〇同質と異質を兼ね備えた人
私には同質と異質なまったく異なった友人が何人もいます。同質は同じ志や考えを持った人で、ある意味心の通う人なのです。普通人間は気が休まるものですからこうした人を求めたがるものですが、余り同じ考えを持った人とだけ付き合うと、自分の成長が止まってしまうのです。逆に異質の人は何事においても対立し、精神的に不安定になるので敬遠しがちですが、対立軸の中に自分のないものを発見したり学んだりする影響は、計り知れない自分の成長を促してくれるのです。
私の友人には同質と異質を併せ持った優れ者もいるので随分助かっています。年輪塾の塾頭をしている清水さんもその一人で、年輪塾を興してからはその運営もあって時々同調し時々対立しますが、また私にないものを持っているため学ぶことが多く、塾長と塾頭という上下の関係はいつも逆転現象を起こしているのです。
音楽やパソコン、気象学、それに宮沢賢治への畏敬など、どれをとっても私は彼に遠く及ばないばかりか年齢的にも若く、強いてあげれば私が年齢的に上だということだけが取り柄なのです。
先日私は自分のブログに、農協会館の前にある石碑文を何気なく写真に収めて載せました。すると彼はすかさず直ぐにメールをくれました。
「一人は万人のため 万人は一人のため」という碑文は共同組合の提唱者ロバート・オーエンの言葉だそうです。そしてその下に書いている英文は「One for all all for Each」は相互扶助を意味するらしく、古代ゲルマン人の昔からの言い伝えで、航海する人たちの助け合いに由来するという説もあるそうです。フランスの作家アレキサンドル・デュマの「三銃士」には騎士たちの友情をあらわすモットーで登場、英国で始まったラグビーの精神もこの言葉でいまだに引き継がれ、ヨーロッパではかなり前から広く使われているようです。
18世紀末から産業革命が進行して資本主義社会の矛盾が現れてきて、協同組合運動の創始者オーエンの言葉として、ドイツ農協運動の父とされるライファイゼンが信用組合論に使ったのが初めとされています。
ちなみに農協(JA)は農村が大恐慌のあおりを受け、どん底生活にあった明治33年、一人ひとりでは弱い立場にあった農家が手を結び、助け合い精神の産業組合として誕生しました。その流れを受け継ぎ昭和22年に定められた農業協同組合法に基づき各地の設立されました。
知らないことを知っている人に教わる驚きは計り知れないものがあります。今回も清水さんのお陰で「一人は万人のため 万人は一人のため」という言葉の意味を知ることが出来ました。多分あまた数ある農協職員に農協会館の前にある記念碑について訪ねても、「えっ、そんな記念碑ありました?」とか、「詳しいことは分かりません」で終わるのでしょうが、さすが筋金入りの農協マンです。少し褒め過ぎかも知れませんが、まあいい友人を持ったと喜んでいます。
「分からない 教えて欲しい ブログ書く すかさず返事 メール詳しく」
「いい言葉 出処分かりで 一安心 これで一歩前 明るくなりて」
「農協も 時代の流れ 飲み込まれ 基本忘れて 右往左往す」
「もう一度 万人のため どうするか 真剣議論 すべき思うが」