人間牧場

〇シキビとサカキ

 わが家には仏壇と神棚があります。日々の暮らしの中に信仰を取り入れるため、仏壇も神棚もダイニングの一角にあって、それらの世話は代々若嫁の仕事として受け継がれています。長男息子が結婚し同居生活をする際も息子嫁にそのことを話し、妻から嫁へと世代交代しました。若嫁は朝仏壇にお茶を供え線香に火をつけ、「ちーん」と金を鳴らしながら手を合わせ、夕方はご飯を神仏に供えています。孫たちにはまだその意味は分からないようですが、親のしぐさを見て何かにつけ手を合わせたり、お願い事をしているようです。

金光さんから貰って帰ったサカキを神棚に飾りました

 私の役目は仏壇のシキビと神棚のサカキを、不定期的に若嫁に諭されて準備をすることですが、シキビとサカキはこの時期に新芽を出すので、切って花立てに入れても水揚げが今一で、直ぐに萎れてしまうので、足繁く「もうそろそろ」と催促され、その都度シキビやサカキを自宅横の畑か人間牧場で取って来て、若嫁に渡すのです。昨日若嫁が外出先から帰る時、近くの金光さんの門前に「ご自由にどうぞ」と書かれて置いている、サカキを3束貰って帰ってきました。金光さんのサカキはどう言う訳かとても長持ちするようです。

 若嫁が前回貰ったサカキを取り換えようとすると、白い筒の中でサカキは新しい白髪のような根を出していたようで、「お父さん根が出始めているので挿し木をしたらどう」と勧めてくれました。葉っぱがついたままだと、水揚げバランスが崩れるので葉っぱを2~3枚残し、とりあえず庭の発布スチロール苗床に穴を開けて差し込んでみましたが、つくかどうかは微妙なところです。もし付けば畑の隅に植えて育てて活用したいものだと思っています。

 仏壇のシキビも神棚のサカキも萎れるとどこか気になるなど、若嫁も私たち夫婦もいつの間にか生活の一部になってきました。私たちのこうした神仏への祈りや世話する姿を、わが子どもたちは見て育ちました。同じように孫たちも無形ながら見て育ちました。手を合わせて先祖に感謝する、神仏の加護に感謝する、小さなことですがいい家庭教育環境だと思います。わが家の2人の孫は、やんちゃ盛りですが「靴を揃える」ということだけは口やかましく言って来たので、出来るようになりました。これも神仏への感謝行動だと、ささやかながら喜んでいます。

 「仏壇と 神棚世話は 若嫁と わが家しきたり 引き継ぎ実行」

 「お供えの シキビとサカキ 枯れぬよう 私の役目 忘れぬように」

 「白い筒 抜くとサカキに 根が出てる 挿し木してみる 育つといいな」

 「仏壇と 神棚暮らしの 中にある 手合わせ感謝 無形ながらも」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇美人とブスの違い

 私たち男性が、女性に向かって「美人」とか「ブス」とかいう表現をすることは、今時あちこちで話題になっているセクハラになるの、で厳に慎まなければなりませんが、ある知人の女性が「美人とブスの定義」みたいなものをfacebookに書き込んでいたので、当人の許しを得て参考にするべく私のパソコン内ストッカーに転載しました。

美人とブスの違い

 この言葉を反芻しながら、美人とブスの違いは顔形の容姿ではなくどうやら言動のようだと思いました。葦も短く顔の造りも男前ではない、三流以下の風貌である自分自身に置き換えると、むしろ私だって言動にさえ注意をすれば、女性に好感度を持ってもらえるいい男になれるかも知れないのです。

 相手の気持ちを何も考えずにそのまま口に出すのが「悪い男」
 相手の気持ちを察して相応しい言葉を使うのが「いい男」
 批判しかしないのが「悪い男」
 アドバイスするのが「いい男」
 自分ばかり話して相手の話を聞かないのが「悪い男」
 相手の話を引き出し求められることを話すのが「いい男」
 他人を妬んで何もしないのが「悪い男」
 できることから始めるのが「いい男」
 自分のことしか考えないのが「悪い男」
 まわりのことも考えるのが「いい男」
 まわりに期待して動かないのが「悪い男」
 自分から声をかけるのが「いい男」
 いつも心がけ次第で「いい男」になれる

 そうだ「いい男」になれるよう、明日からでなく今から努力しよう。

 「面白い 美人とブスの 違いだと 許しいただき 参考にする」

 「美人ブス 男良し悪し 置き換える 言動次第で 私も変身」

 「わが妻は 美人カブスか ハテ?ハテ?な 夫婦円満 美人にしとこう」

 「明日から いやいや今から 始めよう とりあえず今朝 妻に試そう」 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇のぼり旗の寄進

