shin-1さんの日記

○3つの実行

 私は35年間の公務員生活を比較的部下の少ない部署を歩んできました。教育委員会(公民館)、産業課、企画調整室、地域振興課、教育委員会と5つの部署でしたから、異動もそんなに多い方でもありませんでした。最後の教育長という職は学校や給食センターなど、部下といえるかどうかは分かりませんがそれなりの人数がいましたが、地域振興課など課長職の自分以外まったく部下のいない、日本で一番小さな課だと自慢するくらい部下ゼロの職場でした。

 したがって課長補佐職10年、課長職12年は部下の管理という職にありながら、余り部下の数はいませんでしたから、上下の人間関係で悩んだ記憶はありませんでした。

 そんな私に先日、管理職研修セミナー講師を依頼され出かけました。講義が終わって質問形式になった時、ある課長さんから「私は出先を含めると30人の部下を持っています。最近の人間は組織という縦社会を認識することもなく、世話を焼かせて困ります。部下の操縦方法を教えてください」と質問されました。

 最近はこんな課長が多いと思いつつ、質問の中にある二つのことを前置きしました。まず「組織は縦社会」です。確かに命令系統はピラミッドであり課長が頂点という意識は必要でしょうが、人間関係は縦軸と横軸とで成り立っていることを認識せねばなりません。課長の指示が補佐や係長という中間管理職にどう反映されているのか、組織には2層3層、時には4層の組織が内蔵されていることを考えねばなりません。さらに質問にあった「世話を焼かせる部下の操縦方法」とはいかなるものか、人は服従操縦の対象物ではなく、信頼されると動くものであることを話しました。

 その上で、私が係長として始めて部下をいただいた時にやった3つの方法を話しました。「仕事を好きにさせる」「職場を好きにさせる」「人間を好きにさせる」でしたが、部下は真面目な性格でこの3つを忠実にこなし、今は人もうらやむいい課長さんになっています。全ての人間がこう上手くは行きませんが心がけとしては必要で、「仕事」「職場」「人間」のどれかでもクリアできればそれを伸ばして、それを武器にさせながら育てれば必ず育つものです。

 「職場の人間関係も平職員から見た社会と、管理職員からみた社会とではまったく逆の関係ですから、自分が部下だった頃のことをもう一度思い出して努力してください」と結びました。先日その課長さんから一枚のハガキが届きました。「いいアドバイス有難う」でした。

  「俺課長俺の言うこと全部聞けそんな課長の言うこと聞かず」

  「好きでない人はあなたを嫌いです好かれるコツは好きになること」

  「酒飲んで課長の悪口言った後ここだけ誰にも口止めしたが」

  「これをしろ命令されると頭来る君しか出来ない言われ進んで」

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○やりたいこととやれることは違う

 私たちは何時も、あれもしたいこれもしたいと夢を持って生きています。しかしその夢も、所詮かない夢で終わってしまうのも数多くあります。子供が子どもの頃に描いていた野球選手やサッカー選手には誰でもなれる訳ではないのですから、気がつけば普通の人間になって日々あくせく働いて、「こんなはずじゃあなかった」と失望したりするものです。中には描いた夢や望みを捨てきれず、身を持ち崩す人だっているのです。

 今は教員になりたい人がいっぱいいます。ところが今は教員は狭き門でなりたくてもなれません。毎年のように大学の教育学部を卒業した人がどんどん狭き門に押しかけます。また一度ならず二度三度と浪人をした人がこれまた狭き門を目指し、死に物狂いで挑戦してきます。

 教育の世界に少しだけ手を染めていましたので、そんな若者を随分見てきました。「頑張れよ」と励ましたこともあります。特に講師をお願いした教員の卵たちには期待を込めて励ましたつもりです。でも結果が出なくて去って行く若者を送る時は言葉のかけようがなく、寂しい思いを随分しました。

 私のように定年年齢を迎え、今春で職場を去る人が周りにはいっぱいいます。「若松さん、あなたのような自由奔放な生き方が夢だし、あなたのようなセカンドハウスを私も持ちたいのです」と、ブログを読んだ数人から年賀状が届きました。その人たちも後3ヶ月で職場を去るのですが、去る頃に「さて俺はどう生きようか」なんて甘い考えではやりたいことは成就しません。現役の頃から常に目線を高くして自分の人生や将来を見つめたり、考えたりしないと「やりたいこととやれることは」違うのです。

