人間牧場

〇私は一体誰に育てられたのだろうか?(その1)

 昨日わが人間牧場へ、広島県から4人の若者が研修にやって来ました。彼や彼女たちと会話しながら、ふと「私は一会い誰に育てられたのだろう?」と思いました。私を育てた一番の功労者何といっても父母ですが、父母は貧しい時代、貧しい家だったため、小学校もろくに行かない学齢のない親でした。でも世の中に出ても困らないよう、最低限の生き方を生き様を通して教えてくれました。

 子どものころ私を導いてくれたのは学校の先生でした。指折り数えて懐かしい先生の顔々を思い出しますが、中でも小学校5年生の時、私の誕生日に、私の生涯に大きな影響を与えた、「ジョン万次郎の生涯」という一冊の偉人伝をプレゼントしてくれた、武智信八州先生を忘れることはできません。家業を継ぐか進学するか悩んだ中学校卒業時両親を説得し、宇和島水産高校漁業科へ進学するよう勧めてくれた、大野修先生も忘れてはならない恩人です。

 青年団で青年学級委員長をしていた時、NHK青年の主張に出会い、青年学級主事の武智清矩先生に添削指導を受けたお陰で、愛媛県大会最優秀賞県代表に選ばれ、小さな町のちょっとしたヒーローになり、それらが元で愛媛県生演壇連合会長や四国四県の会長として活躍しましたがが、それが縁で小さな役場に35年間勤め、社会教育やまちづくりの世界で生き、3人の町長(仲野和・丸山勇三・上田稔)さんと出会い、今の礎となる大きな仕事をさせてもらい、教育長を最後に第一線を退きました。

 こうして振り返ると、その時々に多くの人に育てられ、妻や多くの知人友人の協力でここまで来ることができました。21世紀えひめニューフロンティアグループでの、無人島に挑む少年のつどいや丸木舟瀬戸内海航海や、夕日によるまちづくりまちづくりのきっかけとなった夕焼けプラットホームコンサートも、忘れることのできない自分育ちの土壌だったように思うのです。はてさて私のこれからの人生は、それらの大恩ある人や活動に感謝し恩返しをしなければなりません。果さて「私は一体誰を育てたのだろう?」、こんな自問が湧き始めました。

  「この私 一体誰が 育てたか? その時々に 導く人あり」

  「あの人や この人顔を 思い出す しっかりせねば バチが当たるぞ」

  「思い出の 人はいずこに この世には いないを知りて 時の流れを」 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇車の交換

 昨年松山市道後に土地を購入し、その上に自宅を新築していた娘夫婦の家がやっと完成しました。結婚以来これまで2回引っ越して貸しマンション暮らしをしていましたが、やっと念願のマイホームを手に入れました。これまで住んでいたマンションとは、ほんの目と鼻の先なのですが、一家の引越しとなると相当な荷物なので、引越し専門の業者にお願して、段ボールの箱に入れて運んだようです。

 4月いっぱいでマンションを明け渡さなければならないため、夫婦共稼ぎなので片付けはゴールデンウィークにすることで、とりあえず荷物だけは新しい家に何とか運びましたが、残りの不用品や荷物を片付けるため、わが家の軽四トラックを使うため、昨日は午後2時に軽四トラックを運転して持って行きました。新しい家で昼食を食べた後、娘専用の車トヨタビッツに乗り換えて帰りました。

 最近の車はキーを差し込まなくてもエンジンがかかるし、交差点で止まるとアイドリングストップで、エンジンも止まり、発進時にはエンジンが始動するエコタイプなので、最初は多少面食らいましたが、中々の優れものでした。娘の車ゆえ粗雑に扱うこともできず、結局は昨日の夕方から自宅前に駐車して以来、一度も乗車運転することもなく、明日は娘の家に持って行って、軽四トラックに乗り換えて帰る予定です。車はやはり乗り慣れた車に限ります。

