人間牧場

〇道端に咲く草花の名前

 毎朝夕、暇さえあれば一日一万歩を目標にウォーキングしている私ですが、毎日歩く見慣れた道端でも、そこそこ季節の花が咲き、その気になれば結構楽しむことができるのです。私は田舎育ちなのでそれらの木の実や花の名前は属名というか、主に母親に教えてもらったとおり覚えているのです。例えば私が子どものころ家では乳を手に入れるためヤギを飼っていました。ヤギの餌を確保したりやるのは子どもである私の役目で、ヤギが食べていい草と好む草の見分け方を、母親から教わりました。

この花の名前が分りました
この花の名前が分りました

 丸いイチジクに似た実をつける葉っぱを最近まで「乳モモ」と覚えていましたが、インターネットで調べてみると正式和名は「イヌビワ」だったりして今は亡き母の顔を思い出して一人苦笑していますが、最近道端でオレンジ色の綺麗な花が咲いているのを見つけました。母親から聞いていた名前は、まるでムカデの足のように花をつけていることから「ムカデ花」と覚えていましたが、知人の水本孝志さんにこの花の写真をメールで送り、調べてもらったところ、早速返信メールが届き、南アフリカ原産アヤメ科モントブレチアという聞きなれない名前であることが分りました。和名はヒメオウギスイセンだと聞いて納得しました。

 この歳になって野に咲く花の名前を詮索する必要はもうないのかも知れませんが、何ともはや世の中は便利なったもので、ましてや名前まで調べてくれる、まるで生きた図鑑のような人がいるのですから驚きです。最近裏庭に別の黄色い百合のような花が咲いています。草刈機で草を刈った刈り残りの葉っぱから、茎を伸ばし咲いている花はキスゲに良く似ていますが、母親から教わった「キスゲ」もどうやら当てにならないようなので、近々水本孝志さんにネットで教えてもらおうと思っています。ホタルブクロも咲き終わり、その葉っぱに泡のようなものがあちこちに見えるのは、ホタルの卵と教えてもらい、子ども心に信じていたことも間違いでした。せめて孫たちには正しい知識を教えてやり、道端の草花や小動物に関心を持って欲しいと願っています。

  「この花の 名前も母に 教わった 属名ばかり 当てにはならぬ」

  「写真撮り 知人にネット 送りつけ 花の名前を 教えてもらう」

  「草茎に 泡の塊 ホタルだと 聞かされ真に受け 今の今まで」

  「無知により 生ずる不幸 知ることに よりて回避が できる信じて」

  「その昔 私馬鹿よね お馬鹿さん そんな歌まで あったじゃないか」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇今治市連合自治会研修会に招かれて

 2ヶ月前のある日、古い友人の元県庁職員小島さんから「自分の親友の今治市役所の職員から、講演依頼の口添えを頼まれたので是非受けて上げて下さい」と電話が入りました。一も二もなく「予定が合えば・・・」と電話を切るとおっつけ市民生活課の女性担当係長さんから連絡を受け、7月3日で調整に入りました。聞けば私が昨年の11月松山の友輪荘で開かれた、中国四国ブロック生活学校・生活会議運動研究集会で講演した内容が、まちむらという雑誌の129号で、5ページわたって見開きで紹介された記事を読んでのご依頼のようでした。

 演題もその時の「「明日の地域を創るために」で話がまとまり、昨日の午後からの研修会でしたが、食事も含んだ事前打ち合わせをするというので、約束の11時30分に間に合うよう、自宅を9時に出て松山~北条~菊間~大西経由の海岸国道を通ってのんびりゆっくり、会場となっている今治市役所の敷地内にある今治市公会堂へ到着しました。この公会堂は世界的な建築家で、今治出身で世界的に有名な丹下健三さんの設計建築物で、最近リニュアール工事を終えた見事な建物でした。老人グラブの研修会や婦人会の研修会などで何度かこのステージに立っているので、少し安心して望みました。

