人間牧場

〇熊本県宇城地区公民館・社会教育研究大会に招かれて(その2)

オープニングを飾ったハーモニカ教室の皆さん
オープニングを飾ったハーモニカ教室の皆さん

 講演に先立ったオープニングアトラクションは、宇城市のハーモニカ教室の発表でした。16人の赤い服、赤い蝶ネクタイの高齢者16人が壇上に並び、日ごろの成果をいかんなく発表されました。ただでさえ息苦しい高齢者がハーモニカを吹く姿は、何とも凄いものでした。Amや長いベースハーモニカを巧妙に使い分けて吹く人もいて、青い山脈等懐かしい歌に加え、最後は甲子園で聞く「栄光は君に輝く」も聴くことができました。

会場風景
会場風景

 開会行事と発表を挟んで、私の話は「元気なまちとは どんなとこ」というタイトルで、色々な話題を織り交ぜながら90分話しました。冒頭ではお馴染み年輪塾塾頭の清水さんが作ってくれた、私のDVDを5分間だけ上映し、笑いを誘って会場の雰囲気はのっけから笑顔の絶えない講演会となりました。会場は300人の人で満席で、さすが近隣の公民館や社会教育の経験者だけあって反応も飛び切りよく、またマイクの乗りも最高で、久しぶりにいい雰囲気でした。

 宇土市生涯学習課長さんの謝辞も身に余るものでした。もともと私にこの大会の記念講演を頼まれたきっかけは、昨年長崎県であった九州ブロック社会教育研究大会の記念講演だったようです。以来そのことがご縁で、九州地方の沖縄を除いた8県には度々足を運び、今もその余韻は続いていて、今月は大分県へ出かける予定です。社会教育やまちづくりなど招かれる場所と機会はまちまちですが、今回もいい出会いがありご縁を深めることができました。

  「高齢者 ダンディ出で立ち ハーモニカ 息切れないか 心配しつつ」

  「長崎で 出会ったことが きっかけで 九州全土 あちらこちらに」

  「台風の 接近するを 気にしつつ 出かけてみたが お陰さまにて」

  「今回も かくてありなん また次ぎを 楽しみにしつつ お礼状書く」 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

No.29 新幹線の旅は意外と味気ない

 今日初めて九州新幹線の博多から西南の列車に乗りました。本当はこのまま鹿児島まで乗って行きたかったのですが、今日の目的地は熊本なので、間もなくの下車しなければなりません。長崎へゆく時乗った特急かもめのように、車窓に広がる景色を見ながら駅弁を食べる、旅情は早過ぎて望むべきもありません。早いのがいいのか、のんびりゆっくりがいいのか考えさせられました。

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇熊本へ出かけます

 今日から3日間熊本へ行きます。台風に遭わないよう願っています。

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇とにかく暑い

 今年はとにかく暑い
 今まで以上に暑さを感じるのは歳のせいか
 体調が狂っているのか
 それとも今年の暑さが異常なのか
 原因はよく分らないが暑く感じる
 背中に汗疹ができるほど毎日いっぱい汗をかいて
 農作業をした昨日などは作業着も絞るほどの汗で濡れていた

 汗をかくと水やお茶を飲む
 冷蔵庫で冷やした飲み物が間に合わないほど飲む
 私の夏のエネルギー源であるスイカも食後によく食べる
 水もお茶もスイカも喉元を過ぎる快感がたまらない
 こめ噛みが痛くなり一気に汗が引く
 元気を取り戻しまた働く
 毎日毎日その繰り返しだ

 セミがガヤガヤ鳴いて今日も暑そうだ
 入道雲が湧いて今日も暑そうだ
 温度計を見ると既に30度
 今日も暑そうだ
 やることがいっぱいあって今日も暑そうだ
 また今日もいっぱい汗をかきお茶や水を飲む
 今日も暑そうだ

  「水を飲む 汗をいっぱい かいてまた 飲んでは出すを 繰り返す日々」

  「暑いなあ 去年を忘れ しみじみと 歳には勝てぬ 多少諦め」

  「夏痩せる 冬にも痩せた このままじゃ 体重ゼロに なりはしないか」

  「スイカ食べ コメカミキュンと なりにけり 今日も暑いぞ うんこらどっこい」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇土用丑の日

 子どものころ、土曜でもないのに何故「どよう」と言うのだろうと思ったノー天気な私ですが、丑という漢字を「うし」=牛と読めるようになったものの、「丑」が「五」に似ていて未だに書き順が分らない愚か者なのです。それでも「丑の日」と聞けば「ウナギ」と連想するあたりは、やはり下衆な人間です。
 昨日は朝から新聞やテレビ、新聞広告で「丑の日」=「ウナギ」のことを盛んに宣伝したり強調したりしていました。そんなこともあってわが家でも「今晩はウナギが食べられるかも」と淡い期待を持っていました。

