shin-1さんの日記

○忘れていた誕生日と覚えてもらっていた誕生日

 私は昭和19年10月3日に生まれました。したがって昨日は私の62回目の誕生日です。でもさすがこの歳になると自分の誕生日など忘れてしまってるのですが、先週の日曜日長男夫婦が花篭とプレゼントを持ってお祝いに駆けつけてくれました。その時は感激し覚えていたのですが、このところの忙しさで2日後の昨日も愛媛大学フィールドワークの授業のことで頭がいっぱいでついつい忘れていました。ところが昨日フィールドワークで学生の対応をしていた9時半ころ、子どもを抱いた若い女性が何やら大きな花束を持って私の目の前に現れたではありませんか。とっさに「えっ、西岡真由美さん」と昨年、一昨年ともう4、5年も続いている彼女からの誕生日の花束プレゼントを思い出しました。「今日は緒方さんが来れなくて」と詫びながら立派な花束を私に渡してくれる誕生日セレモニーは、数年前偶然にもシーサイド公園でハプニング的に起こったのでした。緒方二三子さんと西岡真由美さんという二人の女性と私が何処でどうつながったのかは未だに不明なのですが、南予、しかも三崎半島の出身者であることだけは知っているし、西岡さんは嫁いで松山市に、緒方さんは合併した伊方町瀬戸にそれぞれ住んでいて、私の生き方に想いを寄せていただいていることだけは知っています。でも自分さえも忘れる誕生日をよくもまあと、妻ともどもしみじみ感心しました。でもこれは涙が出るほどの嬉しさで、居合わせた愛媛大学の学生からも「凄いねえ」と感嘆しきりでした。

 この方が花束を贈ってくれた西岡真由美さんと可愛いい子どもさんです。

 居合わせた学生さんと一緒に撮影です。学生のピースが気になります。

 いただいた花束を抱えたツーショットならぬ嬉しいスリーショットです。

 「誕生日 冥土の旅の一里塚 目出度くもあり 目出度くもなし」をある意味で感じる誕生日なのですが、私の誕生日を覚えていてくれた人が5人もいます。一人目は元県議会議員の俊成薫さんです。県議会議長も務めた偉い人ですが、もう二十年にわたって私の誕生日には素敵なハガキの祝詞を届けていただいています。二人目は妻です。私は忘れていますが、「もうそろそろお父さんの誕生日じゃねえ」と、「あなたのお父さんではない」と言いたい様な言葉で予告をしてくれます。三人目は子どもたちです。それぞれの懐具合を見計らってプレゼントをしてくれます。学生の次男などの誕生日プレゼントは少し長めのマッサージ、まさに現物支給なのです。四番目は妻の同級生が電話をかけてくれました。そして今年山猿こと馬路村の木下君から漫画チックな祝詞が届きました。多分私のブログを見ての反応でしょうが嬉しいですね。その他ブログでのお祝いメッセージが数通ありましたから、昨日の大学生の祝福拍手を含めると相当数の祝福になりました。

 私は年齢的に61歳という還暦を迎え緩やかな曲線ながら老化へと進みつつあります。気力も体力も、ひょっとしたら知力までもこれからは緩やかな曲線を描いて限りなく死というゼロへ向かうに違いありません。しかし体力は別として、いや体力も気力も知力も努力によって動力になり現状を維持し続けるかもしれないのです。その念力こそが若さを保つ秘訣なのでしょう。

 力のつく言葉を並べてみましたが、力持ちとはそういう人のことであり、山猿木下藤吉郎の祝詞を見て思い直しました。私に誕生日の祝意をいただいた皆さんに約束します。もう少し進化し続けることを・・・・・・。

