shin-1さんの日記

○この道はいつか来た道(4/20・下家地中家地地区)

 国道441号とはいいながらまるでその名には似ても似つかぬ国道ならぬ酷道というに相応しい細い道が四万十川に沿って伸びていますが、すっかり見慣れた山並みを縫うように今回も走って四万十市旧西土佐村へ入りました。二十年にわたってこの村を訪ねているのに不精者の私は未だにその姿をカメラに収めることもなく、ただいたずらに時を過ごしていました。今回の20回の旅はその反省もあって、デジカメラを持ち込んでの旅日記となりました。ちなみに先月からの過去3回は既にブログで西土佐村の美しい姿を配信していますが、読まれた方々から好評のメールが幾つか届いて、思わぬ反響に驚いているところです。

 町や村の顔は何といっても役場です。今は四万十市西土佐総合支所と長ったらしくもいかめしい看板が玄関に掲げれれていますが、日本全国一律なここにも対等合併の苦肉が現れているようです。

?支所入り口に「更なる飛躍を」と書かれた閉村記念の碑が建っていました。昭和30年の市町村合併から半世紀に渡って築かれた旧西土佐村への思いが強く伝わり、胸に迫ってくるような一抹の寂しさを覚えるのは、わが町にも同じような記念碑が残り、その碑文原稿を書いた記憶があるからこも知れません。

 到着予定の時間までの束の間を利用して、村のシンボルである西土佐大橋を渡ってみました。まるで虹

のように架かった大橋の下には、最後の清流と呼ぶに相応しい四万十の悠々とした流れが見えました。このころの四万十は水量も多く、ある風景は女性的で、またある風景は一転して男性的な姿を私たちに見せてくれる川の一番美しい季節かもしれません。

愛媛県から流れてきた広見川と四万十川の合流する西土佐の中心地は背後に山を頂きまるでユートピアを感じさせてくれました。

 橋を渡った所に看板がありました。たもとにはカヌー館や公園が整備されていましたが、間もなく梅雨が明けると多くのキャンパーで賑わうことでしょう。

 村としては粋なお店のすし屋さんで夕食に美味しい寿司を食べました。付き出しに出された田舎らしい木綿どうふもこれまた絶品で、豆腐好きの私としては美味しいご馳走でした。

 今日の集会の家地地区は先日立ち寄った西ヶ方と同じ橋を渡り左に曲がると何とも素敵なJRの橋が見えました。片方が木陰で隠れているのでまるでめがね橋のような雰囲気です。

 地区内に入ると何か懐かしい雰囲気が漂ったのは、二十年も前にこの地を訪ねたことがあるからでした。野塾というまちおこしグループがあってその連中の中に歯科診療所に勤めていた女性がいました。もう音信も途絶えていましたが「この道はいつか来た道」と感じました。

 集会の会場となった施設は元学校の体育館で、今は児童数の減少により奥屋内と同じく休校になってました。学校の運動場夏草が生え、子どもたちが手を洗ったであろう流し場が往時の姿をとどめていました。ふと見上げた校舎の軒先に休校になったにも関わらず時を告げる時計が印象的に寸分の狂いもなく午後7時20分を指しておりました。

 学校の入り口に開校百年の記念碑が寂しく建っていました。この学校から多くの人が巣立っていったことでしょう。体育館の中に入ると小学校の校歌が張ってありました。丁度作詞をした人も見えられ、田舎から人が減る摩訶不思議な現象に首をかしげ、感慨深げな話となりました。

 顔見知りの吉岡のおばちゃんは鮎の甘露煮をお土産にくれたり相変わらずの人なつっこさで、大きな感動を得たのです。この日の話は人生の生活設計がなければ自立する人間も自立する地域もないことを力説しました。人数こそ少なかったのですが、意味のある集会でした。

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○生き方講演会

 今日は今治市立朝倉中学校で開かれた生き方講演会に招かれて久しぶりに旧朝倉村を訪ねました。かつてはまちづくりのお手伝いで何度もこの地を訪ねたため知人友人も多く、ハガキを出そうと立ち寄った朝倉郵便局で局長さんにばったり出会い、今年10月からこの郵便局も民営化の影響で無集配局になるという話を立ち話で聞きました。私が来るというので公民館の藤原さんがわざわざ手土産を持って学校まで訪ねて来てくれました。藤原さんの話だと合併でやることなすこと全てのシステムや人員配置が変わり、何か不完全燃焼気味の雰囲気が読み取れました。昔普及所に勤めていた近藤さんの結婚式をこの村の公民館で行った際私が司会を務めたことを覚えていた近藤さんの奥さんが控え室となった校長室へ訪ねて来て、20年ぶりの再会を果しました。既に5人の子どもに恵まれていましたが、お世話になったご両親は既に他界したとのお話でした。局長さんや藤原さん、それに近藤さんの奥さんにあっただけでも時代の流れの早さや変化に驚きを禁じえませんでした。