  「念願の 自宅新築 した娘 引越し荷物 てんやわんやで」

  「軽四の トラック使い 残り物 積んで片付け 車交換」

  「乗り慣れぬ 娘の車 乗り換えて 帰って来たが 少し緊張」

  「結局は 娘の車 乗ることも なしに明日は 返し行くだけ」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇キンリョウヘンの切り花が届きました

 毎年この時期になると、西予市野村町山奥組の蜜蜂のお師匠井上登さんから連絡が入り、蜜蜂談義に花を咲かせます。今年は桜の開花が遅れた分、10日ほど季節が遅れているようで、毎年この時期は蜜蜂分蜂の話題持ち切りなのに、まだ斥候蜜蜂も余り見かけないそうです。蜜蜂の誘引に欠かせないキンリョウヘンの開花も遅れて、やっと開き始めたので、そろそろ提供したい旨の嬉しい知らせが入りました。

井上さんが届けてくれたキンリョウヘンの切り花

 昨日の午後2時に人間牧場へ持参するとのことだったので、草刈りを同時進行して井上さんの来るのを待ちました。都合よく年輪塾塾頭の清水和繁さんも、八幡浜日土へ帰る途中立ち寄るとの連絡が入り、久しぶりに3人が人間牧場で出会いました。6月の田処大杉年輪塾、7月の静岡県掛川への修学旅行などなどについて、あぜ道に座り込んで話をしましたが、愉快な仲間たちとの他愛のない話は大いに盛り上がりました。

 井上さんは、沢山のキンリョウヘンの切り花をペットボトルに入れ、またキンリョウヘンの鉢植えを5鉢もプレゼントしてくれました。普通だとこの時点で蜜蜂が寄って来るのですが、1~2匹しか確認できませんでした。井上さんは、「いい方に考えてこれからに期待しましょう」と言って山道を帰られました。昨日は時間切れで一旦キンリョウヘンの花を倉庫に入れて一夜を越しました。今朝は早速切り花を巣箱に設置したいと思っています。

  「キンリョウヘン 蜜蜂師匠 わざわざと 遠路はるばる 今年も持参」

  「今年は 花の開花も 遅れ気味 蜜蜂分蜂 右に同じだ」

  「切り花に 加えて鉢植え プレゼント 肝心蜜蜂 何をしている」

  「さあ今朝は 切り花巣箱に 置きましょう あいも変わらず 今朝も肌寒」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇飾らなくなった表彰状

 昨日書斎を片付けていたら、表彰状や委嘱状が沢山出て来ました。多分息子たちが同居するため家をリフォームした際、座敷の鴨居に飾っていたのを全て取り払ったものです。息子は私に悪いと思ったのかそれらを額から外して、大きなファイルに納めて保存してくれていたようでした。

唯一書斎棚に置かれている、一番新しい大臣表彰

 表彰状や委嘱状の一枚一枚にはそれぞれの思い出があり、いわば私の生きた証なのですが、息子にとっては紙切れ同然で何の価値もないのかも知れません。実は私も親父が一昨年亡くなった半年後、親父が長年住んでいた隠居をリフォームする際、息子と同じようなことをやった記憶があるのです。

 親父は若い頃から腕の良い漁師だったため、漁協組合員の中で年間漁獲高が一番を何度も達成し、その都度総会で表彰を受けているのです。また長年組合の役員も務めて感謝状も沢山貰い、それらを誇らしげに座敷の鴨居に飾っていましたが、それらを全て外し、捨て切れぬ親父の人生ゆえ隠居の戸棚にしまっているのです。

 はてさて私の表彰状の中には、昭和43年(23歳)に第14回NHK青年の主張愛媛県大会最優秀賞や、昭和56年優良公民館職員全国表彰、平成元年国際交流30周年記念論文最優秀総務大臣表彰、平成9年全国PTA活動功労賞、平成15年国土交通省観光カリスマ百選、平成22年金融知識普及功績者金融担当大臣表彰などなど、沢山いただいていますが、今となっては紙切れ同然で、かまどのない現代ゆえ焚き付けにもならないのです。まあ田舎に住む名もなき私も、歴史に名を刻まれることもなく朽ち果てることでしょう。

