shin-1さんの日記

○田舎の変化の中で

 田舎のあちこちに空き家が目立つようになりました。私たちが子どもの頃は戦後間もないこともあって、貧乏ながらみんな純朴で、人の活気が村々に満ち溢れていました。私たちが過ごした青年期もやはり同じようにみんな楽しい日々を将来の夢を見ながら暮らしていたのです。

 あれからそんなに時間は経っていないと思うのに、今の社会には不景気や閉塞感が漂い、自分の住んでいる町でさえ何か縮んで行くような感じがするのです。人口が減って過疎化が一段と激しくなり、高齢化が進んで手押し車を押して歩く老人が増えてきました。また子どもの歓声が聞こえなくなり、学校は空き部屋が目立って来年度からは、わが母校である中学校が廃校になろうとしているのです。商店街はまるで歯抜けで買い物や食事すら満足にできないようになりました。街の中心であったはずの役場や農協、商工会も合併支所化して、この町に住むことの不安や将来への不安をを誰もがブツブツ「町が潰れる」と、諦めの言葉を述べているのです。

 数日前えひめ地域政策研究センターの出向研究員が、この春出向元へ帰るにあたって、研究の成果や心情を発表する会に参加しました。その席で考えさせられる話を聞きました。

  〈豊かさと幸福を問い直す〉

 第二次大戦後、わが国は豊かな国となり、人々が繁栄と呼ぶ状況を生みだした。

 私たちは、あまりに簡単に幸福になりすぎた。

 人々は、それは公平であるか否かを議論した。

 私たちは戦争を回避し、工場を建設し、そこへ農民の子どもが働きに行った。

 農業社会は解体され、私たちの国は新しい国になったが、人々が本当にわが家にいるといった感覚をもてたか

 どうかは確かでない。

 1950年から60年に至る10年間に、毎日30戸の小農家が閉業するというスピードで、わが国の農業が終焉し 

 た。

 人々は大きな単位、大きなコミューン(市町村)を信じ、都市には将来にわたって労働が存在すると信じた。

 私たちは当然のことながら物質的には豊かになったが、簡単な言葉でいえば、平安というべきものを使い果たし 

 た。

 私たちは新しい国で、お互いが他人同士となった。

 小農民が消滅するとともに、小職人や小商店が、そして、病気のおばあさんが横になっていたあの小さな部屋、

 あの小さな学校、あの子豚たち、あの小さなダンスホールなども姿を消した。

 そういう小さな世界はもう残っていない。

 小さいものは何であれ、網けが少ないという理由だった。

 なぜなら、幸福への呪文は〈儲かる社会〉だったからだ。

                                     スティーグ・クレッソン(Stig Claesson)

 

 この文章を読んで私はショックを受けました。外国の状況を書いた文章なのに今の日本の現状に、余りにもぴったり当てはまるからです。私の住んでいる田舎は最早自助努力で地域が活性化できるような余力はもう殆ど残っていないのです。にもかかわらず政府や自治体は、相変わらず参画と共同などと言葉では言っていますが、こんな田舎を見捨てようとしているかのように見えるのです。

 私は小さな町の小さな役場に35年間も勤めました。そしてこの町を何とかしたいという思いからその大半をまちづくりという仕事に深くかかわってきました。私が役場を辞めてからまだ4年か経っていないのに、地域はこのあり様で縮んでいるのです。

 焦る気持ちと諦めの気持ち、そして私だけでも何とかしなければという使命感の交錯する中で今を生きています。私に残された時間はあまりないかも知れませんが焦りや諦めよりも使命感に燃えてもう一度アタックしたいと、清水さんの話を聞いて思いました。


  「ふるさとが だんだん縮み このままじゃ おいおい細り 消える待つのみ」

  「平安を 使い果たして 平気なの? 子や孫今後 何を縁に」

  「日本人 儲かることを 追い求め 心を捨てて 生きてきたかも」

  「不幸だと 言葉じゃ言うが 幸せよ 飯も食えるし 年金だって」  

 

               

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○いただいた小田和正のCD

 車に乗るとまずカーラジオのスイッチを入れます。私の場合忙しく毎日を過ごしているため、テレビでニュースを見る時間が殆どないため、余程のことがない限りNHKにチャンネルを合わせて、運転をしながらラジオのスピーカーから流れてくる様々な話題を拾うのです。NHKだと国会中継や野球の中継などがない限り30分に一回はニュースが流れるので、たとえ近くの松山へ行く場合でも2回ぐらいはニュースを聞けるようです。

 ところが私の車を供用している妻は私と意見が合わないのか勝手にCDやカセットテープを持ち込んで、それらをせっせと聞いているのです。前日孫と映画を見に行った妻は、私のいないことをいいことに、CDもカセットテープも入れたままで車を車庫に入れていました。そんなことを知らない私は昨日大学へ出勤するため車を運転しながらカーラジオのスイッチを入れると、何やら懐かしい歌声が挿入していたCDから流れてびっくりしました。

 ♭もうすぐ春~ですねえ、ちょっと気取ってみませんか~♯、ご存じといってももう古いキャンデーズの歌です。古いと言っても私たちとは世代の違う歌ですから少し若くなったような気分で、しかもこの曲が流れる間、わが町の海岸線に咲き始めた桜を横目に見ながらですので、まさにこの歌はBGMのような感じで、間もなく満開の桜が咲くであろうことを思いました。

 昨日は友人の清水さんが外出先での仕事の途中に大学の研究室へ立ち寄ってくれました。その折先日の発表会で聞かせてもらった小田和正の「今日もどこかで」というCDを持ってきてくれました。清水さんは発表のしめくくりとして、私たちに心の代弁としてこの歌を聞かせましたが、いい歌なので何人もからリクエストがあったようでした。私は帰り際、妻の挿入していた「もうすぐ春ですね」を取り出してカバーにしまい、このCDと入れ替えて聞いたのです。

 小田和正といえば人気のアーティストです。私のような年齢でも随分フィーリングが合うのです。実は妻のCDや変えっとテープは殆ど次男と三男のお下がりなのです。その中には小田和正や松山千春の歌もあって、それらの歌は私も時々聞いていますが、何故かいい気持になります。

 小田和正といえば、私がNHKの人間マップという番組に「夕日を売り出せ」というタイトルで30分間全国放送された折の、出だしのテーマソングが小田和正の歌でした。忘れもしません1995年9月14日PM11時30分からの番組でした。

若松進一ブログ

 「♭君と初めて会ったその日から 自分が変るのがわかった~♯」。この歌の題名が何であるかも分からぬまま今日に至っていますが、自分の書斎の書棚の中にひっそりと置いてあるこのビデオテープはその後見ることもなく時が過ぎていいます。息子に頼んで小田和正のこの歌をラジカセに吹き込んでもらい何度となく車で聞いた事さえも記憶の彼方に消え失せていました。

 今の私は歌を忘れたカナリヤかも知れません。日々の忙しい暮らしに悩殺されて、歌を聞く余裕さえもなくなっていました。いただいた「今日もどこかで」というCDを聞きながら、久しぶりに音楽で癒されました。清水さんありがとうございました。


  「一枚の CD貰い 車中にて 聞いて癒され 家路を帰る」

  「いつの間に 歌を忘れた カナリヤに なったのだろう 歌を再び」

  「思い出す 小田和正の 歌ともに 全国放送 十四年前」

  「歌を聞き 思いめぐらす 春の日は 桜まもなく 満開迎え」

[ この記事をシェアする ]