人間牧場

〇鯛をいただきました
 息子の友だちで漁師をしている和田さんから立派な鯛が2匹届きました。こんな場合わが家では「お魚じいさん」と孫たちに呼ばれている私の出番で、早速妻の割烹着を着て粗調理をします。

立派な鯛が2匹届きました

 わが家には魚調理をする専用の外流し台があって、またこんな大きな鯛を料理する時にだけ使う大きな出刃包丁と鱗を取る道具があって、まな板の上に置き1時間ばかり孤軍奮闘しました。

 鯛料理の一番難点は鱗が固くて取れにくく、四方八方に飛び散ることと、頭がデカいため、兜煮つけにするため半分に割らなければならないことです。仕方なく頭に入れた出刃包丁の背を専用の金槌で叩きます。まさに粗調理なのです。

 鯛を3枚におろし、若嫁と妻に半分ずつに分け、アルミのタッパーに入れて渡します。2人はその鯛を冷蔵庫にしまって夕食のメニューに加えます。昨日は私の病気の全快祝いなどと理由をつけ、刺身と煮つけにしてくれました。白いご飯によく合い最高のおご馳走でした。

「息子友 立派な鯛を スチロール トロ箱入れて 持参してくれ」
「魚じい 外調理台 出刃包丁 鱗を取って 粗調理する」
「昨晩は 鯛の刺身に 鯛煮つけ 白いご飯に よく合い最高」
「田舎ゆえ お裾分けする 風習が あって嬉しい 昨日も今日も」

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇雨上がりの庭
 週間天気予報によると今日は雨のはずでした。ところが今朝は昨日一日降った雨も上がり、春特有の薄い霧が出ているものの、朝から薄日が差し温かい一日になりそうです。

 家の入口崖上にあるお地蔵さんにお参りして辺りを見渡すと、祠の横に植えているユキヤナギの真っ白い花が目に留まりました。一週間前にはまだ花が見えなかったのに、このところの気温上昇と雨で一気に開花したようです。

 一つ一つの花は小さくても、柳の木のような細い枝に、その名の通りびっしりと白い花が咲いて、清楚ながらとても奇麗で、思わず愛でてやり、パチリ一枚写真に収めました。咲きはじめなので当分楽しめそうです。

「雪柳 その名の通り まるで雪 積ったように 真っ白咲いて」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇家の周りの花々
 春になりました。わが家の庭にも様々な花々が咲き始めました。冬の名残花と思える椿類は、濃い常緑樹の葉っぱに隠れて目立ちませんが、今年は藪椿などの花が多く咲いて、椿の木の下には無数の花が落ちて、風情ある光景を見せています。

 私が植えた小さい花の桜も 少し大きめの桜の花も、また艶やかな西洋桜も、今が盛りと咲き誇り、メジロが沢山飛んで来て口ばしを鼻の中に起用に突っ込んで蜜を吸っています。子どもの頃野山に遊びに出かけ、藪椿の花をちぎり、花の根元からチュウチュウ花の甘い蜜を吸った思い出も蘇りました。

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇久万高原町の雛祭り
 昨日は久万高原町で四国へんろ文化道世界遺産化の会の年次フォーラムに参加しましたが、もう一つの楽しみは久万高原町で毎年実施している雛祭りを見学することで、少し早く家を出て町中の臨時駐車場へ車を止めて、一人のんびり歩いて見学しました。

 昨年は妻を連れて見学しましたが、午前中からの打ち合わせや、午後からのフォーラム、夕方閉会後の懇親会と長時間に及ぶため、妻を連れて行く事ができず残念でした。今年の雛祭りは規模もかなり拡大し、飾り方も凝っていて成長進歩あとが感じられるお祭りでした。

 雛祭りはお雛様の蒐集や飾る苦労、それに終わってからの片付けや保存収納と、とても手間暇がかかるイベントなので、関係者の努力に敬意を払わずにはいられません。その点わが町の夕日などは何処にでもあるものだし、第一メンテナンスの必要もないので助かると、何時も自慢しています。

「フォーラムの ついでに立ち寄る 雛祭り 久万高原町 春真っただ中」
「行きたちと 言ってた妻も 今回は 同行できず 至極残念」
「雛祭り 年々再々 盛大に 苦労の後を 偲んで見入る」
「わが町の 夕日はメンテ することも 苦労もなしに ただただ感謝」

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇久しぶりの懇親会
 新型コロナの影響で、少なくともこの1年松山で、お酒を伴った飲み会に参加したことがありませんでしたが、第1類から第5類に引き下げられることやマスク使用自由、飲み会自粛が解除されたため、昨日は集会の後午後6時からネストホテルで懇親会が行われ参加しました。

最後のあいさつは一番若い大藤さんでした

 懇親会と言っても酒を呑まない私は、アルコールゼロのビールでお茶を濁す程度でしたが、それでも2時間ほど美味しい料理を食べながら、飲むほどに酔う程に色々な話が飛び出して、楽しい集会となりました。昨日は県内各地で人事異動の内示発令があったばかりで、その話題が多く出ました。

 懇親会が終わりホテルの立体駐車場から車を出し、ネオン輝く松山の市街を隣の席に松本さんを乗せて走りましたが、久々に懐かしい光景でした。若い頃はこの飲み屋街を酔いながらもう一軒、もう一軒と飲み歩いた挙句、10円タクシーと呼んでいた妻の運転する車で帰った思い出は、忘れることはできません。いい思い出です。

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇穏やかなこぼれび
 松山方面から帰る途中、曲がりくねった三秋峠を越えて双海町に入ると、パッと目の前に伊予灘の海が開けてきます。私はこの風景が大好きで、「帰ったぞ~」と声を張り上げ叫びたくなります。

