人間牧場

〇講演の反応は様々

 私は退職前も退職後も、県内はもとより県外からも声がかかって、講演や講義、コーディネーターなどをして欲しいと頼まれて出かけています。慣れというのは恐ろしいもので、若い頃のように話に行く前に話の構想を練ったりレジメを作る訳でもなく、ごく自然体でしかもアドリブで90分も話をするのですからいい加減なものです。それは相手を軽く見たりするものでは決してないのですが、講演の反応は様々で、時には参加者の心情を壊して不快の念を与えてしまうことだってあるのです。その折は主催者を通じて申し出があり、お断りの電話や手紙、面談したりして、浅学や不徳の致すところを侘びながら深く反省するのですが、その度に話は難しいとふと原点に戻り、思いを新たにするのです。

 話は文字書きと違ってビデオや録音をしなければ証拠は残りません。「言った」「言わない」で揉めるのは本位ではないし、それ程高飛車で傲慢な人間ではないので、素直に謝まらなければなりません。それが大人の責任であり、時には説明責任も果たさなければならないのです。証拠がどうであれ言ったことはしっかりと受け止めなければならない、これが私の基本姿勢です。
 講演は一般社会人を対象に行われることが多いのですが、ある人の言葉を借りれば「小学生は45分、中学生は50分、高校生は1時間、大学生は90分が集中して聞ける時間」のようです。ちなみにその人の言葉を借りれば「一般社会人は30分型」だそうです。そんな人に90分話して、眠らずに話を聞けという方がどだい無理な話なのですが、何故か講演は90分が圧倒的に多いようです。

 「どんな立派な話も寝たのでは何にもならない」は私のけだし名言です。そのため興味をそそったり笑いを誘うような楽しい話をするのですが、そのために失態をしてしまう恨みもあるようです。昨日一昨日行った高松から一本のメールが入りました。研修会で聞いた私の話が面白く、できれば近いうちに人間牧場へお邪魔したいという肯定的な反応でした。これはもう講演冥利に尽きるもので、そんなメールが入ると俄然嬉しくなり、昨日は一日中浮き浮きした気分で過ごすことができました。嬉しい反応メールは私にとって「おひねり」のようなものかも知れません。
 「話芸を磨く」ために始めた落伍も、落伍のネタ本「夕日徒然草」の著作も日常の訓練です。地域おこし協力隊の冨田さんに自炊して作ってもらった自著本の電子書籍化も、私にとっては修行の大切な道具なので、毎日持ち歩いています。

  「逆鱗に 触れてお詫びの 手紙出す まだまだ修行 足らぬ戒め」

  「良かったと 嬉しいメール 届く度 これはおひねり 私の肥やし」

  「30分 頭のシャッター 降りる人 相手に何と 90分も」

  「もう少し 話芸を磨く 修行する 道は半ばだ これから先も」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇アジサイの挿し木

 春先の梅やスモモの花以外、これといった花のない人間牧場へ花を植えようと思い立ち、何の花にするか色々考えました。その結果手入れが簡単で、花期の長いアジサイにしようと考え一昨年のこの時期、20株ほどのアジサイ苗木を伊予農業高校へ頼んで取り寄せ植えました。草刈機で再三再四草を刈るウッドデッキの下の斜面なので、草刈りの邪魔になってどうしたものかと、考えながら今年の初夏を迎えました。まだ植えて2年しか経っていないアジサイですが、今年は初めて沢山の花を付け、その美しさを存分に楽しませてくれました。

トロ箱に挿し木したアジサイ
トロ箱に挿し木したアジサイ

まだアジサイの株立ちは小さく草に埋もれるため、目印に竹棒を立てていましたが、人間牧場へやって来る悪ガキな子どもたちがその竹棒を、チャンバラごっこに使うため引き抜いてしまい、結果的には4~5本は草刈機の餌食となって根元から刈り飛ばしましたが、想定内の出来事と受け止めて今年ももう少し補植しようと、秋山先生を通じ伊予農校に問い合わせましたが、残念ながら手に入れることはできませんでした。仕方がないのでアジサイを植えている近所の人に、剪定の時期「少し枝を下さい」とお願いしていたところ、一昨日枝をわざわざわが家まで持参してくれました。

