shin-1さんの日記

○プロや○○家とは

 私はかつて25歳から60歳までの35年間も双海町役場に勤めました。その間教育委員会、産業課、企画調整室、地域振興課とそんなに多くない3回の人事異動で辞令を貰い、定年前の58歳で教育長に就任するため一度退職辞令と就任辞令をいただいて、平成の市町村合併でその役目を終えたのです。私にとってこの長くも短い35年間は橋梁をいただいて働いたのですからプロなので、給料に見合った以上に働き、自分の評価なので周りの人がどういうかはわかりませんがそれなりの成果を上げてきたように思うのです。

 プロとアマとはどこが違うかと聞かれたたら、皆さんはどう答えるでしょう。その仕事で飯を食べてる人をプロと言うのならば、世間の殆どの人がプロなのでしょうが、世間一般ではプロ野球選手、プロゴルファー、プロレスラーなどはその呼び名からして一目瞭然で、契約金も年俸も私たち庶民とはケタが外れた破格のお金を手にしているのです。大相撲の関取りもプロと言う枕詞がついていなくても相撲で飯を食べているのでプロなのです。聞くところによると大相撲の世界では給料をもらうのは関取りと呼ばれる十両以上で、その下は部屋に囲われて食事を提供してもらい、親方から来ず会を貰って生活しているのだそうです。大相撲にはまるでプロとアマが同居しているようなものなのです。

 さて私たちの周りには余りいませんが、東京などに行くと作家、音楽家、画家、噺家、陶芸家など芸術家と言われる人がたくさんいて、それで飯を食べています。俳優や歌手などの呼び名の下には家という字かないものの、こちらも高額なお金を稼いで、セレブと呼ぶにふさわしい人もうらやむ暮らしをしている人もいるのです。

 「○○家」と呼ばれる人たちは、その仕事で家が立てられる人を言うのだそうですが、画家や音楽家がその道一本で飯を食べることは容易なことではなく、その道一筋で飯を食べている人は少ないようです。駆け出しの画家や作家が色々な職種を転々として細々稼ぎ、やがて大成してゆく話はテレビで度々目にする光景なのです。

 今日ゴルフの全日本選手権をテレビで見ていたら、石川遼選手が優勝争いをしていました。高校生なのに早くも頭角を現して賞金ランキングのトップを行く彼の姿は目にまばゆいばかりの活躍で、日本中の大きな話題をさらっていますが、彼もプログルファーなのです。年齢と努力がその道の奥儀を極めると思っていた世間の常識やジンクスをはねのけて活躍する彼は生まれながらの天才なのかもしれません。でも人知れず努力したからこそ花開いたのであれば、彼こそプロ野球選手イチローと同じく努力する天才なのかもしれません。

 そんなことを考えると、税金の中から給料を貰って暮らしている公務員はもっとプロに徹してもらわなければならないと、次回の念を込めて思うのです。先日市役所女性ながら部長職で退職したMさんの話を聞きました。彼女は持ち前の行動力で福祉の分野で大きな功績を残しました。私から見れば彼女こそプロだった思うのです。彼女が合併した大きな市の市役所職員になって思ったことは、挨拶もしないし、仕事に情熱を燃やしていない職員が多くいたそうです。これはプロとかアマとか論じる以前の人間性の問題で、市民らしくない職員の存在はわが住む街の将来に暗い不安を投げかけているようです。

 ある雑誌で平田さんという方が、「自分をプロだと思う者はプロである」と述べています。同感ですがプロと思って欲しい人がプロと思わないのも何だか寂しい気がするのです。


  「プロ意識 持って欲しいが 持たぬ人 何とかせねば この国滅ぶ」

  「ハーモニカ 吹くよになって 早五年 変換間違い ハーモニ家となる」

  「天才と 言われる人の 人知れぬ 努力している 姿感激」

  「曖昧な プロと素人 境界線 プロと思えば プロと言えるが」

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○かまど小屋完成とかまどの火入れ

 今年の8月2日に着工していた人間牧場のかまど小屋とかまどがこのほどやっと完成し、昨日お世話になった左官さんのご家族を招いて簡単な火入れ式を行いました。「お父さん、かまどは大事だから神様のお祓いを受けておかないと」という妻の助言を元に、氏神様である天一稲荷神社の宮司さんに拝んでもらい、授かったお札を窓辺に供え、更には75歳の左官さんが塩とお神酒を供え、みんなで敬虔な祈りをしていよいよ初釜です。

