shin-1さんの日記

○ソバの花咲く越前路

 先日車を運転しながらカーラジオを聴いていると「旅するラジオ」という番組で福井県のことが紹介されていました。福井といえばその昔、鯖江市で開かれた全国地域づくりの発表会に、優良事例として原稿審査や事前調査を経てノミネートされた全国8か所の一つとして参加した懐かしい思い出があります。私たち(私と職員の2人)の発表が最優秀賞の国土庁長官賞と参加者の投票による一位となって鯖江市長が実行委員長を務める委員長賞をダブル受賞した思い出の地でもあるし、福井市の公民館大会に招かれて講演をしたこともあり、何かと思い出の多い土地なのです。その福井へ講演に行く予定もあって興味深く聞かせてもらいました。その話の中に越前そばの話がたくさん話されていました。その時思ったのです。「そうだ今度福井へ行く時には絶対そばを食べよう」と・・・・。

 やがてその日が来ました。福井へ講演に出かけるのです。しかもラジオ放送で聞いていた今立の近くのようなのです。福井駅まで迎えに来てくれた社南公民館主事の真柄さんともう一人の女性主事さんと三人で会場となる勝山市を目指しました。嬉しいことに越前そばの本場だけあって道の両側の田んぼには今を盛りと咲く真っ白いそばの花がどこまでも続いていました。越前に地方に住む人にとってそばの花は「ああもうそばの花が咲く秋が来たのか」と思う程度のようですが、私たち海沿いに住む人間にとってはとても新鮮で、「まてよ。このそばの花畑はひょっつとたらお金儲けにつながるかも知れない」と思ったりするのです。左や右にどこまでも続くそば畑はメルヘンタッチのようにも思えました。

 福井といえば恐竜、恐竜といえば勝山を思い出すくらい、勝山市は恐竜で有名です。街のあちこちには恐竜の造形物が沢山あって、恐竜に興味のある孫を連れてきてやると喜ぶだろうと思いました。また遠くには卵型の恐竜博物館が秋の日差しを浴びて遠くに眩しく輝いて見えました。



 私は恐竜博物館もさることながら、日本一といわれる勝山の大仏さんを見たいとねだって見学させてもらいました。臨済宗の清大寺は昭和62年に落慶した比較的新しお寺ですが、その規模たるや日本一といっても決して過言でなく度肝を抜かれてしまいました。このお寺は多田清という方が大実業家として立身出世いした恩に報いるため、資材を投げうって先祖の眠る地に22ヘクタールの敷地に大仏などを造っているのです。様々な願い事がかなえられた人がお礼に訪れる出世大仏として有名だそうで、この日も新潟から4台ものバスが到着していました。有名な奈良の大仏が16.2メートルだそうで、この仏像は17メートルもあり文字通り日本一だそうです。この大仏さまを安置した大仏殿も見応えのあるものでした。出来た頃はブームを呼んでいたそうですが、今は境内の出店もシャッターが閉まっている所もあってテーマパークの難しさを垣間見ました。

 公民館大会終了後、県公連事務局長の渡辺女史んp運転する車に乗せてもらい、夜の会場となる越前市へ向かいました。市内で御清水というそば屋さんで念願のそばをいただきました。大根おろしの入った付け汁にととろろの乗ったそばをつけて食べるのですが、やはり本場のそばは堪えられない味でした。私も同行した三人の女性もすべて大盛りを注文しました。お昼の金沢に店を持つ笹ずし弁当も中々のものでしたが、働いたためと一仕事終えた安堵から腹の空きを覚えていたため、美味しく頂きました。そばが大好物の私にとってはまさに至福の時でした。

 食事前、食事中、皆さんと公民館の在り方や現状について箸袋に図を描きながら問題点を共有するため話しこみましたが、それぞれの地域にはそれぞれの悩みがあるようです。その夜の講演では立場の違った人たちが会場いっぱいに詰めかけていました。あまり深入りの話をすることもできず悶々しましたが、分かる人には私の話の本心は分かったのではないかと思うのです。

 武生の駅前ホテルに泊めてもらいましたが、富阪さんたちの苦悩を思うと中々寝付かれない一夜を過ごしました。それでもウトウトし夜明けを待ってサンダーバードの一番列車に乗り込み、長い長い北陸トンネルを抜けて帰路につきました。車窓を眺めながら今回出会った印象的な人に列車の中でハガキをしたため、大阪駅を経由して夕方無事わが家に帰ってきました。山口から続いた長い日本列島の旅もやっと一段落です。

  「そばならぬ そばの花咲く 越前路 長閑に秋は 深まりゆきて」

  「大仏の 太さに度肝 抜かされて 気がつきゃ賽銭 入れるの忘れ」

  「恐竜の 模型あちこち 道端に これを巡れば きっと活性」

  「大根の 辛さに耐えて そばを食う 美味い美味いと 褒めつ音立て」

 

 