  「書斎棚 表彰状や 委嘱状 沢山出てきて 感慨深げ」

  「息子には 紙切れ同然 価値もなし 額から外し ファイル差し込み」

  「一昨年 私も親父の 隠居家で 息子と同じ 片付けしました」

  「嗚呼私 歴史に名前 残さずに 死んで行くのか これも人生」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇ネット配信情報の取材

 数日前メールで、東京の(株)オフィスサウスでネットリコーエグゼクティブ編集部ライターの芳原さんという方から、取材依頼のメールが届きました。最近は雑誌や新聞より映像やネット情報の取材が多くなりましたが、断わる理由もないので快く引き受け、私の時間の空いている「4月24日午後2時シーサイド公園で待ち合わせ」となりました。

 

取材に見えられた芳原さん

 5分前が王道なのでシーサイド公園へ出かけると、芳原さんは既に到着していて、特産品センターの前で待っていました。早速イベントホールの椅子に座って取材に応じましたが、この日は天気も良かったので来訪者も多く、時々雑念が入り取材が中断するほどの賑やかさでした。

 「ビジネスにオフィスライフに役立つ情報満載!、経営に効く『ヒト・カネ・情報』の知識サービス提供」を謳い文句にした「ネットリコーエグゼクティブ」というネット情報の存在は以前から知っていましたが、今回は2017年6月配信予定の特集、「経営者も学びたい『凄い地域活性化』」の取材のようでした。

 「当たり前にある夕陽でドラマチックな町おこしに成功した夕日課長」(仮題)ということでしたが、これまでのまちづくりの経緯について色々話し、「昇る夕日でまちづくり」と「今やれる青春」という自著本に書いているので、2冊の本を売店で買ってもらって記憶の曖昧な部分の取材補助にしてもらいました。芳原さんは見るからにご聡明な方で、約1時間30分の取材を無事終えました。さてどんな展開となるのでしょう。楽しみです。

  「最近は 新聞・雑誌 よりネット 取材が多く 少しどぎまぎ」

  「情報は 東京集まり 列島に 配信される 循環のよう」

  「当たり前 夕日をテーマ まちづくり 読む人心 揺さぶれるかな?」

  「この歳に なると記憶が 曖昧に 自著本渡し 取材の補助に」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇夕日が美しい季節です

 最近は日脚も伸びて、今日4月25日の日の出は5時27分、日没は18時48分です。毎朝5時30分に出かける早朝ウォーキングも暗さと寒さから開放され、随分楽になりました。しかし少し早足であるくと汗が滲むようになり、陽が昇るまでに歩き終わらなければならないため、これからの季節は少々早起きになりそうです。

夕日の三つ重ね
瀬戸の夕映え

 この3日間ほどは晴天が続き、夕日もどんどん北寄りになって、昨夕は自宅から綺麗な夕日が見えるようになってきました。それでも夕日で双海町のシンボル本尊山が赤く彩られると、夕日に魅せられた男としては何となく落ち着かず、暇さえあれば夕日のメッカふたみシーサイド公園へ、デジカメを持って出かけるのです。

 シーサイド公園の園内には、私と同じように夕日を見る人たちが沢山いて、中には人の目など気にする様子もなく、手をつないだり抱き合い、中にはチューをするカップルもいて、思わず目をそらせてしまいました。東突堤、恋人岬、西突堤をゆっくり歩きながら、時には立ち止まって自慢の夕日をカメラに収めたりするのです。

