人間牧場

〇花盗人は盗人にあらずというが・・・・
 昨日の夕方亀ケ池温泉からの帰り道、閏住の菜の花畑を通りかかりました。昨日までの雨の恵みを受け、菜の花は一段と開花が進み、見ごろを迎えているようで、早くも沢山の車が止まって花見を楽しんでいました。

 

 花畑斜面の端に少し広い路側があり、車が一台止まっていました。その直ぐ傍で一人の男性が何やら白いビニール袋を持って、菜の花のつぼみをちぎっているようでした。直感的に漬物にしたり軽く茹でてサラダにして食べる魂胆だと思い、車を止めて傍に行き「この菜の花は地元の人が丹精を込めて作っているので取らないでください」と、はやる心を抑えて柔らかく注意をしました。

 相手は中年というよりは少し年齢を重ねた人でした。悪びれる様子もなく少し不機嫌な様子でしたが、取った菜の花のつぼみを入れたビニール袋を持って車で逃げるように立ち去りました。トラブルになって殴られたりするのでこんな場合は要注意です。

 私が現職中の数年前、亀の森で菜の花の世話をしていたおばちゃんから泣いて電話がかかってきました。菜の花の蕾を取っている人を見て「取らないで」と注意をすると逆切れして「このくそばばあ」と怒鳴られたそうでした。何か妙案はと尋ねられたので、「消毒中につき注意」という看板を作って持って行ってあげました。以来花は盗まれなくなって、「あなたは知恵者だ」と仰山褒めてもらいました。

 県道沿いのホダ場のシイタケが盗まれて困るので、「このシイタケは作っています取らないで」と看板を立てたら、ありかが分って余計取られるようになったので、「何か妙案は」と相談を受けました。私は「マムシに注意」「毒キノコに注意」と2枚の看板を作りプレゼントをしました。以来そのシイタケは取られなくなり、今もその農家からお礼にとシイタケを毎年頂いています。(大笑い)

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇庭の梅が満開です
 わが家の庭には何本か梅の木が植えられていますが、「こち吹かば匂いおこせよ梅の花」という句を思い出すように、庭の梅の花が満開を迎え香しい香りを漂わせています。

 私が子どもの頃、わが家には何故か花札という大人の遊び道具があって、正月などになると子どもたちが集まって座布団の上に花札を広げ、見よう見まねで花札を使って遊んでいましたが、松や梅、ボタン、モミジなどの錦絵が色鮮やかに描かれていました。

 その中に梅にウグイスもあって、梅と聞けばこの花札に描かれた光景を思い出し、梅=ウグイスとついつい連想するのです。遊び方はすっかり忘れましたが、懐かしい思い出です。

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇翠小学校150周年記念誌に載った私の写真
 数日前研修会に出会った翠小学校の教頭先生から「若松さん、150周年の記念誌にあなたが翠小学校の教室でハーモニカを吹く写真を使わせてもらいました。ご了解ください」と言われました。

ハーモニカを吹く私

 「えっ?何で?」と思いましたが、その写真の存在すら忘れていた出来事なので、当日受付で貰った記念誌をめくり当時のことを思い出しました。校長先生は和田由美子先生でした。「子どもたちにハーモニカを吹いて欲しい」と言われ学校に出かけ、水産高校の先輩で今は亡くなっている玉井恭介さんに歌詞を書いてもらったものを、板壁に貼ってハーモニカを吹きました。

 下手糞な私のハーモニカの音色に合わせて「ふるさと」と「赤とんぼ」の歌2曲を子どもたちが大きな声で大合唱し、最後は大きな拍手をしてくれました。私たちが子どもの頃は学校でハーモニカを習っていましたが、今の学校教育ではハーモニカは吹かず縦笛のリコーダーを吹いたりピアニカのようです。

 私はわが子に貰った小さいハーモニカで練習し、音楽通知表2ながら、今では250曲も吹けるようになり、時々恥も顧みず講演などでは、井沢八郎の「ああ上野駅」や舟木一夫の「高校三年生」、ペギー葉山の「南国土佐を後にして」などを吹いて参加者に喜ばれていますが、平成22年「しんちゃんとハーモニカ」とはお恥ずかしい写真です。

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇猫たちの恋の季節
 最近は野良ネコや野良犬を見る機会が少なくなったように思います。一方近所では、猫や犬をペットとして飼っているご家庭が増えたようで、犬猫をまるで同居人のように扱い、一緒の部屋で寝食を共にして暮らしている人も沢山います。

 そんな動物事情を反映して、街中には犬猫病院や、犬猫専用の美容院まであって、人間様以上の暮らしをしている犬猫も珍しくなく、スーパーの一角には少しお高いペットフードコーナーもありますが、わが家はその昔子どもが小さい頃柴犬を外飼いしていましたが、亡くなった時の可哀想さが嫌なので、以来飼わなくなりました。