 わが家の入り口には、遍路の国四国を思わせるようにお地蔵さんの祠があって、毎月21日には必ず妻が赤飯を炊いて近所に配る、いわゆるお接待をもう30年を超えてやっています。信仰心の余りない私ですが、お接待の赤飯を神仏に供えたり、近所に配ったりするのは私の役目と暗黙のうちになっているので、何の違和感もなくやっています。信仰は「朝に礼拝夕べに感謝」を習慣化するだけで、何となく神仏に守られているような感じがして気持ちが落ち着きます。

姉が寄進してくれた手作りののぼり旗

 二日後に21日の縁日がやって来ますが、昨日近所に住む姉悦子が手縫いの小さなのぼり旗を持ってやって来ました。姉悦子の夫、私にとっては義兄の調子が最近今一で、楽しみにしていたゴルフ場通いもままならぬようで、健康を祈願するため舞の地のように散歩がてらお参りにやって来ていますが、親父が亡くなった後、祈願のぼりが旗がないことに気づき、「のぼり旗を作ったので旗竿を用意して立てて欲しい」とのことでした。

 早速竹で旗竿を作ろと思いましたが、倉庫の隅に偶然にも親父の作り遺した旗竿を見つけ、のぼり旗を当てが宇土丁度良い程に収まりました。姉悦子は私のぎっくり腰も心配して、私の名前の書いたのぼり旗まで用意してくれました。早速お地蔵さんの祠の前に立てたので、2日後に迫った今月の縁日は、いつもと違った華やいだ雰囲気です。生地の余った布を使ったらしく赤でなく、少しピンクがかったのぼり旗が初夏の風になびいていました。

 「わが家の 入り口付近に ある祠 石仏地蔵 懇ろ祀る」

 「毎日の ようにお参り やって来る 姉が祈願の のぼりを寄進」

 「亡くなった 親父作った 旗竿に 寄進のぼりを 差し込み立てる」

 「朝礼拝 夕べに感謝 心がけ どこか神仏 守られてるよう」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇始めよう腸活

 最近は婚活や就活、終活など「〇活」流行りで、笑い話ですが「豚カツ」をもじって「トン活」まで話題になる世の中です。そんな中昨日、ぎっくり腰治療で出かけた整骨院で、ニュースペーパーをいただいた中に、「腸活」という今まで聞いたことのない言葉を見つけました。整体院と内臓はどんな関係があるのでしょうか?。

「腸活」とは「腸内環境を正常にして健康な体を手に入れること」だそうです。ちなみに体内腸内の細菌の割合は、善玉菌が2、悪玉菌が1、日和見菌が7の割合が理想だそうです。日和見閑というのは、善玉でも悪玉でもないけれど、その時の優勢は方の味方をする菌なので、日和見菌を味方につけられるかどうかで、身体の健康状態は大きく変わってくるのです。

 じゃあ腸内環境を整えるためには、具体的に何をすればいいかポイントは2つで、腸内環境に良い菌や酵母を摂ることと、それらの菌や酵母のエサとなり腸内で菌の増殖を助けてくれる、食物繊維やオリゴ糖を摂ることです。細菌や酵母そのものは善玉菌になりますが、エサとなってくれる食物繊維が一緒いないと、効率よく善玉菌を増やすことができないのです。

 善玉菌になる菌や酵母を多く含む食品はキムチ、ぬか漬け、納豆、ヨーグルト、味噌、甘酒などの発酵食品です。そして食物繊維は野菜、果物、海藻など、オリゴ糖は豆腐などの大豆製品、バナナなどに多く含まれています。特に水溶性食物繊維は善玉菌の大好物なので積極的に摂りたいものです。

 最後に大切なポイントとして、朝の過ごし方を書いていました。寝起きに常温のお水を飲んで腸を起こすこと、そして朝食にフルーツやヨーグルトを食べればよいそうです。腸内環境が改善すると便通、美肌、むくみ防止、代謝アップ、生活習慣病予防など様々な効果が期待できそうです。なるほど整体院と腸活は関係があるようで、納得しました。私も日々の食事は妻の努力で「腸活」に近いようで安心しました。

