shin-1さんの日記

○私の10大ニュース・その3

 8月14日  結婚してこの方、忙しさと私のわがままで新婚旅行以来二人で旅行に行った事がなかったのですが、思い切って退職記念の海外旅行に行きました。カナディアンロッキーとナイアガラの滝を組み合わせた共済の旅行でしたが、妻は私のサービスに大感激で10日間の旅は二人にとって忘れられない旅となりました。ナイアガラの滝のスケールの大きさやカナディアンロッキーの氷河を見て、人間の小さいのに驚きながら地球の広さを実感しました。

 また行きましょうと同行して出来た仲間と約束しましたが、何時のことやら・・・・・。

10月1日  三男が就職試験に合格し念願の警察官になり警察学校に入校しました。三男は大学卒業後会社員として4年間働きましたが、長年の夢を捨てきれず円満退社し、自宅で自主勉強しながら地元のサッカー倶楽部で身体を鍛え、努力の甲斐あって成果を収めたのです。わが家には3人の息子がいますが、看護士を目指して頑張っている次男ともども転職の経験をしています。回り道かも知れませんがこれも人生でしょう。

 10月8日  長男があゆみさんという女性と結婚しました。跡取りの結婚式だけに親父も大層喜んで式に出席してくれました。当分は松山に住んで新婚生活を楽しむようですが、いずれ私たちとの同居を考えています。30年前船出した私たち夫婦も長女と長男が結婚し家族がどんどん増えています。今度の正月は長男夫婦と一緒に過ごします。

 12月26日  これは10大ニュースのトリを飾る予定の出来事で、本当はまだ公表は出来ないのですが、明日26日愛媛県庁で愛媛県より金融知識普及功績者表彰を受ける予定です。昭和51年より実に30年間の長きにわたって貯蓄推進委員会の推進員として活動してきました。妻曰く、「表彰を受けるといういうことは、むそろそろ幕を引くとき」だそうです。続けるも止めるも自分が決めることですから、しっかりと考えておかなければなりません。

 以上が私の今年の10大ニュースです。来年もよき10大ニュースを作ります。

  「私にも10大ニュースありました指折り数え過ぎし思い出」

  「気がつけば今年も残すは5本指急ぎあれこれ片付けなければ」

  「年賀状今は簡単パソコンで合併住所はてはてはてな」

  「鏡見て若くなったと独り言それは気のせい影声聞こえ」

 

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○私の10大ニュース・その2

 4月1日  幕を閉じた双海町に変わって1市2町による新生伊予市が誕生しました。4万1千人の小さな市の誕生です。生まれた時下灘村の村民だった私は10歳で双海町民となり、60歳で伊予市民となりました。あと25年余り生きると仮定したらもう一回ふるさとの名前が変わる可能性もありますが、とりあえず私は伊予市民として生きてゆくことになり、名刺もパソコンのメールアドレスも変更しました。勿論講演などで出掛けた先々で「伊予市の若松です」と紹介せねばなりません。

 4月1日から地元の灘町という集落の区長をすることになりました。長年の不義理とお世話になった感謝を込めて自治会長職をこなしてきました。田舎の自治会長は中々忙しく、やれ防犯灯切れたの下水道が狭いので直すよう取り次いで欲しいだの、様々な要望を取り次ぎます。また公民館の管理や貸し出しまでする有様です。盆踊り、敬老会の主催も大切な仕事です。

 恩返しといいながら、300戸余りの双海町では一番大きな集落だけに少し戸惑い、少し慣れて何とかやっています。

 4月20日  愛媛大学法文学部総合政策学科の非常勤職員としての仕事が始まりました。この仕事は教育長時代からやっていたことなのでもう3年目になります。今年は26人の学生が私のガイダンスを聞いて応募してくれました。ガイダンスで私の人気は高く希望者が沢山ありましたが、私がその希望調査のコメントを読んで決めました。いい学生が揃っています。今年のフィールドワークでは西条市・砥部町・大洲市・伊予市双海町を撰び調査をしたりしました。「教えることは学ぶことなり」といつも考え、それなりの学習をこれからも続けたいと思っています。

 7月29日  人間牧場の「水平線の家」の建前をしました。4間半に2間半の小さな建物ですが、建築士の息子が設計し親子喧嘩をしながらやっとの思いで建てました。4月から瀬戸内海を見下ろす山の上に上がって木を切り草を刈り、土地を造成し、大工さんと土木業者さんの力を借りていよいよ念願の人間牧場建設が始まったのです。海と空の広がりがまさに絶景です。私の新しい人生はここから始まります。何をするのかはブログを読んでください。

