shin-1さんの日記

○障子の張替え

 わが家の二階座敷には障子が6枚あります。今時の家はサッシ窓なのでカーテンで外の射光を遮っていますが、和室ということもあってサッシの内側に障子をはめ込んでいるのです。私は純日本人なのでしょうか、この障子が大好きで、春夏秋冬それぞれ季節によって異なる外の光が畳の温かさと重なり、何ともいえない雰囲気を醸しているのです。

 わが家では毎年秋祭り前に障子を張り替える習慣になっていますが、今年は息子たち一家が同居を始めるため、先日張り替えました。刷毛にたっぷり水を含ませて算木に付けてゆくと障子紙は面白いように綺麗にはがれるのです。はがした紙で算木を拭き取り畳の上に新聞紙を敷いて寝かせ、風を入れて乾燥させました。

 やがて妻と二人が夜なべ作業でホームセンターから買ってきた障子紙を、糊を付けて張って行きました。

shin-1さんの日記
shin-1さんの日記

 この日は近所の雑貨屋で買い求めた水糊を刷毛で付けるのですが、これが少し古い糊なのか上手く貼ることが出来ませんでした。それでも6枚を1時間ほどの時間をかけて張り終わり、霧吹きをして作業を終えました。ところが少し風を入れようと外のサッシ窓を開けていたのを忘れていたため、折からの南風が吹き込んで、折角張った障子紙は所々はがれてしまいました。

 外から見るとそれがとても見苦しく見えるので、今度はホームセンターへ行き、ガイドのついたプッシュ式の糊で再挑戦です。同じ障子を2回も張り替えるなんてどじだと二人で笑いながら真剣に張って行きました。一度失敗したことが功を奏し今回は30分で6枚全てを張り終えました。

shin-1さんの日記

 障子が新しくなると家の中までどこか新しい空気に包まれたような気持ちになるものです。畳も新調し終えました。これでフスマを張り替えれば息子たちを迎える準備も第一段階はクリアーします。今日から2階のトイレをやりかえる工事が始まりました。

 私のように古い人間は便座に座って用を足す日本式トイレがいいのですが、若い人たちは洋式トイレがいいというので、トイレもやりかえることにしました。間もなく洗面台も新品になって、息子たち家族の新しい暮らしが始まります。私たち夫婦も心のリフォームをしなければ、若い夫婦と同居することは出来ません。戸惑うことが多く、はてさて上手く行くかどうか、いやうまく行かせねばならないのです。


  「障子紙 残念ながら 失敗し 張替え作業 妻と二人で」

  「同じこと 二回もすれば 上手なり 今度バッチリ エヘン自慢」

  「障子越し 春の日差しが 差し込んで 畳寝そべり 天井見上げ」

  「外からも 綺麗に見える 窓の内 何処とはなしに 暮らしの匂い」

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○さてこれからどう生きようか

 私は昭和19年10月3日の生まれです。昭和19年といえば日本がアメリカを相手に戦争をしていた時代です。「親父は大陸に出征していたのに何故私は生まれたのだろう」というのが私の小さいころの疑問でした。そのことを母や親父に聞くことも出来ず悩んでいると、隣のおじさんなどはそのことを面白おかしく皮肉って、「お前の親父はお前が生まれたころ大陸へ戦争に行っていたのに、お前が生まれるとはどう考えてもおかしな話だ。お前の親父は大陸からお前の母ちゃん目がけて、大きな大砲を打ったものよなあ」などと悪ふざけて、私の心を大いに揺さぶったりしました。

 最近になって親父の兵歴などを聞く機会があり、戦争末期に傷痍軍人となった親父は国内の陸軍病院を転々として、何度か帰省や面会をしていることが判明し、自分が親父の子であることの確信が持てた時は内心ホッとし、内心親父の息子であることの喜びを感じたものでした。

 私は昭和19年生まれですから戦争の記憶はまったくありません。子どものころは敗戦後間もないこともあってそこここに戦争の傷跡が残っていました。親父たちは酒を飲めば生々しい戦場の様子を語り、軍歌を歌っていました。また祖母は徴用先の大阪で空襲に会い死んだ二人の娘のことを涙ながらに語っていました。

