人間牧場

〇住所録のハプニング

 年末と言えば年賀状作りです。毎年のことながら沢山の年賀状をいただいているので、歳が歳だけにもうそろそろ失礼しようかと思いながら、いただく年賀状を見るのが楽しみで、今年も出すことに決め、妻が前もって私400枚、息子100枚、計500枚を購入してくれました。本当は手書きしたいのですが、400枚も書く自信と暇がないため、例年通り印刷屋さんに頼むことにしました。

やっと再生できた住所録

 印刷屋さんは現職時代からご厚誼をいただいている岡田印刷で、古い付き合いの大見さんにメールで原稿を送り2校正を経て印刷しましたが、その住所録はパソコンにデータがあるものと鷹を喰っていました。ところがそのデーターがどうしても呼び出すことができないのです。息子に頼んで診てもらいましたが、どうやらパソコンが故障して新しい機種に変えた時、「筆王」のソフトを入れていなかったことに気がつきました。

新しいソフトを入れるのには2千円ほどかかりましたが、何とか復旧してホッとしたものの、住所録の宛先が500枚以上あり、年賀状が100枚も足らないことに気がつき、慌てて近くの郵便局へ出かけて何とか100枚購入し、印刷屋さんへ持って行き、無事今朝の宅配便で印刷した500枚の年賀状が届きました。早速今日か明日当たり宛先をプリントして発送したいと思っています。

最近年賀状に、「今年の年賀状で終わりにします。来年から年賀状を出しません」という人がちらほら目につくようになりました。相手の年齢のことを考えれば無理からぬことでしょうが、最盛期には1000枚も届いていた年賀状も、昨年は600枚ほどになりました。私も出す年賀状の数を1000枚から規模縮小して500枚にしました。それでも「多い方ですよ」と郵便局の人たちが驚いています。

「年賀状 年末恒例 重荷感 パソコン使い 便利になったが」

「規模縮小 してもやっぱり 500枚 止める潮時 そろそろ考え」

「住所録 再生できぬ ハプニング 慌てたけれど 息子何とか」

「印刷は 無機質ですと 言うけれど 書く暇腕も ないと納得」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇H・A・Gに参加しました

 先日今年最後のまちづくり学校双海人の例会に出席しました。この日は急な思い付きで夕方から妻の実家八幡浜のお墓参りに出かけたところ、八幡浜トンネル付近の渋滞に巻き込まれた上、ノロノロ運転の大型トラックの後ろについて長浜まで引っ張られたこともあり、15分ばかり遅れての参加となりました。した。

(楠本指導員の講話)

(HUGの実習)

(記録を壁に張る私)

地域事務所3階のホールには、日ごろ見かけない人の顔もあって、今月のテーマ「地震災害に備えて」というテーマへの関心の広がりを感じさせました。消防防災科学センター図上訓練指導員楠本さんの話を聞いた後、最近facebook上で話題になっている避難所運営ゲームHUGを各グループに分かれてやりました。

 参加したメンバーの中には、女性消防に関わったり、HAGゲームを何度かやった経験のある人もいてテキパキと誘導してもらい、私たち初めての人たちは目をパチクリしながら混乱に巻き込まれましたが、私は記録係が書いた紙切れを壁に張る役割に徹し、どうしたら伝えれるか、伝わるか考えながら自分流の行動をしました。

 混乱しただけで何が何だか分からないうちに終わってしまいましたが、次にもし同じようなゲームに参加したら、もっと上手くやれるような気がしました。図上訓練が現場訓練に、現場訓練が現実のものになって欲しくはないけれど、避難所(H),運営(U),ゲーム(G)を通して、いつ起こるか分からない災害時に備えることは、協働のまちづくりの第一歩のように思えました。

「15分 遅れて参加 空き椅子を 見つけてそろり 輪の中入る」

「HUG 避難所運営 ゲーム略 カルタ大会 みんなパニック」

「本当に 地震あったら 大混乱 しそうな予感 日頃の備え」

「この次は 多分上手く やれるかも 習うより慣れ 次の機会も」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇今年も三宅島からカサブランカの花が届きました

