はハクビシンとイノシシ、空中戦はカラスとの闘いですが、いつも負けるのは私たち人間様なのです。このままだと私たち人間は悲しいかな、「参った降参」と白旗を上げるしかないようです。情けない話です。

「ウォーキング 傘差し歩く 目の前の 畑畦畔 赤土まみれ」

「よく見ると 土砂崩れでは ないようだ 嫌な悪夢が 脳裏をめぐる」

「夜行性 人間様が 寝てるうち イノシシ様が わがもの顔で」

「どのように 掘り返したか 分からぬが まるでユンボで 掘ったようです」 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇えっ、鯉が海で泳いでいる?

 昨日の朝の出来事です。いつものようにブログを書き終え、ウォーキングに出かけました。このところの雨で増水した上灘川の茶色く濁っていた水も、幾分清流を取り戻しているようですが、川沿いの道には川が溢れて流れ出た土砂や流木、ゴミなどが散乱し、すさまじかった大雨の爪痕があちらこちらに見えました。

鯉の群れが海を泳いでいました

 国道を渡り、上灘漁港の中突堤を歩いていると、上灘川河口付近で大きな魚の群れが泳いでいるのが見えました。「何の魚だろう?」とよ~く見るとそれは10数匹の鯉の群れでした。淡水魚であるはずの鯉が、汽水域とは言いながら海と思われる場所でクサフグと一緒に泳いでいる姿に、大いに驚きました。

 この鯉は老人憩いの家の前の川のたまりに、放流した鯉のようでした。わが家にも親父が存命中、一時沢山の鯉を飼っていましたが、親父が歳をとり世話ができにくくなったため、一匹ウン10万円もする長年大事に飼っていた池の鯉をこのたまりに放流しました。その後ウォーキングの折々にそのたまりで、昔飼っていた懐かしい色をした鯉を見かけていました。

 この鯉たちは先日の雨で増水した水に、下流まで流されたもののようでした。水量が減ればまた遡上して元の場所に戻るのか?、はたまた海に出て海魚になるのか?、鯉のみぞ知る未来です。若い頃NTT松山支店のロビーにある日突然、淡水魚の鯉と海水魚の鯛が一緒に泳いでいる姿を見て驚いたことがあります。鯛は真水では泳ぎませんが、鯉は海水でも塩分の濃度が薄ければ平気で泳ぐことは、水産高校漁業科出身の私には容易に理解できます。でも鯉が海で泳いでいる姿に驚きを隠せなかった朝でした。

「ウォーキング 堤防下の 海の中 鯉群れ泳ぐ 姿にびっくり」

「飼っていた 鯉をたまりに 放したが その後大きく 育っていたが」

「大雨で 増水海まで 流された 鯉たち一体 これからどこで」

「クサフグと 一緒に泳ぐ 鯉の群れ 理解できるが やはり違和感」 

[ この記事をシェアする ]