 昨日は早速発泡スチロールのトロ箱に鹿沼土を入れ、小さく小切りしたアジサイの枝を挿し木してみました。昨年も少し挿し木をしましたが、水やリを忘れて半分は駄目にしてしまったので、今年はしっかりと水をやり管理をしようと思っています。
 アジサイは土壌のペーハーによって花の色が変わると言われていますが、今回挿し木したのはガクアジサイのようです。慌てることもないので少しずつアジサイの花を増やして、花見ができるようにしたいと思っていますが、目標の5年後が楽しみです。妻から「いつまで生きるの?」と笑われました。アッハッハです。

  「一昨年 植えたアジサイ 早今年 綺麗な花を 楽しみました」

  「トロ箱に 鹿沼土敷き いただいた 枝を挿し木し 水をたっぷり」

  「5年後を 目標掲げ やっている いつまで生きる 妻に言われて」

  「植えぬ木は 育たぬものと 心得る 人間牧場 新たな伝説」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇面の収集

従兄弟から貰った中国面
従兄弟から貰った中国面

 私は若い頃、面の収集に凝ったことがありました。大分県本匠村へ講演に出かけ、当時公民館に勤めていた川野義和さんの家に泊めてもらった折、河野さんのお父さんが自分で彫った立派な能面を頂き、その能面に魅せられたのが発端でした。その後石見神楽や出雲神楽のふるさとである島根県へ旅した折も、魔除けの神楽面を頂き、何かにつけて面を買い求めていました。その収集熱もいつの間にか冷めていますが、当時収集した面の数々は親父の手によって、家の横に造っている海の資料館「海舟館」の板壁に行儀よく飾られています。

 今朝書斎の書棚を整理していると、隅に4体の面を見つけました。3体は日本古来の能面ですが、一体は竹でできた珍しいものです。この面は数年前製材業を営んでいる従兄弟の西下芳雄さんから頂いたと記憶していますが、髭を蓄えた古老の面の裏側を見ると、何と筍なのです。筍は柔らかいので乾燥して彫ったものと思われますが、それにしても筍で面を彫るなんてさすが歴史の古い中国だと感心しました。

  最近尖閣諸島の国有化問題以来日本と中国の関係が悪化しています。日本には日本の考えがあってのことでしょうが、先の太平洋戦争で日本は中国へ進出し中国を戦場に大きな禍根を残していることはまぎれもない事実です。戦後70年経ってもまだその傷跡を拭うことはできないのです。書棚の面の横に中国の古書の大学を置いています。中江藤樹や二宮尊徳等の先人に大きな影響を与えたとされるこの本も、また四国遍路を1200年前に開いた弘法大師空海も中国の大きな影響を受けているのです。

 そのことを思えば中国の存在の意義を今一度見直し、良好な関係を復活しなれば、お互いの国が不利益をこうむるのです。政治家は「いつでも会話の扉は開いている」と言っていますが、歴史認識なしに扉を叩いても扉は容易に開かないのです。日中国交正常化、戦略的互恵関係などの言葉はよく使われますが、私たち国民を正しい方向に導くのも政治家の仕事であることを忘れないで欲しいと願っています。
 今日は朝から雨が降っていて農作業ができません。この一週間忙しかったので大学でも読みながらのんびり過ごすと思っています。

  「あららまま 書棚の隅に 面四つ 中に筍 使ったものも」

  「凄いなあ こんな発想 するなんて 中国人の 偉大さ思う」

  「面食いじゃ ないけど面を 数多く 収集したが 今は熱冷め」

  「今日辺り、四つの面を 海舟館 移し板壁 飾ろう思う」

筍に彫ったと思われる面の裏側
筍に彫ったと思われる面の裏側
[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇香川県地域支援指導者セミナー(その2)