 これまでにも何度路側帯に車を止めて、沈み行く夕日や移り行く海の姿を眺めて物思いにふけったことでしょう。三日前の夕暮れ時、この地を通りました。雲に隠れた太陽の弱い光が、放射線状に海に注いでいました。

 いつも思うことですが、太陽は地球から気の遠くなるような遠い所にあるので、注ぐ光は平行になるはずなのに、放射状に見えるのはなぜか?、疑問の館に足を踏み込んでいます。

 まるで天地創造の絵を見ているようです。沖合に浮かぶ青島や由利島、遠くは周防大島なども見えるこの姿を飽きもせず見ている私を見て、「何を見ているの?」と言わんばかりに横目で見もせず通りすがる車の何と多いことでしょう。

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇「ウェルビーイング」という言葉
 最近「ウェルビーイング」という言葉がよく使われるようになりました。横文字に弱い私ですが、この言葉を耳にし、真剣にこの言葉の意味を話すようになったのは、私が代表を務めている「地域教育実践交流ネットワークえひめ」が毎年開催している「実践交流会」のテーマ候補に挙がった一昨年からでした。

 当時事務局をしていた中尾さんの提案だったと記憶していますが、当時は意味も十分に呑み込めないままでしたが、「心身が健康で社会的にも満たされた状態」を意味する概念で、いわば幸福度のことのようでした。今世の中はそうした概念とは程遠く、ロシア侵攻に端を発した地球規模の不安や値上がりなどで、幸福度など考えられない世情です。

 でも私たち人間がしっかりとウェルビーイングの必要性を考えれば、幾らそんな世の中でも前向きに生きれるのだということを、率先して生きて行かなければならないのです。言葉だけでなく実践を・・・・。そんな言葉や意味をふと思い出した朝でした。もう一度ウェルビーイングとは「誰かにとって本質的に価値のある状態」です。

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇やっと確定申告が終わりました
 私は税の知識が余りないため、インターネットで申告ができません。ゆえに毎年確定申告の時期が来ると懇意だった元役場職員に協力を求め、申告していましたが、その方も最近体調がイマイチのため、延び延びになっていました。

 それでもやらなかればならずあれこれ教えてもらい、やっと書き込みが終わり今日投函の運びとなりホッとしています。年金暮らしゆえそんなに筆数は多くないものの、それでも何がしかの謝金や原稿料をいただいていていています。

 その殆どは既に10%ほどの源泉徴収がされていて、源泉徴収は旅費や宿泊費にもかかっているので、それらを差し引いてもらえれば、還付金となって戻ってくるのです。今回も些少ですが最後は還付金請求の手続きとなりました。

 もうこの歳になると年金以外に収入の道は殆どなく、むしろ介護保険や諸々と引かれることが多く、これからの暮らしは厳ししさを増すものと思われますが、それでも100歳まで生きると仮定している今後23年の生活設計の経済はわが家の大蔵大臣である妻がキチンと立ててくれているので、細々ながら楽しく生きたいものです。

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇ウグイスの鳴き声
最近は朝晩と日中の気温差が大きく、少し体に堪えますが、それでもウォーキングの途中で少し負荷をかけて小走りに歩くと、体がポカポカして気持ちのいい朝を迎えています。

 昨日は日本で一番早く東京でソメイヨシノの開花宣言がされてようで、おっつけ私たちの町にも桜前線が近づくものと思われます。桜は開花宣言から1週間もすれば満開を迎えるらしく、今からワクワクしながら桜の花が咲くのを待ちたいと思っています。

 今朝ウォーキング途中にウグイスの鳴き声を聞きました。梅に鶯なのでウグイスが鳴くのは当然ですが、このところ忙しく、耳を澄ませる余裕などなかったので、聞きそびれていましたが、いよいよ楽しみにしていた春の訪れです。

「ホ~ホケキョ 山のどこかで ウグイスが 姿は見えねど 春の音連れ」
「このところ 忙し過ぎて 鳥たちの お喋りさえも 耳に入らず」
「春が来た 寒かったゆえ 待ち遠し 今年はゆっくり 楽しみたいと」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇車の汚れ
 昨日、国立大洲青少年交流の家の運営委員会に出かけようと、車庫から自家用車を出して驚きました。車がまるで灰を被ったように白く汚れていました。「こんな汚れた車で走るのは恥ずかしい」と思い、急遽来ていたスーツを脱ぎ、長靴に履き替えて車を洗いました。

 ものの10分ほどでしたが、前日の温かさとは打って変わり昨日の朝は、まるで寒の逆戻りのような寒さで手がしびれるほどでした。どうやら汚れの正体は大陸から風に乗ってやって来た「黄砂」のようでした。加えてこの時期は付近の空き地に生えて咲く菜の花や杉・ヒノキの花粉が飛び交っているようです。

 はるばる海を渡って飛んでくる黄砂も、隣近所から飛んでくる花粉も、小さな飛散のため目には見えませんが、車が汚れるほどの量ですから、人体にも影響がるはずで、花粉アレルギーの孫は、目の付近が赤く腫れ、家族全員が花粉症らしき症状が出ています。春はいいことばかりではないようです。

「花粉症 人間だけかと 思いきや 車も同じ 処方水洗い」
「はるばると 海を渡って 飛んで来た 黄砂で車 汚れ醜く」
「とりあえず 車綺麗に エチケット 今日でも再度 磨きかけたい」
「目に見えぬ 黄砂や花粉 飛んでいる コロナ対策 マスクが頼り」

[ この記事をシェアする ]