  「わが人生村民町民市民へと出世街道昇りつめたり」

  「自治は何宝くじかと思いきや暮らしを守る大事な仕事」

  「高卒の私が何と大学で教壇立って話するとは」

  「あの土地にあのよな家を建てたいとめぐらす夢の叶うやうれし」

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○私の10大ニュース・その1

 誰にだって一年365日が平等に与えられ、一日24時間を絶え間なく刻んで日々を暮らしているのですから、その年の自分の10大ニュースくらいはあるものです。私は毎年その10大ニュースを「青春の履歴書」と称して年賀状に書いてきました。61歳になって青春なんてと言われますが、私にとっては「今やれる青春」なのです。本当は年賀状を差し上げた人のみが知る私の10大ニュースなのですが、今年から方向転換し、年賀状を極力少なくする決意をしました。何故なら私は毎日3枚のハガキを18年間

毎日書いていますし、少し変化をさせて進化したいと思っているからです。去年は私への年賀状は千枚を越えましたが、そろそろ出会いの整理も必要と思っています。

 そこで一足早い私の10大ニュースをブログで書くことを考えました。私にとってこの一年間はまさに人生の転換を意味する大きなニュースが余りにも多過ぎたことを、自戒の念をこめて書いておきます。

 3月6日  双海町最後のまちづくりフォーラムが開かれました。私がまちづくり担当になって初めて開いたのが「18時間マラソンシンポジウム」でした。あくる年には「コスモス鉄道2001年の旅」を企画し、双海町の名前が少しずつマスコミに取り上げられるようになりました。20年間もまちづくりシンポジウムを連続して開催しているまちはそんなに多く多くありません。このまちづくりシンポは双海町の隠れた功労者です。振り子時計の議論がやがて夕日というかけがえのない地域資源を生み、弾み車となって花開きました。

 この日、教育長になった私が2年間在籍のマニフェストとして掲げた「双海町誌」発刊の記念すべき日となりました。800ページに及ぶこの本は2年間の編纂委員会委員の皆さんが知恵を出し合った成果です。毎月1回の編纂委員会も終盤には校正などで大変な苦労がありましたが、多くの方々の努力で、閉町前の秒読み段階での完成でやきもきしました。でも追録から改定へ大きく舵を切っての作業だったけれど、役割を果たしてホッとしています。

 3月31日  双海町という自治体が日本から消えました。合併による再編という美談とは少し違った町の消滅はやはり寂しいものがありました。特に35年間も役場に在籍しそれぞれの時代の町の歴史に関わってきたのですから寂しさも一入です。最後の2年間は教育長として多くの仕事をこなしました。思い出に残る730日はいつか記録にして残したいと思っています。もう少し早くブログに出会っていたらと思うと残念ですが、まだ私の頭の中は痴呆が進んでいないので大丈夫だと思います。この日は私の人生にとって生涯忘れられない一日であり、退職という考えようによれば重くも軽くもなった一日でした。

 私はこの日たくさんの人から花束や餞別を貰いましたが、一番の功労者は何と言っても妻です。その妻に心からなる感謝を込めて「退職報奨金」を贈りました。つまり私が妻に贈った後にも先にもない「退職金」です。妻が涙を流して喜んでくれました。

  「今年また10大ニュースの頃となる私の一年激動でした」

  「町閉じる仕事も閉じる寂しさも明日から荷物軽くなりけり」

  「教育長役職取ったらただの人俺には何が残っているのか」

  「本当は妻が支えたわが人生古き封筒感謝を入れて」

  

 

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○孫が池に落ちた

 それは突如として起こりました。今朝孫を連れてシーサイド公園へ遊びに出掛けました。冬の海岸は通る風も冷たく、人通りもまばらでした。すっかりお馴染みになったじゃこ天のおばちゃんと口相撲を取り、クリスマスのプレゼントにお菓子を貰ったまでは最高でした。孫は顔馴染みの所長さんから鯉の餌を貰い、悦に入って餌を投げていました。「朋君池に落ちないように」と所長さんの警告も聞かず、冬で餌を余り食べない鯉に餌を遠投げしようと身を乗り出した瞬間、ボチャンと池に落ちてしまったのです。驚いたのは私だけではありません。落ちた孫の方がもっと驚き、泣きもせず私が引き上げました。孫は重装備だったのですが、全身ずぶ濡れで寒さに震えました。

