人間牧場

〇座布団の天日干し

昨日わが家で松山五行歌の会の歌会が行われ、16人もの文化人がやって来ました。妻と私は前日から少し大掃除をして家にある座布団を用意しました。同じ絵柄の座布団がないため、ゲストハウスとして日常使っている伊予絣の座布団も加えました。当日は少し余寒の残る寒い一日でしたが、2台のストーブを早めに入れ何とか対応することができました。今日はお天気も良く使った座布団を長い瓦屋根に並べて天日干しをしました。時折訪ねてきた近所の人が、「まあ珍しい、こんなにたくさんの座布団を天日干しする姿を久しぶりに見ました」と少し驚いた様子でした。

 

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇サワラが届きました

私は肉より魚が大好きです。ゆえに妻は殆ど毎日魚料理が食卓に並びます。先日サワラが届きました。今は家にいることが多くなったため魚が届くと、「魚さばきはお父さんの仕事」とばかりに若嫁も妻も私にその処理を頼むのです。私も嫌いな方ではないので庖丁を研ぎすまして外の流し台で格闘をするのです。サワラは鱗もないし、料理の残飯も少なく。あっッという間に3枚におろし、いつも半分程度を息子に分け与え、私が半分をいただくのです。この頃は寒サワラと言って脂のノリも良く、刺身にして4日間連続で食べました、サワラは何方かと言うと身の柔らかい魚ですが、冷蔵庫のチルドに保存すると熟成してとびっきり美味しくいただきました。

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇明日のために

明日は忙しい一日になりそうです。まず午前中は子ども体験塾の料理教室があって、宇和島風鯛めしをじゃこ天のおばちゃんの指導でみんなで造ります。並行しておいちゃん焼きと称するタコの替わりイカを入れたタコ焼き風の焼き物をジュニアリーダーたちの指導で作ります。その後会場を地域事務所に移し、一年間の締めくくりの閉講式をします。その後急いで戻って私が所属する松山五行歌の一行がわが家へやって来て歌会を行います。何せ17人もやって来るのですから半端な数ではありません。そのため今日は朝から少し大掃除をして会場に予定している隠居へ座布団を人数分並べて用意をしました。妻も大忙しのようでした。

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇名刺入れ

私は持ち物を時々紛失する癖があります。歳のせいだと嘆いたり諦めたりしていますが、腕時計を外して講演やコーディネータ―役をやるので、終わった瞬間多くに人が演台近くまでやって来て名刺交換が始まるため、そのまま忘れたこともありました。その都度「もしや若松さんのでは?」と手元に戻ったりします。先日愛用の名刺入れがどうしても見つかりません。この名刺入れはもう20年も使っていて、21世紀えひめニューフロンティアグループがコカ・コーラ環境賞を受賞した時副賞で貰った物だけに惜しいことをしたと諦めていました。ところが10日程して、洋服ダンスの中からポロリと出て来たのを妻が見つけてくれました。どうやらコートのポケットに入れていたものが抜け落ちたようでした。無くなった間使っていた木でできた名刺入れを基に戻し一件落着です。「あ~良かった」でした。

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇シイタケが生えだしました

何年か前、植菌したクヌギの原木からシイタケが生えだしました。今年の冬は殆ど雨が降らず、出ても乾燥して小さいものばかりでしたが、ここに来て少しまとまった雨が降り、加えてこのところの三寒四温の影響で気温が上がり、一気にシイタケの芽が伸び始めました。食べきれないほどのシイタケが出て、このところ毎日のように照り焼きやなべ物にして贅沢にも原木シイタケ三昧の日々です。