P1000254 昨日の講演は香川県教育委員会生涯学習課の社会教育主事溝渕さんからの依頼でした。溝渕さんの本業は高校の先生ですが、かつて国立大洲青少年交流の家へ4年間出向して勤務したことがあり、その折知り合いました。現在は行政職員社教主事としてとして県教育委員会へ勤めていますが、主催する第1回地域支援指導者セミナーの講師として私を呼んでくれたのです。大洲で勤務していた頃の同僚に親友の三崎中学教員の浅野先生もいたので、早速講演前に浅野先生に電話を入れ、その模様を話しました。

P1000256 昨日は13時から軽い打ち合わせを行い、40人ほどの県内各地から集まった参加者を相手に、2時間30分のプログラムをこなしました。1時間を私の講義、1時間を7班に分かれてワークショップ、後の30分を発表とまとめに当てましたが、溝渕さんにお願いしてタイムキーパーを務めてもらったものの、結局討議や発表に時間を要して足らなくなり終わりの時間を10分間延長をさせてもらいました。終了後名刺交換したり、溝渕雅子さんの勤めるオフィスへ手土産を届けたりして、高松を出たのは午後5時前となりました。

 それにしても昨日のセミナーは楽しい雰囲気でした。研修は「今こそ地域の力再発見」と銘打っていましたが、教育現場といいながら地域づくりは私の十八番なので、熱を込めて話したり討論に加わりましました。参加者に女性が多かったことも幸いし、地域の活性化や人づくりについて短い時間なので突っ込んだ話はできませんでしたが、次に繋がるような期待の持てる研修会となりました。今朝メールをのぞいて見ると、参加者から私への質問が何人かから届いていました。早速返信しておきました。

  「講演と ワークショップを 組み合わせ 二時間半が あっという間に」

  「結局は 自分を磨く ことですと 体験踏まえ 話を結ぶ」

  「不燃人 可燃人に しなければ 地域格上げ できずに終る」

  「ああ今日も よき人たちに 恵まれて やる気触発 次への期待」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

◯列車の中で

 海を渡る連絡船は、台風が来ると欠航しますが、余程のことがないと列車は止まりません。台風の進行方向と同じと思われる高松へ向けて、今朝も松山から特急いしづちに乗って間もなくの発車を待っています。 車内に乗りこんだ乗客の殆どはみんな無口で下を向き、スマートフォンや携帯電話に夢中で、台風や大雨のことなど知らんふりといったところです。 列車が発車しました。車掌さんが車内放送で高松到着の時間を9時44分と言っています。これから到着までの約2間半を存分に楽しみたいと思います。楽しい。

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇台風一過

今朝の茜空
今朝の台風一過の茜空

                              いやはや自然とは凄いものだと、今回の台風騒動を見て実感しました。台風の被害にあった人や地域は数知れず、謹んでお悔みやお見舞いを申しあげますが、何よりも痛ましいのは長野県南木曽町で起こった土石流に巻き込まれ尊い子どもの命が奪われたことです。わが家も2度にわたって土石流に遭っているだけに、またその片付け途中にチェンソーで足を負傷した傷跡を見る度に、忌まわしい過去が思い出されるのです。

 反面昨日講演に出かけた高松では、既に渇水期に入って取水制限をしていただけに、乗り合わせたタクシーの運転手さんが言うように恵みの雨で、水源となる香川用水や早明浦ダムの貯水が台風が恵みの雨になったようです。昨日は台風が鹿児島に上陸し四国の南岸を進み、紀伊半島に上陸したようです。半島の突端付近の古座川町に住んでいる弟の所へ台風見舞いの電話をかけましたが、被害もなく一夜が過ぎたようです。

 今朝起きて家の周りの様子を見て回りましたが、雨も風も大したこともなくホッとしています。ただこの3~4日間、梅雨特有のぐずついた天気が続いたため、農作物に少し病気のようなものが出て、元気がないようです。インゲン豆も土についた先端が腐ったり、雨で食べ物にありつけないカラスやハクビシンがトウモロコシやトマトを狙って出没し、少し色の付いたトマトまで食い荒らされているようです。

