人間牧場

〇親類の建前

 昨日は下灘に住んでいる親類従兄弟の家の建前があり、案内を受けて祝賀会に出かけて行きました。建前と言っても今は大きなクレーン車がやって来て、柱や桁等を持ち上げるので親類等は用事がなく、午後6時から下浜公民館で行われる祝賀会のみの参加なので、建前とはいいながら首をかしげるような感じがしました。新築の家は国道に面しているため、国道の一車線にクレーン車を置き、ガードマンが終日交通整理をするような状況なので、木造3階建ての棟上時間が遅れたため、祝賀会も30分遅れで午後6時30分から始まりました。

夕闇迫る頃上棟した従兄弟の家の新築
夕闇迫る頃上棟した従兄弟の家の新築

 

見事な鯛の活け造り
見事な鯛の活け造り

祝賀会の直前になって従兄弟が、「挨拶と乾杯の音頭を頼む」といきなり言うのです。列席している叔父や叔母を差し置いては出来ないと一応断わりましたが、みんなの了解を得て挨拶に立ちました。聞けば従兄弟は50歳になったとか、従兄弟が23歳の時病気で父親と海難事故で兄を相次いで亡くしました。あれから27年の月日が経ちましたが、親が早く亡くなると悲しい反面、子どもは親に頼ることも出来ず自立するもので、紆余曲折を経て木材の卸問屋を営むようになり現在に至っています。

 私が今の家を建てたのは31歳でした。家を建てると「アバラの骨が三本折れる」といわれるほど難儀なものです。事実私たち夫婦もアバラ三本は折れなかったものの、受託ローンの返済などでかなり苦しい辛酸をなめましたが、多分3人の子どもを抱えた従兄弟も50歳という遅蒔きながら、言葉にこそ出さないものの同じような苦しみを味わうものと思われ、みんなで激励してやりました。70歳になった私と違い、男50歳は働き盛りです。少々疲れても一晩寝れば元気も回復しますが、突然病魔が襲うのもこの時期です。

 幸い従兄弟は剣道の達人で青少年の指導もしているし、PTAの副会長や社会活動にも積極的なポジティブ人間なので一応安心はしていますが、元気で人生の山坂を越えて欲しいと願っています。商売は景気の動向や連鎖等私たちの考えも付かないようなリスクもあるようです。昨日棟上した自宅が立派に完成し、家運が開けることを願っています。もし早くに死んだ親父の弟である叔父が生きていたら、さぞ喜ぶであろうとしみじみ思いながら、妻と二人で祝宴を楽しみました。

  「家建ては アバラ三本 折れるという わが家も辛酸 昔懐かし」

  「五十にして 家を建てるは 凄いこと 誉めてやりたい だけど厳しく」

  「亡くなりし 叔父に見せたい この勇姿 生きていたなら どんなに嬉し」

  「クレーン車 百人力の 仕事する みんな遠巻き 見守るだけで」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇丹波黒豆の枝豆

 毎年この時期になると、伊予市の水口種苗店の水口マリ子さんから、「もうそろそろ丹波黒豆の枝豆が実入りしたので、取りに来ませんか」とお誘いがあります。前回お会いした時、20日前後と聞いていたので楽しみに待っていたところ、昨日の朝お誘いの電話を貰いました。昨日は午後長崎の武次さんが見えられる予定だったので、午前中はスケジュールが空いていたので早速軽四トラックで出かけて行きました。家を出てから30分ほどで事務所に着くと、早速専用の大きなハサミを持って、いつも出かける畑へ案内してもらい、早速二人で丹波黒豆の太い茎を大きな鋏で切り取りました。