 「セカンドハウス」を持ちたい」というやりたいことはは分かります。セカンドハウスを持つには、自分自身の信念の強さとともに家族の理解や周囲の理解、資金などが不可欠なのです。私とていとも簡単に人間牧場を作っているように見えますが、信念と周りの葛藤は相当なものなのですから・・・・・・。

 「やりたいこととやれることは違う」ことを考えながら退職してください。

  「違うものやりたいことやれることやれる実力今から準備」

  「本当は回り道した若者に教員なって生きる力を」

  「セカンドやセミリタイアは何となく中途半端な気持ちせんでも」

  「みんな言う俺の生き方オンリーワンそれをやらせる妻は偉いと」

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○福袋

 「ねえねえ、見て見て」外出先から帰った妻が大きな福袋を提げて帰ってくるなり私を居間へ呼ぶのです。何事かと思ったら何と福袋を開けていました。「この金額でこれだけ入ってるのだから安いよねえ」と私に相槌を打たせながら「あなたのために買ったのよ」と、私は頼んだ覚えもないのに押し付けがましく言うのです。

 この状態は毎年正月の出来事として妻の行動を見続けてきましたが、「アーまた今年もか」と半分諦めています。女性は、いや妻はどうしてこうも福袋に憧れるのでしょう。毎年のことながら少し期間が経つと「やっぱり福袋は余り使えるものがない」などといちゃもんをつけて正月気分が抜けるのです。

 それにしても最近の福袋は、金額からするとかなり高価なものが入っているようです。おまけに金額3千円以上買った人は福引が引けるそうで、妻は何と3千円の商品券を引き当てて「こいつは春から縁起がよい」とホクホク顔でした。結局はその商品券も買い物に同行した息子嫁にプレゼントしたのですから、計算の合わない高い買い物をしたとしか言いようがありません。

 まあ福袋一つで目くじらをを立てることもないのですが、私はこの正月は金を全然使わない目標を立てていますので、妻の無駄遣いが何となくしゃくにさわって仕方がないのです。

 正月のテレビ番組は何故かバラエティ番組ばかりで、飽きちゃいました。正月のおせち料理もまだ二日目なのにもう飽きちゃいました。妻の行動には飽きちゃうばかりか諦めました。

 「正月は冥途の旅の一里塚目出度くもあり目出度くもなし」という句がありますが、今年の10月にはまた歳をとることになり、この句の意味が分かるようになりました。

 年賀状は相変わらず多く、500枚出して約千枚来たのですから失礼をした人が多く、新春早々悩みがまた増えました。これも過渡期だと諦めています。年賀状を下さった全国の皆さん「ハッピーニューイヤー、若松進一は今年も元気」です。

 今年の正月はゆっくり休みたいと、成人式の講演を依頼されても「あいにく予定があって・・・・」と断ってしまいました。9日までは人間牧場の山ごもりのつもりですが、仕上げないといけない原稿もあって休めそうにもありません。でもこんなにわがままな自分でいいのか、初めて味わう正月長休暇です。

  「正月は何時まで休みと問われたら何時も休みと少し胸張り」

  「口開けてお笑い番組見て過ごすこれで良いのか総アホ日本」

  「福袋並んで買って持ち帰る束の間ワクワク変えればガッカリ」

  「初夢は何を見たのか早忘れ俺もいよいよ認知されそう」

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○久しぶりの金毘羅さん初詣

 私たちの町は漁村です。「縁起を担ぐ」という言葉がありますが、縁起を担ぐ漁民にとって金毘羅さんは大きな信仰対象の神様です。その昔交通が不便な頃は金毘羅さんに滅多に行くことも出来ないから、それぞれの地域に金毘羅さんの遥拝所が設置されていました。今はそのことを知っている人もお参りする人も少なく廃れようとしていますが、潮風ふれあい公園には立派な金毘羅さん遥拝所が残っています。