 美味しい昼食を近所の小料理屋で会長、副会長さんとともにいただいたあと、市長さんが楽屋まであいさつに見えられ、午後2時から研修会はスタートしました。研修会は千人収容のホールですが、予定参加者が300人なのでテープで囲った中心部分に参加者が集まり、こじんまりとしていました。それぞれ自治会の役員さんなので意識も高く、一生懸命私の話を90分近くも聞いていただきました。講演が終わると笑いのヨガという体操が指導員さん二人によって披露され、私もステージ上でリズムを取りながら加わり大いに笑いましたが、中々のものでした。帰りは玉川~奥道後経由の道を選び、ほのぼのとした気持ちで7時前に自宅に到着しました。

  「大は大 小は小なり 悩みあり 明日の地域 創る意欲を」

  「口添えを してくれた友 有難や 講演引き受け 昨日出かける」

  「久々に 瀬戸内右に 見て走る しまなみ界隈 自転車活気」

  「馴染み顔 幾つか楽屋 訪ね来て 握手をしたり 語らいしたり」 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇今月の五行歌

 昨日松山五行歌会を主宰する見山あつこさんから、6月の歌会報告が届きました。相変わらずの駄作ながら投歌していたので封を切り、出席歌、欠席歌の順に目を通しました。私の6月の欠席歌は次のとおりです。
  若い頃は
  背筋を伸ばして急ぎ足
  今はつまづかないよう
  下を向いてゆっくりと
  同じ自分なのに

 歌の後に次のような寸評が書かれていました。心を見抜かれてような寸評に、思わずにっこりしました。
 ☆今の私と同じだわという人が、若い頃と歳をとってからでは。歩幅も姿勢も変わってくるものですね。今日はショーウィンドウに姿を映して颯爽と歩いて来ましたと池内さん、歩き方の知識を学んで、踵(かかと)から歩いていますという感想はまあこさんから、歩き方を詠っているようですが、ご自身の人生の歩み方を含んでいるようにも捉えられますね。

 出席歌一席は紅梅さんの次の歌でした。
  物を片付けて
  身軽になろう
  台所を片付け
  娘を片付け
  夫を・・ オッと失礼

 欠席歌一席は不徳竹さんの次の歌でした。
  おいしかった!
  生きていて良かった
  ごちそうさま
  そういう母を見て
  私も生きてて良かったと思う

  「詠んだ歌 人それぞれに 人生の 機微が滲んで 納得手合い」

  「浅学の 自分自認し 投歌する おこがましくも お恥ずかしくも」

  「そういえば 今と昔じゃ 歩き方 随分違うと ショウウインドウ見る」

  「つまずかず 歩けるように そのことを 気にして下を 向きつつ歩く」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇庭木が枯れた

 わが家の庭には沢山の庭木が植えられています。その殆どは親父が長年丹精を込めて世話をしてくれたものばかりですが、中には親父の年齢と同じように老木もあって、枯死寸前のものもありますが、親父の意思を継いで大事にしたいと思うものの、趣味はあっても親父ほどの技術もなく、これから先が思いやられます。

枯れたモミジの庭木
枯れたモミジの庭木

 家の西側に植えているモミジとツゲの木の様子が最近おかしくなり始め、どうやら枯れたようなのです。何が原因かは不明ですが、他の庭木への影響がないようにしようと、昨日2本の木の伐採を思い立ちました。ツゲの木は手ノコでも切れますが、モミジは根元がかなり大きいため、思い切ってチェンソーで切ることにしました。

 倉庫からチェンソーを取り出してエンジンをかけ、枝から順番に切り落として、幹も薪に利用する長さに小切りしました。ものの10分ほどの作業で全ての切断作業を終え、切った木は薪用に庭の隅の薪置き場に収納しました。暇を見つけてマサカリで割っておこうと思っています。庭の定位置にしっかりと根を張って庭を形作っていたモミジやツゲがなくなると、庭全体がどこか淋しい感じがするものです。裏の畑に植えているモミジやクロガネモチの根切りをして準備をし、来年の春にはその場所に植えたいと思っています。