 私は抱きかかえ車に乗せて家まで一目散、服を脱がせストーブで暖を取りながらしっかり拭いてやりました。風呂を溜め身体を洗ってゆっくり暖めてやった頃、やっと正気にもどって話し始めました。鯉が餌を食べないので遠くへ投げたこと、自分が落ちてずぶ濡れになったこと、おじいちゃんが助けてくれたことなどを話すのです。そして笑い話のように「ぼく池で鯉と一緒に泳いだよ」と話す姿はやはり子どもの世界です。

 それにしてもラッキーでした。もし私が近くにいなかったらと思うと、帰省して孫が事故にあった話を思い出しながらゾッとしました。孫は何事もなかったようにはしゃいでいますが、孫を預かることの重みを感じた一幕でした。風邪をひかぬか心配していますが、今のところそんな様子もなく一安心です。昼には父親が迎えに来るのですが、平に謝りたいと思っています。

 孫の一生はまだ始まって3年余り、百年生きると仮定したらまだ97年の長き人生があります。多分これからも様々な試練にあうでしょうが、せめて周りの気配り目配りだけはしっかりせねばと思いました。

 私の責任は重いです。過失致死までは行かなかったのですが、一歩手前でした。

 今日はクリスマス、孫の思わぬハプニングに驚かされ動揺の色は隠せません。一寸先は何があるか分からない、今年も残された日々を穏便に過ごしたいものです。

  「冬池に孫が飛び込む水の音血の気引きつつ抱えて家に」

  「鯉に餌やりたかったの震えつつ喋る孫顔青ざめており」

  「妻娘私に冷たい声浴びせ子守りもできぬ歳になったと」

  「風呂の湯気孫と私を包み込む顔に正気の笑みが戻りて」

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○不燃物磨けば立派なお宝に

 近所に住む妹が何やら古い鉄の塊をおやじの所に持ち込みました。日ごろはこのところの寒さで冬眠暮らしをしているようなおやじですが、生きがい発見とでも言うのでしょうか、その鉄の塊を見てワイヤブラシで磨き始めたのです。妹にとっては古い家を壊して新築した際に出たゴミなのですが、おやじにとっては新しい生きがいの対象物なのです。

 隠居へ呼ばれた私に目利きするよう言われても、おやじの方がはるかに目利きなので同調するしかありませんでした。鉄瓶はさして珍しいものではないのですが、その下の炉は見たこともないような物なので「磨いたら面白いかも知れない」と言い残しその場を去りましたが、昨日は一日中それらをいじくっていました。

 今朝、朝のあいさつにおやじの隠居へ行って驚きました。誰も見向きもしない鉄の塊が錆を落とされ立派なお宝に変身しているではありませんか。おやじも「余りいいものではないが、珍しい道具だ」と満足しきって盛んに磨いていました。まさに「磨かぬ宝光なし」でしょう。

 このように私のおやじは古いものを大事にする古風さと目利き、それに器用な腕を持っているため色々な人が色々な物体を持ってきてくれるのです。

 3年程前だったでしょうか、ある人が室戸へ仲間と旅した折、海岸に得体の知れぬ鉄の塊を見つけたそうです。次の年に行っても同じように転がっていたので、珍しいと車に積んで拾って帰りました。庭の隅に置いていたのですが赤茶けた鉄の塊は何とも奇妙で、家族も気味悪くなって私の元へ届いたのです。「あなたが気味悪いものは私も気味悪い」と断ったのですが、懇願されてわが家へ運ばれて来ました。

 おやじはそれ以来、ワイヤブラシで床置きにするような鉄本来の黒光りまで磨き上げてしまったのです。私もこの物体の正体を色々調べましたが結局は何なのか分からずじまいでした。私はこの鉄の塊を「くじらの卵」と名付けて大切に保管しています。先日も持ち込んだ彼がやって来て、余りの見事さに「返してくれ」といわんばかりでした。

 おやじは凄いと思います。88歳の老域とは思えないパワーは到底真似の出来ないものです。私は時々知り合いの骨董屋を訪ね、金など出さないガラクタ1点・2点を貰って帰り、父にプレゼントします。父は喜んでそれを磨くのです。妹もそのことを知っての不燃物持込みだったようです。

