○看板倒れにならぬように
一昨日は清水塾頭から提案のあった年輪塾の看板を製作するため、高知県馬路村の木下さんからいただいていた魚簗瀬杉の丸太切りした2枚の板を、しまっていた倉庫の奥から引っ張り出し、人間牧場の建設に携わった藤建設に持ち込みました。そして今日は藤建設の作事小屋へ軽四トラックで出かけ板を受け取りました。
木下さんからいただいた時は一枚でも一人が持ち上げるのがやっとくらい重かった板も、4ヶ月間倉庫の中でじっくり乾燥させたためすっかり軽くなりました。心配していた割れ目もそれほど大きく広がらず、藤建設の親父さんがカンナ掛けとペーパーで仕上げてくれた板を、庭に降ろして周囲の皮を剥く作業をしました。
(磨き終えた杉の木の板)
板が乾燥したため杉皮はしっかりとひっついて、手では中々剥げないのです。倉庫にあった竹を削ってくさびを作り、金槌で板に傷をつけないように剥いで行く作業は思ったより手間がかかりました。約一時間弱の作業でどうにか皮が剥けすっかり看板らしくなりました。
今年の7月24日に八幡浜市日土の清水塾頭宅で開いたあらし山年輪塾に掲げた看板が第1号の看板ですが、年輪塾の出発ともなった人間牧場には年輪塾の看板が未だかかっていないため、来月18日に行われる年輪塾のつどいまでに看板製作を間に合わせようと、松本小番頭と準備を進めているのです。
見本はあらし山に掲げている看板ですが、3枚一組の板の一番大きなのをあらし山看板に使ったので、人間牧場は真ん中の板を使う予定です。少し小ぶりの残った板は大洲市田処の看板にする予定で仕上げました。文字は書家が書いたデザイン文字を板の大きさに縮尺や拡大をして原画を作り写し取って墨を入れて行くのです。その作業は松本小番頭が一手に引き受けるため、磨き終えた板を松本さんの職場に運びました。松本さんはあいにく出張で留守でしたが、職場の隅に置かせてもらい私の役目を終えました。
年輪塾の目標はこのような看板を概ね10ヶ所に広げる予定です。つまり年輪塾という私塾を10ヶ所作るのです。既に人間牧場、あらし山に開講していますが、大洲市田処大杉と高知県馬路村に分家も内々決まっていて、構想実現は順調のようです。この看板のようにしっかりと年輪を重ね看板倒れにならないよう励みたいと思っています。
「看板は 心表す 表示にて 思いを込めて 製作励む」
「風雪に 耐えて年輪 刻む板 一年一つ 感心しきり」
「目標は 十年十ヵ所 開くこと 思いある人 育てにゃならぬ」
「来年は この木の里に 行く予定 元気頑張り 恩を返しに」