 私の家には親父が趣味で倉庫を改造した海の資料館「海舟館」があって、その中には戦争を語る幾つかの兵器が展示されています。機関銃、薬きょう、魚雷のエンジンなどなど、考えようによっては戦争を賛美するような物騒なものが沢山あるのです。92歳になった親父はこれまで戦争については多くを語りませんでした。これらの展示物はなくなった戦友への鎮魂のつもりだと話していますが、これらの兵器を受け継ぐであろう私は、残念ながら戦争について語ることは出来ない年代なのです。でも戦争がいかに愚かなことであったかや平和の尊さを語ることは出来るだろうと、親父の話を聞いて記録にとどめようと、少しずつ始めていますが、私の思いついた動機が、「暇が出来たら」で退職後の今になったため、親父が高齢になり、残念ながら記憶を遡ることができない年齢になってしまいました。

 それでも少しずつ少しずつ始めていますが、あっという間に1日、1週間、1ヶ月、1年が過ぎ、まさに光陰矢の如き初老の日々が蓄積され、残された余命を気にする年齢を迎えようとしているのです。人は何のために産まれ、何のために生きるのか、考えれば考えるほど難しい思考のトンネルの中に身を置きながら、昨日も今日を過ぎて行くのです。

 「若松進一の民俗学」なるものも考えて見ましたが、考えた当時は民俗学の本を読んだり、軸足を民俗学に置いてブログの記事を書いたりしましたが、これも焦点がぼやけて今に至っています。この4~5日少し暇が出来たこともあって、書斎で過ごすことが多くなったせいか、自分の思考回路に変化が現れ始めています。もう一度ゼンマイを巻き直して、日々を充実したものにしたいと思い始めた朝でした。


  「年老いた 親父見てると あのように なるのか俺も 何年後かに」

  「毎日が あっという間に 過ぎて行く これじゃダメだ これもまた良し」

  「もう一度 ゼンマイ巻いて 生き直す そんな気がする 朝を迎える」

  「とりあえず 今日を楽しく 生きようと 背筋伸ばして 思いも新た」

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○後楽園を訪ねる(その③)

 姫路城、閑谷学校、それに〆は水戸の偕楽園、金沢の兼六園とともに、日本三大名園の一つに数えられる後楽園を見学しました。姫路城は黒田孝高についで池田輝政が、閑谷学校は池田光政が、そして後楽園は綱政がそれぞれ作ったものですが、それぞれ日本はおろか世界に誇る文化遺産なのです。

 私たち四国に住む人間は姫路城は兵庫県姫路市、閑谷学校は岡山県備前市、後楽園は岡山県岡山市にそれぞれあるものの、高速道路網が発達して同じような場所にあるような感じがするのです。

shin-1さんの日記
shin-1さんの日記
shin-1さんの日記
shin-1さんの日記
shin-1さんの日記

 後楽園は江戸時代を代表する大名庭園で、延養亭や能舞台を中心とした亭舎、園内各所に置かれた茶室や祠には歴代藩主の思いが込められているようです。広い芝生地や池、築山、茶室が園路や水路で結ばれ、歩きながらうつり行く季節を眺められるよう工夫された回廊式庭園です。

 正門入り口を入ると、公園の向こうに岡山城が控え目に見えます。園内の桜は前日満開宣言が出されてようで、とても美しく咲いていました。

shin-1さんの日記
shin-1さんの日記

 この日は天気も良く日曜日、加えて桜が満開だったため、後楽園界隈は車が混雑して中々前へ進むことが出来ませんでした。幸運にも夕方だったため、加えて県外ナンバーだったため駐車することが出来ましたが、園内の休憩所で抹茶とキビ団子を買い求め、風流を楽しむことも出来ました。

 公レク縁を出た所に、「待てどくらせど来ぬ人の、宵待ち草のやるせなさ」という、ご存知岡山県出身の詩人で画家である竹下夢二の歌碑が建っていました。


  「名園の 誉れも高き 後楽園 仲間連れだり 園内散策」

  「茶屋椅子に 座りて抹茶 いただきぬ 水面のどけく 鯉二三匹」

  「満開を 宣言したと 看板に この上もなき 日より恵まれ」

  「昔人の 文化の高さ 感心し 風流抹茶 散りし花びら」

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○閑谷学校を訪ねる(その②)

