人間牧場

○今日は節分

 節分といえば立春の前の日と思われがちですが、立春、立夏、立秋、立冬という季節の変わり目の前日に当たる日ですから年に4回あって、そのことを知っている人は意外と少ないようです。私が子どものころはおやつ等殆んどなかった貧しい時代でしたから、節分の日にホーロクという素焼きの大きな鍋の中に大豆を入れ、豆まき用の豆をパリパリ柴で混ぜて煎り豆を作ってもらうのがとても楽しみでした。母親が煎ってくれた豆は一升升に入れて神棚に供えられ、夕方外が暗くなると、「鬼は外、福は内」など大声を出して辺り構わず撒き散らしました。鬼も福も架空のものなので、その存在に子ども心の疑問を持ったりしましたが、自分の歳の数+一つなどと決められていたため、少し余分にごまかして食べたりもしました。自分の家で炒った豆は少々硬かったようですが、一生懸命食べていました。大人たちは豆のことをまめに生きるようにとか、豆は魔を滅するとか色々な理由をつけて私たち子どもに説明していたようです。

オニグイの節分飾り

 節分といえば私たちの地方ではオニグイという刺のあるタラの木を10cm程度に切り、四つ割りにして、割った木片の上に切り込みを入れ、そこにパリパリ柴を挟み込んだものを厄除けのために玄関口や神棚、仏壇、かまど、トイレ等に置いて無病息災を祈る風習があるのですが、今ではその風習もわが家のように年寄りのいる家庭では残っているものの、殆んど廃れてしまっているのです。
 幸い私は賞味期限の切れかかった古いタイプの人間なので、今年も裏山に生えているオニグイの木を取りに行って節分飾りを作ることにしました。最近はオニグイもタラの芽と称する山菜で人気が高く、辺り構わず取られるため、おいそれとは見つからないのです。幸い私は人の気が付かない場所にあることを知っていて、日ごろの散歩の途中で目をつけていたのです。

 今朝は散歩に鎌を持って出かけました。そして山の斜面に降りて頃合なオニグイを1本ゲットして持ち帰り、庭先で鋸で小切りして、鎌で四等分に割って切れ目を入れ、パリパリ柴を挟んで仕上げました。そして親父の隠居と私の本宅のあちらこちらに供えて回りました。
 今朝新聞の折込に、明日シーサイド公園で節分祭りというイベントをする予告チラシが入っていたので、じゃこ天のお店と特産品のお店に飾るものも余分に作り持って行ってあげました。ついでにこのところの寒波で値上がりしていると聞いていた大根等も、家庭菜園から引き抜いておすそ分けしてあげました。御礼にといつもながらじゃこ天のお店ですり身を沢山いただきました。今夜は鍋物と天ぷらにでもして楽しもうと思っています。お陰様で今日は思わぬすり身の福が舞い込んできました。

  「オニグイを 山より切り出し 節分の 飾りを作る 古き風習」

  「オニグイの 飾りのお陰 福の神 すり身を貰い 夕食楽しみ」

  「今晩は 六十八個 豆食べる 挑戦したいが 残念ながら」

  「遍照院 厄除けの寺 偶然か 今夜その町 講演予定」

[ この記事をシェアする ]