 今日予定されていた講演は午後高松で、帰りは西条でそれぞれ行われる予定で、漁業関係の会議が17日に延期になったくらいで、私のスケジュールには余り影響が出ませんでした。何はともあれ台風8号が去り、「警報が出ると学校が休みになるかも知れない」と期待していた子どもたちにとって、少しだけがっかりの台風でしたが、久しぶりに東の空の赤い雲を見て幸せな気分になりました。さあ台風一過の今日も一日頑張りましょうか。

  「雨と風 何事もなく 通り過ぎ 台風8号 大事至らず」

  「ぐずついた 梅雨の影響 野菜たち どこか元気が ないよう見える」

  「今朝の空 茜の雲が 見えました 台風一過 ホッと一息」

  「警報が 出ずにがっかり 子どもたち 臨時休校 期待していた」

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇台風の名前

 今回沖縄~九州~四国~紀伊半島~東海と、日本列島を沿うように北上し震撼させた台風は8号でした。ところがパソコンで色々台風情報を調べていると、台風には別名が既についているとのことでした。その名前は「ノグリー」だそうです。誰がどんな目的でつけたのかも分らず調べてみると、台風委員会という太平洋や東南アジア地域14カ国の国々が集まってリスト方式で決める取り決めのようなのです。それぞれの国が10個名前を用意して140個の中から順番に決めるようで、今回の名前は勧告提案の中から選ばれました。「ノグリー」とは韓国語でタヌキだそうです。8号という番号方式だと中々覚えられないというのが真意のようですが、番号方式に馴れている私としては逆にリスト名は覚えにくいような感じがします。そういえばアメリカで猛威を振るうハリケーンにもこのリスト方式が使われ、「カトリーナ」などの略称が使われているようだと、今頃になって気がつきました。

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇昨日に続いてがけ崩れの片付け

 台風の接近で梅雨前線が刺激され、かなり強く降った雨の影響で、人間牧場へ通じる道沿いの斜面が崩れました。超大型の台風が近づいているため見回りに行って見つけたので、とりあえず私一人の人力で石や土をどかせ、どうにか車が通行できるようになったので一旦帰りましたが、昨日はその後が心配で午前中、ハンマーやバール等の作業道具を軽四トラックに積んで、片付けに出かけました。

P1120243 現場に車を止めて見回りましたが、その後の土砂崩壊もなかったようなので、道端に残っていた最後の大きな石をハンマーで割り、私の力で運べる程度にして、道沿いの空き地に運んで片付けました。前日片付けた石や土の量を見て。「えっこんなにあったの?」と大いに驚きました。1tの土石がどれ程の量かは分りませんが、それに匹敵する凄い量で、あらためて自分のした仕事量の大きさに感心し、少し腕や肩が痛かった原因が分りました。

私が一人で動かし片付けた石の塊
私が一人で動かし片付けた石の塊

 その後草刈りやコンニャク畑の草引きなどの農作業を終え帰宅途中、近所に住む西嶋さんとバッタリ出会いました。西嶋さんは土砂崩れのことは知っていましたが、誰が片付けたのかは分らず、「ひょっとしたら若松の進ちゃんかも」と思ったそうで、「この道は日常的に畑へ行く道なので大助かりだ」と大いに感謝されました。私もこの道は日常的に人間牧場へ行く度に使わせてもらっているので、喜んでもらえて嬉しい気持ちでした。

 大型の台風は少し弱まりながらも依然として、強い勢力を保ったまま北上を続けています。沖縄では最大瞬間風速50mを越える猛烈な風が吹いていて、死者が出るなど各地で農作物を含めた被害が続出しています。台風は確実にこちらに向かっていて、私たちの住む地域は地滑りに弱い地域なので、まだまだ予断を許さない状況です。昨日は時折陽の差す蒸し暑い一日でしたが、まさに嵐の前の静けさって感じがしました。今日は雨具を用意して台風に備えたいと思っています。

  「土砂崩れ 前日一人 奮闘し 片付けた土砂 こんなにあった」

  「ハンマーで 大きな石を 叩き割る 谷間に音が ガンガン響く」

  「土砂崩れ 片付け人に 感謝され 嬉しくなりて 山を下りぬ」

  「大型の 台風北上 雨具等 供えているが 来ないで欲しい」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇反骨の公務員町をみがくの出版記念パーティー