  「不燃物父の手により光りだす値打ちなくても生きがいの足し」

  「尺取の虫にも似たりコツコツと俺も老後はあんな生き方」

  「機関銃魚雷まである俺が家今度はドデカイ鯨の卵が」

  「親父言う今度は俺が展示品古くなったぞもうそろそろか」

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○灰が届く

 人間牧場は今朝からあられ交じりの雨で、折角の休日作業を目論んでいましたのに残念ながら行くことが出来ません。今日の作業は囲炉裏の中に灰を入れる予定でした。仲間のAさんが砥部焼きの窯元から釉薬に使う木灰を調達して持参してくれましたので、朝から囲炉裏話に花が咲きました。Aさんは自動車の塗装をする会社の社長さんですが、アウトドアーに長けていて150人もの会員を抱え、様々な活動を長年にわたって手広くやっています。出来た人で痒い所に手が届くような気配りの人です。

 彼から少しショッキングな話を聞きました。50歳を超えた彼には病院に勤める奥さんと車屋の後を継いでる息子さんがいます。普通だと誰もがうらやむ安定した家庭だとお見受けするのですが、息子の自立のために車屋は息子さんにまかせ、奥さんを一日も早く楽にしてあげたいと自立の道を歩み始めました。

 彼が長年温めていた燻製業を生業にしたいというのです。私は正直驚きました。魚や肉の燻製はアウトドアー派なら誰もが憧れるものなのですが、いくら燻製のとりこになったとはいえそれで飯が喰えると思えませんから、他の人と同様私も反対しました。でも彼の決意は固く既に様々な試作品を作って、様々なジャンルの人の意見を聴いているそうです。「人間にはやりたいことがあるしやるべき時期がある」と口角泡を飛ばしてまくし立てるのです。「若松さんあなたの人間牧場への取り組みと同じですよ」とも言われました。

 私は彼に真剣に話しました。私と彼との立場の違いなどを話しましたが結局は固い決意に押されてしまいました。私は「あなたにはあなたのやりたいことがあるでしょう。それも自由です。でも奥さんと息子さんを金銭的に巻き込んで悲劇にならないように」と付け加えました。彼の姿を見ているとかつての自分のような錯覚にとらわれました。彼が試作したアメノウオの燻製を食べてみました。確かに美味しいのですが、これが売れ、これで儲け、これで飯が喰えるようになるためにはそれ相当の覚悟が要るでしょう。彼の想いの強さに大きな拍手を送ります。でも人間って不思議です。今の暮らしで十分満足すればよいのに、敢えて苦しい回り道をするのですから・・・・・・。向こう見ずとも取れる彼の目は輝いていました。

  「この灰の元は一体何なのか思い巡らせ囲炉裏の周りに」

  「止めとけと誰もが忠告する仕事敢えて乗り出す男の頑固」

  「損得で計れぬあんたを見習って言われてみれば俺も大馬鹿」

  「少しだけ俺に似たのか孫仕草喜ぶべきか悲しむべきか」

 

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○今年は寒いです

 「歳をとったら寒さ暑さが身に染みる」という言葉を親父は口癖のように言っています。夏になれば冬の寒さを思い、冬になれば夏の暑さを思うのは誰しもでしょうが、60歳の坂を越えた私にとっても今年の冬は、親父の言葉を彷彿するような寒さを実感する今日この頃です。

 私は朝が早いです。毎日4時には目が覚め、自分の書斎でその日の仕事の準備たる仕込みをします。本を読んだり原稿を書いたり、物思いにふけったりするのですが、人より少し早く起きて始めるこの「仕込み」によって、自分のスキルが随分高まったことを思うと、やはり「早起きは三文の得」なのでしょう。

 朝の寒さは一日の内で最も身体に堪えるように思います。まるで日本列島が冷蔵庫に入っているような昨今の寒波襲来は、今年の事件事故を思い出させ、寒々とした雰囲気で余計に寒さが募るようです。

 寒さ対策にと妻がパッチを用意してくれました。私は自分で若いとと思いつつ下着は袖なしランニング、パッチなんて余程のことがない限り穿いたことはありませんでした。みんなが「まあ若松さんはお若いのね。そんな薄着で」なんて褒められるものですから、いい気になって薄着で通してきました。でもその結果この30年余り一度も風邪をひいたことがないのですから、「馬鹿は風邪をひかない」の例えどおりそれはそれとして薄着の効果だと自分は思っています。

 妻は「それを年寄りの冷や水という」と言うのです。「薄着して風邪をひいても誰も褒めてくれない」とも言うのですが、その妻はババシャツなどの厚着をしていつも風邪をひいているのです。

