shin-1さんの日記

○私を育ててくれた青年の家の名前が変わりました

 私は青年の頃、青年団に入って様々な活動を行ってきましたが、その活動拠点は地元の公民館であったり全国に散らばった国立・県立の青年の家でした。とりわけ青年の家では全国の仲間と知り合い、自らの知的能力を高めてくれたように思います。ゆに私にとって青年団・公民館・青年の家は恩人といわなければなりません。その青年団がどの町や村でも殆ど潰れ、公民館が人の集まりにくい生涯学習センターと改名し、青年の家も国立では独立行政法人青少年交流の家などと、舌を噛みそうな一辺では覚えられないような長ったらしい名前になって、果たして国は利用者のことを考えているのかしら?と疑いたくなるような変化が随所に出始めているのです。社会の変化や効果効率を考えなければいけないことは百も承知ですが、何だか仏を作って魂を入れないような、人間の心を無視したやり方に、憤りを通り越して諦めすら覚えるのです。農業の現場を指導する普及所が普及センターに改名し、農協もJAなどと名前を変えて近代化を図ろうと目論みましたが、営農指導を忘れたJAや普及センターは殆ど地域の農民から信用されなくなって、農業の需給率は下がる一方で、農業の行く末に暗い影を投げかけているようです。

 青年の家の目まぐるしく変わる方針と魅力のない指導に嫌気がさして青年の家から少しの間遠ざかっていましたが、人が変わり指導方針が変わって、何かの拍子に復縁を迫られ、今は少し深みにはまり込んでいるのが現状です。今日も「大人を考えるフォーラム」の実行委員会が開かれ、ご依頼のままに2年も続けて委員長に祀り上げられ、出掛けて行きました。大洲青少年交流の家は、私たちが若い頃青春のエネルギーを燃やして誘致した曰く因縁のある施設です。何もない雑木林だった場所に当時の坂田道太文部大臣を呼んで来て誘致した物語を思い出すと今でも胸が熱くなるのです。

 つい最近青少年交流の家と改称した看板がかかるこの施設はかつてないほどの危機感を持って、いやひょっとしたら文部科学省直系の本部からの指示を受けて、様々な変化に翻弄されながらも生き残りをかけて努力しています。その苦しみが分るだけにこちらも恩返しのつもりで努力をしているのです。施設の外の交流広場では、そうした厳しい内情を知ってか知らずでか今も昔も変わらない若者たちの歓声が聞こえていました。

 大洲盆地に秋の気配が漂い始めていました。昨日までの雨が嘘のように晴れわたり、山並みと肱川の悠然とした流れが私の心を癒してくれたようです。

  「看板の 名前が変わり 何処となく 戸惑いがちな 自分発見」

  「ああ昔 ここに大臣 呼んで来て 一席ぶった 懐かし日々が」

  「♪青い空 聳える富士は♪ 大声歌った 昔懐かし」

  「振り返る 俺もその歳 迎えたか 気構えだけは 若いつもりだ」  

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○二回目の子ども未来塾

 昨日は久しぶりの朝からどんより曇った雨模様で、松山考古館での第二回の子ども未来塾も、戸外で予定したプログラムが消化出来ず、さてどうしようかと思いつつ会場へ行きました。松山公園への進入口は二つあって、正面玄関が閉まっていたため守衛のおじさんに裏口を案内されてのですが、細くて曲がりくねった住宅や学校付近も不案内で裏口も閉まっていて、結局元の正面入口まで帰ってしまいました。カーナビでも見つけることが出来ず、田舎者であることの自信を益々深める結果となりました。

 会場では既に集会が始まっていて、前回の私の話した話の要約レジメの発表をしている最中でした。私はレジメに沿った話が苦手で全てアドリブでやるものですから、「こんな話ししたっけ」なんてことがあり思わず苦笑や汗顔でした。それにしても私の話をメモしてちゃんと資料として使うのですからお見それいたしました。

 昨日の作業はこれまでの集会で出た参加者の意見を基にした「楽しい公園づくり」がテーマです。参加者一人一人に公園の「夢」を発表してもらいました。そしてその中から多かった「ブランコ」をテーマに「どんなブランコが欲しいか」夢を絵に書いて発表しました。この作業は大人も子どもも同格で、むしろ子どもたちの発想に軍配が上がる大事なものです。私は皆で手お上げて決める夢グランプリと夢準グランプリに、持参していた竹トンボを贈呈することにしたのです。子どもたちの目の輝きが俄然と違ってきて、グランプリも準グランプリも子どものアイディアが選ばれました。

 グランプリは「三段式ブランコ」、準グランプリは「ハラハラドキドキブランコ」でした。子どもたちの発想は素晴らしいと思いました。さてこの二つのブランコ案を整理して①どんな公園を作りたいか(夢を見る・夢を描く・知恵を出す)、②何をテーマにするか(自然・植物・動物・遊び・過去・未来)という導入部分を話しました。そしていよいよその夢を実施に移す手順として③何処を使うか(場所・予定地マップ)、④誰と誰がするか(人数と組織・自分の役割・ボランティア)、⑤何が必要か(材料と予算・指導者・それは何処から確保するか)、⑥何処の許可を誰が得るか(許認可・周辺景観とのマッチ)、⑦工期と行程、⑧安心と安全の確保(強度とメンテナンス・事故対応)、⑨完成の確認と微調整などについて話し、最後は⑩造った公園を使ってどんなイベントを考えどんな情報を発信するかについて、6W2Hの作業に入りました。

 ①WHO(誰が)、②WHY(何故)、③WHOM(誰に)、④WHEN(いつ)、⑤WHER(何処で)、⑥WHAT(何を)、⑦HOWTO(どのように)、⑧HOWMUCH(いくら)などを考えると面白いアイディアや具体的な作業がどんどん見えてきて、子どもも大人もみんなが年齢を忘れて楽しいディスカッションとなりました。

 そしてその内容についてその都度発表しあい、人の意見や自分たちの作業について確認しあいました。

 最後は余り時間がなかったので深く踏み込めませんでしたが、公園とアートというアカデミックな課題にも挑戦し、夢描きで終了です。9時30分から12時30分まで延々3時間、トイレ休憩もせずにあっという間に終わった感じがしました。この作業を通してまちづくりへの「参画と協働」という極めて大切なことを若い人たちに学んでもらいました。県内各地でこんな身近なまちづくり学習をどんどん増やして行きたいものです。

  「大人より 子どもの方が 豊かです 柔軟発想 グランプリ得る」

  「三段の ブランコ絵に書く 子どもの目 キラリ輝き 褒美嬉しく」

  「いい人に いい人集まる まちづくり キーマンあなた 嬉しじゃないか」

  「長旅の 果てに着いたる 目的地 一から出直し 新たな気持ちで」  

[ この記事をシェアする ]