 家の庭木も、親父の老化とともに新たな変化を余儀なくされ始めました。跡継ぎたる私が親父の技術を早く身につけて手入れをするのが何よりですが、それも遅きに失してしまいました。失って始めて知る親の大きな力を、どう復活するのか、息子も既に42歳で、そろそろ私も息子に微力ながらその力を受け継ぐ時期に来てしまいました。色々考えさせられる今日この頃です。

  「庭木枯れ チェンソーにて 切り倒す 親父の顔を 想いながらも」

  「何故枯れた? 庭木に聞いても 知らんふり 可哀想だが 薪割り使う」

  「親時代 終って私 終りそう 息子に伝授 心もとなく」

  「枯れた木の 後に植える木 品定め 今年の秋に 準備始める」 

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇人生相談

 私は悩める人の相談に乗って、人を導くほどのカウンセリング技量は持ち合わせていませんが、それでもこれまでの経験から、「相談に乗って欲しい」という人が結構やって来ます。相談の内容も人それぞれですが、最近は世相を反映してでしょうか、年齢・性差・職業を問わず、「心の悩み」が圧倒的に多いようです。学校へ行けない子どもや先生、職場に出勤できない人など、外見だけでは推し量れない深い悩みを持っているのです。

 うつ病になる人の殆どは正義感が強く、真面目過ぎるほど真面目な人が多いようです。昨日煙会所にやって来たAさんも典型的な真面目人間で、私と対面するなり堰を切ったように涙を流しながら話を始めました。仕事のこと、職場や家族との人間関係など、理想と現実の狭間で苦しんでいる心情を吐露されましたが、医療機関に通院し休職中らしく、2ヵ月後の職場復帰に向けてどう心を立て直せばいいのか、一緒に考えましたが、うつ病に禁句の「頑張れ」と言うこともできず、とりあえず次の再会を約束して帰って行きました。

 昨日の午後、酒とパチンコ依存症のご主人を連れて、顔見知りの奥さんが煙会所にやって来ました。聞けばBさんは5年前胃がんを患い、胃の殆どを摘出しているのに酒を呑むのだそうです。元々好きだったパチンコも、胃ガンの療養生活中に気晴らしのつもりで始めたようですが、時々フィーバーする忘れられないパチンコの醍醐味を覚えて、毎日「晴パチ雨パチ」だそうです。晴パチ雨パチとは晴れた日も雨の日もパチンコのことを言うのですが、最近は消費者金融に借金も少しあるとのことでした。

 前もってインターネットで調べていた依存症脱却法の幾つかを話してあげましたが、奥さんの寄り添いが一番だと二人三脚の必要性も協調しました。酒は度を越すと健康を害します。パチンコも小遣いの範囲なら救いようもありますが、消費者金融で借金をすると自分の暮らしのよすがである、家財まで手放さなくてはならない羽目になることもあります。人生において極めて大切な「命とお金」にどう向き合うのか、Bさん夫婦の覚悟を促して二人は帰って行きました。

  「大真面目 ゆえに不真面目 なれなくて うつ病発症 寂しい限り」

  「酒溺れ パチンコ溺れ どうしよう? 救命浮き輪 奥さんなって」

  「人は皆 弱い者だと 二人見て 思ったけれど 助けもできず」 

  「もう一人 自分の体内 いる人と 会話をしつつ 強く生きねば」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇梅雨の晴れ間の夕日夕焼けも味がって美しい

一年中で一番夜の時間が短い夏至の日が終ると、まだ本格的な夏も来ていない梅雨の時期なのに、暦の上では7月1日の午前5時01分を境に、毎日1分程度日の出の時間が遅くなります。また日没も7月6日の19時24分を境に1分程度ずつ時間が早くなり、昼の時間が短くなるのです。猫の目ほどの目には見えない、体にも感じない変化ですが、今年は7月1日に1秒の時間調整もあり、何かと時間が気になって、加齢とともに残された時間の短さや日々の巡りの速さを実感している今日この頃です。