 朝倉中学校は村の威信をかけた合併前最後の大仕事として位置づけた清水村長の大英断と聞き及んでいただけあって、木造校舎の立派なのが建っていました。

 校門の中庭や廊下、教室など学校全てがゆったりとして、出会う生徒さんも落ち着いた元気な子どもに見えました。左が校長先生、真ん中の女性が近藤さん、右端が藤原さんですが、どこか旅先のペンションでは?と思わせるような雰囲気でした。

 「青春へのメッセージ」と題した講演は約1時間、中学生への話しなので参加型にしようと三つの質問から入りました。「殆どの人間は三つの願望を持っています。『幸せになりたい』『お金持ちになりたい』『成功したい』という願望です。皆さんにお聞きしますが、『幸せになりたい人』手を上げて下さい。『お金持ちになりたい人』手を上げてください。最後に『成功したい人』手を上げてください」などと促しながら話を進めましたが、みんなメモを取りながら熱心に私の話を聴いてくれました。今日の話はそんなささやかな夢をどう実現させるかという知恵と、ふるさとを愛することの大切に重きを置いて私の人生での出来事をお話しました。中学生に話をするのは非常に難しいのですが、今日は聞き手の真面目な態度にも助けられて比較的落ち着いた話が出来たように思いました。熱心にメモを取る彼らの心に私の言葉が届いたかどうかは知る由もありません。でも壇上での雰囲気では生徒163名、教職員17名、保護者数名のまなざしを見たり、御礼に全員が歌ってくれた体育館いっぱいに響いた大きな声の歌声はその答えだったようにも感じました。

 少子化の波がこんな田舎にもどんどん押し寄せ、学校の教室も空き部屋が目立つようになり、クラスも人数が少なく迫力を感じませんが、いい子どもに育って欲しいものです。

  「司会した 二十年前 懐かしや 今や五人の 立派な子持ちに」

  「学校は 木に交わって 学ぶ書く 木造校舎の ただただ懐かし」

  「旧友と 校長室で 久しぶり 積もる話しに 花を咲かせて」

  「講演の お礼に歌う 中学生 声は大きく 将来楽しみ」 

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○合歓の花の咲く頃

 いつの間にか季節は夏、気がついて辺りを見渡すとあちこちに夏を告げる花がいっぱい咲いています。夏の代名詞は何といってもひまわりと朝顔でしょう。黄色い花を咲かせて太陽に向かって一生懸命首を振る姿は何とも愛らしく迫力を感じます。最近は生花切花用に小型のものが開発され、昨日も種公民館の壇上を飾って参加者に愛嬌を振りまいていました。ひまわりとともに朝咲いて夕方にはしぼむ朝顔もやはり夏の季題季語にピッタリでしょう。東京では朝顔市などが立っているようですが、子どもたちが理科の実験で朝顔を育てているのをよく見かけます。そのためか家庭にも随分普及して色とりどりの花が花壇や花垣をよじ登る姿は暑さを忘れる涼感です。グラジオラスやダリアなども咲き始め夏は花の一番多い時期なのかもしれません。

 この頃になると野の花の中でも余り話題にならない控え目な花だけど合歓の木に花をいっぱい咲かせて、「見て見て」と言わんばかりに主張をしています。レ点をつければ歓び合うとも読める合歓の木はその気になって見れば意外と多く、その花もピンク系、赤系と様々な色模様をしています。多分自然交配によって花の色が多彩になったのでしょうが、見る人もなく、愛でる人もなくひっそりと咲く花だけに、私は大好きな花になっています。

 合歓の木を一躍有名にしたのは宮城まり子さんだった思いますが、ねむの木学園という名前でした。合歓の木は葉を閉じて眠ることから眠る木が捩ってねむの木といわれるようになったと母親から聞いたことがあります。夕日が沈むと眠る木なんて夕日のまちづくりを進める私にとっては最高の植物です。夕日の駆け出しの頃、合歓の木を沢山植えて夕日とのコラボレーションを考えたほどでした。用材は主にくり抜き火鉢や下駄の歯ににも用いられ、その皮は漢方薬として虫下しや打撲傷に良く効くと教わりました。虫下しも火鉢も打撲傷も下駄の歯も全て遠い昔々の出来事になりつつあり、合歓の木が世に出ることはもうないものと思われますが、せめて花ぐらいは人間の風流として、田舎人のたしなみとして多いに楽しみたいものです。

