shin-1さんの日記

○人を遺すは上とする

 10月半ばになるとプロ野球のように一年間のリーグ戦が終わり、戦績が悪かったり思わしくなかったチームは、早々と来年に向けて監督やコーチを一新したり、選手の獲得に動くなど何かと慌ただしく動いているようです。成績が良いのに首を切られることが決まった野村監督はボヤキの名手で、試合後のボヤキは一冊の本にまとめられるほど面白く、楽天の人気の秘密も少なからずボヤキ効果も手伝っているようです。

 東北仙台に本拠地を移してから4年、最下位から楽天を2位に押し上げた野村監督の管理野球はこれからも長く語り継がれていくことでしょうが、心から野球の好きな野村さんは監督業への思いを捨て切れず、早くも就職活動ともとれるレクチャーを新聞やテレビで吹聴しているようですが、年齢で野球をするわけでもない監督という仕事ならまだまだやれるはずで、野村さんのような個性派のひとがいるから野球は面白いので、これからも頑張ってほしいと願っています。

 さてその野村監督が中国のことわざを引用して面白い話をしていました。「財を遺すは下、仕事を遺すは中、人を遺すは上とする」ということわざです。この言葉は色々な人が色々な場所で引用しているので、ことさら目新しい言葉ではありませんが、特に経営に携わる人にとっては意味ある言葉だと思うのです。

 我欲の強い人間にとって地位や名誉それに財は誰もが求めるものです。そのため人を蹴落としたり時には画策もしたりして手に入れようとするのです。しかし人間の値打は自分で決めるものでもなく人が決めるものですから、自分がいくら偉いと思っても地位や名誉はついてこないのです。しかし財だけは才覚があれば一億円でも二億円でも稼げるのです。私たちが知らないだけで世の中には財をなした人が沢山います。世の中に奉仕したりお返しいたりするでなく、財の蓄積にのみ執着して一生を終える人の何と多いことでしょう。

 しかしその財も歳を取ってやがて死んで行く時、全てをあの世に持ち込むことはできず、あの世への旅立ちは6文銭もあれば十分と定められているのです。残した財を親族が裁判までして骨肉の争いをする姿がよくドラマで紹介されていますが、何と悲しい人生なのかと同情するのです。

 その点人を遺すとは、自分の意思を汲んでくれるような心を持った人を育てることですから、自分の子どもも含めてしっかりと遺し伝えなければならないのです。

 人は自分の考えを押し付けようとしても反感反目されることも多く、人に自分の考えを理解してもらうことは容易なことではありません。人と人とを結ぶ信頼がなければなりませんが、退団する監督のために涙した選手が多くいたという自身が語らない野村監督の裏話は、野村監督が目指した管理野球を通して培ったヒューマンな生き方が深く深く心としているように思え、「人を遺すは上とする」という言葉の重みを感じるのです。

 さて私は人を遺すは上とする」ことをしているであろうか。?の疑問符です。


  「下よりも せめて中上 目指そうと するが凡人 財しか見えず」

  「結局は 人が決め手と 誰も言う だけど一番 人が難し」

  「もうそこに 終焉見える この歳に なっても未だ 心ふらふら」

  「昔人は 何でこんなに 明快な 言葉残して いるのだろうか?」 

 

[ この記事をシェアする ]