人間牧場

〇ティシュペーパー

 私たちは日々の暮らしの中で、空気もそうですが水や電気などは、蛇口をひねれば水が出て、スイッチを入れれば電気が点くといった風に、使っているという意識を殆ど持たず暮らしています。紙類もその一つで、毎朝決まって届く新聞も、トイレに行って用を足す時ちぎって使うトイレットペーパーも全て紙なのです。トイレットペーパーは水とともに浄化槽へ流れて跡形もなく無くなりますが、読んだ新聞は一ヶ月間分を束にして、段ボール類とともに古紙回収置き場へ持って行き家から姿を消しています。

 一昨日松山へ行った折、商店街を歩いていたら若い女性に呼び止められ、ティッシュペーパーをいただきました。冬の寒い時期なので、街頭でテッシュペーパーを配るアルバイトも大変でしょうが、この時期は寒さゆえティッシュペーパーを使うことも多いので、喜んでいただきジャンバーのポケットに入れて持ち帰りました。気がついて机の周辺をよく見ると、郵便局でティッシュ、銀行でティッシュ、買い物でティッシュと、貰ったティッシュが幾つも無造作に置かれていました。

 居間の机の上、ダイニングの机の上、書斎の机の上といった風に、あちらこちらには箱入りのティッシュが置かれています。特にダイニングの机の上のティッシュは、食事の最中も終ってからもやたらと手を伸ばし、醤油が飛び散ったのまでティッシュで拭き取る有様です。勿体ないという意識もなく、白くて軟らかいティッシュペーパーは、一体何を原料に、どういう製造や流通経路を経たのかも分かろうとしないまま、無造作に使われ傍のゴミ箱へ放り込まれて行くのです。

 この浪費が経済の活性化につながるのであれば、目くじらを立てることも無く、むしろ喜ばしい限りでしょうが、気がつけば最近は赤ちゃんのパンパースは言うに及ばず、高齢者の下の処理まで全て紙なのです。子どもが生まれた家庭の庭先に、洗濯されたオムツがたなびいた姿も、今は民族学者宮本常一の記録写真でしか見ようとしても見えない風情になりました。便利になった実感とどこか寂しい実感が入り混じるのも、昭和世代に生まれた古い人間ゆえなのでしょうか。

  「気がつけば 朝から晩まで 紙なしで 生きて行けない 暮らしになりて」

  「物干しに オシメたなびく 懐かしい 光景今は 見る影もなし」

  「商店街 歩いていると ネエチャンが テッシュは如何 喜び貰う」

  「勿体ない 昭和生まれの 二言目 私も古い タイプの人間」

[ この記事をシェアする ]