〇孫の鯉幟
最近は住宅事情が変ったからでしょうか、私の住んでいる田舎でも鯉幟を揚げる家庭が少なくなったような気がします。鯉幟は「鯉の滝登り」にちなんで、子どもの健やかな成長を願う端午の節句を祝う風習です。もう42年前も前のことですが、わが長男が誕生した時、親父は跡継ぎが出来たと大喜びをして、端午の節句も終った6月22日に生まれたというのに、その日のうちに親類の製材に鯉幟を立てる幟竿を注文したほどですから、いかに嬉しかったかが想像できるのです。
息子たち夫婦に長男希心が生まれたのは7年前の8月30日でしたが、初孫誕生は親父と同じよう気持ちながら、私は親父と違って幟竿までは注文しませんでした。明くる年の春先、若嫁の実家から内幟が贈られてきましたが、その際一緒に届いたのがこの幟でした。その後孫奏心が誕生した折も、染め抜きの幟が届きましたが、わが家に飾った幟を見ることもなく若嫁の父親は今年の1月に他界して、一目見せてあげたかったと後悔の念に駆られています。その武者幟が一昨日、今年も長男の手によって玄関先に飾られました。
数日前私が揚げてやった15匹の鯉幟とともに、初夏の爽やかな風を受けてはためく様は何ともいえない田舎の風物です。庭のあちこちには皐月が咲いて、若草色の柿の新緑とともに、絵になる光景です。
昨日の昼過ぎカメラを持った見ず知らずの人が、散歩をしている途中とかで鯉幟の風景が目に留まったらしく、わが家の玄関先に現れ、「写真を撮らせて下さい」といきなり言われました。私も「どうぞどうぞ」と言い、その人は首から提げたかなり高価と思われる一眼レフデジカメで何枚もの写真を撮っていました。お茶まで出してあげ、縁側に椅子を出して鯉幟、武者幟、さつきを眺めながら世間話をしましたが、どうやら広島の人のようでした。
「武者幟 今年も玄関 先飾る 皐月の風に 爽やか揺れる」
「鯉幟 写真撮らせて 見ず知らぬ 人があれこれ 写真を撮りて」
「節句には 母が手造り 柏餅 食べた記憶が 今も脳裏に」
「この幟 若嫁父が くれたけど 見ることもなく 他界旅立つ」