一昨日の夕日
一昨日の夕日

 

昨日の夕日
昨日の夕日

梅雨の時期は3日の日和なしと言われるように、綺麗な朝日や夕日を見ることは殆どありませんが、夕日に特別な思いを寄せて生きてきた私にとっては、毎日沈む夕日や夕焼けの状態が気になって仕方がないのです。幸いなことに夏に向うこの時期はわが家から海に沈む綺麗な夕日が見えるので、家にいる時はできるだけ夕日夕焼けの写真を撮るようにしています。一昨日の夕日も昨日の夕日もとても綺麗で、早速裏庭の高台から写真を撮りましたが心が洗われるようでした。

 このところ自宅で介護している96歳の親父の調子が今一で、食事が進まず私たち夫婦は少し心配をしています。加えて親父の妹叔母も自宅介護が難しくなり施設へ入居した知らせも輪をかけて、心の雲が晴れませんが、夕日夕焼けを見ていると少し心が落ち着くようでした。私が夕方夕日の写真を撮りに裏庭の高台に登ると、ダイニングで夕食をしている孫の目に留まり、「お~いおじいちゃん、何しているの?」と窓を開けて声をかけてくれました。「危ないから転げないようにね!!」と、私のことまで心配してくれましたが、カラスが鳴きながら寝ぐらに帰る、夏の長閑な夕暮れ時でした。

  「梅雨時期が ゆえに夕日が 恋しくて 裏庭高台 登って見学」

  「この二日 綺麗な夕日が 見えました 心の曇り 少し晴れたか?」

  「日が昇る 日の入り時間 それぞれに これから一分 遅く早くに」

  「まだ夏が 来ないというのに 日没は 早くなるから 気を引き締めて」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇松山市地域力パワーアップ大会

 昨日松山市北条市民会館において、松山市地域力パワーアップ大会が開かれ、愛大名誉教授の讃岐幸治先生と、愛大社会連携推進機構教授の前田先生、それに私がアドバイザーとして出席しましました。松山市にはまちづくり地区が40余りありますが、地区毎にまちづくり協議会を設立し始めていて、既に幾つかの地区は準備会設立や設立認定、まちづくり計画策定を終えて活動を始めているところもあり、この日はそれらの先進事例に学ぼうと、第一部では5地区を選び事例紹介が行なわれました。

DSCN0228DSCN0227 大会には「市民主体で幸せ実感」を公約に掲げる野志市長さんもあいさつに見えられるなど、300人を越える参加者で熱のこもった大会となりました。事例紹介では準備会検討段階でよく出たという「今までの公民館活動とまちづくり協議会の関係」について、これまでのピラミッドからこれからは円の関係になるべきだと、潮見地区の発表があったように、未設立の地区には分りやすい説明もあって、大会には未設立の地区からも来ていたので波及の期待は高まったように思います。

 第二部は発表した5地区の皆さんとアドバイザ-3人を交えた討論会でした。前田さんをファシリテーターにして、無茶振りって感じでしたが、そこそこ要点を突いた話で終ったようです。今回の大会は「地域力パワーアップ」、「広げようまちづくり協議会の輪」だったので、二つのテーマに沿った成果があったように思いました。人口52万人強の県都松山市のまちづくりもいよいよ二幕目へと突入します。「パワーアップ」と「輪の広がり」に期待しながら、ささやかながらお手伝いが出来ればと考えています。昨日は私の日常活動のホームグラウンドだけあって知り人も多く、「あんたが来るというので話を聞きに来た」という人も何人かいて、本当か嘘か分らないそんな有難い声を、お粗末ながら信じてしまいました。