 いつもの事ながら丹波黒豆は見事にサヤをつけていて、軽四トラックの荷台いっぱいに積んで持ち帰りました。さあそれからが大変です。毎年のことゆえ舞寝の裾分けしてあげる方々の顔を思い浮かべながら、10指に余る人たちへ2~3本ずつ配ってあげました。勿論珍しいものなので、長崎の武次さんにも葉っぱを落として差し上げました。昨日の夜はいただいた魚の処理等で少し夕食が遅くなりましたが、妻は私が茎からちぎった枝豆を塩湯でして食卓へ出してくれましたが、ビールを飲まなくなった私には、ただただ残念としか言いようがありませんでした。

 丹波黒豆はお正月に縁起物として煮豆にすることはよく知られていますが、丹波黒豆を枝豆で食べることは殆どないので、差し上げた皆さんは、その甘くてモチモチした美味しい食感に驚くのです。妻は折角いただいた黒豆の枝豆で食べた残りの豆を取り出し、冷凍保存したようです。こうしておけば色々な料理にグリーンピース感覚で活用できて、料理のバリエーションが広がるのです。水口マリ子さんの話ではもう少し実入りがしたらまた取りに来るようにとのお誘いなので、言葉に甘えて畑の牛肉と言われる大豆を存分に食べて、健康を保ちたいと思っています。

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇舞たうん122号

 先日えひめ地域政策研究センターから舞たうん122号が送られてきました。「特選ブログshin-1さんの日記」というタイトルで記事を書いている私の連載も、早いもので今回が29号ですから驚きです。私は自分の生き方のモデルとして、読む・聞く・見るという3つの視点で浅はかながら知識を習得していますが、知識を知恵に変えるには読んだら書く、聞いたら喋る、見たら実践することも、自分に言い聞かせて日々を暮らしています。読む・聞く・見るは心がけさえすれば出来るのですが、書く・喋る・実践するは中々骨が折れるもので、書くことは文字となって市中に出回って人目にさらされ、記録となって残るだけに中々厄介です。

 さらに連載となると、自分の浅学菲才がもろに出て、余り物事を気にしない私でも多少悩み、印刷刊行物が送られて来る度に少し冷や汗を出しています。私のページの裏側には友人岡崎直司さんが、見開き2ページに「歩キ目デス&足ラテス」というタイトルで、これまでに私の倍を越える69号も連載していますが、岡崎さんの奥深い記事に比べると、私の記事は漫画チックのような気がして、穴があったら入りたいような心境です。まあいいか!!と思いつつ、時の流れに身を任せていますが、少し力こぶを入れようと考えているものの、どうなることやらです。

 今回の122号はテーマが「何を求めて人は地域に来るのか」でした。私の記事のタイトルは「山頭火の句「何を求める風の中ゆく」にしました。いつものように、記事の最後に(若松進一笑売啖呵より)で次の4首を載せていますが、ひょっとしたら本分より笑い売啖呵が言い得て妙かも知れません。
  「人何を 求め地域に やって来る 色々あるが 結局人かも」
  「魅力ある 人になろうと 頑張るが 何年経っても 未だ叶わず」
  「ああそうだ あの人会おう 思う人 そんな理想の 人になりたい」
  「山頭火 『何を求める 風の中ゆく』 この句はやはり けだし名言」

img658img659

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇香しいお茶の花と黄色いツワブキの花

 いつの間にか金木犀やギンモクセイの強烈な香りもなくなり、身の回りから花々が姿を消しつつありますが、昨日畑の隅でお茶の木に、淡い黄色味を帯びたお茶の花を見つけました。気候温暖な瀬戸内海地方なので、わが家の周りには自然に生えたお茶の木が至る所にあって、この時期になると見逃してしまうような小さな花を、無数につけて咲いていました。お茶の木はギンモクセイやクチナシと同じように、香木なのですが低木ゆえ、また葉っぱを食用とするためそんなにきつい香りを出さないので、余り人にも気付かれず咲くようで、愛おしい感じがして思わず花に鼻を近づけて一人香りを楽しみました。