 前もっておかまの中の広さと深さを測って薪を割り、焚きつけに杉葉を拾うなどして用意周到に準備をしました。何せ初釜ですから、失敗せずマッチ一本で着火するようにと心がけました。みんなの見守る中私が火をつけ、火は次第に大きな災となってクドの中で赤々と燃え始めました。かまどは二連式なので同じようにもう一方にも火を入れましたが、火の引き具合、煙の出具合など、何度もあちこちを点検しながら左官さんとかまどのでき具合を調べました。

 お釜はアルミ製で息子が購入してきた説明書には最初米の研ぎ汁を入れてお湯を沸かしてから使うようにと書いていたので、その通りにしました。

若松進一ブログ

(慎重に薪を入れ始めました)
若松進一ブログ

(孫希心の見守る中いよいよ火入れです)
若松進一ブログ

(最初は米の研ぎ汁で空炊きです)

 この日の朝、四万十市西土佐の親友和田修三さんがわざわざ130キロの道のりを、奥屋内の篠田幹彦さんが手塩にかけて育てた新米を一袋持参してくれました。和田さんとは20年来の付き合いで、今年の春には草刈り十字軍として人間牧場の草刈り作業にも参加してくれていますし、年輪塾ネットのメンバーでもあるので、ネット上で私がかまど小屋を造っていることを知っていたのです。何はともあれ友人の心温まる差し入れに感激しました。

 この米を取り出して息子は米を研ぎました。そして湯釜のお湯を捨てて早速飯炊きです。水加減は左官さんの奥さんと娘さん、火加減は左官さんが担当してくれました。ご飯は僅か20分ほどで焚き上がりました。火蒸しをしたお釜の蓋を開けると何とも言えないほのかなご飯の香りがかまど小屋の中に広がり、どこか子どもの頃の懐かしい思い出が蘇ってきました。

 本当は茶碗でご飯を食べたかったのですが間に合わず、息子は用意した紙のお皿にご飯を注ぎ分け、早速みんなで試食会です。味噌汁も漬物もない、ご飯だけのシンプルな試食ながら、ご飯の美味しさは格別で、夜勤で少し遅くなった次男を含めた7人でご飯はあっという間に底をついてしまいました。特に孫希心は美味しかったのか沢山食べて満足そうでした。

若松進一ブログ

(美味しく炊きあがったご飯)
若松進一ブログ

(愛大病院に勤める本田左官さんの娘さんも駆けつけてくれました)
若松進一ブログ
(ウッドデッキで炊きたてのご飯を食べました)

若松進一ブログ

(焚きたてのご飯を美味しそうに食べる孫希心)

 わが家は私で4代目ですが、5代目の長男息子一心と6代目の長男息子孫希心の三代が見守る中での火入れでした。五年計画で進めてきた人間牧場の整備もこれでやっと最終章です。設計を手掛けた息子のこだわりもあって、今回のかまど小屋およびかまどの築炉には思わぬ予想い以上の出費となりました。最後は少し妻の援助をいただいてしまいましたが、幸い21世紀えひめニューフロンティアグループの絶大なる援助を得て完成することができました。

 リタイアして5年目の秋を迎え、65歳という私の人生にとって区切りとも思えるこの時期に、夢が一通り実現したことは大きな喜びです。先日ある人から「あなたの次の夢は何ですか」と、唐突に尋ねられました。65歳の今日まで夢に描いていた夢をことごとく手に入れてきましたが、当面は自分が85歳まで心も体も健康に生きること、人間牧場を使って家族や社会に恩返しすること、思いつきで始めた落語ならぬ落伍の小話を150話作りながら夕日徒然草火の書・風の書・空の書を出版公演すること、4年間続いているブログ「shin-1さんの日記」を10年間書くことなどなど、平凡と思えることを毎日続けながら非凡に変えて生きて行きたいと思っています。

  「二ヶ月半 やっとの思い 完成す かまど火を入れ 命吹き込む」

  「四万十の 里で育ちし 新米を わざわざ持参 友に感謝し」

  「息子・孫 私含めて 三代が 見守る果報 大事にしたい」

  「飯を炊く 湯気の匂いに 亡き母の 顔が浮かんで 少ししんみり」

[ この記事をシェアする ]