 先日内子町へ行った帰り、内子と中山の境目付近の国道沿いに合歓の木の大木が2本見事な花をつけていました。夜のことでありましたが、車のヘッドライトに照らされた合歓の木の花は何とも幻想的な姿をしており、思わず減速し振り返ってしまいました。テールライトに照らされて合歓の木もまた味わい深いものがありました。

 合歓の木のように自然に咲く花は派手さや強烈なインパクトはないものの、まるで初恋の思い出のように何時までも淡い余韻を残してくれます。カメラに収めたいと思いつつ今年もその思いは実現していません。「そうだ今日は朝倉中学校へ行くのでカメラ片手に合歓の木散歩としゃれ込みましょうか。

  「合歓の木に 淡いピンクの 花が咲き 今年も夏は いよいよ盛りに」

  「人知れず 咲くから花は 美しい せめて花見る 余裕くらいは」

  「葉を閉じて 夜寝る合歓の木 いとおしい 朝は葉広げ しゃきっと元気」

  「用無しと なってしまった 合歓の木を せめて一本 牧場横に」 


[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○面白い「種」という地名

 宇品まで迎えに来てもらった渡邊修館長さんの車に乗って雨で混雑する広島市内をやっとの思いで脱出し、広島高速・中国自動車道を経由して戸河内から国道191号を走り、中国山脈を越えて益田市へ入りました。島根県で最も西に位置する益田へはこれが一番最短コースらしく毎度の事ながら見慣れた光景をひた走りに走り、約3時間で益田に到着です。かつてきら星セブンとかいう珍しい学社融合シンポジウムで訪ねたことのある三好屋さんにチェックインし、ひとまずひと風呂浴びて軽い休憩をとりました。4階桐の間の窓から見える益田市の風景は石州瓦の茶色を基調にした、落ち着いた佇まいを見せていました。あの有名な日本画家雪舟ゆかりの土地を髣髴する歴史ある街は梅雨に煙ってまるで一服の水墨画を見ているようです。折から降り出した豪雨と呼ぶに相応しい雨は低地にあふれ出て一部冠水するほどの激しさでしたが、明くる日聞くと大雨警報が発令され100ミリを越す大雨だったとか。

 そんな雨の中私のために種地区の主だった人が集まり、田吾作というこれまた田舎を売りにする海鮮料理の店で小宴が催されました。酒の飲めない私にとっては、種の呑み助の勢いは何とも頼もしく多いに盛り上がりました。次々と店の生簀からすくい揚げたイカ・タコ・サザエ・イサキの刺身は新鮮そのもので、魚処日本海を存分に堪能させてもらいました。

 先日人間牧場にやって来た大畑コーディネーターも同席しての話は尽きることなく、2時間を3時間に延長して飲むわ食うわ喋るわの賑やかさです。質問のその都度に箸を安めて話をするのですが、結局は酒の勢いを借りて、出来るだけ早い機会に人間牧場や煙会所へ視察旅行をするとう約束まで結んでしまいました。どちらかというと山陰の気候風土は山陽に比べ気質が暗く感じるものなのですが、種の熟年・実年組は実に元気で日ごろの活動の様子を垣間見ることが出来ました。

 今回の講演会の約束は数年前に遡ります。六日市町で開かれた研修会に参加した女性から一通のお礼のハガキが舞い込んだのです。多分私もそのハガキに返事のハガキを出したのですが、「いつか私たちの種地区にも来てください」という文面だったと記憶しています。

 明くる日は昨日の雨がまったく嘘のように晴れ渡り、「カバンに見覚えがあります」という三好家美人女将さんの手厚い見送りを受け、公民館主事さんの迎えの車に乗って種地区へ入りました。雨上がりの草木や花々は夏の光を浴びて輝き山間の村々はこれまた絵になる光景でした。

 会場となる種公民館の玄関では見覚えのある広畑信恵さんという女性が笑顔で出迎えてくれました。この方がハガキの女性なのです。少々おすまし顔のツーショットを控え室で撮らせてもらいました。

 館長さんと広畑さんが自宅や仲間の畑から早朝貰ってきたというタダの花も、広畑さんの手によって壇上にきれいに活けられ、手作りの看板や垂れ幕がもてなしてくれました。

 9時きっかりに始まった講演会は大爆笑のうちに延々2時間半にも及ぶ大熱演でした。最後の締めはやはりハーモニカで夕焼け小焼けや赤トンボ、それにああ上野駅、南国土佐を後にしての4曲でしたが、感極まったのか数人の女性が目頭を抑え、特にある女性は真赤に潤ませた目頭をハンカチで押さえていました。ハーモニカの音色でこんなに感激してもらったのは勿論初めてなので、こちらも思わず涙がちょっぴりでした。この日は広域消防の防災訓練と重なったため男性の出席が少し少なかったようですが、それでも100人近くの人が集まり大盛況で、館長さんの胸は何時になく張っていました。