 閑谷学校を訪ねたのは確かこれが5回目です。山が紅葉に映えた秋のころも、雪積もる冬のころも訪ねましたが、桜咲く春の閑谷学校は初めてだったので、とても楽しみでした。

 閑谷学校は堅牢な独特な石垣と赤い備前焼瓦の講堂(国宝)がまず目に飛び込んできました。満開の桜がその色調をよりいっそう引き立てっているようでした。受付で入場料を払いましたが、21世紀えひめニューフロンティアグループも6人までがするバー割引の恩恵を受けるとは驚きでした。ボランティアガイドの案内によると、現存する庶民を対象とした学校構造物としては世界最古のものだそうです。

shin-1さんの日記

shin-1さんの日記
shin-1さんの日記
shin-1さんの日記
shin-1さんの日記
(聖廟の前で私も孔子にあやかり記念撮影をしてもらいました)

 閑谷学校の教育は儒学(朱子学)です。聖廟の大成殿には元禄時代に鋳造された孔子像が安置されていて、孔子の特を讃えています。聖廟の前には雄雌二本の楷の木が植えられ、特に秋のころには見事に紅葉するのです。講堂は入母屋造りで屋根や窓など随所に手の込んだ匠の技が垣間見えました。10本の欅の丸太柱は学者に学んだ人たちによって磨き込まれ、外から差し込む柔らかい春の日差しに鈍く光っていました。

 一昨年地域づくりの全国大会で佐賀県多久市を訪ね聖廟などを見て以来、浅学ながら論語に興味を持ちましたが、孔子の教えが日本の教育の基底に流れているような気がしました。


shin-1さんの日記


 閑谷学校の聖廟の正門に楷の木がありました。別名学問の木とも呼ばれるこの楷の木は、当時農林省林業試験場長だった白沢博士が、大正4年に中国にある孔子墓所から採種して持ち帰り育苗、湯島聖堂雄木3本、閑谷学校雌木2本、多久聖廟雄1本を植えたのが始まりとされているようです。

 楷の木はハゼや漆の仲間ですが、ハゼや漆のように被れることはないそうです。秋になると見事に紅葉するようで、私も秋のころに見る機会を得ましたが、目の冷めるような紅葉でした。今は葉を落としていますが、芽吹き間近といったところでした。


  「日本人 孔子の教え 守るなら 世の中もっと 良くなるだろうに」

  「この次ぎは 紅葉のころに 訪ねたい そして講堂 論語聞きたい」

  「閑谷と 言う名のとおり 清閑な 学校訪ね 心洗われ」

  「学校に 比べ牧場 質素なり されど年輪 塾は歳々」 

 

 

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○世界遺産姫路城見学ツアー(その①)

 ひょうんな事から始めた21世紀えひめニューフロンティアグループの世界遺産を巡る旅も、今年で4回目となりました。最初の計画では2月に雪の白川郷へ行く予定でしたが、日程が合わずキャンセルとなり、急遽兵庫県姫路市の姫路城日帰りの旅となりました。私は姫路城へは何度も行った経験があるのですが、仲間の中には初めてという人もいました。

 今回は平成の大修理で天守閣をスッポリ工事機材で覆われていて、お城の全容を見ることは出来ませんが、逆に仮設エレベーターで8階まで上がり、日ごろ見ることが出来ない屋根や石垣、それに眺望を楽しむことが出来るのですから、まさに千載一遇のチャンスに恵まれたのです。

shin-1さんの日記
shin-1さんの日記
shin-1さんの日記
shin-1さんの日記
shin-1さんの日記
(天守閣相当の高さから見たお城の広場周辺)

 見学は予約が必要で、今回この旅を企画してくれたメンバーの河野さんの配慮で11時から見学が出来る予定でした。しかし時間差予約しているのも関わらず見学者が長蛇の列を成していたため、予想以上に時間がかかってしまいました。それでも大迫力の屋根の部分や、この日に合わせたように満開になった場内の桜も映えて、嬉しい見学となりました。

 お城の前の広場には近場からやって来た花見の客が沢山繰り出し、弁当を広げていました。

shin-1さんの日記

(修理前の姫路城天守閣)

 ところで、姫路城が何故白鷺城というのか、少し疑問を持ちました。お堀に囲まれた城郭や何層もの入り組んだお城の構造は圧巻ですが、その疑問は直ぐに解決しました。この城の特徴は何といっても白い壁と屋根瓦に施された漆喰のようでした。漆喰は消石灰・貝灰・苆・銀杏草などを調合して作るのだそうですが、日本全国のお城でも姫路城と松山城、それに熊本城くらいしかこれを使っていないというのです。


