shin-1さんの日記

○日曜市の安売りは自分の首を絞める

 最近はどの町へ行っても特産品センターのような農海産物を売る日曜市のような簡易な店があって、余りお化粧の濃くない地元のおばちゃんが田舎言葉を交わしながら店番をしているのです。近所の人が品物を持ち寄ってお客さんの多い土日だけにしていた商売でしたが、農業の疲弊と売れることを理由に最近は正月を除いた年中開店しているようです。中には予想以上の売れ行きに手ごたえを感じて、バーコードなどで無機質に商品を売るお店まで出来ているのです。日曜市の魅力は安さと商品の新鮮さ、それに温かさなのですが、どうもそれら3点セットが危うくなっているようです。

 安さの秘密は自分で作ったものなので自分の人件費だけで中間マージンが要りません。ゆえに安いのでしょうが安い=品物が悪いというイメージが何故かついて回ります。消費者は安いと訳ありをついつい連想してしまうのです。時々他の日曜市やスーパーに出かけて適正価格の勉強をして値札をつけなければ、安売りが常識になると価格破壊が起り所得が伸びないのです。スーパーや農協の直売所の出現によって薄利多売が常識の時代になってきましたが、どこかで安売りに歯止めをかけないと、農家や漁家が自分の値打ちを下げてしまっているのです。安けりゃ買う人も大勢いますが、値打ちが分かる人もいるのです。

 日曜市の値打ちは品物の安全と新鮮さです。見た目より安全で食べて美味しいものが売りですから、極力消毒を避け、有機肥料の効いた土の肥えた畑で作らなければなりません。姿形よりも朝取りや土付きが常識なのです。売れるからと品揃えのために他の地域から買ってきた物を売り始めると、消費者は自然と遠ざかって行くのです。日曜市といえども生産者や産地表示が義務付けられ、顔が見える説明責任が求められる時代ですから、むしろそのことを生かしてお得意先を確保するくらいの商売をしなければなりません。日曜市は第一産業の見本市だし第三次産業なのです。

 「おばちゃんこれ美味しい」?「私が作ったんじゃから美味しいよ」「もう少し負けてよ」「今日は寒いのに買ってくれるので50円でも勉強しときましょうわい」「ありがとう。又来るね」なんて会話はスーパーのレジでは味わえない温かい会話です。つまりこの会話が商品の価値を高めるのです。時には味見をしたりサービスをして顔馴染みなることが村おこしなのです。私も時々地元の日曜市に出かけ恥ずかしそうに店番しているおばちゃんに替わってお客さんに声をかけ、商売の極意を伝授しています。「進ちゃん、あんたは商売が上手い」と褒めてくれますが、お陰で先日は「これお食べや」と美味しい漬物をいただいて帰りました。会話も商品のひとつです。


  「安売りは 自分の首を 絞めること よく考えて 値札つけてね」

  「温かい 会話あるから 買いに来る お客と同じ 目線で笑顔」

  「人が来ん 売れないなんて 嘆くより どうして売れない 自分に問うて」

  「安心と 安全加え 温かさ 田舎言葉で 喋ろじゃないか」

 

[ この記事をシェアする ]

“shin-1さんの日記” への3件の返信

  1. SECRET: 0
    PASS:
    komatsuさん
    節分なので今日は恵方巻き寿司を、今年の吉の方向である東南東に向かって食べました。
    鬼は外、福は内と豆まきもしました。
    今年は寒い日が続きましたが、昨日今日はやっと春近しの感がし始めました。
    お元気でご活躍下さい。
    人間牧場主 若松進一

  2. SECRET: 0
    PASS:
    新月と元日ではなく、新月と節分のあやまりです。
    失礼いたしました。
    komatsu

  3. SECRET: 0
    PASS:
    新年(旧暦)あけましておめでとうございます。
    新月と元日が重なるのは38年ぶりとのこと。
    このよき日にあたり、ご挨拶させていただきます。
    ますますのご活躍をお祈りいたします。
    井戸尻考古館 小松隆史

コメントは受け付けていません。