お茶の花
お茶の花
ダイニングの一輪挿し
ダイニングの一輪挿し

 そういえばもうそろそろと思って辺りを見渡すと、ツワブキの葉っぱの影から花茎を持ち上げて、黄色い花が畑の隅のあちこちに咲き始めています。そういえばわが町はツワブキの自生地で、どここことなく野生のツワブキが生えています。春先にはツワブキの産毛の生えた新芽を引き抜いて、皮を剥き茹でてアクを抜き煮付けにすると、最高の山菜として味わうことができるのです。花は残念ながら食用にはなりませんが、ツワブキの黄色い花が野菊とともに咲く頃はみかんも色付き、北東の風が吹いて秋の深まりを存分に楽しませてくれるのです。

 これまで私は忙しさにかまけて、季節の花などゆっくりと見る機会も、愛でる心のゆとりもありませんでした。勿論今も多少暇になったとはいえ相変わらず、忙しい日々を送っていますが、それでもこうして野の花に心が動くようになったのは、やはり寄る年波のせいでしょうか。畑の隅に咲いていた黄色いツワブキの花を一輪切ってきて、一輪挿しに差しダイニングの机の上に飾りました。殺風景だったダイニングが花のお陰で見違えるようになりました。私は花が大好きです。

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

○かがみ(鏡)とわがみ(わが身)

  一字違いですが、わかもの(若者)とばかもの(馬鹿者)、やくば(役場)とやきば(焼き場)という言葉は、よく戯言として対比され使われます。先日出張先の西条へ電話が入り、「今どちらにいますか」と問われたので、「西条です」と答えると、「えっ、誰が亡くなったの?」と言われビックリしてしまいました。どうやら相手の人は西条を斎場と勘違いしたようでした。 漢字を読めば分かっても、ひらがなで書いたり聞いたりしただけでは、時々誤解を招くことだってあり、日本語は難しいとしみじみ思います。 「鏡」と「わが身」は、味のある一字違いです。鏡に写った自分の姿や行動は、即自分に跳ね返るのです。親父と自分の関係も同じで、26年後には自分もやがては同じようになるし、今親父を邪険にすると26年後にもし生きていたとしても息子たちに同じようにされるのだと苦笑するのです。

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇キャベツの青虫取り

 家の直ぐ横に一反ほどの家庭菜園があります。ゆえに毎日日課のように朝夕菜園に出て草を引いたりしながら野菜の世話をしています。日本列島を襲った2度の台風の、強烈な吹き戻し風で野菜がなぎ倒され、甚大?な被害を受けました。遊びの農業なのでそこそこ諦めもつきますが、飯を食べなければならない農業の人たちの被害を思うと、自然の力の前になすすべもなく立ちすくまなければならない苦悩を垣間見るのです。

毎朝青虫と格闘しているキャベツ畑
毎朝青虫と格闘しているキャベツ畑

 わが菜園は安心安全を第一にしているため、毎年完熟牛糞を土中にすき込んで、有機農業を目指していますが、お陰様で随分土作りも進んで、少なくともこの5年間はまったく農薬に頼らない野菜づくりができるようになり、内心喜んでいますが、野菜が美味しいのか虫類も沢山集まり、その駆除に頭を痛めています。特にこの時期は白菜やキャベツの成長が著しい季節なので、キャベツの葉っぱにはチョウチョの幼虫青虫が発生し、ほおっておくとまるで網目のように食い荒らされてしまうのです。

 腰をかがめ丹念にキャベツやブロッコリーの葉っぱについた青虫を探して取るのですが、青虫は保護色のため葉っぱの色と変わらず、ついつい見落としてしまうのです。取った青虫は集めて踏み潰すのですが、これがまた葉っぱを鱈腹食べているため、青色の体液が気持ち悪いほど出て、可哀想にも思いますが、これも人間のエゴと諦めて殺しています。台風が去ってから気温がぐっと下がり、北海道北見市では初雪が降ったとニュースで紹介されていました。