 もう20年数年も前、東京有楽町にあるフォーラムAという会場で開かれた全国町村監査委員研修会に講演を頼まれて出かけました。監査委員には議会選出の委員さんがいますが、その中に東京都三宅島の佐久間さんがいました。私の話を聞いた佐久間さんの紹介で、東京都の町村議会議員研修会に招かれたり、三宅島へも講演に出かけるなど交遊は続いています。

今年も三宅島の佐久間さんから送られてきたカサブランカの花

 三宅島の佐久間さんは律儀な方で、毎年この時期になる三宅島特産の、それは見事なカサブランカの花を送ってくれるのです。昨日外出先から帰ると玄関に白い長めの段ボール箱が宅配便で届いていました。ワクワクしながら開けると今にも開きそうな蕾のカサブランカの花が沢山入っていました。早速花の大好きな妻は、大きな砥部焼の花瓶を用意して、玄関先に活けてくれました。

私は古い人間なのでカサブランカと言えば鳥羽一郎の歌を思い出す程度ですが、佐久間さんから毎年届くので、インターネットで調べたりしながらその香りを家族みんなが楽しんでいます。昨日もわが家へ何人か来客がありましたが、特に女性の来客は目と鼻が敏感で、「素敵な花ですね」「とてもいい香りで癒されます」などと誉めてくれましたが、その度に「この花は東京都三宅島に住む佐久間さんという方が送ってくれた花です。綺麗でしょう」と、さも自分が誉められたように錯覚しながら自慢しています。

 この時期は室内と言えど玄関先ゆえ温度が低く、花のためには適温で、少しずつ花が開き長持ちします。若嫁はカサブランカの花が開く度に、花の茶色い花粉を摘み取り、花や洋服を汚さないよう気を配ってくれるのです。花のある暮らしは何となくウキウキするものです。今日は早速佐久間さんんへお礼の便りを書きたいと思っています。

「今年も 三宅島から 宅配便 カサブランカの 花がわが家に」

「律儀です こちらが恐縮 しています 南の島に 住む人思う」

「来訪の 人口々に 花誉める 妻も私も 都度に来歴」

「三宅島 全島避難 あった島 その後の暮らし 思い巡らす」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇お餅配り

 土曜日に人間牧場で恒例の餅つき大会をやりました。いずれ劣らぬ力自慢と言いたいところですが、年輪塾の塾生にもいつの間にか高齢化の波が忍び寄り、この10年間でみんな平等に10歳歳を重ねため、一臼の餅をつくのに息が上がる者までいるほどですが、息子や息子の友人などの強力な助っ人に助けられて、何とか無事終わることができました。

 最初の頃は殆どの手臼は私一人がやっていましたが、水本さんと兵頭さんが超一級の技とコツを覚えて、私はかまどの段取りに回るようになって、息を切らせぬほど作業がスピードアップし、あの大量のもち米を、予定通りお昼までに餅に加工することができました。ついたお餅は亀本さんが持ち込んだ餅切り器のお陰で、浜田さんや清水さん、真鍋さんは大汗をかいたものの随分はかどりました。

 冷めたお餅は、ビニールパックの容器に6個づつ(白平餅3個、ヨモギとみかんと白の餡子餅各1個)、松本さんの差配で入れてゴムバンドで止め、出来上がった約100個をモロブタに入れました。参加した塾生には3~4パックずつ渡しましたが、残りはこの一年間お世話になった人たちに私が配って歩きました。既に夜のとばりが降りている暗闇を、人間牧場近くの近所や、町内のあちこちへ2パックずつ配って回りました。

 正月を前にしたこの時期はまだ臼と杵でついたお餅は珍しく、差し上げたどの人も大層喜んでくれましたが、指折り数えてみると30~40軒は配ったのではないかと思われます。「年輪塾のみんなが人間牧場でお餅をつきました。食べて下さい」と一軒一軒回って、まるでオーム返しのように言いながら、手渡し終えたのは夜9時ころになっていました。