美味しかったうな丼
美味しかったうな丼

 夕方妻が仕事から帰る途中、近所の灘という割烹から、今年もウナギの蒲焼を買って帰り、「今晩はわが家もうな丼よ」と予告してくれました。それでは腹を減らそうとトウモロコシの畑の草を削る作業をして、少し汗をかきました。ウナギを食べるのだからと食前にひと風呂浴びてさっぱりしました。妻はまず「高かったのよ。なんぼすると思う?」と私に聞きました。「一匹2300円」と答えると、惜しかったね、2200円でした」だそうです。絶滅危惧種に指定されたり、ウナギに関する話題には事欠きませんが、一匹2200円のウナギだと聞くと、何か贅沢だと思うのも貧乏人の勘ぐりです。

 外出から帰った孫二人が、「おばあちゃん、ウナギをありがとう」とお礼にやって来ました。聞けば毎年のことながら妻は同居の息子家族4人にも、ウナギを買ってプレゼントしたようです。早速それぞれの夕食が始まりましたが、わが家は妻がウナギをまるまる一匹熱々のご飯に乗せ、タレをかけてうな丼を作ってくれました。添えにしたキュウリの漬物は口ざわりを良くして、満腹ご馳走の手合いでした。これで暑い夏を乗り切れるのであれば、少々高くても我慢しなければならないようです。うな丼を食べた後、食後のデザートは北海道鵡川町の菅原さんから送ってもらった、甘くて美味しい北海道メロンでした。いやはや幸せな一日の終わりでした。

  「土曜でも ないのに何故に どようなの? 子どものころの 素朴な疑問」

  「丑と牛 どんなに違う 書き順も 未だ分らぬ 愚かな私」

  「高いから 余計に美味く 感じると 貧乏ゆえの 下衆な考え」

  「このウナギ どこから来たか 問われても 答えることも できず腹内」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇松山五行歌7月歌会

 7月は忙しさにかまけて五行歌歌会への歌送付が遅れ、締め切りを過ぎてしまいました。駄目元でにわか作りの歌を歌会前日にメール送信してしたところ、巻末19番に入れてもらい、何とかお茶を濁してしまいましたが、気の重い結果となってしまいました。私の今月の歌は次のとおりです。
  日本直撃台風8号
  乗った特急列車いしづち8号
  8号車の座席も何と8番
  末広がりというけれど
  こんなことってあるのかしら

 講評は次のとおりでした。
  ☆近年にない超大型台風がやって来るというので大騒ぎをしていた頃、作者は旅の途中で貴重な体験
   をされたようです。8(八)のお陰でしょうか、被害も最小限に抑えられて良かった良かった。そ
   の後も「八」の御利益はありましたでしょうか。
 パチンコは7が3桁並ぶとラッキーセブンで玉がジャラジャラ出て大勝だそうです。私は8(八)が4つも続いたのに、残念ながらラッキーエイトにはなりませんでした。でも「何かいいことありそう」と思えた一日でした。

 ちなみに7月の出席歌一席は見山あつこさんの次の歌でした。いやはやシンプルで奥深くご立派です。
  かわいい
  風呂敷
  見つけました
  これでノートを包んだら
  やさしい歌が書けそうです

 ちなみに欠席歌一席は高橋美代子さんの次の歌でした。いい歌ですね。
  空き家となって
  荒んだ
  隣の庭に
  少女のような
  ササユリが咲く

  「締め切りを 忘れ督促 それさえも 忘れ巻末 お茶を濁して」

  「人の歌 納得しつつ 読みふける 感性まだまだ 完成まだまだ」

  「自分流 思っているうちゃ 進歩せず 人の歌見て わが歌直す」

  「もう少し やってみようと 思ってる 半信半疑 正直なとこ」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇JR四国観光列車「伊予灘ものがたり」が走る(その2)

img646 7月26日、JR四国が予讃線海岸周りに「伊予灘ものがたり」という観光列車を走らせ始めました。JR九州の走らせている7つ星の観光列車ほどグレードは高くありませんが、それでも一日の利用者が400人ほどのローカル赤字路線に観光列車を走らせてくれるJR四国の大英断に大きな拍手を送ります。