 会終了後控え室に昔出会った女性が訪ねてきたり、せがまれて数枚の色紙に言葉を書いたりしましたが、先を急いだため早々に送りの車の人となり、浜田道路をひた走り無事宇品港へと帰って来ました。

  「下ネタと 間違いそうな 下種を 笑い飛ばして 村に入りぬ」

  「ゴザ広げ まるで演劇 見てるよう 田舎長閑けき 初夏の一日」

  「ひまわりの 花もタダとは ただただに 驚きました 笑顔の花も」

  「通知表 音楽2だった 腕前も 今では5になる 努力の成果」

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○瀬戸内海を渡る

 私の場合、所用で島根県へ行く場合には大きく分けて3つのルートを選びます。公共交通機関を利用する場合の一つは松山から特急しおかぜに乗って瀬戸大橋を渡り岡山経由特急やぐもで松江へ入ります。公共交通機関利用のもう一つは松山観光港からフェリーか高速船で広島宇品に渡り、バスセンターから島根各方面行きの高速バスに乗って目的地へ向かうのです。マイカー利用の場合は瀬戸大橋、しまなみ海道、若しくは堀江・阿賀フェリーで瀬戸内海を渡りそれぞれの国道を縦横無尽に走るのです。

 今日は島根県益田市種公民館の招きで益田市へ行くので、行きは松山観光港からフェリーに乗りました。高速船も考えたのですが、午後2時の待ち合わせで宇品まで迎えに来てくれる約束が成立しのんびり旅と相成りました。

 小雨そぼ降る観光港を出港したフェリーは折からの小雨、しかも霧の瀬戸内海を霧笛の音をききながらのんびりゆっくり走りました。高速船が何度か追い抜いて行きましたが、別に気にすることもなく童門冬二の本を読みながらささやかな休息となりました。

 急に船が減速し始めました。瀬戸内海の難所である音戸の瀬戸を通るのです。航路を示すブイの向こうに赤くて美しいループ橋が見えてきました。

 橋の下をゆっくりとした速度で走るのですが両岸には手の届きそうな近さなのです。この音戸の瀬戸は平清盛の時代から海上交通の要所として栄えた所です。

 周りが騒がしくなったので甲板に出て外を見てみるともう呉の港が見え、船内アナウンスが呉港下船の誘導を行っていました。私も気晴らしにデッキを歩きながら霧の向こうに目をやりました。IHIと書かれた巨大なドックではまるで山のような鉄の塊が見えました。10万トンを越す大きなタンカーの建造風景です。瀬戸内の海に育ち船を見続けて育った私にさえ異様な光景に思えるのですから、始めて見る人はその大きさに度肝を抜かれたらしく、盛んに指を指して感嘆の声を上げていました。

 船の名前が英語だったことを考えるとこの船もぎ装作業が済んだら外洋に乗り出し世界の海を航海することでしょう。

 呉はかつて軍港として栄えた港町ですが、今は海上自衛隊の基地として重要な役割を果している港でもあります。大小無数の自衛隊の艦船が沖合いや港内桟橋に係留していました。中でも平和な世の中ゆえに中々お目にかかれない潜水艦がこの港では簡単に目にすることができるのです。戦時中なら軍事機密で写真などご法度なのでしょうが、私はデジカメを取り出し霧の中でしたが潜水艦の遠望を撮影しました。

 ちょっと見えにくいのですが艦船の横に見えるのは浮上した鯨のような潜水艦なのです。またその横にはイージス艦なんて知識しかないのでその艦船の名前は分りませんが大きな艦船の姿も見えました。

 やがてフェリーは呉港に着岸し、船と人を降ろし再び足早に宇品港を目指しました。

 呉の港は最近左に見える大和ミュージアムの影響で大勢の観光客が訪れているようです。今日のフェリーにもその観光客とおぼしき団体が3団体バス毎乗り込みそれは賑やかな酒盛りが行われていましたので、下船した後はまるで灯が消えたような静けさが戻っていました。私たちが何気なく通るこの航路にもその気になってみれば様々な特徴ある見ものがあることに気がつきました、。これに島伝いに走る島の遠望を楽しんだりすると船の魅力は倍加するのです。

  「テポドンの 話題想像 船を見る 知ってか知らずか 艦船長閑に」

  「あの船も 人が造った 芸術品 偉いもんだね 浮かぶのですから」

  「瀬戸内は その気で見れば 見所が いっぱいあります 眠る暇など」

  「二日前 大和の砲弾 見たばかり ミサイル打った 後の衝撃」  

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○色々な橋を渡って

 視察地の九州宗像市から山口県長門市にある湯本温泉へは高速道路を3時間、関門海峡に架かる海峡大橋を渡りました。休憩のために立ち寄った橋のたもとにある九州めかりサービスエリアから門司と下関を見ました。何隻もの大きな船が西に東に橋の下を行き交っていましたが、本州と九州を結ぶ橋の果たしてきた経済効果は相当なもののようです。かつては本州の方が政治的、経済的に優位に立った時代もありましたが、博多を含めた北九州の飛躍的な発展によって、今では山口県辺りは吸収の経済圏域に完全に呑み込まれているようです。