「ついた餅 ビニパック入れ ゴムバンド 留めてモロブタ 車に乗せる」

「日が落ちた 暗い夜道を 知人宅 つきたてお餅 差し上げ回る」

「よくもまあ 配ったものと 感心す 指折り数えりゃ 30~40軒も」

「この一年 沢山の人 助けられ 感謝を込めて ささやかながら」 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇年輪塾の処志検定(その2)

年輪塾の塾長である私と塾頭の清水さんは、彼がJA農協から出向してえひめ地域政策研究センターへ出向してから、もう10数年を越えた付き合いをしています。私塾年輪塾を開塾するにあたり、私は博学な清水さんに塾頭をお願いしました。以来清水さんは小番頭の松本さんとともに、しっかりと塾を年輪経営してくれています。

正座して熱弁の亀本さん
立って熱弁の松本さん
座って熱弁の浜田さん
中国の古書大学の素読
目出度く処志検定に合格し3人に認定看板を授与しました

塾での学びをそれぞれの塾生が今後どう生かすかは、人づくりにとってとても大切な視点です。そのため処志検定なるものを考えました。当面10人の処志を育成すべく作戦を立てました。幸い清水塾頭が八幡浜日土の実家古民家「あらし山山荘」を、年輪塾の道場として使うことを引き受けてもらい、処志志望の塾生を受け入れて、師範をお願いしている辻先生の指導を得ながら、中間検定まで行ってくれました。

今回処志検定に名乗りを挙げた亀本さん(大洲市)、松本さん(伊予市)、浜田さん(松山市)は、この半年間、処志を目指して心を大いに高ぶらせました。処志検定には3つの関門があります。一つ目は年輪塾が人材育成のバイブルとしている中国の古書「大学」の素読、2つ目は「大学」の自分流の解説、そして3つ目は自らのこれからの志です。亀本さんは台座の上の座布団に正座して、松本さんは台座の後ろに立って、浜田さんは台座に腰掛けて、それぞれ約1時間の検定に挑みました。

検定の合格可否判定は辻師範、清水塾頭、それに私の3人ですが、それぞれの熱演を可として、ケヤキの板に辻師範直筆の処志看板を私の手から授与しました。今年は平成最後の年と言われていますが、その区切りの年に、目標通り10人の処志が誕生しました。それぞれの処志の今後の活躍に期待したいと思っています。あらためて辻先生と清水さんに厚くお礼申し上げます。

「3人の 処志検定 志望者が 素読・解説 希望を語る」

「10人の 処志を育てる 目標を 何とか達成 ホッと一息」

「処志師範 塾頭本腰 道場で 中間検定 超えて本検」

「人として 生きる道説く 大学を 学んで一本 筋金通る」

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇人間牧場で年輪塾恒例の餅つき大会(その2)

 10年も前、建築設計の仕事をしている息子が、かまどを造れる左官さんを見つけ、無理を頼んで水平線の家の入り口付近に小屋を建て、かまどを造ってもらいました。聞くところによるとその左官さんも亡くなったそうですが、人間牧場には似つかわしくないほどグレードの高いかまどは、その後頻繁に使ってピザ釜とともに異彩を放っています。

 昨日は年輪塾恒例の餅つき大会があり、かまどは朝から大活躍をしてくれました。二段重ねの蒸し器は羽釜に熱湯を加えながら、休む間もなく7時半から12時まで私が火の番となり火を燃やし続けました。9時過ぎに腕力の強い仲間や、手臼のできる水本さんと兵頭さんも駆けつけ、餅つきは始まりました。ついた餅は亀本さんがインターネットで買ったという餠切り器のお陰で、今年はスムーズに丸めることができました。

 浜田さんは毎年餡子の担当をしてくれていて、その餡子を丸めるのは晴美さんでした。みんなそれぞれ得意の持ち場について、15臼もの餅をつき上げました。ミカン農家である清水さんの用意したみかんを使ったみかん餅、田処の亀本さんが用意したヨモギを使ったヨモギ餅も彩を添え、松本さんが中心になって冷めた餅を順次パックに詰めて行きました。