 私たちが子どもの頃は、夏になると新造船が船降ろしをすると船に乗って金毘羅さんへお参りする風習がありました。滅多に県外へ出ない子どもの頃のことなので、胸をときめかせて乗りました。多度津か丸亀の港に着いたら琴参鉄道に乗り金毘羅さんで下車後長い石段を、お土産屋さんを眺めながら上がったものでした。

 双海町を午後8時に出発し高速道路を使うと約2時間で金毘羅さんに着きます。息子夫婦と私たち夫婦、それに次男の5人が行きましたが、次男はあいにく車に弱く酔って車の中で休憩と相成りましたが、夜の金毘羅さんの石段を汗をかきかき登って行きました。妻はフーフーいいながら遅れ気味、私も朝から鍬を持っての農作業の後なので多少きつく感じましたがそれでも30分余りで本殿に到着しました。

 さすが森の石松さんも代参に来ただけある天下の金毘羅さんだけあって、夜だというのに引きも切らずの参詣の人たちに出会いました。でも殆どのお店は初詣の喧騒が去った後で、早い店じまいをしていました。

 何年ぶりかの参拝は新婚夫婦と一緒でしたので、少し歳をとった感じがしましたが、一年の始まりをこうして元気にお参り出来た幸せを感じています。

 しかし宗教信仰は大したもので、参道の両側には御影石に一金壱百万円と深く刻まれた寄進標柱が山頂まで立っており、それを見ながら「ある所にはあるものよ」「私たち庶民には」などと話しながら登るのです。御影石の石灯篭寄進も数多く、「○○社長××」などと明らかにPR用の寄進と分かる物も数多くありました。「あの会社の隆盛はさぞかし」と思うやっかみも少しありました。

  「石松も登った階段一つずつ数えてみたが数えきれずに」

  「俺の名も先祖の名前も刻まれぬ標柱読みつため息吐息」

  「手を組んで歩こう妻の大胆さ人が見てると振りほどき前」

  「讃岐路はうどん看板これでもかブームはいつか去るというのに」

 

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○人間牧場の道具類

 人間牧場の整備が始まって、その作業にやたらと道具類が要るることが分かりました。

 鍬-畑を耕すのに使います。鍬には地掘り、三つ鍬、つるはし、手鍬など用途に応じて使う鍬が違います     

    が一応揃えました。今最も活躍しているのは地掘りです。鍬にはクサビが重要な役目を持っています

    時々クサビが抜けて鍬が使えない事態に陥ります。そのためクサビの予備を5本買いました。

 鋸-杉の木の枝切りや小切りに使います。父の使っているもので代用しています。

 鎌-木を切る鎌と草を刈る鎌の2種類必要です。

 スコップ-小さな穴を掘るときは手スコップ、大きな穴は剣スコップ、砂や土を移動するのには角スコップ  

    です。

 ペンチ-針金を切ったりします。プライヤーも百円で買いました。

 釘抜き-大中小3種類構えました。建築廃材は以外と釘が多く残って危ないのでよく活躍します。

 金槌-釘打ち作業やクサビを打ったり、時には割ったりします。

 草刈り機-道具類の中で一番仕事を多くこなす機械です。特に春から夏にかけての雑草刈りは強い味方

     です。少し古くなってきましたが、もう少し働いてもらいたいと思っています。

 チエンソー-人間牧場の雑木類を切ったり薪ストーブ用の薪を作る計画です。

 ハサミ-剪定ハサミは意外な所で活躍します。

 ナイフ-カッターと包丁と普通のナイフがあります。春になると食事の準備に欠かせません。

 モンキー-ネジを締めるのに万能です。

 ドライバー-ネジ類の作業はまだありませんが、準備しました。

 マサカリ-薪割り用に思い切って大きいのを買いました。これが雑木の地下茎を切るのに只今奮闘中で 

      です。

 こうして列挙してみると道具はそれぞれの使い方を考えて、シンプルだけど人間が考えた知恵の展示場のようなものですね。これから作業が微や細になればなるほど沢山の道具が必要になるのでしょうが、これらを生かして使う知恵も持ちたいものです。

 只今の悩みは二階のロフト部分に上がる梯子をどうしようか悩んでいます。本当は脚立兼用のものを使いたいのですが、一般の人は怖くて上がれません。就寝中にトイレへ行くことも考えなければなりませんから・・・・・・。