 「接骨院 ニュースペーパー 書いていた 腸活読んで 納得しきり」

 「朝起きて 寝起き常温 水一杯 その後フルーツ ヨーグルト食べ」

 「この話 妻に聞かせて やりたいが そんなこと知ってる けんもほろろに」

 「日和見は 人間社会 相通じ 腸活だけの 話でなくて」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇人間牧場での修行(その2・ぎっくり腰になりました)

 人間牧場の板間にワックスを塗る作業のため、板間に置いた細々を外へ出しますが、一番の難敵は二人でも余程頑張らないと移動できない、高知県馬路村産魚梁瀬杉の切り株台座がありま す。毎回「ヨイショ」と気合を入れて運び出し、終われば元の場所へ戻すのですが、私も浜田さんも毎年一つずつ歳を重ねるので難しくなってきました。昨日も何とか出し入れはしたのですが、帰宅後少し腰に違和感を覚えました。

樹齢150年の高知県馬路村産魚梁瀬杉の切り株

 それでも雨が近いと思って、家庭菜園の中打ちやスイカ畑の中耕・マルチ掛け・敷き藁敷、トマトの垣くい打ちなどの農作業を精力的にこなしましたが、夕方から腰が動かなくなり始めました。急いでシャワーで汗を流して、妻に布団を敷いてもらい横になりましたが、どうやらこれまで何度も体験したぎっくり腰になってしまったようです。この2~3年、ためしてガッテンで覚えた腰痛体操を実践して越の具合はすこぶるよかったので、気を抜いていたようです。

 腰に湿布を合ってもらったりしていますが、昨夜はトイレに行くのも億劫で難儀をしましたが、今日は愛媛県警察少年サポーターの研修会が県警本部で予定されているし、夕方から講演の打ち合わせにも出なければなりません。困った困ったこまどり姉妹、しまったしまった島倉千代子です。笑ってこんな親父ギャグを言っている場合ではありません。それでも今朝は早朝ウォーキングはキャンセルしたものの、ブログだけは何とか2本書きました。

 「高知県 馬路村産 魚梁瀬杉 台座持ち上げ ギックリ腰に」

 「150年 年輪刻む 魚梁瀬杉 今じゃシンボル 大事に使う」

 「このところ すっかり影を 潜めてた 油断大敵 再発難儀」

 「私から 元気を取れば ただのアホ 無用の長物 妻に叱られ」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇やっと一箱

 私は家の裏と人間牧場で蜜蜂を飼育していますが、昨年から何が原因なのか分かりませんが、蜜蜂が寄り付かなくなり、一昨年まで大量に採れていたいた蜂蜜が超絶不調で、昨年は僅かに一箱、それも季節外れの冬場に1升しか収穫できませんでした。近所に住む友人も何人か家の周辺で蜜蜂を飼っていますが、同じような状態だと嘆いているので、私一人ではないようです。

巣箱の前にできた蜂玉

 今年も家の裏で蜜蜂の師匠からいただいたキンリョウヘンを少しずつ増やし、家の横のビニールハウスに入れて冬越しさせ、幾つかは花をつけたので、主だった所へ花を置いていますが、蜜蜂がちょろちょろはするものの入居には至らず、「ああ今年も駄目か」と諦めていました。ところが一昨日巣箱の一つに何やら黒い塊があることに気が付きました。蜂玉のようでした。

 蜂玉はビワの木や柿の木などに分蜂したミツバチが群がる現象ですが、巣箱に入ればよさそうなものを、思わせぶりに入るでもなく少しの間蜂玉のままでした。せっかくの来訪なのでゴム手袋をはめ、防虫ネットを被って刺されないよう防備し、鉢球をそっと刺激しないよう壊して、巣の中へ誘導してやりました。蜂玉は余り大きくなかったので入居の確率は五分五分ですが、何匹かは飛び立ったり巣に戻ったりしているようでした。

 もう巣箱の前に置いたキンリョウヘンの花も散り始め、今年も絶不調は続くものと思われ落胆の色は隠しきれませんが、こんなこともあると諦めていますが、この時期はみかんの花も満開で、蜜源はあるのになあと思いつつ、蜜蜂のわがままな行動に一喜一憂しているこの頃です。友人から「蜂蜜が去年は届かなかった」と、苦情とも思える不満がメールで届いています。

 「今年も 蜜蜂入居 絶不調 何が原因? 分からぬままに」

 「蜂蜜が 届きませんと 仲間から メールが届き 言い訳しつつ」

 「蜂玉に そっと手を入れ 蜂たちを 巣箱いざなう 入居願って」

 「キンリョウヘン 花もそろそろ 散り始め シーズン終わり 落胆の色」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇野菜の美味しさお裾分け