 レトロな門司の市街にも沢山のビル群が立ち並び海峡界隈は独特な文化圏を形成しつつあるようでした。そういえば昨年2月に下関21世紀協会の招きで合併記念の講演会でこの地を訪れ、また21世紀協会と西瀬戸交流でえひめ地域づくり研究会議が交流してから1年半ぶりの光景ですが、その時は対岸のホテルからこの光景を眺めながらの会議でした。

 宿泊先は白木屋ホテルという大きなホテルでした。観光シーズンでもないのでホテルは散閑として落ち着いた佇まいを見せ、下を流れる川には両岸に散策歩道や足湯場、かつての洗濯場が整備されて、ホテルの下駄を履いてカランコロンとひとり早朝散策を楽しみました。ミニ沈下橋を渡るとその橋には無数のカワニナがひっついて清流の趣きを一層引き立てカワニナ=ほたるを連想してしまいました。

 湯本温泉のシンボルのような銭湯は朝の光に映えて旅情をかき立ててくれました。

 明くる日の昨日は再び下関へ舞い戻り赤間神宮を見学しましたが、平家一門のお墓や小泉八雲の耳なし芳一の物語を見学しながら、海峡を眺めてもの思いにふけりました。

 橋は対岸から見たり山頂から見るとまた違った姿を見せてくれます。あいにく関門海峡は霧が立ち込め大橋や海峡の様子は霞んでしか見えませんでしたが、潮流が激しく流れる中を忙しげに行き交う船の姿は躍動感に溢れていました。

 山頂展望台で戦艦大和の砲弾を見つけました。折りしも北朝鮮のミサイル発射のニュースが世間を騒がしているだけに、多くの人が取り囲んで過去の戦争遺物を見学していました。何でもこの砲弾の射程距離は42キロだそうです。

 その後最後岩国錦帯橋を見学しました。平成の大架け替え工事も無事終わった日本一の木造橋は梅雨の雨を満々とたたえた川の水に映え美しい姿を水面に映していました。その姿はまるでめがねのようで係留している屋形船が旅情をさそっていました。夜は鵜飼のかがり火が幻想的な雰囲気を醸すのでしょう。

 この橋は近くで見る。橋を渡って見る、橋を下から見る、橋を反対側から見る楽しさがあり、つかの間の時間にすべてを経験し堪能しました。

 特に下から見た橋の姿は日本人の技術の高さと美的感覚をまざまざと見せてくれ日本人として誇りを感じました。鉄やコンクリートが主流の時代にあってせめてこの橋だけは後世に残して欲しい職人技であり芸術品なのです。

 帰りは柳井港からフェリーに乗り、周防大橋の下をくぐりました。長さ千メートルの橋もまた見事でした。この橋を渡ると私たちの街の沖に浮かぶ周防大島へ行くことができます。島も私たちの街から見る姿とは随分違って見えるようです。かつては山口県東和町だった島も今は名前が変わり瀬戸内の霧に煙っていました。また近いうちに宮本常一の足跡を訪ねる旅に出てこの地を訪ねたいと思っています。

  「幾つもの 橋を渡って 旅つなぐ 人の想いと 技術に感心」

  「心せよ 祇園精舎の 言葉じり わが身に置き換え 戒めとせん」

  「この流れ 今も昔も 変わらねど 全てを呑み込み 西に東に」

  「もの悲し 耳なし芳一 物語 ハーンは何を 伝えたかったか」 


[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○自治会長視察団が行く

 私は現在伊予市広報区長という、いわば自治会長をしています。区長に就任したのは役所を退職した昨年の4月でした。長年お世話に成ってきた住まいのある地元にある程度のお返しをすることはそこに生きるものにとって当然の責務だと思ったし、先輩諸氏もそうしてきたことなので任期2年の約束を果すべく懸命に慣れぬ区長の仕事をこなしてきました。しかし私が任命を受けたのはあくまでも地元の地区民から推薦で地元の仕事をするためでした。しかし区長という仕事は行政と住民を結ぶ末端の仕事もこなしてゆかなければなりませんから、民意の集約と民意実現のために苦情や要望を丹念小まめに行政に要望してきました。地元の仕事をしながら行政からの上意下達的な仕事もこなしてゆく巾の広い煩雑な仕事は予想を上回る量と広範多岐さに慣れぬこととはいえ驚いたりもしました。でも一年が過ぎると区長の仕事の矛先もこなしモードから改革モードに変化し、様々な改革を試みました。緩やかな暮しの中にどっぷり漬かっている地域住民は急激な変革を望まず、随分と跳ね返されましたが順調に改革の歩を進めています。