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○旅先での誕生日

 「お父さんは自分の誕生日になるといつも家にいない」と少し不満の声で、旅先福井県へ妻から携帯電話が入ってきました。それもそのはず誕生日である昨日10月3日は福井県公民館連合会の招きで、公民館の県大会に対談を頼まれ移動日も含めて2日間出かけていたのです。この歳になって今更誕生日など「冥土の旅の一里塚目出度くもあり目出度くもなし」といったところなのですが、それでも色々な方々からお祝いのメッセージをいただき恐縮ながらもただただ嬉しい限りです。

 昨日は前日の予定もあって朝一番の大阪発サンダーバードで福井県入りしました。一便早く着いたため相手を右往左往させましたが、勝山市民会館で午後から開かれた対談の席上、いきなり司会を務めた福井県公連副会長の松井由紀子さんが私に壇上で誕生日の花束プレゼントをしてくれました。県内各地から300人もの参加者が集まっているその前で何の前触れもなくプレゼントされ、私は少し舞い上がってしまい、2時間に及び対談もどことなく歯車が狂ったようなかんじでした。でも対談は仕事だからと踏ん張りそれなりの話をさせてもらいました。

 そもそも今回の福井県公連からの招へいは私が月刊公民館という雑誌の巻頭言ともいうべき「とびら」に、「公民館と地域との関係を問い直そう」という記事を書いたことに起因しています。これは11月13日から3日間、愛媛県宇和島市を主会場に行う地域づくり団体全国研修交流会への参加を促すため、実行委員長の私が事務局より依頼されて書いたものなのですが、この記事が思わぬ反響を呼んで、全国のあちらこちらから声がかかるようになったのです。その記事は少し長くなりますがここで紹介しておきます。

 「駆け出しの若いころ、公民館に13年間勤めていた私にとって、人生を生きる上での土台となり、道しるべとなるべき知識と知恵を学ばせてもらった公民館は大恩人である。ゆえに行政に身を置きながら、どちらかというと住民の側に軸足を置いた住民運動や活動を行いそれなりの成果を得たが、今公民館は市町村合併や指定管理者制度などに翻弄され、住民自治の牙城としての責め(攻め)や守りが難しくなっているように思えてならない。

 公民館は今までも今も、多分これからも「地域づくりの拠点」として重要な役割を担っていくことは論を待たないが、公民館の終局の目標は「住民の自治能力の向上」であるなら、地域自立という視点で地域づくりにもっと積極的に取り組むべきであろう。

 私は夕日、花、ホタルなどをモチーフにアメニティの地域づくりに取り組んだ。夕焼けコンサートから始まった若者による文化イベントはオンリーワンながら日本一の夕日の町をつくり、年間55万人観光客が訪れるようになったし、女性の手で始まった花づくりは町のイメージを一変させた。また、地域の人たちの手で始まったホタル保護活動はグルーンツーリズムへと発展している。これは公民館の4つの事業といわれる、①問題を提起する事業、②学びの援助事業、③学びの組織化事業、④学びの還元事業(ボランティア活動)をサイクル化したからこそなし得た成果なのである。

 こうしてみると、①始める活動、②つづける活動、③高める活動、④止める活動など、公民館がかかわれる地域課題は無尽蔵にあるか、産業も福祉も環境も、ましてや文化や人づくりまでも公民館は門外としてそれらに背を向けているのである。公民館は地域活性化の総合商社であるべきなのだが・・・・。

 今年の11月13日から15日までの3日間、愛媛県宇和島市を主会場に『地域づくり団体全国研修交流会』という『地域づくり』をテーマにした全国大会が予定されている。愛媛県内の13市町で15分科会が開催されるが、公民館と地域との関係を問い直す絶好の機会ととらえたい」

 私の福井入りを知った越前市の富阪妙子公民館主事さんから熱いメールが入り、是非前後の時間を取って講演して欲しいとのご依頼でしたが、前の日も明くる日もあいにく予定が詰まっていて、結局県大会終了の夜ダブルヘッターと相成ったのです。


 この会場でも思わぬハプニングが起こりました。後援会の冒頭私の誕生日を知った富阪さんのご配慮でバーズデーケーキが用意され、皆さんの歌声で祝福されたのです。そして講演終了後はロビーにてケーキを切ってみんなでワイワイ、ガヤガヤのお茶会となりました。64回目の誕生日は思わぬ感激に浸りました。昨日の早朝孫朋樹君から電話でのお祝いメッセージ、妻からの電話連絡によれば緒方さんと西岡さんという二人の女性が留守のわが家に今年も大きな花束を届けてくれているとのこと、またハガキや祝電、さらには家へ帰ってメールを開くと様々な方々から暖かいメッセージが届いていました。ああ嬉しきかなわが友、そしてわが人生です。私も64歳になりました。思いを込めてこれからも健康に留意して進化の道をたどる決意です。皆さんありがとう。

  「旅先で 誕生祝う セレモニー 穴があったら 入りたい心境」

  「花などの 似合わぬ俺に 花束が 頭かきつつ 素直受け取る」

  「何気なく 書いたつもりの 原稿が 読まれ講演 世の中不思議」

  「誕生日 祝って孫が 電話くれ 旅先列車 ほのぼの進む」


[ この記事をシェアする ]