 でも人の好意は甘んじて受けようと今年の冬はパッチを愛用してますが、これも慣れればそんなに温かく感じないものなのです。

 昨日新潟県では雪と風と塩による停電が起きて、一日中復旧せず暖房も各所で止まるなどの大パニックが起きました。日々の暮らしを何気なく支えている電気も、なくなると生活が立ち入ってゆきません。灯油のストーブだって電気がないと燃えないのです。雪と寒さに震えながら電気のつくのじっと待っている人々のことを思うと寂しくなります。

 今朝はストーブを付けずに厚着をしてこのブログを書いてます。

  「朝会いて寒いとあいさつ返りくる厚着のおばちゃん背中丸めて」

  「寒いのは懐なのかも知れません始めて迎えるリタイアの冬」

  「俺よりもリッチな孫のお小遣い福沢諭吉も見え隠れして」

  「夏がいい冬になるとそう思う過ぎた季節をうらやむように」

 

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○冬至にはかぼちゃとコンニャク、ユズ湯です

 今日は一年中で最も夜の長い、朝寝坊の妻にとって一番至福の日です。昨晩は妻の職場の忘年会らしく、一次会が終わってハリーポッターの映画を見に行ったため12時頃に帰って来ました。風呂を上がり床に就いたのは0時30分を過ぎていましたが、寝る時「明日は冬至なので夜が明けるのが遅いからゆっくり寝ます」とまことしやかな理由をつけて朝寝坊を決め込んでいました。昨夜は寒気の影響で小雪が舞うなど大荒れの天気でしたし、ゴミ出しの日でもないので7時に起床したようで、慌てて朝食の準備をしていました。

 冬至といえばかぼちゃとコンニャクを食べる風習があります。特にかぼちゃは冬至かぼちゃといって夏の終わりに収穫していたものを食べるのです。最近はかぼちゃも外国から輸入されるようになって、家で保存していたかぼちゃを食べることは殆どありませんが、かぼちゃ好きの私としては、北海道鵡川町の友人が毎年ジャガイモと一緒に送ってくれるとっておきのかぼちゃを是非賞味したいのです。妻もそのつもりで朝食の後「今日はかぼちゃです」と予告してくれました。

 冬至の日の楽しみはユズ湯です。これも島根県の友人からの贈り物ですがユズを洗ってユズ湯を楽しみたいものです。甘酸っぱいユズの香りは日本料理にもよく合い、皮は香りとして、汁は鍋物に最高です。一昨日届いた寒鰤の鰤大根にユズは相性抜群です。

 こうして冬至の過ごし方を見ると日本の冬も捨てたものではありません。この35年忙しい日々を過ごしていたのでそんなことを考えたり味わったりする余裕すらなかった自分が、何故か無駄な時間を過ごしてきたような気持ちになっています。これからは季節や旬を大切にしながら味わったり楽しんだりしたいものです。

 それにしても北海道のかぼちゃといい、島根県のユズといい、宇和島市の鰤といい、私には冬至を楽しむ素敵な道具立てがあることをしみじみ有難く感じる冬至なのです。

 「食べて下さい」、今朝はチャイムの音と共に美味しそうなみかんが届きました。宅配便が美味しそうな御荘湾の殻付き牡蠣を届けてくれました。職場を退職し交際範囲が確実に狭くなった私ですが、私を覚えてくれていてるのです。涙が出ます。ありがとう。

  「寒くても北陸大雪比べればここは温暖早くも水仙」

  「寒いです冷たい指でブログ書く返信同じ季節の便り」

  「太陽の旅今日から始まりぬ北を目指してただひたすらに」

  「寒かろう老いに届いたプレゼントひざ掛け嫁の心ぬくもる」

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○コーヒーが飲めない私

 私はコーヒーが飲めません。「何故?」と言われても別に理由はないんですが、生まれてこの方一度だけコーヒーを友だちにだまされて飲みました。その時の苦かった舌味がコーヒーから私を遠ざけた、ただそれだけの理由なのです。今なら挑戦すれば飲めるかも知れませんが、少し怖くて飲まないのです。コーヒーを飲まない私は余程のことがない限り喫茶店には行きません。たまに仲間と待ち合わせたり仕事の打ち合わせをしたりするため、相手が喫茶店を指定すれば別ですが、喫茶店は私にとって遠い存在でした。