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇小さな手刷りのミニコミ誌

毎月送られてくる広報とともに双海公民館だより「夕焼け」という小さなて刷りのミニコミ誌が送られてきます。A番4つ折りですが号を重ねること38号になっているようです。まず目に知るのは右隅上に書かれた双海地区の人口です。1月末現在3,166人、世帯1,578世帯となって、人口減少が止まりません。さて一面には「雨にも打ち勝ち面白大作戦」の見出しで、2月16日に行われたジャガイモの種芋植えと、クヌギの苗木の植樹の模様が紹介されていました。スキャンしましたが真っ黒でスマホカメラで撮ってみました。ミニコミ紙は町内全戸に配布されるため、どんな立派なfacebookよりも、ブログと言ったデジタルよりもよりも、町内の人は大事に読んでくれるアナログ文化なのです。

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇今年2回目の大失敗

新聞やテレビで梅まつりが開かれているというニュースを見聞きした妻のリクエストで、宇和島の南楽園と砥部町の七折へ出かけましたが、南楽園も七折もまだ蕾が固く、折角訪れたのに大失敗に終わりました。南楽園は片道2時間もかかって行ったのに残念でした。また七折の梅もまだ蕾が固く、僅かに梅の代役として満開に沙汰ロウバイを見て帰りました。妻も残念がっていてリベンジしたいと張り切っていますが、私はやや消極的で只今のところどうしようか迷っています。

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇涙もろくなった私

やはり年齢のせいでしょうか。テレビを見ていても悲しいシーンになるとついつい涙腺が緩んで自然と涙が出てきます。昔はそれほどでもなかったのに最近涙が出て、孫から「じいちゃん何で泣きよるん」と不思議そうに言われます。今日朝の連続テレビ小説「おむすび」で松平健さん演じる栄吉じいさんの通夜に、見知らぬ有名人が次々と弔問に見えられ、水害に遭った親子に頼まれ百万円のお金を貸しました。そのお金は息子が大学へ行く資金だったのです。道楽のために使ったお金だと嘘をついて息子もそのことを信じていましたが、通夜の夜借金してから半年後に死んだ親父からお世話になった人だと聞いていましたが、カバンから出てきた借用書を持って返しに来たその人の息子に、これは受け取れないと、いい張る息子の姿にもらい泣きをしてしまいました。「お父さん、これはテレビドラマだから」という言葉にわれに返りましたが、かく言う妻ももらい泣きをしていました。(大笑い)

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇今日は忙しい一日でした

朝7時30分に家を出て、午前8時にエミフル駐車場に車を置き、公民館の主事2人と合流し松山地方局へ出向き、双海町ジュニアリーダー会が進めるベンチの設置について許可をもらうため事前説明に出向き30分ほど資料に基づき説明しました。その後県庁の社会教育課や漁政課へ足を運び、顔つなぎをした後、馴染みの喫茶店でコーヒを飲んで一休みして雑談をしました。エミフルまで戻り2人と別れた後今度はエコ寅に立ち寄り友人と立ち話をした後、かつて無人島キャンプでお世話になった女性の元職員の自宅を訪ね、自家用車の助手席に乗せて、再び松山へ行き私が代表を務める21世紀えひめニューフロンティアグループの総会に臨みました。まあこんな具合で午後4時に帰宅するまで、松山や松前町を行ったり来たりしていました。高齢者にしてはかなりハードな一日でしたが、いい一日でした。

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇言い訳ばかりの日々

昨日メールを開くと松山五行歌の井村さんからメールが届いていました。私は松山五行歌に所属していながらまだ一度も歌会に出席したことのないいわゆる劣等生です。宇和島水産高校漁業科の先輩の玉井恭介さんの紹介で五行歌の会に入りましたが、忙し過ぎて身が入らないというのが正直なところです。毎月一回歌会が催され出題歌を提出しなければなりませんが、即興も甚だしく時々忘れてスルーしたりします。玉井さんの肝入りで人間牧場で歌会をやったことがありますが、来月にはあろうことが、17人の会員がやって来て煙会所で歌会をするというのです。困った困ったこまどり姉妹です。ちなみに今月の歌は先月〆切を送れたはせだの句で、相変わらず欠席歌の部です。お恥ずかしい限りです。

明日は雨
今日は寒い
いつも天気のせいにして
言い訳ばかり
明日は心入れ替えて・・・・

 

[ この記事をシェアする ]