shin-1さんの日記

○隠岐牧畑シンポジウム(西ノ島旅ルポ④)

私は年間を通して様々なシンポジウムに参加したり関わったりしていますが、量と質のバランスは中々難しいものです。中身の量と質もさることながら、参加者の量と質もまた追い求めなければならない永遠の課題だと思うのです。今回のシンポジウムには北は北海道から九州まで様々な人が参加していました。牧畑という特異なテーマがそうするのでしょうか、大学の研究者もいて質の部分では予想以上の深みを感じました。しかし一方では欲を言えば切りがないのですが地域の参加者の数は今一歩という感じでした。それでも牧畑というアカデミックな産業文化シンポジウムに100人もの参加があるということは立派なもので、今後の波及が期待できそうです。

 今回の目的が、「牧畑に代表される隠岐独自の文化遺産を活用し、町おこしを図るとともに、世界遺産登録の可能性を探る」とあるため、世界遺産というとてつもなく大きな目標とのギャップが生じてしまいました。多分島根県では石見銀山の世界遺産登録に刺激を受けたのでしょうが、世界遺産となるとそれなりの学術調査による権威も必要であり、それなりの覚悟が必要だと思うのです。私も四国八十八ヵ所を世界遺産にしようと取り組むひたむきな人たちの輪の外で見ていますが、世界遺産化は並大抵ではできない大事業なのです。それでも身近にある牧畑という農法がそれだけの価値があると認識しただけでも価値のあることかも知れません。

 まず今回のシンポジウムであいさつに立った広島大学の三谷教授が、牧畑の文化的価値についてふれられ、続いて私が「新しい風を起こすまちづくり」と題して基調講演をしました。潜在能力でしかなかった何処にでもある夕日を地域資源として地域づくりを行い、年間55万人を集客するようになったプロセスとアイディアや行動力について熱弁をふるいました。ディスカッションでは牧司と呼ばれるお年よりも参加して牧畑の将来性を探りました。私はこの半世紀の時の流れの中で①変わったこと、②変わってないこと、③変えてはならないこと、④変えなければならないことの整理が必要と話しました。その仕分け作業によって先人が残してくれた文化的遺産に気がつくことから始めるのです。そうすれば結果的に次世代に何を残し何を引き継ぐべきか見えてくるのです。その後は行動という作業によって始め、続け、高め、止めるのだと話しました。

 その夜は近くの料理屋で懇親会が持たれました。料理もさることながら夜なべ談義はことの他盛り上がり、交流の輪があちこちに出来て楽しい時間を過ごさせていただきました。特に角市会長さんの子ども3人姉妹と奥さんの妹が随分会を盛り上げてくれました。3女の三味線や奥さんの妹さんの民謡は絶品で、沖縄や宮古島と同じく暮らしの中で育った音楽や歌に、酒を飲まない私ままでがお面を被ってひょうきんにも踊る羽目になってしまいました。前日が中秋の名月とかで楽しみにしていましたが、懇親会が終わった頃、中秋の綺麗な月を見ることが出来て幸せでした。

 あくる朝角市会長さんは早起きして船着場まで見送りに来てくれました、。時化で心配したレインボーという高速船も3日ぶりの運行で、北海道大学の秦助教授とともに乗船しましたが、やはり外海はうねりの余波が大きく、時折ヒヤーとするような時もあったようでした。何はともあれ2時間ほどで無事境港へ到着し、再び自家用車でわが家への道を急ぎました。

  「シンポした だけでも進歩 しましたね これから先は 誰にも分らず」

  「牧師かと 思えばじいさん はい牧司 朴訥口調 されど説得」

  「カメラ撮る 人を撮るとは 何事か これぞあ・うんの 呼吸ピッタリ」

  「レインボー 虹ではなくて 船名前 波を追い越し 境港へ」 


[ この記事をシェアする ]

shsin-1さんの日記

○西ノ島の風景(西ノ島の旅ルポ③)

 西ノ島は実に美しい自然が残っていて、何度訪れても、何時見ても飽きない素晴らしいものです。特に国賀海岸やその周辺地域はまるで夢の国のような雰囲気なのです。私が前回商工会の招きで訪ねたのは昨年3月26日でしたから山肌一面が茶褐色でした。今度はその茶褐色が一変し初秋とはいいながら放牧した牛馬が緑の芝生を丹念に食べたお陰で一面が手入れの行き届いた草原のようでした。しかも台風と低気圧が合体した天気の悪戯によって要らないものが全て風に吹き飛ばされ、まるで掃除の後のすがすがしさを感じました。流れる雲も足早で、じっとたたずんで風景を眺めていると刻々と変化してえもいわれぬ美しさでした。

 私は手持ちのカメラで口村さんの車を何度か止めてもらいアタックしましたが、思わず息を呑むような光景でした。日ごろ気候温暖な瀬戸内海に暮らす私にとってこんな荒々しい光景は久しぶりの感動ものでした。ご覧下さい。人を寄せ付けない断崖絶壁は足がすくむほどです。上の写真はこの看板の赤い現在地という所から狙ってみました。

 この看板に写っている写真は反対側から写したものであり、私が撮ると下の写真になります。やはりプロの写真に比べると子どもが撮ったような写真で腕の未熟さとデジカメの悪さを悲観しています。

 国賀海岸は本当は船で真下から見るとド迫力があるのですが、今回は海が荒れて行くことが出来ませんでした。この日も風が強く飛ばされるのではないかと錯覚するような大風でしたが、それでも口村さんはしっかりと私を案内してくれました。