 お城の前のお店で少しの時間土産を買うなどしましたが、昼食は郊外の王将という餃子のお店へ飛び込み出入り、思い思いのものを注文して満腹になりました。私はこの日財布をリュックの一番奥へ妻が入れてくれていたのを見つけることが出来ず、大野事務局長に800円もの借金をしてしまいました。その後バスの中で財布は見つかりましたが、私も歳を感じさせるほどの不始末に汗顔の思いでして。


  「白鷺と 言う別名の お城見る 修理途中の 天守間近に」

  「日本にも 世界に誇る 城ありて 世界遺産の 冠いただく」

  「天空に 翼広げる 日も近し その時再度 訪ねてみたい」

  「桜咲く 城のあちこち 花見客 かき分け進む 春の一日」 


[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○リズムが狂って仕事がはかどりました

 朝起きて始まり夜寝て終る一日の暮らしは、ただ何となく過ごしているように思えるのですが、何かの拍子で少しリズムが狂うと、体の調子までが可笑しくなるようです。今朝はいつも通り午前4時に目が覚めました。身支度を整えて書斎へ入り、パソコンのスイッチを入れたまでは同じリズムでした。ところがアメーバブログにアクセスすると、今日は午前2時から午前8時までメンテナンスの時間で書くことも読むことも出来ないのです。

 仕方がないので読書に切り替えようとしましたが気が進まず、もう少し寝ようと妻の横の蒲団に潜り込みました。最初は寝付かれませんでしたが、前日の少し長めの旅の疲れが出たのか、気がつくと午前6時になっていました。リズムとは恐ろしいもので、メンテナンスのことなどすっかり忘れて、再び書斎に入って同じような動作をして、ブログ記事がかけないことに再び気付きました。

 8時まではまだ時間がると思い、裏山の急な坂道を歩くいつもどおりの散歩に出ました。今朝は少しひんやりしていましたが、空は快晴でした。道々「そうだ今日は天気も良いし人間牧場の草刈りをしよう」と思い立ちました。本来なら妻に弁当を作ってもらうのですが、今朝は間に合わなかったので果物やカステラなどおやつのような弁当を用意してもらい、トラックに草刈機を積んで8時に自宅を出ました。

 新品の草刈機を先日妻に買ってもらっていますが、今日は古い方の草刈機を持参しました。牧場に着くなり先日井上登さんに高接ぎしてもらった栗の木の蒔き割が残っていたので、チェンソーにガソリンを入れ、残りの薪を小切りして大きなマサカリで割りました。まだ生木なので面白いように割れました。割った薪はこのまま放置して乾燥させ、誰かの協力を得て片付けたいと思っています。

 さあ草刈りを始めようとエンジンをかけましたが、昨年来使っていないので中々始動しませんでした。少し時間を置いた方が良いかも知れないと諦め、ロケ風呂の下や倉庫の片づけをしました。人の値打ちはバックヤードを見れば分かると常々思っているので、思いを込めて掃除をしました。古くなったキャリーを処分するため、そこら辺の枝木を寄せ集めて一緒に野焼きをしました。キャリーはプラスチック製品なので多少黒煙が出ましたが、見て見ぬふりをして処分しました。

 亀本さんからいただいた古い耕運機もキャブの故障で動かなくなっています。そろそろ農機具屋さんにお願いして修理しなければと思いつつ片づけしました。2時間ほどかかってやっと人間牧場のバックヤードは綺麗に片付きました。

 再び草刈機の指導を始めましたが、今度は上手く行って人間牧場の園内道路沿いと水平線の家周辺の草を刈りました。お陰様で3時間ほどですっかり綺麗になりました。本当は一回目の草刈りは連休前くらいがいいのですが、余裕のある時少し早めに刈ると跡が楽なのです。

shin-1さんの日記

 種蜂が越冬している巣箱の中を掃除していなかったので、今日は先日買った防虫ネットを被り、底板の掃除をステンレス製のヘラで落としました。防虫ネットの裾からミツバチが一匹入りあわや刺されるところでした。この巣箱は今までの巣箱と形式が違っていて、四方八方何処からでもミツバチが出入りするタイプなのです。底板には井上さんが指摘したとおり、スムシがかなり溜まっていました。掃除後デジカメで撮影しましたが、この時期としてはかなり大きな巣に成長しているようだと思いました。