 昨日新聞に載った記事は松山駅での出発式や、最終目的地の八幡浜等の話題が中心でしたが、海岸周りの中心は何といっても高野川駅、上灘駅、下灘駅、串駅、喜多灘駅と5つも駅を有する双海町がメインルートです。高野川駅は春のツツジ、上灘駅は本尊山の眺望、下灘駅は夕日や季節の花々等で話題満載、串駅は陸橋と並行して走る鉄橋スリル、喜多灘駅は郡境(今は市境)など話題には事欠かないのです。

 車窓に広がる伊予灘の海や夕日夕景は観光客に満足してもらえるものと願っていますが、珍しい最初のうちだけで、乗車率が下がると撤退する可能性もあるので、話題づくりに骨を折らねばなりません。まさに物語づくりだと思うのです。列車が走ったからといって地域への経済効果は殆どないのですが、町の魅力を引き出させるには、夕やけビールトロッコ列車と同じように、しっかりと地元が支えることが大事だと思うのです。

 海岸線に観光列車を走らせたいと、四万十川沿線を走るトロッコ列車を借りて走らせた思い出や、列車を借り切って海周りと山周りを周遊するコスモス鉄道2001年の旅を企画実施した昔が懐かしく思い出されました。勿論蒸気機関車を走らせたいと当時のJR四国社長に手紙を書いて実現した思い出も忘れることはできません。この列車を迎えるために頑張った多くの皆さんご苦労様でした。夢はドリームではなくターゲットなのです。これからも頑張りましょう。

  「隔世の 感じしている この珍事 観光列車 こんな田舎を」

  「物語 結局人が 作るもの これから先も みんなでやろう」

  「手を振って くれただけでも 嬉しいと 観光客は 車窓を眺め」

  「始めるは 止めないように することを 視野に入れつつ 頑張るしかない」  

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇カヌー遊び

 わが家には私が若い頃購入した2~3人乗りのインディアンカヌーがあります。普通は倉庫の裏の軒先に収蔵しています。夏になると孫たちを楽しませるため倉庫から引き出し、物干し場に置いていますが、妻からは邪魔になるので何とかして欲しいと不評を囲っています。昨日は内孫二人を連れて、息子と4人でカヌーのリを楽しみに灘町海岸へ行きました。

カヌーに乗って
お父さんとカヌーに乗って
沖合いから見たシーサイド公園付近
沖合いから見た双海町付近

 軽四トラックにインディアンカヌーを裏返しにして乗せ、荷綱で落ちないように縛り、オール2本と釣道具、子供用のライフジャケット、錨、それに熱中症にならないためのペットボトルも、クーラーに入れて出かけました。昨日の灘町海岸は沢山のキャンパーたちがテントを張って海水浴を楽しんでいました。息子と二人でカヌーを砂浜まで運び、孫たちを乗せいよいよ出航です。サメ除けネットの右側隙間をくぐり、シーサイドのサメ除けネットに沿って城の鼻沖合いまで漕ぎ出ました。

 錨を下ろしてサビキ網カゴに餌を入れて海中に垂らしましたが、潮の関係でしょうか一向にヒットせず、草ふぐが釣れるだけで肝心のアジは釣れませんでした。そのうち孫二人の気分が悪くなり、シーサイド西側の浅瀬へ入って、箱眼鏡で海中を見たりして時を過ごしましたが、孫たちの集中力が切れたところで引き替えし、灘町海岸でカヌーを片付けている間二人は海水浴を楽しんでいました。

 帰宅後カヌーやトラックを水洗いをするついでに、孫たちにホースで水をかけてやると大喜びで、風呂場には小さなプールに妻がお湯を張っていたので、残りの氷を浮かせて楽しそうに遊んでいました。午睡もせずに遊んでいた孫たちは、夕食後私たちの居間でテレビを見ながら早々とダウンし、夢の世界へ旅立っていました。孫希心は夏休みに始めた絵日記に書くことが沢山できたと喜んでいましたが、夏休みはまだまだ長く続きそうです。

  「軽四に カヌーを積んで 海に行く 二人の孫も とても楽しく」

  「アジ狙い 結果クサフグ だけ釣れて 孫は船酔い これも体験」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇アナフラキシーショック

 昨日の夕方、広島県東広市に住む稲井誠さんの奥さんから、送ったお中元のお礼の電話がかかりました。修理工場を営む稲井さんとは、砥部町で修理工場を営む稲葉さんを介して知り合い、その後ずっと付き合っていますが、ご夫婦ともに見習いたいような穏やかな人で、私が鳥取県の雪道で交通事故を起こした時も、稲井さんと稲葉さんのリレーでこちらまで事故車を運んで修理をしてもらい、事なきを得たのです。
 奥さんからいきなり、アナフラキシーショックのお見舞いを言われました。稲葉さんから私が昨年の6月13日ムカデに刺され救急車で運ばれたことを聞いたとのことで、お見舞いとその後の体調を聞かれましたが、そういえばあの忌まわしい事故からからもう1年が経ったのです。