 そんな私の息子に、よりにもよってコーヒー専門の喫茶店を営む家庭の娘が、この秋縁あって嫁いで来たのですから世の中は理解に苦しむことが多いです。結婚話を取りまとめるためにその店に何度も足を運びましたが、私の注文はホットミルクかレモンティなのです。

 でも最近気がついたのですが、コーヒーの香りは何ともいえない安らぎを覚えます。店に入りお定まりのカウンターに座る。お冷とお絞りが出て飲み物を注文する。注文の飲み物が出てくるまではBGMを聞きながら店内に漂うコーヒーの香りを体いっぱいに浴びる。ここで「キリマンジャロ」なんて注文し洒落たコーヒーカップを片手に飲む姿は、何とも格好いいはずなのに、相変わらず「ホットミルク」しか注文できない渡しなのです。

 かつて私は総理府派遣第10回青年の船の班長としてアメリカやメキシコ、ハワイを歴訪しました。どの国でも飲み物といえばコーヒーです。これには随分困りましたが、英会話の苦手な私はコーヒーの断り方を知らなくて随分苦労しました。しかし私のホスト役の渉外担当が「若松班長さんコーヒーを断るのに英会話なんか必要ないです。ノーコーヒーで十分通じます」と教えてくれました。以来私は馬鹿のひとつ覚えとでも言うのでしょうか、「ノーコーヒー」で通しております。

 最近の日本は生活がすっかり洋風化し、コーヒーは日本の飲み物になってしまいました。どの家を訪問してもお茶と同じくらい、いえひょっとしたら来客にはコーヒーが多く出てくるのです。私の訪問を見て裏でコーヒーを入れているのを察知すると、「すみません。私はコーヒーが飲めないのですが」と断るのですが、それも出過ぎた感じがして、ついつい出されたコーヒーに手も口も付けない失礼が度々あります。食後の特に日本食後のコーヒーなど私には到底考えられないことなのです。

  「コーヒーを飲まぬ私にお歳暮が開けてみるとコーヒーうんざり」

  「砂糖ミルク入れぬブラックマウンテン飲んでも肌は白いままです」

  「理科実験思い出すよなカウンターランプ熱してサイフォン下る」

  「コーヒーは飲めぬが香りとBGMタダで鑑賞安いものです」

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○ある公民館の張り紙

 公民館のように人がよく出入りするところには「来たときよりも美しく」とか、トイレには「西や東に垂れかけな南(皆)みる人が北(汚)ながるらん」なんて書いて人の注意を促しています。先日講演に行った先のトイレに面白い張り紙がしてあり、小便を済ませてメモした、くさい話です。

 人に嫌われる発言10か条

 ①あなたの考えには反対です。

 ②あなたの家族やあなたが信じているあの人は嫌いです。

 ③そんなこと誰にでもできます。

 ④そのことなら私の方がよく知っています。

 ⑤あなたの失敗はこうです。

 ⑥私はこのことについては詳しいんです。

 ⑦あなたはこのように約束したではないですか。

 ⑧私にやらせてみなさい。

 ⑨私も昔はあなたのように考えたものです。

 ⑩それはあなたのひがみです。

 公民館では様々な話し合いがもたれますが、このような発言をして相手の発言をさえぎると間違いなく相手に嫌われるというのです。

 なるほどと思い、自分を巡る上手くいかなかった時の会話を思い出したり、自分の周りにもこんな人がいるなと納得したりもしました。この発言を裏返しにすると人に好かれる発言になるのですが、それはこのブログを見た人に考えてもらいましょう。

 このように、張り紙やスローガンは私たちの身の回りにいっぱい張られています。立ちどまって読み、読みながら考えて自分に置き換えて自分の生き方を正すのも一つの方法かも知れません。

 私たちは日々の暮らしの中で言葉というものを介してコミュニケーションを取り合っていますが、何気なく話す言葉も実は相手を傷つけていたり、不快の念に陥れたりしているのです。言葉一つで世の中の雰囲気は変わります。身近な家族は余計気をつけなければなりません。日々の暮らしを楽しむためにも・・・・。

  「太ったね気にする女性はムカついて口も利かずに通り過ぎ行く」

  「汚い字特徴ある字と言われたら少し軽めの好意に変わる」

  「昔はね口にするよな歳になり古いやつだと思いでしょうが」

  「トイレ見た嫌われる人10か条自分棚上げあの人思う」

[ この記事をシェアする ]