 午後4時になったので妻から頼まれていたシキビとつわぶきを採って今日の充実した作業を終えました。


  「メンテの日 すっかり忘れ 二度寝する リズム狂って どこかおかしい」

  「人値打ち バックヤードで 直ぐ分かる 整理整頓 久方ぶりに」

  「もうちょっと 働いてねと 草刈機 始動ぐずって 手間隙かかる」

  「心地よい 天気恵まれ 草刈りや 諸々仕事 随分片付く」


[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○ミツバチ師匠井上さんの提案(その②)

 先週の金曜日は偶然にも8の字がついた日、私のミツバチ師匠である井上さんは自分の軽四トラックにミツバチの巣箱を積んで、人間牧場へやって来ました。あいにくの雨模様でしたが接木を終え、作業小屋の中でミツバチ談義に花が咲きました。

 井上さんが今回提案してくれたのは、人間牧場へやって来る子どもたちのためにミ、ツバチの巣箱を外から観察できるようにした、透明なガラスとアクリル板で出来た巣箱なのです。暗がりを好む習性のミツバチが、果たして明るい外の光が差し込むような巣箱の中で営巣するかどうかは疑問ですが、その巣箱には幾つもの木板で出来た小窓があって、必要な時観察が出来るようになっているのです。

shin-1さんの日記

 井上さんには昨年と一昨年の2回にわたって、子ども体験塾のサツマイモを植える日に来てもらい、子どもたちにミツバチの話をしてもらいましたが、「ミツバチは危ない」という意識が働いて子どもたちは、ミツバチの巣箱の中をはっきりと見ることが出来なかったのです。

 この巣箱だと窓さえ開ければいつだってミツバチの観察をすることができるのです。一昨年は幸運にも恵まれ素人ながら蜂蜜を4升、昨年は3.7升も採取することができ、子どもたちの試食をさせることが出来ましたが、今年はこの改良型観察用巣箱で、さらにグレードアップしたミツバチの観察学習が出来そうで、今から楽しみです。

shin-1さんの日記
shin-1さんの日記
shin-1さんの日記

 私の不注意でいただいたはずの蜜蝋や防虫ネットを紛失してしまいましたが、この日は全ての巣箱の掃除をして井上さんの指導で蜜蝋を塗り終え、人間牧場4箇所、わが家の裏山2箇所にそれぞれ巣箱を設置し終えました。人間牧場もわが家の裏山も越冬した種蜂が春の訪れと共に盛んに活動しているようです。

 先日はホームセンターへ防虫ネットを買いに出かけ、これまでの黒いものから白いものに替えて被り、裏山の巣箱の掃除をしました。多少抵抗的な攻撃を受けましたが、何とか掃除を終りました。突っ込んだデジカメがとらえた画像だと、巣箱の中は満杯のようで、井上師匠にどうすればいいか緊急に指導を仰がねばと思っているところです。

shin-1さんの日記


 昨年井上さんから一鉢いただいたキンリョウヘンとう日本蘭も、一昨日よくよく観察してみると株元から赤味を帯びた花芽が何個か出ていました。馬路村の木下さんからはインターネットで買い求めたキンリョウヘンの花芽が見れないという話があったばかりなので、早速今朝でも連絡したいと思っています。

 春の訪れは私の心にワクワク・ドキドキ感を運んで来てくれました。遅い寒さで芽が出なかった家庭菜園のジャガイモの芽も土を割って地上にお目見えです。あと一週間もすれば地元氏神様の春祭り、ナスやトマトの苗物を植える楽しみなシーズンがやって来ます。ミツバチとともにせいぜい季節を楽しみながら暮らしたいと思っています。


  「珍しき 師匠作りし 巣箱置き 今年もミツバチ 教えを請おう」

  「巣箱から はみ出すように 盛んなり 越冬ミツバチ 早くも全開」

  「愛情を 注げばそそぐ ほど成果 上がるもんだと 教え守りて」

  「去年より 進化したなと 鼻高く してはならない 泣き面思う」 

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○井上ミツバチ師匠が栗の高接ぎ(その①)

 私には色々な師匠がいますが、人間牧場で3年前ミツバチを飼い始めた時、自分勝手に師匠と決めていた人が愛媛県西予市野村町山奥組の井上登さんです。私が井上さんを師匠と呼ぶゆえんは三つあります。その一つはミツバチに関する研究に熱心で奥義を極めていること。二つ目は独自の人生観を持っていて謙虚であること。三つ目は人の面倒見がいいことです。これは私が人に接する時大切にしている姿勢の幾つかで、私自身も常々そんな人間でありたいと願望しているのです。