 道具で思い出しましたが、仲間が大きな鍋を提供してくれました。アルミの頑丈な鍋ですので囲炉裏にかけて重宝したいと思ってます。そうそうヤカンも用意せねばなりません。

  「牧場の作業に使う道具類何時の間にやらこんなに増えて」

  「この数年鍬など持たぬ生活もリタイヤ一変百姓まがい」

  「百金の店で求めた道具でもそれなり使いそれなり仕事」

  「めだか宿作った人も天国で俺と同じと笑っているかも」

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○事始め

 私の2006年が始まりました。紅白が終わって息子や娘たちと地元の氏神様三島神社に初詣に出かけました。400段以上の長い石段を登って拝殿で賽銭を投げ拍手を打って今年の安全を願いました。私は他の人と違って神様に余り願い事をしません。日本中の人が願いを言ったら神様も大変だろうし、願い事をしたのに、氏神様は聞き入れなかったと思ったら腹が立つでしょう。願望は自分への暗示でよいと思っています。初詣が終わると6時まで寝て、起きると雑煮を作ります。我が家では正月元旦の朝は主人が雑煮を作る風習があり、今年も私が作りました。作るといっても出汁も作ってあるのですからそこへ具材を入れ、餅を入れるのです。床の間神様に雑煮を備え、お光を上げてお神酒をいただき、お下がりの雑煮を食べて歳とりの行事は終わるのです。

 今年の事始めは人間牧場へ上がりました。到着したのが10時、それから鍬で畑となるべき土地を耕しました。天気予報だと気圧の谷の影響で曇か雨だったのですが、何故か予報がはずれ好天快晴、しかも無風でそんなに寒くもなく絶好の日和です。10時から3時半まで年末の備蓄栄養で食事もせず鍬を振るうことができました。

 初春の硬い大地に鍬を入れる 

 満身の力を込めて鍬を入れる 

 何も音のない畑で 

 鍬の音と息遣いの音のみが 

 澄んだ空気に鈍く響く

 グサッグサッハーハー 

 野太いノミ鍬が雑草や小木の根を掘り起こす

 新しい土の塊が地底から湧いてくる

 汗が額からポタポタ落ちる

 ミミズも百合根も外に晒され縮こまる

 野焼きの煙がゆったりと西に流れる

 やがて畑は真新しい赤土のジュータンとなる

  今日は充実した一日でした。そう思って夕食を食べていると長男夫婦がいきなり、「金毘羅さんへお参りに行こう」と提案です。高速道路をひとっ走り、でもあの長い石段は妻にはきついかも知れません。でも思い立ったら吉日です。

  「雑煮喰いキンピラ数の子豆煮しめこれから三日同じ食い物」

  「予報では正月天気雨曇当らず喜び初日拝みて」

  「元旦は男が料理するものとつまらぬ風習誰が始めた」

  「嫁一人増えただけでも家中がパッと明るい今年の初め」

 

 

  

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○ブログを書き始めて4ヶ月

 早いものです。Ameba by Cyber Agentに「shin-1さんの日記」、「人間牧場」を書き始めてもう4ヶ月弱が経ちました。最初は息子に教えてもらって書き始めたブログですが、書き始めるとこれが面白くて、今ではとりこになったようで、書かない日は県外へ出かけていない日以外は必ず書いています。技術も文章もまだまだですが、それでも随分書くスピードが早くなって、またバーチャルの世界特有の読み人知らずをいいことに多少軽めの、そして時には辛口の文章を書き、多くの人からペールをいただくまでになりました。

 先日その全ても文章をペーパーに印字したのですが、まあ塵も積れば山となるそのままに凄いボリュームとなっています。拙文、名文、雑文、悪文など様々ですが、途中から始めた「笑売啖呵」も中々の好評で悦に入って降ります。私たちの年代はペーパレスの世界は中々不安で、ペーパー化すると安心する癖があるようです。それはパソコンをいじっていて突然長い時間をかけて作った労作の原稿を、キーボードの操作ミスで無くした経験が不安心をあおっているからなので、これだから紙類が散乱し片付かないのでしょう。