 山の色もどことなし色づき始め、秋は駆け足でやって来ます。昨日は町内知人に頼んで極早生みかんを分けてもらい、15箱も日ごろ地方の特産品を送ってもらっている全国の仲間に向け、宅配便で郵便局から発送しました。今年のみかんは夏の雨と日照不足で味は今一ですが、それでも青切りみかんの味と香りは珍しいと思い、15人の届け先の人の顔を思い浮かべながら宛名を書きました。今日か明日には届くことでしょう。

  「毎朝の 日課のように 菜園で 腰をかがめて 青虫格闘」

  「青虫は 保護色だけに やりづらい 取った虫たち 踏み潰されて」

  「昨日今日 気温が下がり 北の国 早くも雪が 降ったとメール」

  「青切りの みかん宅配 便送る 今日か明日には 季節の頼り」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇うさぎの餅つき

 子どものころ読んだ童話やお月様の餅つきの話に出てくる杵は、弥生時代に使っていたような、真ん中がくびれた杵でした。しかし全国的には棒状の杵を使っている所もありますが、殆どは柄のついた杵のようです。うさぎの餅つきのような杵は何処かにないものかと探していましたが、結局見つけることがで来ませんでした。10日後に人間牧場で自分たちの作った芋を使って、芋餅をつこうという計画が持ち上がり、それなら鼓のような杵と、棒状の杵を作ろうということになり、安請け合いで自分が作ることになりました。

粗方出来上がった鼓型の杵
粗方出来上がった鼓型の杵

 早速昨日からその作業に取り掛かり、腕首より少し大き目の丸太を2本用意して、まず棒状の杵を作りました。思ったより難しく、思ったより容易く棒状杵を一時間ほどで作りました。さて今日は鼓状の杵を作る作業です。倉庫にしまっていた野菜栽培垣根用の桧の丸太を適当に切って採寸目印をつけ、手斧で真ん中のくびれを作りました。余り小さくすると軽いし、大きくすると子どもの力では使いこなせないため、身長や臼の高さ等を目安に、削りながら何度も試行錯誤を繰り返し、どうにか午前中に粗方出来上がりました。

 お昼休みに仕事から帰った妻に見せると、「お父さんも案外器用だねえ」と誉めてくれましたが、「案外」をつけて亭主誉めるは一の馬鹿なので、本気にもせず少しだけ有頂天になって、これから手直しをしようと思っています。収穫祭の餅つきは今月25日なので、それまでにしっかり仕上げたいと思っています。桧は削ると香りもよく、それでいて重みも感じるので、いい餅つきができるものと期待しています。私がそうであったように子ども体験塾に参加している子どもたちはこれまでに、棒状や鼓型の杵は初めてなので驚くことでしょう。

 「うさぎさん 弥生人たち 皆これで お餅ついてた 今度は子らに」

  「倉庫から 桧の丸太 取り出して 餅つき杵を 綺麗に作る」

  「カンナ屑 いっぱい出来て 杵できる 桧の香り ほのかに匂う」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇台風19号の吹き戻し風

 昨日は秋の三連休最後の日でしたが、大型台風19号の直撃を受け、日本列島は交通機関が麻痺する等、沈んだ気持ちの1日でした。昨日の朝九州鹿児島県枕崎に上陸した台風は、一旦宮崎から日向灘に出て再び四国高知県宿毛に上陸、徳島鳴門から大阪へ再々上陸し、日本列島を縦断しました。四国通過時は975hPa時速40kmの勢力で、雨より風台風といった感じがするほどで、昨日の夕方から今朝まで北東の風が吹き荒れました。今朝はまだ夜が明けないので家の周りを見回ってはいませんが、書斎の窓越しに見える空には黒い雲が飛ぶように流れて、吹き返しの風の強さを実感しています。