 この時期の夕日は島影に沈むようになって、ダルマの夕日は期待できませんが、それでも美しいい夕日が島影に没する姿に、思わず両手を合わせて感謝の祈りを捧げたり、夕日つながりだった永六輔さんを思い出したり、一昨日はポケットに忍ばせたハーモニカをそっと吹いてみたりして、一人夕日を堪能しました。

ドラマチックな夕日

  「この時期に なると夕日を 居ながらに わが家から見る これもおつです」

  「シンボルの 本尊山が 赤く染み 居ても立っても おれずいざシーサイド」

  「亡くなった 永六輔さん 思い出し ハーモニカ吹く 赤トンボ曲」

  「手を合わせ 一日無事を 感謝する 明日も宜しく 心の中で」 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇野の花が綺麗です

 私は日常的にはブログに転載するのに便利なので、ニコンのデジカメを持ち歩いています。ポケットに入れるのでよく地上に落下して、傷だらけになっていますが、今のところ順調に作動しています。このカメラ以外に、子どもたちが誕生日にプレゼントしてくれた一眼レフカメラがあるのですが、忙しくて余り使ったことがなく、むしろタブレット端末内蔵のカメラの方がよく使います。

 先日娘婿がわが家へ来た折、タブレット端末で撮影した画像を、パソコンへ自動的に送れるよう操作してもらったので、簡単に画像が使えるようになりました。タブレット内蔵カメラの画像深度はデジカメ以上で、時々使って楽しんでいます。この2~3日天気が良いので毎日のように畑に出ていますが、畑の周辺にはアザミやタンポポが沢山咲いて、またそろそろ庭や畑の畦に植えているツツジも咲き始めたので、タブレットで写真を撮ってみました。

 タブレットのカメラをアップにしたりすると、まるで一眼レフで撮影したような写真が撮れました。今年は100mに渡って咲くツツジの写真も、天気の良い日にカメラに収めて楽しもうと思っていますが、これまで撮影した無数の画像の行方も、ブログ記事とともに気になるところです。こうして一日があっという間に過ぎてしまっています。

  「デジカメや タブレットまで 持ち出して 野の花々を 撮って楽しむ」

  「この時期は アザミ・タンポポ ツツジまで 綺麗に咲いて 初夏の装い」

  「誕生日 買ってもらった 一眼も 出番数なく どうしたものか」

  「撮り溜めた 画像の行方 気になりつ 一日一日 あっという間に」 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇カブト虫の幼虫

 数日前長男から、「どこかカブト虫の幼虫がいるところを知らないか?」と、突然問われました。長男は40歳を越しているのに、未だに少年のような気分が抜けず、自宅の玄関先で子どもたちと一緒になって、クワガタやカブト虫の幼虫や成虫を飼っているのです。

 「心当たりがあるから聞いて見る」と、大洲市田処で酪農を営んでいる年輪塾生の亀本さんに電話を入れると、あれやこれや八方手を尽くしてもらい、私の古い友人で大洲市柳沢で養豚をしている石岡さんに行き着きました。石岡さんは養豚をやる傍ら、県指定無形文化財「藤縄神楽」の保存に取り組んでいて、奥さんも若い頃からよく知っているのです。土曜日の午前中なら都合がつくと言うので、午前9時に田処活性化センター前で息子の親友久保さんとともに、亀本さんと待ち合わせることにしましたが、息子に頼まれて結局私も同行することになりました。

カブト虫の幼虫(久保さん撮影)
豚糞の中からカブト虫の幼虫を掘り出す

 活性化センター近くに住む年輪塾生西田和子さん宅へも蜂蜜を持ってあいさつ訪問した後、亀本さんの先導で、早速柳沢公民館前から山道をかなり走って、石岡さんの豚舎に到着、早速石岡さんがタイヤブルトーザーで野積みした完熟豚糞を動かすと、中から沢山のカブト虫幼虫が出てきました。息子も久保さんも大層喜んで、まるで宝探しでもしているように、歓声を上げながら拾い集めていました。久保さんと息子はこの幼虫をこれから大切に育てて成虫にして、何事かを企てているようですが、私にはまだ内緒の話のようです。