 今日ウォーキングをしていると、猫の怪しげな鳴き声がかなり長い間聞こえました。春先に聞こえる猫の恋する鳴き声のようでした。猫も動物ゆえ人間と同じように恋をするようで、どこから出てきたのか三毛猫が鳴き声のする方向へ走って行きました。どこかの軒先で恋をするのでしょうか。

ふと沖合に浮かぶ通称猫島と呼ぶ島民5人、猫120匹の青島ことを思い出しました。猫の写真家岩合さんによって紹介されたすっかり有目になった島へは、今でも都会の猫好きマダムがわざわざやってくるようです。猫が増え過ぎて避妊手術までしなければならないようになったそうですが、来てほしくない人まで来て、あれこれのようです。今は連絡船も故障して思わぬハプニングに見舞われていて、子どもの頃から毎日沖合に目ている島だけに気にかかっています。

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇生活のリズムが狂った一日
 毎日朝4時に起きて、Facebookやブログを書き、雨が降っていようが寒かろうが午前6時に1日1万歩を目指しウォーキングに出発するのが長年の日課ですが、今朝はどうしても片づけなければならない締め切りの原稿があり、何とか書き終わってメール便で相手に送り、ホッと一息してパソコン画面右下の内臓時計を見ると、午前7時55分でした。

 アッと思いました。今日は午前中翠小学校の開校150周年が記念事業に出席する予定で、開始時間が8時30分からなのです。「しまった」まずいと思い、スーツに着替えながら立ったまま妻の用意してくれた朝食をお行儀悪く食べながら、準備をして歯を磨き、寒さ防止のため腰辺りに妻がホッカイロ―を張ってくれ、軽四トラックに飛び乗り出発しました。

 ギリギリセーフで翠小学校の校庭に引いたライン駐車場にPTA役員さんに案内されて車を止め、いかにもゆっくり来たような顔をして体育館に入り空いている席へ座りました。式典や記念行事は午前中でしたが、出欠連絡ハガキに子細を書いていた通り、午後から西条で、私が代表を務めている地域教育実践ネットワークえひめの東予ブロック集会があり、出席のため10時30分で中座し、中尾先生の車に乗って西条へ向かい、会議が終わって午後5時過ぎに自宅まで送ってもらいました。

 夕方夕食後手元のスマホ内蔵の万歩計を見ると僅か3千歩ほどでした。まずいと思い暗闇の中を懐中電灯をつけてやっと午後8時30分に1万歩を越えましたが、忙しさに翻弄され生活のリズムが朝から狂った一日でした。朝は朝ごはん、昼は昼ごはん、夜は晩ご飯を食べるように、朝飯前のウォーキングでないと何となく落ち着きません。天気予報によると明日は朝から雨模様ですが、雨が降っても傘を差し長靴を履いてウォーキングをする予定です。

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇正月でもないのに餅つき
 実りの秋だった昨年11月、近くに住む親友で先輩の西岡さんが、もち米を2袋、昔流に言えば1俵持って来てくれました。そのもち米で、12月に人間牧場の餅つき大会、正月用の餅つきと、過去2回餅つきを行いましたが、まだ1袋残っているので、餅つきをしようと妻と相談をしました。

餅つき

 昔は旧正月にお餅やカキ餅をつく風習がありましたが、その風習も殆ど姿を消したものの、旧正月は一週間後の2月10日なので、昔になぞらえました。今日は午前中妻が仕事で出かけていて、12時過ぎには帰るので、私がその準備を一手に引き受けました。

 前もって私が30㎏のもち米を旧農協前のコイン精米所で精米して持ち帰り、2升×4臼=8升のもち米を妻が前々日水洗いして水に漬けていたので、移動式のかまどを2つ庭に出し、妻の帰る予定の12時30分から逆算して、10時に火を焚き、蒸し器を乗せて蒸し始めました。

 天気予報では夕方雨が降る予定だったので、それまでに何としても片づけたいと思っていましたが、12時前に小降りながら雨が降る始め、大慌てで作業を進めました。2人の息もぴったりで、午後3時につき終わり、餅を日頃世話になっているあちこちに配って、午後8時過ぎにわが家へ帰り、息子家族とともに節分の豆まきをして恵方巻を食べ、やっと肩の荷を下ろしました。

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇これからの学校教育は一体どうなって行くのだろう
 私は由並小学校・双海中学校・松山工業高校の学校評議員をしています。毎年この時期になるとアンケート調査の集計結果や取り組んだことについての考察などが送られて来て、その資料を持参して意見を述べるようになっています。

 児童生徒・保護者、地域の人にお願いしアンケートに記入してもらい、集計した点数によってA・B・Cに評価され、「なぜこうなったか」「どうすればいいか」について意見を出し合いますが、小・中・高にはそれぞれの問題があって一概には言えませんが、今学校は少子化と情報化のさなかにあって、変革の時期を迎えているようです。