 先日内子町の街並保存に尽力した岡田文淑さんを主人公にした、「反骨の公務員。町をみがく」という本の出版記念パーティーに出席しました。この日は島根県雲南市から市議会議員さんが人間牧場へ研修にやって来たり、上灘保育園のプログラムの打ち合わせがあったり、加えて人間牧場を3人の県外人に一夜の宿を提供したりするなど、朝から晩までスケジュールが積んでいて、やばいと思いましたが、岡田さんとは長年一緒に活動した間柄なので、とりあえず2日前に地域づくり研究会議の代表運営委員渡辺浩二さんを通じて申し込むという失態となってしまいました。

岡田さんと・・・・
岡田さんと・・・・

 会場となった内子町自治センターには、70人ほどの人が集まっていましたが、著者である森まゆみさんや、湯布院の中谷健太郎さんも駆けつけ、さすが全国級の人物だけあって、アカデミックな集まりとなりました。今回の集会の世話人代表となった亀岡徹さんのあいさつや著名な方のあいさつ、ショートなコメントを聞きながら、私も同じ役場に勤めた公務員として、私にない岡田さんの反骨や私と同じ境遇をしみじみ思いました。私より年齢も上だし、みがきあげた理論も実績もすばらしいものがあり、その功績は誰もが認めるところですが、はてさて私との違いは?・・・・。

 岡田さんはガンになっていることを公言しています。2週間に1回病院に通っているとも本人の口から聞きました。当日は元気な様子を見せてくれましたが、お互い初老の域に差し掛かっていて、老いを迎える心のあり様も考えさせられました。同じ公務員で同じように地域づくりを目指しても、手法も生き方も、ましてや成果や人とのかかわり方も様々です。幸い私は健康で今も多くの仲間と地域づくりをやっているし、岡田さんよりネアカなのが取り得かも知れないと思いました。会場で手に入れた「反骨の公務員、町をみがく」は一気に読みましたが、地域づくりをかじり始めた息子にも読ませてやりたいと思っています。

  「親友の 出版記念 パーティーに 顔出し旧友 旧交温め」

  「反骨は 私も同じ 道辿る 議会で何度 叩かれたかな」

  「老兵は いかに生きるか 自らに 問いかけながら 話を聞きつ」

  「健康と ネアカが俺の 特徴と 笑って生きれる 若松流です」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇6月の五行歌

 私の投稿した6月の五行歌が送られ帰ってきました。
 いつもと同じ欠席歌の部です。
  寒いと夏がいい
  暑いと冬がいい
  丁度よいのは春か秋
  こんなあやふや
  六十九年

 講評欄に次のようなコメントが載っていました。
 ☆人間ってホンと勝手な生き物ですね。都合よくいかないとわかっていても、あれこれとわがままを言いたいもの、しかし今や、夏は暑すぎるし冬は寒すぎる。春秋は短くなって、少し前までは聞き流した軽口も、異常気象の続く今では通用しない感じです。あやふやでもいい、わがまま言って過ごせることは幸せなことなんだと思います。
 なるほど納得の講評でした。

 ちなみに出席歌の部一席は次の歌でした。 
  プリップリのどんど豆の莢に
  爪を立てると
  まんまる豆が飛び出してきた
  送ってくれた友の
  愛情玉だ

 ちなみに欠席歌の部一席は次の歌でした。
  松山に水仙の
  きれいな処があるわねと私
  沢山トイレができたわと嫁
  あ~勘違い二人大笑い
  やってられんと息子は逃げた

  「五行歌の 結果通知が 舞い込んで いつもながらの 駄作を思う」

  「オンリーワン だからいいのと 納得し 作ってみるが いつもしんがり」

  「一席の 歌を見る度 なるほどと センス感性 よさに感心」

  「今回も 督促メール 頂いて 急ごしらえで お茶を濁して」 

[ この記事をシェアする ]