 3年前人間牧場で子ども体験塾にやって来ていた子どもが、「ミツバチがいなくなったというニュースをテレビで見た。出来れば人間牧場でミツバチを飼いたい」と言うのです。その子どもの夢を叶えてやりたいと、早速地域づくり人養成講座で知り合った井上登さんに懇親会の席上、雑談めいて話すと「私はミツバチを飼っているので、お手伝いしましょうか」とトントン拍子で話がまとまり、3年前の春開け切らぬころ、巣箱に種蜂を入れて人間牧場へ持ってきてくれました。その日から私は人間牧場へ行く度にハラハラ・ドキドキが始まりました。

 幸運にも高知県馬路村へ講演に出かけた折、村役場の木下彰二さんの仲立ちで、馬路村産杉板で出来た立派な巣箱を3個もいただいたのです。それ以来巣箱を人間牧場のあちこちに設置して養蜂は始まりました。しかしミツバチは私のような素人が手を出すほど甘いものではなく、これまでの殆どの作業は未だに井上師匠の手取り足取りの導きがなければ、殆ど何も出来ないような幼稚さなのです。

 それでもミツバチの生態は知れば知るほど面白く、またやればやるほど奥が深く多くのことを学ばせてもらっているのです。「ミツバチは飼い主の愛情によって決まる」という言葉は、人間関係の世界とまったく一緒であることも知りました。ミツバチを飼い始めて何度も蜂に刺されました。その都度「泣きっ面に蜂」の憂き目に会いましたが、「まだまだ愛情が足らないからだ」と自分を戒めながら、今年も心を新たにしてミツバチや巣箱に向かっているのです。

 これも偶然でしょうか、今年のミツバチの仕事始めは、井上師匠とメールのやり取りで決めた4月の8日(ハチの日)でした。この日は午前中由並小学校の入学式に列席し、急いで午後1時前に人間牧場へ行きました。あいにくこの日は強い南風が吹き雨も降っていましたが、井上さんは時間通りやってきてくれました。この日はまったく余談な話ですが、先日伐採した大きな栗の木の高接ぎをお願いしていて、私がチェンソーで切った枝に、穂木を接木してもらいました。雨の中合羽を着ての作業となりましたが、無事接木を終えることが出来ました。

 井上さんの話によると、もし接木が上手くいくと2~3年で幾つかの栗の実を収穫できるそうです。これまでは栗のイガしか出来ず、下の畑のおばさんにすっかり迷惑をかけていましたが、これで懸案事項が一つ片付き、人間牧場も充実の兆しです。

shin-1さんの日記
(木の上に登って高接ぎをする井上さん)

shin-1さんの日記
shin-1さんの日記
shin-1さんの日記

(高接ぎした後はビニール袋を被せました)

  「ミツバチの 師匠今度は 栗接木 雨濡れながら 手早い作業」

  「植物は 不思議といえば 不思議です 木と木くっつき 実がなるなんて」

  「さあこれで 下の畑のおばさんに 迷惑かけず 済むと思えば」

  「春四月 野山に春が 芽吹きたる 若草踏んで 畑作業す」

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○私の二宮金次郎騒動

 私が入学した小学校を学校として始めて認識した記憶は、運動場にすっくと立っていたシンボル的存在の大きなイチョウの木と、学校の玄関先に建っていた二宮金次郎の銅像でした。イチョウの木は残念ながら寿命が来て枯れそうになりましたが、子どもたちや樹木医さんたちの懸命な努力でかろうじて生き延びていますが、かつてのような天に向かって聳えるような勢いはないのです。

 二宮金次郎の銅像も昭和45年の学校改築に合わせて取り壊され、その後は野口英世博士の胸像に生まれ変わっているのです。私は少し変わった考えの少年だったのか、小学校一年生に入学した時から、金次郎が左手に持って読んでいる本のことが、「金次郎は何の本を読んでいるのだろう?」と気になっていました。そして小学二年生になった若松進一少年はある日、kともあろうかその台座に登る決心をしたのです。自分の背丈以上もある台座にどのようにして登ったのは未だに良く覚えていませんが、運の悪いことに台座に上がっている私を、たまたま通りかかった校長先生見つかってしまい、校長先生を激怒させ校長室へ連れて行かれました。

shin-1さんの日記

(後に学校の写真集から見つかった当時の二宮金次郎の銅像)

