人間牧場
〇親父の介護度は要介護1でした 先日特別養護老人ホーム夕なぎ荘を通じて申し込んでいた、親父の介護保険の認定のため、市役所長寿介護課から職員さんがわが家へやって来ました。私も同席して介護保険担当の女性が、親父に面接する様… 続きを読む »
〇親父の介護度は要介護1でした 先日特別養護老人ホーム夕なぎ荘を通じて申し込んでいた、親父の介護保険の認定のため、市役所長寿介護課から職員さんがわが家へやって来ました。私も同席して介護保険担当の女性が、親父に面接する様… 続きを読む »
〇私はいつの間にか養蜂農家に 数日前一通の封書が伊予市役所から届きました。差出人は農業振興課のようでした。封を開けて見ると養蜂農家各位と書かれた宛先で、「蜜蜂の被害事例にに関する調査・報告について」と標記され、「消費・… 続きを読む »
〇大分への講演小旅行(その2) 「折角講演に行くのだったら、もっと講演先でのんびり過ごしたらどう」と妻に時々言われますが、生まれ持ったせっかちな性分は変えようがなく、この日の大分への講演小旅行も、自家用車やフェリー、列… 続きを読む »
〇白菜の植え付け 3日間降り続いた雨をたっぷり吸った家庭菜園は、全ての野菜がまるで生き返ったようになってきました。昨日は芋坪の中に入れる籾殻を買うため、長浜町出石の地元の人が野菜を売っているお店へ出かけました。一袋15… 続きを読む »
〇子どもからまちづくり取材を受ける 最近はパソコンや携帯電話を使うデジタル人間が増え、このままだと紙に印刷されたようなものしか利用できないアナログ人間は、自然淘汰されるかも知れないと思うほどで、特にスマートフォンさえ持… 続きを読む »
〇夏の花百日紅 夏の花と言えばヒマワリや朝顔を連想しますが、その他にもダリアやグラジオラス、ペチュニア、ガーベラ、日日草など沢山の花が咲きます。道の駅シーサイド公園周辺には、私が現職のころ植えた芙蓉や酔芙蓉の花が、夏の… 続きを読む »
〇愛媛大学農学部農山漁村地域マネジメント特別コースの講義(その2) 昨日は人間牧場で、農山漁村地域マネジメント特別コースの授業があり、午前中3時間、午後3時間と合計6時間の集中講義を行ないました。その講義の内容は概ね次… 続きを読む »
〇今日は雨かも? 昨日は二十四節気のひとつ処暑でした。立秋よりも更に季節の変わり目を意味するようで、夏の暑さもいよいよ峠を越した感じです。今年の夏は日本列島が異常気象に悩まされました。私たちの住む四国ではこの一ヶ月間雨… 続きを読む »
〇水滴石を穿つ(うがつ) 猛暑・酷暑の夏もいよいよ終わりに近づき、日中は暑いもののさすがに朝晩は心地よい風が吹いて、虫の声ものどかに聞こえるようになってきました。もう一ヶ月も雨が降らないため、裏の谷から流れ出る清水も息… 続きを読む »
〇手作りの素敵なうちわが届く 私が役場で地域振興課長をしていた最初は、課長以外まったく課員部下のいない日本一小さな課でした。自分で考え自分で行動する気安さもあって、自分では大いに満足し、そんな課を作ってくれた町長さんに… 続きを読む »