 今年の春は水口種苗店から貰った、キャベツやブロッコリー、それにサニーレタスの苗に、防虫ネットを被せて育てた結果、今頃になって全てが綺麗に成長し、収穫の時期を迎えました。キャベツは柔らかい春キャベツ系で、毎朝人後とキャベツをミックスしたスムージーとして使っています。ブロッコリーは1本の茎に1個しか実をつけないので、僅か15本ほどなので、わが家と同居若嫁が3日のサイクルで料理に使っていますが、この時期はブロッコリーも早く収穫しないと、花芽が大きくなり過ぎてしまうので、注意しながら収穫しています。

防虫ネットのお陰でこんな綺麗な野菜ができました。

 サニーレタスは葉っぱを下から順に摘み取って食べても、また葉っぱが盛り上がって来るので、綺麗に流水で洗い、生のままでゴマドレッシングなどをかけて食べています。この時期野菜は端境期で冬~春野菜が終わり、夏野菜はもう暫く待たないと収穫できません。夏野菜の代表格であるキューリは、もうそろそろ初物が食べられると期待していたのに、1週間前の大風で、5本の内4本までが風で吹き飛ばされ、接いだ部分から無残にも折れ、先日4本の苗をホームセンターで買い求め植え直しました。

 昨日、サニーレタスを近所の人にお裾分けしたところ、お礼にと双海町の海岸で取ったというモズクをいただきました。モズクといえば沖縄が有名な産地ですが、聞くところによると双海町でも取れるというのです。その人は自生している場所を自分だけの秘密の場所だと思っているらしく。教えてはくれませんでしたが、モズクh大好物なので、今度暇を見つけて探してみたいと思っています。

 「野菜苗 植えた上から 防虫の ネット被せて 立派な野菜」

 「無農薬 ゆえにネットで ガードした お陰で虫の 被害に遭わず」

 「お裾分け 野菜の代わり 町内の 海で採れたる モズクいただく」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇倉庫の片づけ

 昨日は朝から雨が一日中降りました。毎年行われる予定だった灘町一丁目公民館のウォーキング大会も早々と中止の有線放送が流れたため、前夜深夜遠足というウォーキングから帰っていた息子と相談して、気になっていた倉庫の片付けを行いました。

 この倉庫は4年前に亡くなった親父が大切にしていた道具類をしまっている場所です。他の場所は何回かに分けて片付けを終えていますが、ここが最後の片づけ場所となりました。乱雑ではなくきちんとあるべきところに片づけて置かれていたものの、親父にとってはお宝の類がまああるはあるはで、午前8時から昼食を挟んで午後2時までかかりました。

 さてこれらのお宝ともゴミともとれるものの処分をどうするか考えた挙句、いつもこんな時手助けしてくれる、馴染みの廃品回収業者に電話を入れ、雨の中を引き取りに来てもらいました。金具類など金目になるものを全部差し上げる替わりにゴミ類も、一緒に相殺して引き取ってもらいましたが、業者の軽四トラックにどっさり1台あって、雨の中で多少濡れながら業者2人と息子と私でやっと片づけを終えました。

 今日は寸暇を惜しんで、棚の整理を行い電動工具類を収納し、自分の使い勝手のいいように片付けたいと思っています。親父が亡くなって既に4年になるというのに、親父の幻影を引きづって歩く自分の体たらくに、多少歯がゆい思いもしていますが、これでまた少し自分流の生き方に近づいたものの、一緒に手伝った息子の目に私の姿はどう映ったでしょうか。

 「雨の中 息子と二人 あれやこれ 倉庫片付け 親父の遺物」

 「出したゴミ 廃品回収 業者来て 馴染みがゆえに トラック一台」

 「じいちゃんが 生きてたならば 嘆くかも 息子の言葉 グサリと胸に」

 「何となく 最近片付け 気になって 老い先算段 これでいいのだ」

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇睡眠負債

 最近新聞や雑誌で「睡眠負債」という言葉を目にするようになりました。負債といえば経済的によく使われる言葉ですが、睡眠の世界にも寝不足による色々な障害が出てくるようです。心配が多かったり極度な興奮状態になると中々寝付かれなく眠りが浅かったりして、何となく体に覇気がなくボーとしていることはよくあることです。一方運動や労働をしたり悩みのない日々を過ごしていると寝つきも良くぐっすり眠れて、次の日は何かと元気で過ごせるのです。

