shin-1さんの日記

○論語日めくりこよみ

 旅に出ると旅先の土産を買って帰るのは、日本人のいつものパターンです。わが妻などは滅多に旅をしないため、いつもいただく知人や友人へのお返しとして、沢山の土産を買い求めるのですが、私のように年中旅をしていると、親父が「息子は母屋下など買って帰らない」と不平を漏らすほど土産を買って帰らないのです。

 しかし今回は、前日の夜の県民ショーという番組で「小城羊羹」が紹介されたため、偶然にもすぐ隣の多久市へ行っている私に妻から携帯電話が入り、「小城羊羹を買って帰るように」とリクエストがあったので、とりあえず小城羊羹を3本、幡船の里という特産品センターで買って帰りました。

若松進一ブログ

 私が買った土産は、百人一首式論語カルタ(2,500円)と論語日めくりこよみ(700円)でした。孔子の里へ行ったのですから、これくらいのことはしなければならないと思い、加えて小学校一年生の孫朋樹に論語を教えてやろうと思ったのです。

 第6分科会を選んだのは孔子や論語への興味も大きな要因でした。「論語読みの論語知らず」という言葉がありますが、私はそれ以前の論語も読めず勿論論語の意味も知らないのです。ゆえに論語の本を買って勉強しようとしたことがありますが、それほど深まってはいないのです。でも「多久の雀は論語で鳴き、多久の子どもは論語を語る」のであれば、私も孫朋樹も論語をと思ったのです。

若松進一ブログ
 

 論語カルタはおいおい覚えるとして、さしあたり論語日めくりこよみを使って、早速2月9日の今朝から始めました。今朝の言葉は「三人行えば必ずわが師あり」という言葉です。言葉の意味は「三人一緒に行動するとその中に必ず先生としてふさわしい人がいる」というのです。確かに思い当たる節が沢山あって、あれやこれやと今までのことが思い浮かびました。「三人寄れば文殊の知恵」とか、「人みなわが師」という言葉もあって、1+1+1=3ではなく5にも6にもなることを実践を通して感じました。

 日めくりに、「論語は、日常の実質的な教訓の花束です。そこには、人としてのあり方や生き方が記されており、人生の教訓として私たちの生活に生かすべき教えが数多くあります」と記されています。これからの生き方のヒントとして論語を勉強してみようと思い立ちました。


若松進一ブログ

  「論語など 読めぬ私が 論語とは 今に見ていろ 論語さえずる」

  「土産など 買わぬ私が 土産買う 食えない土産 知恵を授かる」

  「小城羊羹 食べつつ論語 独り言 少し利口に なった気がする」

  「早速に 論語日めくり こよみ掛け 今日から実行 風の便りで」

[ この記事をシェアする ]