 校長先生は私に、「お前はあんな偉い人の銅像の上に何で上がったのか」ととがめました。私は「先生、私は二宮金次郎さんが何の本を読んでいるか知りたかったのです」と答えると、校長先生は「馬鹿たれ、あそこにはいろはにほへとと書いている」と言って、お仕置きの星座を1時間も校長室でさせられたのです。

 それ以後「二宮金次郎は何の本を読んでいるのだろう」という私の疑問は30歳まで解けぬままでした。ところが愛媛県校長会が主催して招聘する予定だった女優左幸子さんが直近になって急逝してしまい、その代役として私が講演することになったのです。

 私は何の話をしようか迷いましたが、二宮金次郎の話をしようと、校長先生の許しを得て町内翠小学校の二宮金次郎の銅像の上に登って調べたのです。金次郎が読んでいる本には漢字が25文字書かれていました。拓本を取って町内小・中学校5校の校長先生に読んでほしい意図依頼しましたが、残念ながら読むことも出典も分かりませんでした。仕方なく県教委の国語の指導主事さんに送ったところ、中国の古書「大学」の一節だと判明したのです。

 もし小学二年生のあの時、校長先生が「お前は偉いやつだ。あの本は中国の古書大学の一節だ。内容○○○だと教えてくれていたら、私は東大へでも入学していたかも知れない(笑い)と思うのです。子どものころの好奇心と向き合う親や先生の態度は大切なものだと今更ながら思う今日この頃です。

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○世界遺産を巡る旅

 「毎年一つずつ国内の世界遺産を巡る旅をしよう」と、私が代表を務める21世紀えひめニューフロンティアグループが始めた新企画も、今年で4年目になりました。最初の年は広島県広島原爆ドーム・安芸の宮島、島根県石見銀山を見学し、和歌山県熊野古道、そして昨年は奈良県古都1300年祭の春日大社などを存分に見学し、

今年は岐阜県白川郷へと続く予定でしたが、雪に埋もれた白川郷と私たちの日程が一致せず、白川郷を来年に回して、今年は取りあえず近場兵庫県姫路城でお茶を濁すことになりました。

 今日はその姫路城へ日帰りの旅をするため早朝5時起床で早い旅立ちのため、これから出かけます。帰りは夜遅くなる予定です。

 こう書き残して日帰りの旅に出ました。集合が午前6時30分伊予鉄高島屋前の広場なので、妻に車で送ってもらいました。妻はこの日、松山工業高校にk度もが通っていたころ知り合ったPTAの仲間と道後公園でお花見があるそうなので、朝早く起きて親父の食事の準備をしての出発でした。年寄りと同居しているための妻の苦労も相当なもののようです。

 今回の日帰り旅行への参加は結局12人だそうで、市駅前にはメンバーで今回の企画を担当して運転をしてくれる河野正彦さんがレンタカーを借りて到着していました。そのうち松山集合組みが集まり6時30分に出発しました。途中小松のサービスエリアで河上さんと日浅さん、それに湯山さん親子を乗せ、瀬戸大橋経由で姫路城へ向かいました。久しぶりに出会ったフロンティアグループの仲間は時の建つのも忘れて大いに語り合いました。姫路城、閑谷学校、号楽園を巡る旅の模様は次ぎのブログで詳しく書いておきます。


 さて世界遺産姫路城と二つの場所を見学した私たちは、もと来た道を引き返し、途中で4人をサービスエリアで降ろし、無事9時丁度にし駅前へと帰って来ました。到着する前に妻に電話を入れ、ゞ場所に迎えに来てもらいました。聞けば妻は午後3時ころまで友人と道後で花見を楽しみ、その後気分転換のつもりで東道後の温泉に保養に出かけたとか、お互い違う場所で違う人たちと日曜日をリフレッシュしたようです。

 帰宅後は多少の疲れで、ブログを書く気分にもなれず、すっかりお茶を濁してしまいました。


  「朝早く また夜遅く 迎え来る 妻に感謝の 一日でした」

  「また今年 世界遺産を 巡る旅 加え加えて 6箇所行きぬ」

  「久方に 話し弾んだ バスの中 みんなそれなり 病気抱えて」

  「来年も 元気で行こう 約束す お互い体 いたわりながら」

[ この記事をシェアする ]