 帰り際、カブト虫の飼育用にと野積みの完熟豚糞を軽四トラック荷台に積んでもらいましたが、帰宅後息子と2人で畑の隅に下ろすのにひと汗かきました。息子は幼虫を一緒に探しに行って帰ったら、野菜の苗植えつけの手伝いをするとの約束でしたが、どこでどう間違ったのか結局手伝いもせず、私一人が遅れを取り戻そうと必死に農作業をしたお陰で、夕方やっと終わりました。

  「カブト虫 幼虫どこか いないかと 息子相談 されて友人」

  「養豚を してる友人 行き着いて 早速出かけ ブルで豚糞」

  「豚糞の 中からカブト 虫幼虫 歓声上げて 拾い集める」

  「40歳 過ぎても息子 カブト虫 やれやれ親に 似ていてアホだ」  

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇まるでゴムの手袋みたいです

中指が少々短いものの、れっきとした5本指です

 昨日妻がどこかからか貰ってきたヤマイモを、勝手口の入り口に置いていて、丁度畑仕事している途中だったので、「え~っ」と大いに驚きました。一瞬農作業の時よく使うゴム手袋に余にも似ていて、見紛うほどでした。

 妻にそのことを告げましたが、別に驚きもせず、「そういえばそうじゃねえ」程度で、軽くいなされました。妻はその後ナイロンの袋から取り出して綺麗に水洗いしたり、たわしでゴシゴシこすってからスリガネでおろし、すり鉢ですってとろろを作ってくれました。

 妻はとろろやまかけが大好きで、味付けしたとろろを熱々のご飯に乗せて、美味しそうに食べていました。私はとろろは好きですが、ご飯にかけて食べるのは余り好きではないので、お皿に取っておかずとして食べました。味は申し分なく絶品でした。

  「何となく ゴム手袋に 似ていると 妻に聞いたが けんもほろろに」

  「昨晩は ヤマイモとろろ 食卓に 妻はやまかけ 私はどうも」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇盟友眞鍋さん所長就任

 年輪塾処志第1号の眞鍋幸一さんは、昨年度末で県庁職員を退職されましたが、この度国立大洲青少年交流の家の所長として第二の人生を踏み出すことになりました。代々このポストは文部科学省職員が務めていましたが、民活の一環で眞鍋さんが就任することになりました。

眞鍋幸一さんがfaxebook似アップした煙会所写真

 国立大洲青少年交流の家は、国立青年の家として発足しましたが、私は若い頃愛媛県青年団連合会の会長としてその誘致運動に深く関わり、青少年交流の家となった今も、45年の時を越えて運営委員長をしていて、年輪塾つながりによって、再び深いご縁にをいただいた不思議がまるで嘘のようです。

 先日そんなこともあって、眞鍋さんは着任あいさつのためわが家を訪ねてくれました。年輪塾生なので、もう何度もわが家へ足を運んでいるものと思っていましたが、眞鍋さんがやって来たのは人間牧場だけで、聞けばわが家へは始めてだそうで、これには驚きました。

 眞鍋さんは年輪塾でみんなの話に出てくる私設公民館「煙会所」や、海の資料館「海舟館」を興味深そうに見学し、親父亡き後ゲストハウスとして使っている親父の隠居家で、これからの仕事について意見を述べ合いました。眞鍋さんの今後の活躍を期待しながら、私も運営委員長としてできるだけのお手伝いをしたいと思いました。

  「まか不思議 年輪塾の 縁あって 青少年の家 盟友所長に」

  「できること できないことも いっぱいで はてさて盟友 どんな風なる」

  「山頭火 何を求める 風の中ゆく 風の人ゆえ 新しい風なれ」

  「アップした フェイスブックに 煙会所 自在・掲額 自彊不息が」 

[ この記事をシェアする ]