○翠小学校が危ない
パソコンとは便利なもので、かつて私の書いたブログの中に星寛治さんや草野裕作さんの名前を入力すると、居ながらにして2009年2月11日の記事が検索できるのですから驚きです。そのブログ記事によると記事を書いた前日の2月10日、私はえひめ政策研究センターで当時研究員をしていた清水さんの計らいで、「教育を語る」という鼎談のファシリテーターをしていました。松山市堀の内にある県立美術館講堂に満員の人を集め、私の指図で山形県高畑町の星寛治さんと徳島県伊座利の草野裕作さんを相手にしていました。星寛治さんは明くる日人間牧場の年輪塾の講師を務めていただいたのでその後のご縁も深かったのですが、草野さんとは出会いがありませんでした。
数日前伊予市議会議員の岡田さんから草野さんを呼んで翠小学校で講演会をするので参加して欲しいと誘われましたが、昨日は二ヶ月に一度の双海史談会とブッキングしていてどうしようかと迷いに迷った末、草野さんへの恩義もあるので、史談会の中尾先生に詫びを入れ翠小学校の講演会に出かけました。
翠小学校は現在20人の児童が在籍した小さな学校です。エコ改修も終わり箱物としては愛媛県一だと思うのですが、推計によると平成29年度にはこのまま児童数が減ると4人になり閉校になるかも知れないのです。子どもがいなければどんな立派な校舎があっても学校は存続しないのです。ゆえに何とかと来年度から校区外通学を特例で認めてもらい3人を確保したようですが、それでも20人と少ない数なのです。
草野さんの伊座利の取り組みの話を聞いて、参加した人たちはそれぞれがそれぞれの立場で危機感を持ったことは間違いありませんが、じゃあ地域ぐるみでどうするか、行動を起こすことは容易なことではないようです。
行政支援を諦め立ち上がった伊座利の住民が、地域のためになることならできることは何でもやっている姿は、とても真似のできるものではありませんが、だからといって手をこまねいていては下灘中学校と同じような運命を辿るだけなのです。住民の住民による住民のための活動のために草野さんは地域づくりの活動ポイントを10項目挙げていました。
①違いを認めること(十人十色・百人百様)
②動くこと(考えただけでは何も解決しない)
③気づいたことを気づいた人が行動に移すこと(気づきから活動へ)
④何をするかは自分たちで考え行動すること(実践のない行政マンや学者コンサルに振り回されない)
⑤普段着であること(似合わないネクタイや化粧はしない)
⑥住民が楽しむこと(過大なもてなしはしない)
⑦子どもも大人もみんなが対等であること
⑧活動を義務付けないこと(参加は自由)
⑨無理をしないこと(それぞれができる時にできることを)
⑩グチを言わないこと
考えさせられる講演会でした。鼎談の時に聞いた同じ話なのに、翠小学校という切羽詰った現場で聞くとまた違った感じに聞こえました。この日は同じ悩みを抱える松山市伊台や伊予市中山町佐礼谷からも参加して50人ほどになっていました。やることへの批判、やらないことへの批判、他人事だ思う風潮、自分にでも出来ること、様々な思いが微妙に絡み、考えれば考えるほどトンネルの闇は深いようです。でも冬の寒さの次には春が、またトンネルの出口には明るさが必ずあるのですから、みんなで頑張らなければならないのです。
「児童数 そんなに減るの? 知らなんだ これは大事 早く手立てを」
「やらぬより やって批判を される方 選ぶべきだと べきだ論法」
「議員さん あなたは立派 一石を 投じた勇気 拍手を送る」
「まず自分 何が出来るか 考えて 子ども作るも 悪くはないな」