 新婚旅行でも撮れなかった、いや撮らなかった写真を口村さんが撮影してくれました。

 ここに放牧されている牛や馬は人にかなり慣れていて、近くへ寄っても平気でです。特に驚いたことに牛は人間の嫌がるカラスを平気で背中に止まらせてカラスに体についたダニを食べてもらっているのです。牛とカラスの共存とはこれまた絵になる風景なのです。それにしても馬はじょうずに草を食べますね。周辺に生えている毒草だけがちゃんと残っていて地面すれすれの短い日本芝をしっかりと食べていました。そのためでしょうかどの牛も馬もいたって健康そうでした。

 昨日まで海が大荒れだったせいでしょうか、驚いたことにこれほどの観光地でありながら、そして行楽シーズンの三連休にもかかわらず観光客の姿は殆ど見られませんでした。眺望のよい丘の上も港も散閑としていたのが気がかりでした。

  「絶景と 折り紙つける この地さえ 客はまばらで 苦悩ありあり」

  「牛馬のみ 長閑な秋を 楽しげに 草食みながら のそりのそりと」

  「断崖の 上から首を 突き出して 覗き見る下 怒涛逆巻く」

  「あの辺り 過日訪ねし 朝鮮か 目には見えねど 胸の騒ぎが」


[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○隠岐牧畑って何?(西ノ島旅ルポ②)

 島根県の沖合い日本海に浮かぶ歴史の島隠岐島諸島では、1960年頃まで放牧と畑作を組み合わせ4年で輪作する「牧畑」という聞き慣れない農法が行われていました。この農法は島の急傾斜地を有効利用すると同時に人間と牛馬が一体となった世界的にもユニークで珍しい農法なのです。始まった時期は不明だそうですが、鎌倉時代の史書「吾妻鏡」でも紹介されているくらい古い歴史を持っています。高さ1~1.5メートルの石垣で「牧」と呼ばれる四つの区域を作り、それぞれに麦・大豆・小麦・粟などの雑穀類を一年ごとに栽培し、4年目に牛を放牧して一巡するというものです。牛の糞を肥料にし、同じ作物を2年連続で耕作しないことで、土地が痩せたり連作障害を起さないよう工夫されていて、中世のヨーロッパで広まった冬作物・夏作物・休閑を繰り返す「三圃式農法」よりもはるかに高度で、海外の研究者からも高い評価を受けているそうです。

 食物に不自由した戦中戦後を経て物が豊かになりその農法はすっかり消えて、現在は放牧だけが続けられていますが、自然と生き物が共生する牧歌的で雄大な自然景観は大山隠岐国立公園選定理由のひとつに掲げられています。

 「牧畑って何?」と地元でもすっかり風化したこの牧畑の歴史的価値をを掘り起こして、後世に伝えようという動きが角市さんを中心に起こり、「牧畑を後世に伝える会」が発足し今回のシンポジウム開催にこぎつけたのです。まちづくりや観光を含めた地域振興をテーマとして活動している私としても、歴史に裏打ちされた牧畑の保存伝承は興味があり、お手伝いすることになったのですが、その前途は容易なことではないようです。

 今回のシンポジウムに合わせるように牧と呼ばれる区域を分けるための石垣が発見され、その全容が明らかになりつつあるようです。シンポジウムの明くる日の日曜日にはエクスカーションが行われるようですが、私は日程の都合で参加できないので、町議会議員口村さんの案内でその石垣を含めた現場を案内していただきました。この場所は3回目ですが過去2回は国賀海岸やその原風景に目を奪われて、牧畑や石垣の存在さえも分らず通り過ぎていました。口村さんは地元の中学校の校長先生を最後に教職を去り、お寺の僧侶でありながら町会議員になった変わった人です。俳句や短歌、川柳をたしなみ、植物にも歴史にも詳しい島のマルチ人間なのです。口村さんの車で、前回登りたかった草原の頂上へも四WDで登り、革靴と背広という出で立ちながら、牛馬の糞を足元に気にしながら石垣のある場所まで、野ばらを掻き分けて進みました。高さ1.5メートルもある石垣は歴史の長さを物語るように風化が激しく、所々には石垣から楡の木が大きく成長していました。でも西ノ島の万里の長城ともいえる長い石垣が谷の上下に伸びていました。多分先人たちはこの石一個一個を積み上げたに違いないと思うと、人間のすごさに改めて敬意を表しました。

 牛や馬が日本芝を食糧として食べる行為はまるで芝刈り機のようで、こんな綺麗な草原が天高く続いていました。

 今も残る見事な牧の石垣です。石垣の中から楡ケヤキの木が大きく成長していました。

 口村さんが記念に写真を撮ってくれました。

お返しに口村さんの写真を撮りました。

 これが口村さんの愛車で、ぬかるみをものともせず、頂上まで草原の中を風を切って走りました。

 この石垣を見てふとわがふるさと愛媛県の宇和島市にある水が浦の段々畑を思い出しました。耕して天に至る水が浦の段々畑程ではないにしても、この石垣と牧畑農法は紛れもなく歴史的景観なのです。世界遺産にと角市さんたちは考えているようですが、それは別の話としてまずはこの景観を含めた歴史の全容解明が待たれるところです。口村さんの案内は面白くて、道端の草花や日本の歴史認識まで実に幅広いものでした。もう一度会いたい人でした。

  「知夫村や 遠く大山 三瓶山 望む頂上 神々しくて」

  「この石の 一つ一つに 人の手が 想い込めたる 先人ゆかし」

  「道端の 花に心を 移す人 優し心根 島を愛する」

  「牧畑と いう意味さえも 分らずに シンポに参加 恥をしのんで」

 

[ この記事をシェアする ]