 ブログをしていて一番うれしいのはやはり反応があったときです。「あなたの文章を読んで、脱字、間違いに気付きました」などと書き込まれても、「失礼しました」で済むのですから・・・・・・。

 先日北海道の人からメールが届きました。「いつも楽しく読んでいます」と言われると、何だかホットな気持ちになって、先日はみかんを贈り、あちらからも松前漬けなる美味しい贈り物が届きました。ブログが結んだ物々交換です。

 来年も続けてみようと思う反面、もう少し編集技術をマスターしないとこれ以上は成長しないと思う悲観論が交錯して私を悩ませております。せめて写真を挿入する技術だけは正月休みに長男に伝授してもらいたいと手薬煉を引いております。

  「ブログ書くそれが日課となりました昔はこの時何をしてたか」

  「面白いブログの話題チンプンカン役所の課長それは何かと」

  「あら嫌だ昔の経歴お役人忘れ辛口お役所批判」

  「目に見えぬ情報収めたこの一枚俺より賢い記憶出てくる」

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○今年も今日一日で終わり

 今日は朝から忙しい一日でした。しめ飾りに裏白をつけて、だいだいや半紙で餅、米、干し柿、タツクリなどを包み水引で結んで行くのです。昔はどの家もこのような新年を迎える準備をしたのでしょおうが、今は簡素化され、神棚さえない家もあるようです。迷信や慣習全てを信じろとは言いませんが、古き良き日本の伝統は守って行きたいと思うのです。

 父と連れ立って近くにある墓地に花を供えに行きました。花といってもこの地方では綺麗な花でなくシキビ

です。今朝わが家の畑へ取りに行ったものですが、墓地も正月を迎える準備をしました。

 次男はせっせと家の窓ガラスや網戸の清掃をしていました。我が家は広くて大きいので一階、二階を合わせるとかなりの窓があり、私と二人で二日掛かりでやっとです。次男は朝早くから起こされて眠そうですが、学生の身なので文句も言わず、お年玉に期待のようでした。

 長男と私は昼を挟んでインターネットで注文して送ってきたストーブを車に積んで人間牧場へ運びました。8万円もする鋳物のストーブはかなり立派なもので、煙突は別売でまだセットできないため、使えるようになるのはまだ先のことになるようです。息子の話によると煙突は二重構造になっているものをが欲しいらしく15万円位するとのこと、ストーブを安く買えたと喜んでいたのに多少がっかりです。そろそろ第2期工事風呂整備が始まる予定ですが、オーナーとしては資金が底を付きそうで心配しています。それでも水平線の家の神棚にしめ縄と餅を飾り、ささやかな新しい年を迎える準備をしました。

 午後は私たちが仲人をして今は東京に住む知人の息子さん家族が帰省との知らせを受けて、心ばかりの品を用意し松山へ出かけました。大晦日の道路はしめ飾りをつけた車が行き交いもう正月モードです。多少道は混んでいましたが、お孫さんに心ばかしのお年玉を渡し、警察学校で正月休みになった三男を迎えに行き、一日の務めを終えました。

 妻は休む間もなくおせち料理や年越しそばを作っていました。今年は娘夫婦が大阪へ帰省して寂しいと思っていましたが、息子夫婦がやって来て、妻のおせち料理もし甲斐があるようです。

 今年一年の最後の日は忙しい一日でしたが、充実した一日でした。来年は少し余裕の日々でありたいと願っています。

  「色々なことがあったなこの一年感慨深げ年越しそば喰う」

  「若夫婦加わり賑やか年の暮れ妻はおせちに腕をまくりて」

  「ストーブもインターネットでオークション早く燃さねば風邪ハークション」

  「紅白の知る人少なし妻も歳チャンネル回すがどこもおんなじ」

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○えっそんなにいるの

 私には父と母がいます。父には私からいうと祖父と祖母がいますし、母にも当然祖父と祖母がいます。1・2・4・6・12・・・・・・とこれも電卓で叩いて行くと、何と私の先祖は10代前には1024人もいる計算になります。「えっ本当」は私たちの時代の疑問符、今の若者は「えっ嘘」なのです。でもこのことは嘘ではなく本当なのです。私という一枚の絵を仕上げるのには1024枚のパズルのコマが必要なのです。

