shin-1さんの日記

○隣のおじさんとおばさん

 私の家の隣のおじさんが高齢を理由に免許証を返納し、車に乗らなくなって一年が経ちました。このおじさんは信心深い人である宗教に入信しているため80歳を超えても、宗教本部のある高知県まで一カ月に一度国道33号線を走ってお参りに行っていたのですが、さすがによる年波には勝てず、同居している息子さんが事故があってからでは遅いと、車に乗ることを止めさせたそうですが、これまで何かにつけ車で済ませていた町外への買物や通院、それに用事も出来なくなる、公共交通機関を使い、近い所は歩いていかなければならなくなって、どこか元気がなく、一辺に歳をとって老け込んだような感じがするのです。

 数日前このおじさんがわが家の入口にあるお地蔵さんの月縁日にお供えをしにやってきました。信心熱心な方だけあって、毎月縁日にはお菓子を供えることを年中欠かさないのです。そして夕方になるとその供えたお菓子をわが家と親父の隠居にに持参してくれるのです。隣といいながら毎日忙しく振舞う私のことですから、このおじさんとも中々出会わず、久しぶりの面談となりました。

 聞けば、免許証を返納して車に乗れなくなると、色々なことに不便だそうですが、それ以上に自分の行動範囲が狭くなって、入る情報が極端に少なくなったそうです。見るもの聞くもの大体理解できたのに、僅か一年の暮らしの変容で時代に取り残されたような焦燥感を感じるのだそうです。

 一番困るのは病院への通院で、その病院も交通不便なところだと行くに行けないので、駅から近いところに変えたそうです。しかも通院の日は朝早く出かけ夕方帰ってくる一日がかりになってしまうこともあるそうです。ゆえに通院の前日などは気が重く、また当日は病院の診察を終えて家に帰るとクタクタで、まるで病気になりに病院へ行くようだと述懐していました。なるほどなるほどと相槌を打ちながらやがて来るであろう自分の将来を不安な気持ちで見通すのです。

 隣のおじさんの奥さんもつい最近、少し生活ぶりが変わったようです。80歳そこそこながら一日の殆どを家の玄関先に椅子を持ち出して日向ぼっこをするのが日課になっているのです。この夏は残暑もかなり厳しかったようですが、その暑さを気にせず日向ぼっこをしたため、かなり日焼けをして、かえって見ているこちらの方が「暑気は大丈夫かしら?」「ひょっとしたら認知症では?」と心配したりするのです。

 隣は息子さん夫婦と子どもや孫が同じ敷地内に住んでいて、高齢化が進んでも心配はないようですが、次第に老いていく行く隣人の姿を見ながら考えさせられることが多くなる今日この頃です。他人事や隣のことばかりでなく、わが家にも92歳の年老いた親父がいますし、私も妻も高齢者の仲間入りをしつつあります。老いてもまだ元気なわが親父や私たち夫婦と比較すると、親父に比べ10歳も年下の隣のおじさんやおばさんの方がどこか元気がないようで心配しています。

 私たち夫婦にも老いは手の届くすぐそこまでやってきています。しっかりと生きて行きたいものです。


  「免許証 返納おじさん ゆっくりと 歩いているが どこか寂しく」

  「病院に 行って病気に なるという 一日がかり 疲れがどっと」

  「日向ぼこ する姿見て 認知症 心配よそに 日焼けて元気」

  「もし明日 車運転 出来ずんば 考えただけ ぞっとしますね」


 

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○穏やかな秋祭りの一日

 昨日は私の町の地方祭、つまり秋祭りでした。祭りといっても神輿と獅子舞が出る程度で、太鼓台の新居浜やだんじりの西条のような山車が出る訳でもなく、取り立てて特徴のない普通の落ち着いたお祭りなのです。それでも昨日から町内のあちこちでは保育園の花神輿や子ども神輿が繰り出して、若いお母さんたちが可愛い息子や娘の晴れ姿をカメラに収めようと一緒について歩く姿が見えました。

 大人神輿は地区ごとに区長さんの世話でお旅所という場所が設定されていて、四方笹をしめ飾りで囲った聖域にお神酒や五穀、それに祝儀を供えて神輿が来るのを待つのです。神輿には酒がつきもので、酒に酔ったかき夫が悪ふざけをしたり、一緒に歩く厄年男性が扮している大番が面白おかしくするものですから、運行時間が大幅に遅れたりして神輿を待つ人をやきもきさせるのです。

 子ども神輿は少子化の影響で子どもの数が揃わない地区では最近女の子も入れて運行しています。昔は神輿や亥の子などにはけがらわしいなどと、根も葉もない理由をつけて女性を拒み続けてきましたが、少子化は思わぬ女性への解放につながったのですから面白いものです。

 子ども神輿は家々を回ります。神主や大番がいないので、運行はその地域の世話人がついて歩きます。私も2年前までこの地域の区長をしていたので、一緒に二日間歩きましたが、これも結構きつい仕事なのです。子ども神輿には年長さんが大将と会計と先約が決められています。大将と会計が一番偉く、先約が前もって家の軒先を回って神輿を家に入れさせてもらうようお願いして回るのです。了解が得られれば玄関先に着くと大きな声でワッショイワッショイと大きな声で掛け声をかけて家の玄関先へ神輿を入れるのです。玄関先で家族が出て神輿にお祈りし柏手を打てば終了で、祝儀袋に入ったご祝儀を会計がいただき、大きな声で「ありがとうございました」とお礼を言って次の家に向かうのです。世話役のご指導がいいので人数が少なく多少元気は欠けますが、みんな早朝から歩いて疲れているのでしょうが疲れも見せず神輿を運行するのです。

 子どもたちの一番の楽しみは神輿守が終われば集会所に集まって大人が見守る中、祝儀開きが始まります。一軒当たり五百円から二千円程度の祝儀でも沢山の家を回るため二日間で十万円を超える金額が集まります。大将から順番に分配金額を決めて行きますが、その金額への期待感が子どもたちの心を微妙に揺さぶるのです。最近は少しですがやがて神輿を新調するための費用積み立ても行っていて、子ども社会の形成に一役買っているのです。

 昔はお祭りといえば一年に一度のハレの日で、前の日から沢山のご馳走を作り、親類縁者が大勢押し掛けて来て夜遅くまで酒盛りをしていました。また神社の境内には出店も沢山出て活気がありました。漁師をしていたわが家でもそうわ台という黒漆器塗りの台の上に錦絵のお皿を置き鯛の活造りや皿鉢料理が座敷の襖を外した宴会場に所狭しと並べられていましたが、日常生活との落差が大きかっただけに、とてつもないハレの一日として脳裏に焼き付いているのです。

 今は祭りも町内統一の日となって交流も殆どなく、祭りといって特別なおご馳走を作るでもないので、まあ骨休めの一日のような穏やかなものなのです。でも祭りが来るとどこか心がときめくのはやはり日本人ならではのDNAなのかも知れません。

 かくして絶好の祭り日和に恵まれた今年の秋祭りも無事終わり、瀬戸内に面したわが町にも遅い秋がやってきて、一気に寒さが増し、伊予灘の海もざわめき始めるのです。


  「ふるさとの 幟はためく 秋祭り 遠く近くで ワッショイ掛け声」

  「獅子舞の 太鼓の音を 聞きながら 親父と二人 みかん取り入れ」

  「近頃は 女交じって 神輿守 少子化ゆえに 止むにやまれず」

  「ご馳走を 作るでもなし 秋祭り 懐かしみつつ 妻と二人で」

[ この記事をシェアする ]