shin-1さんの日記

○旧暦の暦に納得

 年末のこの時期になって、年輪塾の清水塾頭から塾生宛にメールが届きました。「年末年始は日本列島が大荒れの天気です。十分ご注意を」というものです。清水塾頭は今でこそ珍しくなくなりましたが、当時は珍しい初期の頃の気象予報士の資格を持っているのです。ゆえに私たち常識人とは少し違った考えや行動をするのですが、それは私が単に常識人だと思っているだけで、清水塾頭から見れば私たちの方がはるかに非常識人なのです。彼は折に触れ旧暦について薀蓄を語ります。現在日本は新暦を使っていますが、こと農業や漁業などに関しては未だに旧暦の方がはるかに説明のつくことが多いようです。ちなみに清水塾頭は年賀状は旧暦で出すそうです。これについては常識か非常識か意見が分かれるところです。

 浅学な私には旧暦のことなど余り分かりませんが、それでも潮の満ち引きで漁を7年間もやった元漁師の景観から、一般の人よりは清水塾頭の話が理解でき納得できるのです。

 机の上に高島易断所本部編纂「平成23年暮らしのこよみ」というのが置いています。愛媛新聞社が読者のために届けてくれたわずか32ページの薄っぺらいものですが、折に触れ中を読んでみると、知らないことが一杯書かれていました。運勢などは信じないたちなので読む気もありませんが、1ページ目の辛卯平成23年の略歴だけは頭に入れておきたいと思いました。

 24節気によると、小寒は1月6日、大寒1月20日、立春2月4日、雨水2月19日、啓蟄3月6日、春分3月21日、清明4月5日、穀雨4月20日、立夏5月6日、小満5月21日、芒種6月6日、夏至6月22日、小暑7月7日、大暑7月23日、立秋8月8日、処暑8月23日、白露9月8日、秋分9月23日、寒露10月9日、霜降10月24日、立冬11月8日、小雪1月23日、大雪12月7日、冬至12月22日と書かれています。

 雑節にも節分2月3日、八十八夜5月2日、入梅6月11日、半夏生7月2日、二百十日9月1日とありました。雑節の節分や入梅、二百十日は馴染みの深い季節言葉なので24節気かと思っていました。

 さて明日から始まる来年の旧正月は暦によると2月3日節分と重なります。伊予路に春を呼ぶと言われる椿祭りは旧暦の2月7日ですから来年は今年より早い2月9日から3日間行われます。

 私の誕生日は10月3日ですが、その欄に若松進一誕生日なんては書かれていませんが、「一粒万倍日」と書かれています。一粒の種が万倍に増える日とされ、古来から事始に用いられ、特に商売始め、開店などに吉とされています。反面増えて多くなる意味から、人から物を借りたり借金するのには不向きの日だそうです。

 清水塾頭の予言メールの通り、この数日地元で「おねあがり」という言葉ががるように、次から次へと寒波が押し寄せ、大荒れの天気となりました。この分だと今日だけしかない年末も、明日から始まる年始も大荒れのようです。まあ仕事もない年末年始のこの時期なので、のんびりゆっくりストーブやコタツを友として過ごしたいと思っています。


  「旧暦や 尺貫法は 今もなお 暮らしの中に しっかり生きて」

  「菜園を 耕すように なり思う 旧暦暦 いちいち納得」

  「わが家でも 息子の代に 旧暦は 言葉通じず 忘れ去られる」

  「旧正月 来年早く 来るゆえに 寒さも早い 納得しつつ」 

[ この記事をシェアする ]