 子ども会などで子どもたちにこの話をしてやりますが、子どもたちにはまだピンと来ないようです。でもこう考えてみると人間のルーツなんてものは相当不思議な世界だと思えるのです。

 私は父と母、父方の祖母は知っていますが祖父は私が小さい頃に死んだので記憶にありません。しかし祖祖母と祖祖父は長生きしたのでおぼろげながら知っています。母方の祖母と祖父は知っていますが、それより先の先祖は知りません。知らないというより教えてもらったことが殆どないのです。歳をとった父は時々先祖のことを話すのですが、耳が遠いせいで父の話はくどいものと決め付け聞く耳を持たないのも正直なところです。でも私たち日本人は自分のルーツについてもっと知りたいと思う好奇心や知る努力をしなければならないと思うのです。

 母の思い出も祖母や祖父の思い出も今の時代ですからパソコンで記録して、後の家族に受け継ぐことだって出来るはずなのです。

 出世した人はかつての貧乏暮らしを隠し、やれ俺の家はどこそこの侍だったとか、やれ家系図だとか言いたがりますが、せめて貧乏でもいいから人となりを伝えるような人間でありたいと思うのです。

 先日島田洋七さんがラジオでおばあちゃんの思い出を話していました。途中から聞いたので分からない部分も多かったのですが、苦労や貧乏の向こうにおばあちゃんの生きた言葉があったと述懐していました。あんなことなら私の母だって随分あると思うだけで、洋七さんのように文章化して本にすることなどするすべさえ知らないのです。

 少し暇が出来たら母の思い出も記録したいものです。

  「俺は何処そこから始まる人探しジジババ意外知る人もなく」

  「洋七さんあんたは偉いばあちゃんの言った言葉を覚えているから」

  「わが祖母は学校行かぬが日記帳カタカナまじり付けていました」

  「言うてたな親の意見とナスの花千にひとつのアダあるものか」

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○人生分割法

 私は私の人生を30万日生きると想定して5千日で6分割し、一年365日で電卓を叩いてみました。最初の5千日は約14歳で中学2年生です。次の5千日は1万日で27歳、1万5千は41歳、2万日は55歳、2万5千日は68歳、3万日は82歳になります。5千日刻みの日時計ではありませんが、何と驚くなかれ現代人の節目をものの見事に言い表しているのです。

 5千日    14歳は元服です。昔の子どもはここから働き始めました。

 1万日    27歳は大学を卒業しても親のすねをかじった若者が結婚をして新しい旅立ちをする年齢で     

         です。ちなみに私は26歳で結婚しました。今は晩婚で30過ぎないと結婚しない人もいるよう   

         です。

 1万5千日  41歳です。男の厄年は42歳ですが、数えでいくとピタリ厄年3万日の半分、人生の折り返

         し点です。

 2万日    55歳です。昔はこの歳が定年でした。ここから老後が始まっていました。

 2万5千日  68歳です。60歳で定年退職し再就職、年金生活が始まるのです。

 3万日    82歳です。男の人の平均寿命といったところでしょう。

 昔の人は僅か5千日で大人社会の荒波に船出しましたが、その分55歳という若さでリタイアしていました。しかし70歳過ぎから急に衰え死んでいたのです。今の若者が一端大人になるのは大学を出てから3~4年してからでしょうから、昔は早くフライとして早くテイクオフ、今は遅くフライとして遅くテイクオフするから実質働く時間は今も昔も変わらない計算になるのです。

 このように人間の一生を5千日刻みで考えたり参考にしながら生きると面白いものです。私の場合1万日までは冒険の時代、1万5千日までは量の時代、2万日までは質の時代、2万5千日までは仕上げの時代、

3万日までは楽しみの時代と目標に書いています。

 また1万5千日までは信頼の癖を付ける、2万日までは信頼される行動をする、2万5千日以降は信頼される人になるよう努力したいと思っています。

  「5千日区切りをつけて人生を考え生きるも悪くないかも」

  「人生という長旅はどの辺り荷物降ろして少し休むか」

  「目標は3万日ですわが人生今日は2万余りの峠を越えぬ」

  「親父さん字余り人生生きている手は上振って下で振るなよ」

 

[ この記事をシェアする ]