 途中息子一心の友だちである鬼北町に住む元地域おこし協力隊の久保さんも途中から加わり、大助かりでした。私も自分のノルマだと思って2臼つきましたが、意気が上がることもなく日ごろの鍛錬のお陰だと思いました。昨日は午後から年輪塾の学習会を予定していたので、合間を縫ってみそ汁とご飯を炊きました。前もって妻が用意してくれていた具材とギノー味噌さんから頂いた味噌を使った味噌汁も、1升5合のご飯も想定内で上手く炊き上がり、「美味しい、美味い」と言いながら食べてもらいました。

「グレードの 高いかまどを 酷使して 約4時間も 火を焚き続け」

「ネットにて 買った餅切り 抜群の 力を発揮 大いに助かる」

「誰一人 暇なく忙し 餅つきを 今年も難なく 成し遂げました」

「みそ汁も かまどご飯も 想定内 美味い美味いと 言いつつ食べる」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇クリスマスツリー

 昨日、明くる日の餅つきの準備に思わぬ時間がかかり、夕やみ迫る中の帰り道、シーサイド公園付近を通ると、クリスマスツリーが見えました。遅くなったついでに東側の駐車場に車を止め、一人ながら見ることにしました。西の空にはまだほんのり夕焼けが残っていて、恋人岬のモニュメントはカクテル光線に照らされて、何とも言えない雰囲気でした。

夕焼けの残るシーサイド公園恋人岬モニュメント

特産品センターも店じまいする所でしたが、店員さんにお願いしてイベントホールに飾ったクリスマスツリーやイルミネーションを見せてもらい、写真に撮りました。予算規模の縮小で派手さはありませんでしたが、それでも肌寒いこの時期に何となく暖かい心になり、ホッコラ癒された気分でした。

12月23日はふたみの日なので、シーサイド公園では、パラグライダーに乗ったサンタクロースが空から降りて来て、子どもたちにプレゼントを渡すなど様々なイベントが予定されているようで、私も昼間ダイガラ餅つきの手臼ボランティアを頼まれています。これから年末まであれやこれやの行事があって、私も忙しい日々が待っています。

「シーサイド 恋人岬の モニュメント カクテル光線 七色変化」

「何気なく 夕暮れ時に 立ち寄った シーサイド公園 素敵な姿」

「派手さこそ ないがほのぼの 綺麗です 近々妻と デイトしようか」

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇文字が小さ過ぎて読めない!!

 俳優渡辺謙さんが出演している、今話題のハズキルーペのコマーシャルではありませんが、多分受け取った人からは「文字が小さ過ぎて読めない!!」と、お叱りを受けるほど小さな文字を書き込んで作る私の年賀状を、今年も作り始めました。

年賀状印刷の原稿

 私の年賀状のスタイルは、今年一年に起こった私の身の回りの話題出来事を、10大ニュースとして列記するのです。74歳になった私の身の回りに起こったことなど、人様には何の関係もないことなのですが、私は青春とは程遠いこの歳になっても「今やれる青春」を追い求め、「青春の履歴書」として記録し続けているのですから、馬鹿げているとしか言いようがありません。

 74歳になったゆえ、若い頃のようなハラハラ・ドキドキ・ジーンとするような出来事はさすがになくなりましたが、それでも自分の過ぎし一年間の日々に書き込んだ予定表をめくると、それなりの出来事が書かれていて、思いつくまま10項目をより出して説明を書きました。

 メールで毎年お願いしている岡田印刷の大見さんに送り、昨日校正用のゲラ原稿が送られてきました。私はまだ裸眼で新聞が読めるほど目がいいので読めますが、多分差し上げた人の殆どは老眼に虫眼鏡が必要なほど小さいコメ粒ほどの文字なので、「文字が小さ過ぎて読めない!!」と言われそうです。

「今年も 私の青春 履歴書に 10大ニュース 書き込みました」

「米粒の ような小さい文字並ぶ 多分日本で 一番かもね」

「謙さんの CMのよう 思いつつ ほくそえみつつ 校正終わる」

「年賀状 年末までに プリントし 投函するは 至難の業か」

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇「進ちゃん」あんた誰?

