shin-1さんの日記

○わが家に展示している機関銃と魚雷エンジン

 昨晩双海町史談会から出されている宿題の「戦争を語る」というタイトルの原稿を書き始めました。400字詰め原稿用紙10枚以内ですから簡単に書けると思って構想を練りました。しかし昭和19年10月3日生まれの私に戦争の経験はなく、はてさてと思案しましたが中々筆が進まないのです。

 戦争を語るにはまず経験が優先しますし、どんな切り口で語るかによってその意味合いも変わるのです。先日非rかれた史談会で梶原先生は医者になるために勉学に励んだ著線での思い出を話されました。また久保進さっは女学校に通うお姉さんが徴用先の今治で空襲にあい死んだことを話されました。いずれも体験談なので私の心に深い感動を与えてくれました。しかし私には僅かに戦後の混乱期に少年時代を過ごした経験しかなく、祖母や先輩から聞いた話ではとても書けないのです。

 そこで満月の夜だった昨晩、妻が外出しているので自分の部屋の掃き出し窓から外に出て、海の資料館海舟館のかぎを開けて中に入りました。そこには戦争に使ったであろう機関銃と魚雷のエンジンなどが親父の手によって常設展示しているのです。「そうだ。これらの武器について書こう」と思い、カメラを取り出して写真に収めました。夜でしかも展示室がガラス張りなので上手く撮れませんでしたが、何のとか表現だけは出来たようです。

(わが家に展示している紫電改の機関銃)

 機関銃の前には昭和50年ころ「無印文化財」という愛媛新聞のコーナーで紹介された記事が額に入れて飾られていました。その額を取り出して書斎に持ち帰り文章にしましたが、これが結構リアルに戦争を語っているのです。親父は2度も召集され大陸に戦争に行きました。戦争で腕に傷を負い傷痍軍人となりましたが、何故かこれまで戦争について語ろうとはしませんでした。それは自分の目で見た戦争の悲惨さや意志半ばで散った戦友への配慮だったのかも知れないと納得していますが、この記事には少しだけ親父の戦争に対する思いのようなものが感じられたのです。

 その記事の見出しに「紫電改の機関銃」と書いています。早速インターネットのヤフーで紫電改について調べてみましたが、その中には松山大空襲や、松山飛行場が紫電改の基地だったことなどなど、次から次へ戦争の知らない私の闇の部分が浮かび上がってきたのです。これを解読するためにはそれなりの時間と暇が必要だし、出所も明らかにしなければならず、下調べのつもりでプリントアウトすると20枚や30枚など驚くような膨大な資料が出てくるのです。結局昨晩はその程度にして混乱した脳ミソを休めることにしました。

 今朝はプリントアウトした資料に目を通しながら朝食を食べ、迷路に入った「戦争を語る」という本来の入口までやっと引き戻すことができたのです。さて昨晩書いた原稿を再びパソコンで呼び出しましたが、既に10.5ポイントの文字で3枚も書いていて、400字詰め原稿用紙10枚はもう上限まできているのです。これを少し整理して今週は忙しいので来週中に提出しようと思っています。戦争を自分でなく武器に語らせる作戦は果たして上手くいくかどうか、今も少し不安が付きまとっています。

(魚雷のエンジン部分)
(魚雷のプロペラ、手前は大砲の薬きょう)

  「戦争を 知らずに育つ 俺だけど 武器に語らす アイディアいいぞ」

  「わが家には 戦争伝える 武器がある 誰が作った こんな道具を」

  「青島の 沖に沈んだ 飛行機の 部品が語る 戦争の秘話」

  「戦友を 思えば語る 言葉なく 黙しこれまで 親父は生きた」

 

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○男の料理

 私は不名誉ながら「男子厨房に入るべからず」タイプの古い人間です。したがって家ではご飯を炊いたこともなく、幸か不幸か今日まで生き延びてきました。ご飯を作って食べるくらいなら食べずに我慢する方がましだと、今でも思っているのですから変な男です。でもそのくらい妻の料理を楽しみにし、妻に全幅の信頼を寄せているのです。ですから妻もそのことは百も承知で、出かける時は2日であれば2日分、3日であれば三日分作り置きして出かけるのです。

 妻は昨友、親しい友人たちとの食事会に出かけました。まもなく出かける頃下灘の親類から「お魚を取りにおいで」と電話がありました。ドレスアップまではしていませんが、お出かけモードになっている妻に頼まれ片道8キロの道のりを車を走らせました。そしてヒラアジや鯛、太刀魚などをトロ箱いっぱい貰ってきました。それを見るなり妻は、「帰ってからこの魚を処理するのは大変だから、構わない範囲で処理してくれない」とせがむのです。

 昨日は人間牧場の草刈り後で作業服を着替えていないこともあって仕方がないと思いつつ魚の処理に挑戦しました。退職後3年余りになりますが、魚の下ごしらえはずいぶん機会があって上手くなったような錯覚を自分自身持っているので、約1時間外の流し台で格闘しました。半分くらい処理したところで綺麗に水洗いして、妻は冷凍庫に入れて出かけてしまいました。

 頭と鱗と内臓としっぽを取り除き水洗いする作業は、魚が氷詰めされていたため冷たく、戸外での作業だったため最後は体まで冷え切りましたが、どうにか下ごしらえが出来上がりました。平たいボールに入れてラップをかけ冷蔵庫に入れ、残飯の処理や包丁の研ぎ直し、まな板、水周りの掃除を行ってやっと一段落しました。少し魚臭くなった作業着を脱衣場の洗濯機に入れて風呂に入りましたが、来客を知らせるチャイムが3度も鳴って、私は右往左往しました。秋祭の神社の寄付や組費の集金など、相手が知っている顔なので失礼ながらバスタオルのままでの対応となってしまいました。

 今朝の新聞に昨晩調理した魚のことが載っていました。ここら辺ではひらあじという魚の学名は「かいわれ」というのだそうです。「かいわれ」とは貝割れを連想しますがその姿形で貝を割って食べることはできず、どうもカイワレ大根に由来しているのではないかというのです。尾びれも別に変っあ様子はなく言われてみればカイワレ大根に似ているような気もするのですが、とにかく煮付けにすると美味しい魚で、今晩の食卓が楽しみです。

 最近少しずつ家庭の仕事が板に付いてきました。妻が働き私が自由人という負い目を感じているからなのか、昔ほど家のことは縦にも横にもしない姿勢は影をひそめ、ゴミ出しや畑の除草など以前よりは随分成長したように自分では思うのです。妻も同感で「最近優しくなった」と認めています。食べた後の食器はまだ台所へ持っていく程度の片づけしかできませんが、これも以前よりかは凄い進歩なのです。

 近頃男の料理教室などが盛んに行われ私も誘われますが、わたしはまだそこまでの時間的な余裕がないのです。「そのうちお前が死んだら俺だって料理ぐらいはするぞ」と、裂きに逝くかも知れない自分のことを棚にあげてうそぶいています。できればそのうち、一品くらいは自分の自慢の料理も作れるようになりたいと思いながら包丁で魚の下こしらえをしたのです。10時過ぎ外出先から帰った妻は、全て下ごしらえした魚を見て驚き、「乙さんありがとう」(チュー)でした。

  「俺だって 魚の処理は できるのよ さらに一歩が 踏み出せないだけ」

  「まあ嬉し 外出帰った 妻の弁 妻の喜び 俺の喜び」

  「ヒラアジを 沢山貰い 体冷え 風呂に入ると チャイムで冷える」

  「自立する 人ごと思う これまでは これからめざす 自律と自立」  

[ この記事をシェアする ]