吹き戻しの強風を受けてフル回転する風力発電用風車
吹き戻しの強風を受けてフル回転する風力発電用風車

 一昨日は妻の仲良し同級生3人が妻とともに潮風ふれあいの館に泊まっていましたが、大阪や福山、八幡浜への公共交通機関が全て断たれ、止む無く急遽連泊することになったため、妻は潮風ふれいの館厨房を借りて、お接待をすることになり、一日中家を留守にしました。潮風ふれいの館はわが家から車で5分程度の高台にあるため、食材や調理器具を持ち込み妻は自慢の腕を振るったようでしたが、やれ卓上ガスコンロを持って来て欲しいとか、あれこれが欲しいと携帯電話で頼まれ、その都度5~6回も軽四トラックで運んでやりました。妻の同級生は顔見知りだし年齢も私とそんなに離れていないので、前々日のすき焼きパーティや前日の昼食に私も招待され、のこのこ出かけて行き昔話に加わりました。

 昨日の夜は妻が留守のため息子たち家族に夕食をご馳走になり、夜に入って潮風ふれあいの館へ片付けに出かけ、食材残りや残飯ゴミを持って帰りました。妻の友人3人は今朝妻が伊予市までこれから送り、吹き戻しの風の中帰路に着くようですが、旅の安全を願っています。
 今朝は吹き戻しの風のせいでしょうか、昨日の暖かさとは打って変わって、とても肌寒く感じます。台風が秋を連れて来たような感じで一気に季節が変わりました。車庫の上に取り付けている息子自慢の風力発電風車も勢いよく回って、発電をしているようです。菜園の野菜は2度にわたる台風の吹き戻し大風で大変な受難となりましたが、これも自然の偉大な力として受け入れなければならないようです。

  「妻三日 外泊留守で 気楽だと 思って見たが 何かソワソワ」

  「同級生 3人加え かしましい 朝から晩まで 喋り続けて」

  「吹き戻し 強風吹いて 寒空に 一気に変わる 自然は偉い」

  「菜園の 野菜は受難 吹き飛んで これも自然と 諦め眺め」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇妻たちの同窓会

 私より一つ歳下の妻は今年数え年で古希を迎えます。私が昨年古希の同窓会をしたように、妻たちも金曜日の夜松山道後山の手ホテルで、八幡浜市愛宕中学校時代の同級会が行なわれたようです。妻はまだこの歳になっても近所の歯科医院にパート勤務をしているため、金曜日は仕事を終えてから午後6時からの同級会に出席し、かつての仲良し同級生4人で道後にぎたつ会館に泊まり、土曜日の仕事に間に合うように朝帰りをしました。

足湯を楽しむ妻と同級生たち
足湯を楽しむ妻と同級生たち

 その後友人たちは八幡浜へ里帰りやお墓参りを済ませ、日曜日の朝妻が八幡浜まで迎えに行き、佐田岬半島を見学する予定でしたが、ご存知の台風接近で早々と昼過ぎにわが家へ引き上げて来ました。別に予定のないので、わが家の煙会所や海舟館を見学したあと、人間牧場が見たいというので急遽連れて行きました。大阪と福山、それに八幡浜に住んでる3人は一応に急峻な地形や狭い道、それに人間牧場からの眺望に驚いた様子でした。

 遠来の妻の幼馴染ゆえ、ロケーション風呂を沸かし、足湯のサービスをしてあげ、大いに喜んでくれました。同級生とはいいもので、積もる思い出話に花を咲かせていました。妻を除くと3人とも既に連れ添いは他界していて、寂しさと気楽さが同居しているような感じがしました。その後宿泊先の潮風ふれあいの館に夕方チェックインを済ませ、4人で自炊のすき焼きパーティを準備していました。私も招待されたため急遽出かけてご相伴に預かりました。