  「わが街を 越えて県都の まちづくり アドバーザーと いう肩書きで」

  「無位無官 人間牧場 主という 訳の分らぬ 肩書き沿えて」

  「いつまでと 妻に聞かれて 死ぬまでと 答えてしまい 引くに引けない」

  「北条の 夕日も綺麗と 皆が言う それがどしたん? 答え返らず」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇子ども体験塾防災キャンプ(その2)

 夕食を終え少し休憩して体験塾の子どもたちはナイトウォークに出かけました。ナイトウォークといっても深夜ではなく、まだ西の空に薄っすらと夕焼けが見える明るさです。私が先頭、宮本館長がしんがりで縦一列になって夕暮れの道を歩きました。まず最初に向ったのは由並小学校の正門です。由並小学校へは普通車で行くためシーサイド公園側から坂を登りますが、この日は旧道から正門に通じる坂を登りました。その後シーサイド公園前の国道に出て紆余曲折しながら、上灘川に架かる清流橋を渡って天一稲荷神社の急な石段を登り、社殿広場に到着しました。

 社殿前ではみんなで二礼二拍手一拝をして拝礼しました。広場からは既に暗くなった上灘漁港の灯台の赤い灯りや伊予灘の海が見えました。由並小学校も天一稲荷神社も灘町界隈では高台にあるため、津波や地震の時はとりあえず身の安全を守るための避難場所として、認識しておいて欲しいと説明しました。帰りの道はあえて狭くて急な道を選んで通ったため、怖くて泣き出す子どももいましたが、ナイトウォークは約40分足らずだったものの、日ごろ知っているつもりでも夜になると、不安や恐怖が募ることを反省会で、子どもたちは口々に言っていました。

ドラム缶風呂を楽しむ子どもたち
ドラム缶風呂を楽しむ子どもたち

 帰着後スタッフが沸かしてくれたドラム缶風呂に、水着に着替えさせて入浴させました。防災キャンプならではの野趣たっぷりのドラム缶風呂は子どもたちに大人気で、みんなキャーキャー言いながら楽しんでいました。その後自分たちで作ったキャンドルを体育館に並べ、変則的なキャンドルサービスをしましたが、もし光源の電気が停電になったら、懐中電灯やローソクの光が、いかに貴重であるかということもよく分りました。一日目のキャンプは子ども体験塾自慢の中学生・高校生・大学生のジュニアリーダーがとてもよく働き、子どもたちの活動をサポートしてくれました。2日目の今日は予想に反して天気も回復し、子どもたちも朝から元気に取り組んでいるようです。今日は松山市のまちづくりパワーアップ大会が松山市北条であるので、私は出かけなければならず、後のことを隅田主事さんや宮本館長さん、それに赤石さんにお願いして、後ろ髪引かれる思いで、これから出かけようと思っています。

  「暗がりを 馴れている道 一列に 並んでナイト ウォーク出かけ」

  「神社前 いきなり子ども 泣き出して 怖い薬が 効き過ぎたかも」

  「ドラム缶 風呂に入って 言い湯だな 防災キャンプ やり方次第で」

  「段ボール まるでホームレスと 言いながら 結構楽しく やっていました」 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇ワケギ収納網袋

 私は元漁師です。もう50年も前のことなのに、網の繕いなどは体に染み付いているようで、これまでにもタマネギの保存収納袋や、天草を採集するための網袋などを独自の発想で作り、生活を豊かにしてきました。また自宅横の家庭菜園に出没するカラスやハクビシン等有害鳥獣の被害から作物を守るため、漁師さんに頼んで、もらった魚網を周囲に張り巡らせて効果を上げています。

手縫いした網袋
手縫いした網袋
陰干ししたワケギの球根
陰干ししたワケギの球根

 今年の春先菜園に植えたワケギを収獲し、味噌ヌタにしてその味を大いに楽しみましたが、食べ残ったワケギは引き抜いて陰干しにしていました。葉っぱが完全に乾いたので葉っぱを切り取り、来年の種にするため、ワケギの球根を網袋に入れて軒先に吊るすことを思い立ち、昨日その製作に取りかかりました。製作といっても別に大したことではなく網を適当に切り分け、網縫い用の針に糸をかけ縫って行くだけなのです。