 しかし合併という思わぬ行政の変革の波に呑み込まれ、広報委員と広報区長という役割が委嘱という形で一方的に制度化されてウムを言わせず了解させられてしまったのです。特にこれまでは行政がやっていたことを行政のスリム化と、旧伊予市にあわせる画一化いう美名のもとに押し付けられ、広報の配布などの様々な業務が抵抗や意見具申に耳を貸すことも説明責任も果さぬままうやむやに押し漬かられてきました。行政に身を置いていただけにやり切れぬ気持ちは今も心の中にくすぶり続けているのです。

 そんな矢先広報区長の研修旅行が計画され昨日までの一泊二日の日程で福岡県宗像市への視察となりました。一人3万円もかける旅行は50人だと150万円もかかるものですから3千円の自己負担とはいえ大変な出費だと思いつつも、昨年不義理をしていたこともあって参加しました。

 宗像市の人口は9万5千人余り、わが伊予市の倍もある大きな市です。コミュニティ行政の先進地として大きな成果を挙げていました。相互扶助と地方分権を自治行政の大きな柱として行政の役割と住民の役割を明確化し、対等な立場で協働していくいわば協働と参画のまちづくりのモデルのような街でした。その方針は行政の権限や財源の移譲という大胆な政策によって自己提案、自己決定、自己実現、自己責任というシナリオが出来ていました。コミュニティには地縁コミュニティ、知縁コミュニティ、テーマコミュニティなどがありますがこれらを網羅したコミュニティ行政は聞く限り合併後のまちづくりにとって大切な方向だと思いました。

 よくある視察パターンの1時間半の訪問でしたが吉武地区のコミュニティについて、特に予算と職務への関心が高く30分も時間オーバーしてしまいました。視察は同行した二人の担当者の受け止めと区長たる私たちの受け止め方とは随分違うはずですが、いいところを吸収していい街にしたいものです。

 私の目は視察もさることながら、二つのことが目に留まりました。一つはセンター入り口の分別収集のためのゴミ箱でした。このゴミ箱はかなり知恵が出されていました。ゴミの分別収集への住民の意識を垣間見るようでした。

 もう一つコミセンの入り口に銅像が建っていました。

 明治維新の志士「早川勇」の顕彰碑なのです。私たちは四国出身ですから特に高知へ行くとこの手の顕彰碑は坂本龍馬を筆頭に沢山目の当たりにするのですが、早川勇という人物の存在すら知らなかった私にとって大きな成果でした。詳しい碑文はこの3枚の写真でしか知るよしもありませんが、この写真を拡大解析してみたいと思っています。旅の途中に出会った早川勇との出会いは今回の旅の大きな収穫でした。

  「九十分 僅かな話で 茶を濁す これでも視察と 胸を張るなり」

  「視察地で 思わぬものを 発見し デジカメ写す 嬉し出会いが」

  「さあ視察 終わったビール 開放感 バスは賑やか 宿へと進む」

  「同じ市に 住む者なのに 名も知らず 始めましてと 名前語りぬ」


[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○合併後のまちづくり

 昨日は私が非常勤講師をしている愛媛大学法文学部総合政策学科のフィールドワークで、学生22人を引率して今治市を訪ねました。1市11町村が広域合併した全国でも希な市の誕生と合併後のまちづくりについて調査研究するための現地学習なのです。全国から集まった学生にとって、また車などの交通手段を持たない学生にとって愛媛県内の町や村を訪ねることはそんなに多い訳ではありません。私のゼミの殆どの学生が今治を訪ねるのは初めてという珍しい集団なのです。

 小遣いをアルバイトに頼る貧乏学生たちばかりですから、バスを借りることも出来ず公共交通機関を利用しての、しかも今時鈍行各駅停車の旅は長閑そのもので、松山から今治まで特急だと30分なのに一時間以上もかかってしまいました。でも学生たちは列車の中で聞く乗降客の話もまた貴重な学習なのです。

 松山駅発8時19分の列車は一両編成で学生が22人も乗り合わせると席は埋まり、車窓に浮かんでは消える造船所、かわら公園、太陽石油、瀬戸内海などの珍しい物を見つけては、「先生あれは何?」とその都度説明を求めてくるのです。今回の旅はリラックスできるカジュアルで、しかもナップサックを背負っての気楽さでしたので、カバンに忍ばせた「宮本常一」の本を一冊読破しようと思ったのですがとんだ誤算でした。