  「ああ俺も ここまで来たか 誕生日 夢よも一度 若さ下さい」

  「今年また 花束届き 嬉しさに 少し涙の 六十二歳」

  「金がない 学生息子 マッサージ これも一つの プレゼントです」

  「えっそんな 歳では?若く 見えますよ お世辞空々 それでも嬉し」 

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○愛媛大学フィールドワーク双海町へ

 私の担当する愛媛大学法文学部総合政策学科の授業の一環として、昨日21人の学生が双海町へやって来ました。今治市・松前町・内子町と続いた4回目でこれが最終現地研修です。2ヶ月間の夏休みというブランクがあったため、あるいは10月3日のことを学生たちは忘れれているかも知れないという不安がありましたが、一人だけその不安が的中して欠席しましたが、その他は全員元気で参加してくれました。責任もあるので7時に家を出て大学まで迎えに行きました。早朝の大学生門前は授業に向かう学生や先生、それに事務局の人が行き交い、まるで何処かの大きな会社工場の入口のような混雑ぶりでした。その中には顔見知りの人もいて、あいさつや言葉を交わして校内へ消えて行きました。

 今回は交流会もあるので大学にお願いして25人乗りのバスを借り上げましたが、目的地のひとつである人間牧場までバスが行くかどうか不安でした。シーサイド公園内夕日のミュージアムで双海町のまちづくりについて1時間余り私がレクチャーし、ガイダンスの時に約束していた250円の夕焼けソフトクリームを私の自腹でサービスして食べてもらいました。総額5千円は少々痛手ですが学生たちは美味しそうに食べていました。

 一昨日は雨だったため天気についても少々心配していました。心配をよそに昨日は爽やかな絶好の日和で、内心は自慢の夕日を見て欲しかったのですが学生たちは5時限・6時限の授業があるので、16時までに大学へ送らなければならず少々急ぎの案内になってしまいました。

 バスは国道378号・県道内子双海線・町道を走り、カーブの多いだんだん狭くなる町道に不安を抱く学生たちはバスの中でキャーキャー言いながら登って行きました。バスを町道に停めてみんなで農道・私道を5分ほど歩いて第二研修目的地の人間牧場へ到着です。人間牧場からの雄大な眺めに学生たちは一応に感心し、ロケ風呂やツリーハウスに感心しながら楽しいひと時を過ごしました。彼ら学生にとって人間牧場はお気に入りの様子で、背もたれ椅子に寝転がる人、蔵書に目をやる人、冷蔵庫のビールに目をやる人、ロフトに上って物思いにふける人、様々な手合いで束の間の時間を過ごしました。人間牧場については多くを語らず彼ら学生の空想に任せて再び元来た道を引き返しました。

 第三の目的地は木造校舎の翠小学校です。翠小学校の校庭には早くも銀モクセイの大木が花をいっぱい開かせて、芳しい香りを漂わせていました。「この木何の木気になる木」とで言うべき町の天然記念物に指定されている銀モクセイの花咲く姿を、ラッキーにもカメラでとらえることができました。

 直前に電話したにもかかわらず、鹿島校長先生が校舎を案内してくださり学生たちはまるで少年時代にタイムスリップしたような雰囲気で見学して回りました。

 学校を後にするとき、門扉の閉まった校門の内側から3人の顔見知りの子どもたちが手を突き出して見送ってくれた姿がとても印象的で、翠小学校の行き届いた心育ての教育を垣間見るようでジーンときました。

 

 第四の目的地はわが家です。昨日はわが妻も休暇を取って朝早くから学生のために料理を作りもてなしました。年に一度とはいいながら21人分の料理を作るのですからそれは大変で、私も朝から掃除や魚の料理を少しだけ手伝いましたが、1時過ぎにわが家へ帰ってみると凄いご馳走が出来ていて、学生たちは感嘆の声を上げていました。日ごろ学食程度で済ませている学生にとって見ればまるで盆と正月が一辺に来たような雰囲気で、食べるわ飲むわの大騒ぎです。折角手間暇かけて作った料理なので妻も大満足の様子でした。海の資料館海舟館や煙会所を見学し2時間のゆったりした時間を過ごした学生たちは、アルコールに少し顔を赤らめ元気にバスに乗って大学へ帰って行きました。

  「若者に 教えられつつ 教壇に 相互の学び これぞ教育」

  「先生と 言われ見渡す? 俺のこと しっくりゆかない 呼び名未だに」

  「手料理に 盆と正月 来たと言う 学生日ごろ 何を食ってる」

  「一年に 一度のもてなし 妻奮闘 喜び笑顔 こちらも安堵」 

[ この記事をシェアする ]