 稲井さんの奥さんもこれまで何度かムカデに刺されたらしく、アナフラキシーショックが心配だと話されていました。東広島市といえど稲井さんが暮らしている場所は私と同じような田舎ゆえ、この時期になるとムカデが再三出没をするのだそうです。その都度恐怖におびえながら退治をして暮らしていますが、私はアナフラキシーショックにかかった後何度も蜜蜂に刺され、3日前にも彩蜜作業中に2ヶ所も刺されれましたが、今のところその気配はないようなので一安心といったところです。妻は昨年のアナフラキシーショックの思い出もあるのでかなり心配していますが、当の本人は無頓着で昨日も蜂蜜の採集作業に汗を流しました。

 田舎は毒虫の宝庫です。ムカデは勿論のこと、薮蚊やブトなどに刺されるのはしょっちゅうで、私のように蜜蜂を飼っているとミツバチにも、蜂蜜のお返しに痛い一刺しをプレゼントされるのです。その度に人から聞いた何の根拠もない処置方法で対処しています。特にムカデに刺された時は、刺したムカデを殺してすり潰し患部に塗るといいという、信じられないような素人療法を心がけていますが、薮蚊やブト、蜜蜂に刺されたら、庭に植えているアロエの肉厚葉っぱをちぎって、ドロドロしたエキスを塗りこむのです。これは効き目があるようで、妻はもっぱらこの方法で毎日庭の草取りをしています。
 これからも刺されないよう心がけて暮らしたいと思っていますが、刺された時の正しい処置法もこの際学んでおきたいものです。

  「アナフィラキシー ショックに遭って 早一年 生きていますが 少し不安も」

  「その後どう? 言われすっかり 忘れてた ムカデに刺され 病院搬送」

  「田舎では ムカデに蜂に 薮蚊など 何でもござれ アロエで対応」

  「三日前 蜂蜜横取り 返礼に 蜜蜂刺され 少し痛い目」 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇鷹子温泉近くにて

 私の親友で松山に住んでいる沖和博さんから、松山市高齢者クラブ連合会第2ブロック指導者研修会で話をして欲しいと頼まれました。沖さんは双海町本村出身で私より年齢が一つ歳上ですが、彼が運輸会社に勤めていた頃からの知り合いで、職場改善運動の指導者として活躍していたこともあって、何かにつけて気心が知れている人です。何度か彼の友人とも酒席でご一緒したり、人間牧場へも訪ねて来られましたが、まあ田舎出身らしからぬダンディで美声の持ち主なのです。

満席の高齢者指導者研修会
満席の高齢者指導者研修会

 私より一つだけ年上のその彼が、今では久米地区内高齢者クラブ川付つくし会の会長であることを、講演依頼文章に添付した資料で初めて知りましたが、私などまだ地元の高齢者クラブに入会もしていないのに、早々と会長なんて偉いご出世のようです。(笑い)私もそろそろそのような年齢になったことを実感しましたが、頼まれた講演日時は昨日の午前10時からで、会場は時々妻と出かける鷹子温泉に隣接した鷹子老人福祉センターでした。予定された時間より少し早めに会場に到着しましたが、沖さんは昨日の研修会の総合司会までする活躍ぶりでした。

 早速1時間ばかり講演させてもらいましたが、指導者研修会ということもあって、多少笑いを押えた真面目な話をし過ぎたかなとも反省していますが、まあ見識高いあの年齢の人たち(失礼ながら)を眠らさなかっただけでもよしとしておきましょう。
 会場で講演が始まる前の休憩時間に、何人かの顔見知りの人があいさつに見えられました。かつて同じような仕事をした人、研修会で出会った人など来歴は様々ですが、皆さん第一線を退きすっかりいい年齢になって、風貌から老域を感じながら昔話に花を咲かせました。私にも間もなくそんな人生が来るものと思われますが、これからもこの人たちのように地域のお役に立ちたいものです。

  「同郷の よしみで今も 交遊を ご縁頂き 講演呼ばれ」

  「はや会長 えらい出世と 大笑い 日本で一番 年寄り元気」

  「気がつけば 私も同じ 高齢者 そろそろ身分 弁え生きる」

  「老人と 呼ばれる嫌だ 入らない 威張ってみても 歳には勝てず」 

[ この記事をシェアする ]