 人生のおおよそ3分の1は寝て過ごす訳ですが、私たちは眠りについて意外と知らないことが多いように思うのです。私は若い頃から1日4時間、つまり夜12時に寝て朝4時に起きるという、1日8時間の睡眠時間を取る標準的な人の半分ほどしか寝ないで過ごしていました。それでも熟睡するから大丈夫だと、睡眠時間が短いことを指摘されても、我関せずで今日まで生きてきました。多分1年に何日か24時間、まるで死んだように眠って確保した睡眠貯蓄によって、かろうじて睡眠負債をチャラにしていたように思うのです。

 最近妻が「お父さん、そんなに寝なかったらそのうち永眠する」と、まるで落語や漫才のネタ話のようなことを言っていますが、その助言を受けて最近は10時過ぎに就寝し、午前4時に起床するという睡眠時間6時間型人間になりました。勿論寝つきもよくたった5分で夢の世界へ旅立つので、黄金時間といわれる寝てから90分も十分で、ノンレム睡眠(脳も体も眠っている睡眠)とレム睡眠(脳が起きていて身体が眠っている睡眠)のバランスも良いようです。

 いい睡眠は体温と脳のスイッチが正しく入れることだそうで、寝る90分前にお風呂に入ったり、寝る前に緊張感を解きほぐしてリラックスすれば、ノンレム睡眠の質が良くなってグロースホルモンが沢山分泌され、心と体のバランスが保たれるようです。睡眠負債は今のところ私にはないように思うものの、時々会議中に眠気を催すことがあるのは、やはり睡眠負債があるからなのか、それとも加齢のせいかも知れません。もう一度自分の健康維持のため睡眠のメカニズムをよく考えて見たいと思います。

 「新聞や 雑誌よく載る 流行語 睡眠負債 分かる気がする」

 「楽天な 暗記孫六 私ゆえ 睡眠負債 ないと思うが」

 「寝て5分 夢の世界へ 寝つきよく 自称私は ノンレム人間」

 「これからも 睡眠十分 取らねばと 今に永眠 言われてドキリ」 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇男だのに座り小便

 朝から下ネタですみません。わが家は築40年以上経っている日本家屋で、1階は5部屋にトイレと風呂と脱衣場と2つのダイニング、2階は4部屋とトイレとかなり大きくて広い家です。息子たちが同居を始めるに当たり、設計の仕事をしている息子の指図で、わが家の貧しい家計にしてはかなりお金をかけて室内を大改造しました。勿論「トイレは文化だ」と言い張る息子の説得力のある言葉に負けて、和式から様式へと変えたのですが、それまで男性陣(私・息子・孫2人)は男性専用の立ち小便でした。

わが家のトイレ

 ところが様式になるとこれまでのような立ち小便はできなくなり、息子の指導で女性と同じに座り小便となりました。あくせく動き回ったり、小便回数が近くなった私には何かと首をかしげたくなりますが、それでも習慣化して5年が過ぎた最近では何の違和感もなくなり、むしろ大小とも用を足せばセンサー機能が働き、自然流水で洗い流してくれ、匂いも残らないトイレは、息子の言う「トイレは文化だ」としみじみその快適さを実感しています。

 その昔といっても、合併浄化槽を入れたころですからそんなに遠くない何年か前、親父の隠居に様式の水洗トイレを作ったところ、和式しか使ったことのない親類の叔父さんがわが家にやって来て、洋式トイレの使い方が分からず、スリッパをはいて様式便座の上に中腰で座って用を足したり、ウォッシュレットのボタンを押して水が周りに飛び散り、大騒ぎした逸話は、田舎の笑うに笑えない微笑ましい話題でした。

 トイレに入ると自動的に便座の蓋が開き、終われば自動的に流れて蓋をしてくれるトイレは、私たちの生活様式を一変させました。昔私たちが中学生の頃は、学校のトイレは全て汲み取り式で、学校の職業家庭科の授業には、トイレの汲み取りがあったり、落とし紙も新聞を切った紙をクシュクシュクシュと揉んで使っていました。今の子どもたちに話したら「嘘~、本当?」とまるでおとぎ話の世界です。やっぱり「トイレは文化だ」と、今朝も用を足しながら思いました。

 「わが息子 トイレは文化だ 説得し 家のトイレは 全て様式」

 「センサーが 人の気配を 感知して 蓋開け終われば 処理してくれる」

 「50年 前に通った 中学じゃ 授業で肥汲み 本当にやった」

 「小便を 座ってやってる 男ども 男女平等 少し違和感」

[ この記事をシェアする ]