shin-1さんの日記

○ひっきりなしのお客様

 今日は私が在宅を知ってか知らずでか、朝から10組もの人が入れ替わり立ち代りにわが家を訪ねて来るのです。やっと帰ったと思いきや玄関のチャイムが鳴らされ、また対応です。今日は冬型の季節風が強まり、今朝はこの冬一番の冷え込みだそうで松山で氷点下を記録したとテレビで報じられていました。私も朝から書斎に石油ストーブを焚いて暖を取りながら頼まれた原稿を書こうとするのですが、ひっきりなしの来客に中々構想がまとまらず、読書に切り替えて時を過ごしました。

 そういえば、外は冷たく風は強いものの好天で、少し遅めの下浜の水仙と少し早めの閏住の菜の花を目当てにやって来た人たちがわが家へ流れてくるのだと、皆さんの話を聞いて納得しました。つまりわが家訪問は「水仙や菜の花のついで」なのです。

 それでも役場に立ち寄って人間牧場やわが家の位置を訪ねての来訪ですから、丁寧に対応しなければならないのです。殆どの人は友人や家族連れなので応接間へは通さず私の書斎の掃き出し窓から上がり込み、お茶を飲みながらの雑談の後、私設公民館煙会所と海の資料館海舟館を見学して一時間弱で帰って行くのですが、中には人間牧場へ連れて行って欲しいとせがむ人もいます。今日は予定があるからと丁重にお断りをしても、「それなら自分たちで行くから道を教えて欲しい」と食い下がります。残念ながら案内がなけれ道に迷うし、地図も書けないと断るのですが、「あんたは不親切だな」という不満な表情を顔に出し、態度に表せてしぶしぶ帰って行くのです。それでも一つのご一行様に小一時間かかるのです。

 今朝は午前10時に予約の人が松前から訪ねてきました。先日ある人の紹介で電話がかかり講演依頼に伺いたいというのです。聞けばその学習グループの今年のテーマは「団塊の世代」だそうで、最近団塊の世代、つまり戦後生まれの方々がリタイアするようになって、生き方が分らない人が世の中に増えてきているというのです。このグループの狙いはそういった方々を再教育してボランティアとして活用する方策を探っているようなのですが、果たして目論みどおりその人たちがボランティアの戦士になれるかどうかは意見の分かれるところです。これまで家庭も地域も顧みずがむしゃらに働いてきた人にとってボランティア活動などという世界はまったく別の世界なのです。

 リタイア後の人生を有意義に生きてゆくためには大きく分けて3つの視点が考えられます。まず自分の人生をどう設計するかでしょう。残された人生は長いようで短く、短いようで長いものです。これまで生きて得た知識と資金でどう自分らしく生きれるかということを考えなければなりません。自分を見つめ自分の人生を考えるこのことが多分一番難しいことなのです。

 次に大切なことは家族との暮しです。一つ屋根の下で暮らしているというけれどみんなバラバラな考えと行動で生きているのが今の日本の家庭です。例えばわが家のように年老いた親がいればその介護も、また無限大的に広がっていた暮しをどうコンパクトに縮小したりまとめて身を寄せ合うように生きて行けるかです。

 もう一つ大切なことは地域活動やボランティア活動を通して役立ち感を持つのです。いきなりボランティアというところまでスキルアップするのは無理なような気がするのです。

 人間の生き方にはステップアップの手順があって、それを無視していきなりそれを求めると元も子もなくなる恐れがあるのです。

 そんはアドバイスをした二人は納得して帰って行きました。参考になれば幸せです。

  「菜の花と 水仙ついでに わが家来る おまけ人間 牧場強請って」

  「寒さゆえ 書斎の窓から 侵入し 暖を取りつつ 世間話を」

  「団塊の 世代集めて ボランティア 世の中そんなに 甘くはないぞ」

  「寒いのに 今年最初の 冬日とは 温暖せいか 寒さもピーク」


[ この記事をシェアする ]