 今朝妻が伊予市駅まで送って解散の予定でしたが、台風接近で公共交通機関が動かないハプニングに見舞われ、何と何と潮風ふれいあの館にもう一泊するそうです。仕事や親父の介護などがある妻以外はさしたる仕事もなく気楽な人ばかりなので、妻は今日も亭主の私をさて置いて楽しい語らいをするようです。今朝は妻から伊勢海老の味噌汁が出来たから食べに来るよう連絡があったので、これから出かけようと思います。私も予定していた講演会が台風接近で中止との連絡を受けたので、今日は休養日となりました。目出度し目出度しです。

  「この3日、妻はせっせと 外泊し 私のことなど ほったらかしで」

  「妻も古希 二人合わせて 140(歳) 何とか元気 歳を重ねて」

  「50年 前の出来事 ありありと 話弾んで 楽しそうです」

  「お気楽な 同級生たち 台風の 接近理由 連泊しそう」 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇息子たちの挑戦

 私の息子は建設設計関係の仕事をしています。勤め先が松山市内の設計事務所だし、毎日仕事が終っての帰宅は夜10時頃なので、同じ屋根の下に住みながら時には2~3日も顔を合わさない事だってあるし、今どんな仕事をしているのかさえも余り知る由もないのです。息子は何年か前から松本さんたちと、伊予市街のまちづくりに首を突っ込んでいるようで、時々周りの人から「親が親なら子も子だ」と言われるものの、活動のフィールドが違うため滅多にまちづくりの話もしないのです。

息子たちが試作した焼き栗
息子たちが試作した焼き栗

 最近息子がどこかから仕入れてきた中山産の栗を、朝夕を利用して焼いているのに気付きました。聞けば中山の友人と二人で中山栗の普及をするため、焼き栗作りに挑戦しているようでした。栗は普通茹でるか皮を剥いで栗ご飯にするのが一般的な食べ方ですが、天津甘栗のように焼いて食べる方法もあるのですが、栗を焼くとなると現代の暮らしでは中々取り組めないのです。息子たちは敢えてそのことに挑戦しているようでした。最初は生の栗を直接焼いていましたが、黒焦げになって大失敗を何度も繰り返した挙句、最後に行き着いたのは圧力釜で栗を茹で、仕上げを炭火で焼く方法のようでした。

 昨日は伊予市外で「百円市」という小さなイベントが計画されたようで、息子も朝早く起きて栗を圧力釜でかなりの量を茹で、七輪と竹炭を私の軽四トラックに積んで出かけたようです。朝松本さんがその様子をfacebookにアップして紹介していました。百円ショップだし栗が出回って珍しくもないこの時期なので、果たして売れるかどうか少し心配をしていましたが、何と何と完売し夕方意気揚々と引き上げて帰って来ました。百円なのでそれほどの売り上げではないと思われますが、試作から販売まで、これでもかと言うほど栗を試食したようで、「多分この近くでは栗を食べた量は僕が一番多いかも知れない」と笑って話していました。

 地域づくりはやっている自分たちが楽しむことが何よりも大切です。たとえ失敗しても挑戦する活動の中から、何か得られるものがあるものです。息子は中山の友人とクワガタやカブト虫の養殖にも挑戦し、クワガタランドなるものを作りたいと、今年の夏は子どもたちを集めて教室も開いたようです。建設設計の仕事とクワガタや栗は何の関係もないのですが、異業種の人と深く関わること、そのことが人生の勉強になることを思えば、もう少し温かく見守ってやりたい気がしています。松本さんがfacebookで「親の顔が見たい」と笑い話を書き込んでいましたが、いつの間にか息子は一番似たくない私に何処か似てきたようです。

  「焼き栗に 挑戦している 息子見て あきれ返って ものが言えない」

  「子が子なら 親も親だと 納得し やってる姿 傍で静観」

  「売れないと 思っていたが 完売し 意気揚々と 息子引き上げ」

  「親の顔 見たいものだと 書き込みが 嬉し恥ずかし 合わせる顔が」

[ この記事をシェアする ]