shin-1さんの日記

○合併の周辺で(その②)

 一昨日に続いて愛媛新聞の一面総合の左隅に、「記者が歩く」という企画記事「合併の周辺で」双海町の様子が紹介されています。「住民が甘え捨てんと」というタイトルは、末尾に締めで紹介されている富岡喜久子の言葉から引用されているようです。

 ~前略~そこにシーサイド取締役の富岡喜久子さん(80)が現れた。伊予市・中山町・双海町合併協議会の委員を務めていた一人。冷たい風が吹く屋外で話した。

 「行政が何とかしてたんは町のときまで。合併したら抱えるものが多いんじゃから、どっか抜けてくるのは当たり前。『あれが悪い』『これが悪い』ではいかん。もらうもんもろて、払うもん払わなかったらもたんでしょう?住民が甘えを捨てんと」。諭すような口調にただうなずくしかなかった。~後略~

 考えさせられる言葉ですが、合併後6年近くの行政サービスを肌で感じている地域住民のわだかまりを説得できないのも正味なところです。

若松進一ブログ

 行政は合併以来参画と協働を住民に訴えています。しかし限界集落や準限界集落を数多く抱える過疎と高齢化と少子化の波に翻弄され続け、将来への不安を肌で感じているている住民に地域自立を声高に訴えても、最早自立するだけの余力はないものと思わなければならないようです。

 市役所支所の職員もそんな実情を察してか、これからの地域のあり方を探るため、集落へ出向いて対話集会を開いていると聞きました。かつて私が公民館主事時代移動公民館と称し自治公民館を回って意見を求めた手法とまったく同じなのです。時代は変わってもそうした職員と住民の歩み寄りがある限り、いい地域づくりのアイディアは生まれるのです。

 本当の行政サービスとは補助金や助成金を住民に上げることではなく、職員が住民の暮らしと生産の現場に出向いて汗と智恵を出すことであることを、私たちは知らなければならないのです。若い職員が集落めぐりをし始めている話を聞いて、私は胸が熱くなりました。

 私ももう一分張り、若い職員の支援者となって地域づくりのお手伝いをしたいと思っています。

 今朝は「新聞を見た。読んだ」という電話がひっきりなしにかかってきました。勿論この新聞記事もですが、8面地方版に出た、下灘中学校跡地への桜の植栽記事の反響です。「お前はいい事をしてくれている」「わしらも負けられん」という励ましの言葉でした。

 

  「久方に 二日続けて 新聞に 双海が載った 昔日思う」

  「甘えたら いかんというが 合併後 余りの落差 不平不満に」

  「職員が 集落回り していると 風の便りに 久々嬉し」

  「もう少し 人のお役に 立ちたいと 心新たに 思い巡らす」 

[ この記事をシェアする ]