 市役所へは旧友地域振興課長の矢野さんを通じて企画課の森係長さんを窓口にして公文書や電話連絡をしていたので、市役所11階の立派な特別室を用意して待っていてくれました。元行政職員の顔を効かせての温かい対応に感謝しています。

 

 横山課長補佐も同席しての研修は、説明の後一問一答形式で2時間にも及びました。お二人ともさすが優秀なポジションにいるだけあって、学生のトンチンカンな広範囲な質問にもしっかりとお答え頂きました。その内容については詳しい報告書を作る計画ですので割愛します。

 この研修は全て学生の出番を作っており、開会のあいさつは1班の班長、お礼のあいさつは2班の班長と言うふうにし、発言も全員が行いました。中には鋭い質問も出ていい行政学習が出来たように思います。

 今回の研修を下支えしてくれたのはえひめ地域づくり研究会議の運営委員をしているNPO今治サポートセンター理事長の越智紀方さんで、私の頼みを快く引き受けてくれ、弁当の手配や彼自身が運転する無料バスの運行までしてくれる熱の入れようです。彼の勧めもあって午後の現地研修はミニFMバリバリを訪ねました。私も一度は訪ねたい場所だったので学生同様期待をしての訪問となりました。商店街の空き店舗2Fを利用した放送局はがっかりと驚きが同居するものでした。ガッカリは狭くお世辞にも美しいとはいえない部屋構えです。驚きは市民参加がしっかりと定着し防災での活躍や参加参画型の運営がなされていることでした。旧友の西川君や菊池さんも深く関わっていて、味のある局長さんの話に学生は目を白黒させていました。

 でも内容がミュージックや若者話題などに及ぶと活発な意見が飛び交いミニFMは若者に大好評でした。

続いて少し離れたNPOサポートセンターへ出かけましたが、女性事務局長さんと越智理事長さんのNPOや運営の話を聞いて、これまた県下に例を見ない素晴らしい医活動にカルチャーショックを受けました。官主導から民主導へまちづくりは大きく変化をしつつあります。行政の金がない言い訳やおかしなこだわりに疑問を持ちながらこうして草の根の市民運動を支えている彼女や彼らに大きな拍手を送りたいと思いました。学生たちは夜間主なので7次限目の授業があるので、今治駅の前で記念写真を撮って3時の鈍行列車に乗って再び松山へ帰ってきました。心配された雨にも会わず事故もなくホッとしています。

 来週は松前町です。白石町長さんの話も、合併しなかった町の喜びと苦悩も楽しみなテーマなのです。

  「学生を 引率訪ねる まちやむら 知らないことを 丹念学習」

  「学生に 生きた学びの 場を与え 大学教育 こうでなければ」

  「感想は 尋ねた学生 ぱちくりと お目々広げて かなりの衝撃」

  「無意識に 撮った写真に 写る街 まるで異国へ 旅した風景」

 

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○お茶と水と油

 最近何処へ行っても集会には必ずペットボトル入りのお茶が出てきます。350mlか500mlの2種類があるのですが、飲む人も飲めない人も同じように机の上に冷えたお茶が出るのです。私のような戦後の物のない時代に育った人間にとってみればこのお茶のサービスは何とも勿体無い使い捨てだといつも思います。だってこれ程環境問題がとやかく言われる時代になってもなおこうした使い捨て文化が流行っているのです。先日もある二つの会議でこのことを指摘したら、主催者が変な顔をしていました。

 一つ目の会合は環境セミナーです。環境をどうするかがテーマのセミナーなのに机の上にペットボトルを無造作に置くようでは環境を語る資格がないと指摘したのです。会場は幕開けから本題に入る前にペットボトル論争となりましたが、私は昨日も今日も魔法瓶にお茶を入れて遠出をしました。お茶を買う150円のお金がないからではなく、少しでも環境にやさしい実践を行いたかったからなのです。確かにお茶のペットボトルは便利ですが、高齢の人に500mlは飲めないし、ペットボトルの始末はこれまた厄介なのです。

 二つ目の会合は特産品開発の会合でした。愛媛の特産品を開発するにはどうしたらよいか、みんなが雁首そろえて話をする農協の席上にペットボトルのお茶が置かれていました。私はこのお茶を愛媛のまじめなジュースに変えたらどんなに消費が拡大するだろうと提案しました。僅か150mlでも愛媛県内の集会すべてにジュースが飲まれたら農家は勿論大助かりで農協も農民の味方になること間違いなしなのです。無造作に何の疑いもなく業者の消費宣伝や消費行為に乗っている私たちがいることを少し立ち止まって考え直してみたかったのです。