 伊予市では来年度からコミュニティスクールを取り入れるべく、手始めに双海がモデル地域に指定され、いち早く取り組み始めていますが、運営協議会をまず設置すべく、研修会がもたれ私も参加していますが、どこかをモデルにし過ぎると地域らしさを失うし、さりとてモデルがないと始まらないというのが正直なところのようです。もう少し関わってよりよい方向に進むよう協力したいと思っています。

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇いきなりハグされて赤面しました
 最近急接近の友人に伊予市で「もにこど2」というレストランを営むママさん草間道子さんがいます。もう30年も前に出会ったきりでしたが、ひょんなことから昨年交遊が深まり始めました。間もなく80歳を迎える私ゆえ、もてるはずもないのですが、草間さんはご主人の目の前でも出会えば「まあ嬉しい」といきなりハグをするのです。

無造作に玄関先に置いた水仙の花
梅も三枝届けました

 30歳の時第10回総理府派遣の青年の船の班長として建国200年のアメリカやメキシコ・ハワイをにっぽん丸に乗船し歴訪しましたが、その折外国の青年が人前はばかることもなく私をハグし、おまけに頬を摺り寄せてきて、心臓が張り裂けるようにときめいた記憶がありますが、これが外国人のあいさつの方法だと後で知りました。

 今でも草間さんにハグされると年甲斐もなく気恥ずかしい気持ちになり、目線が近くにいるご主人に向きますが、ご主人もどうやら公認のようで知らんふりをしています。昨年は「もにこど2」で私の講演会を開いてもらいましたが、以来私のFacebook友だちとなり、毎日色々なメッセージの書き込みがあり、返事を送っています。

 急な思い付きで今日港の見える丘に出かけたついでに、咲き誇る満開の水仙の中から蕾がある水仙を包丁を差し込んで切って採果カゴに入れ、水口種苗店へ所用で出かけたついでに「もにこど2」に立ち寄り、双海の水仙だと言って玄関先へドサッと置いて帰りました。ラッピングでもして膝まついて渡せば格好がよいのでしょうが、そんな芸当が出来ない私ゆえ、ハグされる前にはぐらかせて逃げるように帰りました。

 

 

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇昔懐かしい古老を訪ねる
 一昨日所用で隣の集落である本郷の亀岡さん宅を前触れもなく訪ねました。玄関の戸は鍵がかかっていないようなので開けて、「ごめん下さい」といくら大きな声で呼んでも誰も出ませんでした。耳を澄ませると裏の部屋で何やら話し声が聞こえたので、失礼ながら裏に回り勝手口を開けると、奥さんと二人がテレビを見ながら話し込んでいて、私の声が聞こえなかったようでした。

お元気な亀岡さんご夫妻

 「なんとまあ、若松の進ちゃんじゃないか。珍しい。まあ上がれや」とダイニングへ案内されたのでお言葉に甘えて上がらせてもらいました。用件は「ふれあいの館の水道水について聞きたいことがるので」と口火を切りましたが、積もる話が多過ぎ、また高齢のため耳が遠いので中々本題に到達しませんでした。聞けば亀岡さんは95歳だだそうですが、なおかくしゃくとしておられました。

 亀岡さんは町議会議員や農業委員会の会長を長く務められ、私も役場に勤めていたこともあってご厚誼をいただきましたが、忘れられないのは「二言目には牛の峰」と言われるように、牛の峰のことを気にかけていて、牛の峰にパラグライダーの基地を造りたいと、私の運転する私の軽四で中嶋都貞さん亀岡さんの3人で香川県引田町の基地まで視察に出掛けたりしました。

 今に至りパラグライダーがシーサイド公園に降りてくるのも、亀岡さんの熱心な誘致活動が実を結んだからだと、恩人に感謝しています。亀岡さんは伊予市に合併してから、人口が減り高齢化し少子化が進んでいる町を憂えていて、私だったらと大いなる夢ある話を聞きました。95歳にしてなおわが町への希望を語る姿に嬉しくなり、「また来るから」と断りを入れお暇しました。嬉しい再会でした。  

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇水仙が満開です
 双海町は瀬戸内海に面した北向きの急峻な地形ゆえ、日本水仙の自生地です。この時期になると新聞やテレビで冬の風物詩として紹介されるので下灘漁港を見下ろす水仙畑には沢山の人が訪れ、花を抱えた人をよく見かけます。

 道端にも地元の人が植えたり自生している水仙が咲いていますが、人間牧場から少し下った私の所有する港の見える丘にも水仙畑があって、今日は草刈りに出かけましたが、綺麗な花がいっぱい咲いていて、私一人で見るのは勿体ない気分で花見をしました。

 天候のせいか、余り雨が降らなかったせいか今年は水仙の花が殊の外綺麗に揃って咲いている感じがします。切り花にして差し上げることも出来ますが、そんな余裕や暇はないようです。

[ この記事をシェアする ]