 昨日の夕方ウォーキングに出かけました。エンゼル薬局の前を通りかかると、一人の女性が薬局前のベンチに座っていました。私と目が合ったその女性は「進ちゃんお元気。あなたは誰?」と、私に質問され一瞬ドキッとしました。確かに私の愛称である「進ちゃん元気!!」と言った口の下なのに、「あんたは誰?」と聞き返すのです。「私は役場に勤めていた進ちゃんよ」と話すと、「ああ若松の進ちゃんかい。歳を取ったら顔は覚えているのに名前が思い出せんのよ、つまらんかい」と嘆き節を聞きました。

 その人の心に傷つけないように、「私も同じでこの頃は物忘れしていけません」と返せば、「まだあんたは役場へ行きよるの?」、私「もう役場を辞めて14年になります」、「あんたが若い頃は地域の公民館によく足を運んでくれて楽しかったわい。夕日やシーサイド公園もあんたのお陰ですっかり有名になりました」と述懐してくれました。私の顔と名前が一致して、もつれていた記憶の糸がほぐれたのか、昔のことを懐かしく思い出しながら話されました。

私はかつて35年も役場に勤め、公民館活動やまちづくり活動に深く長く関わり、今もボランティアとして活動をしています。私の名前は若松進一ですが、愛称は「進ちゃん」で通っています。このおばあちゃんや大人ならまだしも、地元の小・中学校の児童生徒までもが私のことを、「進ちゃん」と愛情を込めて呼んでくれています。町中を歩いて出会う人の殆どは、かつて活動を共にした人たちですが、私と同じようにみんな歳を取り、体の不調を訴えながら昔の思い出を懐かしんでいます。過疎や高齢化の波が、まるで津波のように押し寄せています。

「進ちゃんと 枕詞を 言ったのに あんたは誰?と 認知のマダム」

「認知症 発症してるが 昔日の ことは鮮明 覚えて話す」

「町歩く 会う人毎に 立ち話 みんな年寄り 足腰弱る」

「年寄りと イノシシの数 都会並み お悔やみ欄は 連日盛況」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇太陽と月と一緒に暮らす喜び

 私たち人間は、1年365日太陽や月の恩恵を受けながら、その存在に殆ど気づくこともなく、当たり前の日々として暮らしています。時折夕日を見たり夜空に浮かぶ月を見て、「綺麗だなあ!!」と思うことはあっても、引力や恵みまで考える人は私を含めて殆どないようです。

昨日は朝から一日中雨でした。暗いどんよりした初冬の寒い一日は、歳を重ねた私たちの体には堪え、寒さのピークもこれからが本番だというのに、早くも春の来るのを待ち遠しく思いながら、ストーブの前やや炬燵の中で暖をとりました。

私と一緒に歩いたお月様

 今朝は天気も回復し、昨日の朝のように長靴を履いて傘を差すこともなく、運動靴でウォーキングに出かけましたが、夜明け前の朝星とともに綺麗なお月様が見え、お月様とランデブーしながら、ほぼ1時間歩きました。この月の引力で潮の満ち引きができる不思議も、磯に出てヒジキやワカメを採る春先にならなければ実感しないのも、凡人の悲しさです。

一昨日の美しい双海町の夕日

一昨日夕やみ迫る借景の本尊山が夕日で赤く色づきました。「夕日が見たい」という衝動に駆られて車を走らせ、シーサイド公園に出かけました。夕日が一番西寄りのコースである九州大分辺りに沈む冬至の頃が近づいているため、夕日は西の端に沈んでいましたが、とても美しい夕日夕焼けを見ることができ、幸せ感に浸りました。

「月・太陽 存在さえも 忘れてる 自分本位で 一年が過ぎ」

「月・太陽 恩恵貰い 人生を 74年も ただただ生きる」

「月・太陽 比べりゃ俺の パワーなど 目くそ鼻くそ 何の役にも」

「月・太陽 海の水まで ごっそりと 動かす力 凡人俺には?」 

[ この記事をシェアする ]