倉庫の軒先に吊るしたワケギの種球根
倉庫の軒先に吊るしたワケギの種球根

 縫ってできた袋にクレモナの太目の糸を通して出来上がりです。早速乾いたワケギの球根の茎を切り取り、袋に詰め込んで倉庫の軒下に吊り下げました。これで一件落着で湿気で腐ることもなく夏越しし、今年の晩秋ころ畑に植え付けする予定です。ワケギは3年前散歩の途中、近所のおばさんにほんの少し球根をいただいたものが、次々球根を増やしこれほどになりました。

 来年は恐らく近所にお裾分けしてあげれるほどになりそうです。今年作った網袋は10年間は使える予定なので、多分私の人生の余生をともにすることでしょうが、出来栄えの良い網袋を見て妻のみが、「お父さんも器用ねえ」と誉めてくれました。さあ近々家庭菜園のスイカ畑の周囲にカラスやハクビシンに襲われて泣かぬよう、網を張る作業もしましょうか。次々やることがあって楽しいご隠居さんの余生です。

  「元漁師 身体染み付く 技と腕 いとも簡単 網袋でき」

  「いただいた 少しばかりの 球根が 今では沢山 種球根になる」

  「今年の 秋にはこれを 種にして ワケギ栽培 目論見どおり」

  「知恵と技 使えば暮らし このように 便利に片付き 毎日楽し」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇日本ランキンリョウヘンの植え替え

 私は趣味で養蜂をしています。六年前に始めたころは蜜蜂の生態さえ知る良しもなく、「アウトドアーで蜜蜂を飼って蜂蜜を思い切り食べたい」くらいな軽い気持ちで始めました。幸い地域づくり人養成講座で、西予市野村町山奥組の井上登さんと知り合い、その日のうちに一方的に弟子入りし、井上さんを師匠と仰いで色々な手ほどきを受けながら今日に至っています。

大小様々な鉢に植えられた日本ランキンリョウヘン
大小様々な鉢に植えられた日本ランキンリョウヘン

 巣箱一箱からスタートした養蜂も今では10箱を超えましたが、巣箱の掃除や蜜蝋塗り、蜂蜜採集は見よう見真似で何とかひとりで作業ができるようになりましたが、肝心の蜜蜂入居を促す日本ランキンリョウヘンの設置は、花を栽培しているお師匠さんの力を借りねばならず、今年も2回、わざわざ野村町からキンリョウヘンの切り花を持参して手助けをしてもらいました。

 何年か前キンリョウヘンの鉢植えを井上さんから一鉢いただいたので、それを増やそうと株分けしましたが、ラン類は植木鉢にバルブがいっぱいにならないと花をつけないことが分り、欲張ったことを反省していますが、それでも昨日2つの小さな鉢を分割して植え直したので、12鉢にまで増えました。私の目標は20鉢にして自前で花を確保することですが、今年は2鉢も花をつけ、ネットで覆ったそれらが大活躍をしてくれたので、大きな期待を膨らませています。

 日本ランキンリョウヘンに何故ミツバチが集まるのかは、蜂に聞いても無言を貫いて教えてくれないので、凡人の私には知る由もありませんが、キンリョウヘンの花にそっと鼻を近付けてみるとほのかな香りがして、多分これがフェロモンとなって蜜蜂を引き寄せるようです。目標の20鉢にはまだまだ程遠いようで、お金を出せば揃うのでしょうが、努力しながら増やすのも夢があっていいものです。

  「一鉢を いただき始めた キンリョウヘン 1が2になり 今では12」

  「目標は 20鉢だと 決めている 先は長いが 焦らずぼちぼち」

  「キンリョウヘン 何故に蜜蜂 集まるか? 蜂に聞いても 教えてくれず」

  「好きなこと している時は 休まりて これを趣味だと いうのでしょうか」

[ この記事をシェアする ]