○旅先の思い出
「項目を起しましたが、今日は書かず明日整理をして紹介します」。こう書いたのは初日の宿泊場所となった茨城県水戸市の駅前通りにあるみまつホテルのロビーに置かれている利用無料のパソコンを利用してでした。普通は旅先へパソコンなど持参しないため、ブログは書けないのですが、最近はありがたい事にインターネットが楽しめるようにしているホテルがあって嬉しい限りです。この日も食事が終わった出発間際の慌しい中で、項目予約を入れました。こうしておくと帰ってからその日が留守でも後で記事の編集が出来るのですから有り難いことです。しかしそのことが原因でホテルの部屋をチャックもせずに慌しく出てしまったため、デジカメを忘れるというハプニングを起し、同行した松本研究員にその手配やタクシーで届けたカメラを、受け取るなど大変迷惑をかけてしまいました。ただでさえ忘れることの多い年代になったのですから、もっと自分の事をしっかりせねばならないと、肝に銘じた次第です。
この日の会場は茨城県立県民文化センターです。市内バスで向いましたがそんなに遠くはなくあっという間に着いてしまいました。午前中はポスターセッションとワークショップがあるため、それぞれ決められた役割にそって働きました。私はポスターセッションで愛媛の宣伝をする役目だったので、やって来る人たちに愛媛をしっかりとPRしました。ポスターセッションは分科会を開催している町や団体がその活動を紹介するもので、次年度開催をPRするのは愛媛だけとあって、興味を示した方々と名刺を交換し、深い話をしました。途中この大会の主催者である地域づくり団体全国協議会長である岡崎昌之先生なども見えられ楽しいおしゃべりに花が咲きました。
受付では愛媛から持ち込んだ500本のオレンジ100パーセントジュースがえらい人気で、これは正直大ヒットでした。
開会式には橋本茨城県知事も見えられ挨拶がありました。またトークセッションも常磐大学の吉永先生のコミカルな司会がうけて、いい流れで全体会が行われました。最後の締めは時期開催権である愛媛県に10分間の時間が与えられ、愛媛県のメンバー全員が壇上に立ち、私がハーモニカを使って挨拶、その後実行委員会事務局が作ったスライドショーで15の分科会を説明し、来年度に望みをつないだのです。ステージへの感触は相当良かったと自負しています。
その後、17の分科会に別れ、バスに乗って分科会場まで大移動です。私はひたちなか市で開かれる「こどものためのまちづくり」分科会に参加しました。ホテル白亜紀までは全体会場から30分程度の所にあって、海の直ぐ側の絶好の場所でした。
16:00~17:00 活動報告 「こどものためのまちづくり」
18:00~19:00 歓迎セレモニー
・伝統文化日本舞踊子ども教室
・東石川小学校陣太鼓
・平磯中学校郷土芸能クラブ民謡民舞
19:00~21:00 夜なべ談議
明くる日は
8:30~9:00 バス移動
9:00~9:30 歓迎挨拶
9:30~10:15 子どものためのまちづくりの在り方講義
10:15~11:15 ワークショップ 遊びの体験
11:30~12:30 昼食
午後 エクスカーション
このようなプログラムが組まれ多くの事を学びました。県外から参加した人は18人、県内参加や地元参加の方々との交流を期待していただけに期待はずれもありましたが、主催したボランティア団体茨城遊びのサポーターの方々の献身的なお世話や茨城大学教育学部の学生さんたちも参加して新しいスタイルの地域づくりの在り方を学んだような気がしました。
帰りの飛行機の時刻もあってエクスカーションへの参加は出来ませんでしたが、勝田駅から水戸駅に出て、愛媛のメンバーと合流し、水戸駅の黄門様に送られて、名残惜しくも茨城を後にしました。
「少子化と 言われて久し 日本だが 子どものために 一肌脱ごか」
「ひょっとして この分科会 最先端 子どもをテーマ 当っているかも」
「若者と 言葉を交わす 面白い 学生相手が 役に立ちます」
「来年は 必ず行くと 握手して 互いに違う 行き先列車」