 男女の性差をなくし女性の地位向上のために、助成がお茶を汲む従来の日本社会の在り方を変えようという提案から、女性がお茶を沸かしたり出すことに疑問を持たれ始めてからペットボトルが急速に普及し始めたようです。確かに男女同権の時代に女性だけがお茶を出すことはおかしな話です。最近は事務所を訪ねても男性がお茶を出す光景を良く見かけるようになったことは嬉しい変化です。でもお茶を買うこと、ペットボトルを出すことでこの問題が解決したとは思えないのです。

 私は小さな集落の自治会長をしていますが、毎月一回のペットボトル回収の日には大型トラックに積み込めないほどのペットボトルが出され、今更ながらペットボトルが私たちの暮しに深く浸透していることを実感するのです。

 今ガソリンは史上最高値を更新しています。それでも1リットル240円までなのです。ところがペットボトルに入れられたお茶や水は150円で500mlですからリッター換算すると2倍しなければならないので、何と300円なのです。私たちは知らず知らずのうちにガソリンより高いお茶や水を飲まされていることになるのです。

  「お茶や水 タダだと思うに 油より 高いお金を 払う愚かさ」

  「おーいお茶 宣伝するは 新之助 俺も進ちゃん 大分違うね」

  「わが妻は お茶を沸かして ポット詰め 車に積んで 行ってらっしゃい」

  「茶の話 しっちゃかめっちゃか 茶を濁す ちゃかす言葉も 茶目っ気ちゃらよ」

  

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○県境の旅

 昨晩は愛媛県と高知県の県境に位置する四万十市、今日は愛媛県と徳島県の県境に位置する徳島県三好市と目の回るような大きな旅です。しかも三好市は高知県にも香川県にも接する超一級の県境の街なのです。旧池田町で開かれた社会福祉ボランティア協議会の総会の記念講演に出かけました。高速道路だけでも味気ないと途中の四国中央市伊予三島川之江インターで降りてのんびりゆっくり峠越えをしました。沿線には今が盛りと合歓の花が淡いピンクの花を咲かせていました。旧池田町はかつて四国のへそを自認してまちづくりを進めてきた先進地でした。しかし近隣の貞光町道の駅や吉野川ハイウェーオアシスの成功にお株を奪われ、少し疲弊しているようにも見えましたが、合併によって3万人余りの三好市が誕生しその中心地として少し活気が取り戻せたような雰囲気が感じられました。でも駅前の商店街もご多分に漏れず人通りが少なく昼時に訪ねましたがご覧のような状態でした。

 かつて旧池田町は土佐街道、伊予街道讃岐街道を結ぶ交通の要所として栄えてきました。池田駅もそうした物資人の中継基地となっていましたが、高速道路の普及によって通過する街へと変貌しているのです。

 間もなく出発するであろうエンジンをかけたままの列車の車窓に映る人影はまばらでローカル線の佇まいでした。

 駅の前には田舎の駅ならぬ立派な駅前公園があって野外ステージやモニュメントが整備されているのですが、残念な事にここにも人っ子一人いませんでした。公園で面白い物を見つけました。

 水面にカエルの石造が設置してありました。合併前まで全国の池田町と名の付く町が池田町サミットをやっていた頃の名残のモニュメントなのです。傍に宣言文が刻まれ往時をしのぶことができましたが、池田町そのものが無くなった今では昭和の遺物になったようです。

 多分これらのモニュメントも相当な費用をかけ、行政の威信や為政者の想いで作ったのでしょうが、仮にこの市町村交流が形式的でなく住民本意のものであったのであれば、合併後も続いているのだろうと思うと、姉妹町村は終い町村と悪評を叩かれずに済んだのにとふと思ったりしました

 私は思いました。今からでも遅くないからこれらの街と再び住民交流を始めたら面白いと・・・・。ただし行政に携わる人が税金を使ってタダで交流しても同じ失敗を繰り返すだけです。あくまでもマンパワーでの交流を望んでいます。

 こうして色々な街を訪ねると、御製に携わっていただけに見えなくてもよいものが見えたり感じたりして仕方がありません。自戒の念を込めて行政への告発ともとれる意見をこれからも述べて見たいとこのモニュメントを見て思いました。

 今日は福祉ボランティアの何たるも語らずに、むしろまちづくりの視点から福祉に切り込んだ話をしました。知人友人も多く参加していて、久しぶりに旧交を温めた県境の旅の終いでした。

  「サミットを したと記した モニュメント 人来ず公園 ただひっそりと」

  「昼時に 人も通らぬ 商店街 苦悩ありあり シャッター店が あちらこちらに」

  「池田という 高校昔は スポットを 一人占めした 蔦さん懐かし」

  「ゆっくりと リズム感じる 田舎町 遅れついでに 遅れてしまえば」 

[ この記事をシェアする ]