shin-1さんの日記

○ゼロへの回帰

 有難い事に最近は人間牧場がすっかり話題になって、人間牧場を説明する機会が増えてきました。「人間牧場って何」から説明するとまるでオームのように同じ事を何回も説明しなければならないので、いっその事テープにでも吹き込んだらとも思うのですが、それも出来ず少し消化不良気味です。しかし、これは人間牧場にとって「何故」「どうして」という極めて大切なことだと思い色々考えてみました。

 私たちは平和な日々の暮しの中でややもすると「何が出来るか」「何をしたいのか」という人間の本来持たなければならない意思なるものを、案外忘れて暮らしているように思うのです。私が足しげく人間牧場という非日常な場所へ通うのはその二つを探したり確認したりするためではないかと思える節があります。そう思うと人間牧場は私の心をたえずゼロに戻してゆく人間性回復、いわばゼロへの回帰場なのです。

 ①何が出来るか

 私という人間の持っている能力や技術に人並み以上のものは殆どありません。いわば並みの人間です。でも並み以下でもなく普通なのです。この並みで普通な人間が「何をしたいか」という夢を描き、その夢の実現のために人並みな努力をしてきました。結果的には多くの人の協力や時代の流れという追い風を受けてそれなりの成果を収めてきたのです。しかしそれは「何をしてきたか」であって、今や近未来に「何が出来るか」とは少し意味合いが違うような気がするのです。殆どの人は過去を餌に生きています。過去の成功や成果は確かにその人の大きな評価であるのですが、過去を餌にした「何をしてきたか」だけに執着すると、「これから何が出来るか」が軽んじられる傾向になるのです。私たちは今何が出来るかや未来のために何が出来るか常に考え行動できることが大切なような気がします。そのような思考を巡らすとこんな凡人の私でも何か新しいパワーが甦って若々しくなるような気がします。

 ②何をしたいか

 人生80年といいながら還暦を向かえセミリタイヤした私と同じような人間には、夢など早々見つからないし、例え夢が見つかっても「私には出来ない」と諦めるのが落ちなのです。何をしたいかには人間の飽くなき欲望が必ず付きまといます。しかし欲望と夢は違うのです。人間牧場を例にすると、別荘的なセカンドハウスであれば、お金持ちであって金さえあれば金に飽かして誰でも手に入れることができます。しかし人間牧場のような施設は思っても中々手に入りません。それは人間牧場が別荘と違う何かを求めているからです。人間牧場の周りには沢山の人が協力し、沢山の人が運営や知恵を授けてくれます。つまり人間牧場はまちづくりなのです。

 私は人間牧場へ足繁く通うようになって何が出来るか、あるいは何をしたいか、今まで見えなかったものが随分見えてきました。それはゼロへの回帰と呼ぶに相応しい出来事なのです。これからもこのゼロ回帰の空間で様々な何が出来るかと何をしたいかを発見したいし、訪ねてくる人にゼロ回帰を学んで欲しいと願っています。

  「ゼロという スタートに立って 考える 今まで気付かぬ 何かに気付いて」

  「何が出来 何をしたいか 考える 簡単だけれど 中々難し」

  「凡人が 非凡になるは 我を捨てる 随分迷って まだまだ入り口」

  「結局は 60かかって 元戻り 回り道した 俺の人生」

  

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○愛媛大学フィールドワークで内子へ

 「ヤッホー、梅雨明けだ」と思わず叫びたくなるような待ちに待った梅雨明けです。ご覧下さいこの写真。旅先愛媛県内子駅のプラットホームから写したのですがいい夏の空景色でしょう。今年の梅雨は一週間で1200ミリという記録的な豪雨で鹿児島や長野に大きな爪痕を残しました。梅雨明けが1週間も伸びるというのは異例で、その影響が各方面で心配されているようです。

 昨日は愛媛大学の学生と一緒にフィールドワークで内子町へ出かけました。今回も今治・松前に続いて鈍行各駅停車の旅なのです。最近の列車は特急重視、つまり儲け重視で田舎の各駅停車などはあちらの駅で5分、こちらの駅で5分と行き違いのため停車して何とも長閑なもの、目と鼻の先の内子へ行くのに松山発8時39分の列車が内子に着いたのは10時に8分前でした。

 内子は山間盆地の町なので梅雨明けの気温はかなり上がっていましたが、歩いて10分で内子分庁舎へ到着です。内子の本庁舎は合併して五十崎に移転しており、かつての賑わいはありませんでした。安川さんは非常に物腰の柔らかい方で、私たちと一緒にえひめ地域づくり研究会議の運営委員もしていますが、その縁を頼りの今回の研修依頼となりました。一際高い内子座の屋根が分庁3階の窓越しに見える会議室で午前中たっぷり2時間安川さんの話を聞きました。普通町並みの話はパイオニアである岡田さんの話を聞くのですが、合併後の地域振興とまちづくりについては安川さんの話を学生たちにどうしても聞かせたかったのです。

 年間60万人の観光客がある内子町が町並みや村並み、そして山並みとエコr-ジータウンをキャッチフレーズにして発展してきた経緯や、今後のまちづくりへ想いには学生たちも感心して聞き入り、質問も活発に行われました。

 午後からは暑い日差しの中、安川さんの案内で街中見学です。安川さんの講義をひとつひとつ確かめるように八日市から護国へと続く町並みを歩いて散策しました。さすが暑さが最も厳しい午後だったので観光客の数は少なかったようですが、それでも外国人や少人数の観光客が街ぞろを楽しんでいました。

 最初に訪ねたのは内子座という芝居小屋でした。文化会館華やかなりし現代にあってこの芝居小屋はまるで江戸時代にタイムスリップしたような建築物で、この施設を民意に反して残した先見性は高く評価されるのです。

 上芳我邸や下芳我邸はこの3年間の修復工事がほぼ終わり、工事柵の隙間からは邸宅の中庭やなまこ壁が夏の日差しに映えて歴史の重みを感じさせてくれました。

 護国の町並みを抜けて最後の訪問地道の駅からりに到着して、30分の自由時間を取りました。学生たちは思い思いの自由な時間を過ごしましたが、裏庭にあるつり橋は数日前の雨で増水して涼風が吹いていました。

 事務所に沖野さんという顔見知りの女性を訪ね、冷たい麦茶をご馳走になりながら四方山話に耳を傾け談笑し、束の間の視察研修を終え、内子駅長の楠本さんに別れを告げ再び車中の人となりました。

 今日学生に伝えたかったことは、行政職員の質の問題です。行政職員が地域資源を発見しその地域資源に磨きをかけると地域は輝きを増してきます。品格という言葉がありますが、まちにも町格というのがあって町格を上げないと観光などは出来ないのです。職員が優秀だとその地域の住民は幸せや経済の恩恵を受けますが、逆だと惨憺たるものです。岡田さんや安川さんを見ていつもそのことが頭に浮かぶのです。学生にはそんな理解はまだ無理かも知れませんが、今日もいい勉強をさせてもらいました。

  「町格を 上げる努力の 裏側に 足を引っ張る 田舎根性」

  「梅雨明けて さあ夏思う すぐ後に 早くも秋か 店先梨が」

  「本当の 旅はのんびり ゆっくりと 鈍行列車で 街を訪ねる」

  「学生の パーワーに負けじと 早足で 己が体力 まだまだ強し」 


[ この記事をシェアする ]