人間牧場

〇論語読みの論語知らず
 若い頃2500年も昔の思想家である孔子の言葉を集めた「論語」を手に入れ読みました。しかし学歴もない私には漢字ばかりで読みにくく、ましてや解説も小難しく、いつの間にかその本は本棚のどこへ置いたかさえも忘れていました。

 

 

先日調べものをしていて書斎本棚の片隅に「論語」86の言葉というポケットサイズの本を見つけました。私の書斎の本棚は息子と一緒に使っているので、恐らく息子の蔵書だと思うのですが、興味が湧いて暇を見つけて読んでいます。

 2500年も経っているというのに、「義を見て為ざるは勇なきなり」(人として行うべきことを分かっていながらそれをしないのは臆病者である)、「巧言令色鮮なし仁」(口先のうまい人や見かけばかりのものにロクな者はいない)、「知者は惑わず仁者は憂えず勇者は懼れず」(知の人は惑わない、仁の人は憂えない、勇の人は恐れない)、「学びて時にこれを習う亦説ばしからずや、朋あり遠方より来る、亦た楽しからずや、人知らずしてうらみず、亦た君子ならずや」(学んだことを折を見て復讐することは楽しいこと、懐かしい友だちがふいに遠くから訪ねてくれる、これもまた嬉しいこと、世間が自分を理解してくれなくても、人を恨まずクヨクヨしない、こういう人こそ立派な人物である)(「吾十有五にして学に志す、三十にして立つ、四十にして惑わず、五十にして天命を知る、六十にして耳従う、七十にして心の欲するところに従って矩を踰えず」(私は十五歳で学問に志し、三十で独り立ちし、四十になると迷わなくなった、五十になって天命をわきまえ、六十になって人の言葉が素直に聞かれるようになった、七十になった今思うままにふるまっても道を外すことは亡くなった)、「過ぎたるは猶お及ばざるがごとし」(やり過ぎも足りないも同じようなもの)などなどという言葉を、子どもの頃から論語とは縁遠い無知文盲と思えるはずの親父から小言のように聞かされて育っているのです。

 私は親父より多少賢く生きてきたつもりなのに、こうした言葉を果たして息子に伝えたり教えたりしたであろうかと猛省するも、七十から八十の坂を越えようというのに残念ながら矩を越えていません。悲しいかな、あ~あ~私の人生です。

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇農作業に庇のついた帽子は必需品
 寒い冬ゆえ妻の用意してくれた耳まで隠れるニットの帽子を被り、家の外での作業をしていますが、昨日そのままで畑果樹園に入り、若嫁から頼まれたレモンを20個ばかり収穫していました。

 もう終わりに近づいた頃、レモンのトゲのある枝が額に当たり、擦り傷程度で大事には至りませんでしたが、枝のある木に近づいて農作業する時は、必ず庇のついた帽子を被るよう自分に言い聞かせていたことをすっかり忘れていました。

 庇のついた帽子だと庇が枝のあることを予知してくれるのです。これまでにも何度となくその恩恵にあずかり大事に至らなかったことを思い出しました。年齢を重ねるとついつい億劫になって帽子を被らなかったり、枝先が近づく予知能力が鈍くなって思わぬ怪我をするものです。

 怪我や擦り傷をしても唾をつければ治ったり、ヨモギをすり込めばどおってことはなかったのに、今は治るのに時間がかかるようになってきました。今回は額を突いたほどで済みましたがもし目でも突いたら大事でした。以後気をつけますが、はてさて庇のついた帽子は何処へ?、はいちゃんと被って頭の上に・・・。あった、あった、忘れてた。

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇蜂蜜の精製
 私が10年ほど前に始めた養蜂は、親子の引継ぎ会話も殆どないまま、ほぼ自然体で同居の長男息子に引き継がれ、いつの間にか息子が主、私が従という関係になって3~4年が経ちました。私の荒々しい養蜂作業とは違い、息子は設計の仕事をしていることもあって、緻密で特に食べるものだからと衛生面に気をつけています。

 蜂蜜は巣箱を設置し蜜蜂が巣箱に入居するよう養蜂と呼ぶにふさわしく色々な知恵を使いますが、それで終わりではなく、蜜蜂が巣箱に運んで来た巣を切り取り蜂蜜を絞ったり、その蜂蜜が発酵しないように温度をかけて水分を飛ばしたり、瓶詰めしたりと、幾つもの厄介な作業がありますが、もっぱらその作業の殆どは息子の手間暇に委ねています。

 先日息子がインターネットで優れものの湯煎道具を買いました。自分の小遣いでやっていることなので、私は文句を言う筋合いはないのですが、親の私から見れば少し凝り過ぎの感じがしてなりません。昨日あたりからこの湯煎道具を使って蜂蜜の精製を始めていますが、便利で清潔で早いと喜んでやっています。私は息子の詰めた瓶詰を知人友人に差し上げる程度ですが、あれこれ楽しそうにやっていて何よりです。

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇西予市野村町に来ています
 今日は地域教育実践ネットワークえひめ南予ブロック交流集会が西予市野村町であり、会場となっている野村支所に来ています。事前に南予ブロックの代表を務める浅野先生から、「少し早めに出逢い昼食でも」と誘われていたので、12時少し前に会場へ到着し、二人で近くの食堂「一二三」という、90歳と85歳の姉妹が切り盛りする食堂へ歩いて出かけ、ちゃんぽん定食を頼みました。

 お世辞抜きの美味しさで満腹の手合いでした。その後会場となる新築なった西予市役所野村支所の3階へエレベーターで上がり、仙波さんや真鍋さん、堺さん、ながしまさんら中予組と合流しました。今日の会には12月の大洲集会で出会った大分の佐藤さん率いる高校生も海を渡って参加してくれていました。

 間もなくジオチャレンジという地元高校生の仕切りで、集会が始ま有ましたが、今日は高校生の各団体による地域づくり実践ポスターセッションとグループディスカッションの二本立てで、ネットワークえひめの代表を務めているため即興で開会の挨拶をしました。

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇私のFacebookを乗っ取られそうです(大笑い)
 私は殆ど毎日朝4時に起床しFacebookとアメーバブログ、それにワードブログに日々の想いに書いています。アメーバもワードもFacebookに連動しているので、Facebookにアクセスすれば、全てが読めるようになっています。

 この4~5日、私のFacebookに徳島県佐那河内村の彦上さんという若い女性の記事が入り込み、まるで私のFaceBookが乗っ取られているような雰囲気です。別に悪いことでもないし、先日煙会所や人間牧場に来られた時のことを紹介してくれているので、消去する必要もなくむしろ喜んで受け入れています。

 私は昭和19年生まれのいわば地味で古いタイプの人間です。書いている記事も幾らふざけたつもりで書いても、定型外へはみ出すことは殆どありませんが、彦上さんの記事は動画や画像をふんだんに取り込み、私の「静」に比べるとまさに「動」的で、面白さやワクワク・ドキドキ感があるようです。

 多い日には100人を超える仲間のアクセスがある私のFaceBookも、そろそろそうした「静」から「動」へのイメージチェンジをしなければならないようです。面白い試みがまた始まりそうで楽しみです。

「毎日の 日課のように ブログ書く 読む人多く あれやこれやと」
「4~5日は FaceBookに 別の人 記事があれこれ
                                                                           乗っ取られました」
「私のは 昭和生まれの 古い記事 若者動画 まるで生きてる」
「これこそが 異文化ギャップ ハンマーで 頭殴られ 衝撃大きい」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇大根事情
 最近までは、秋に蒔いた大根が大きくなるとこの時期に、大根を畑から引き抜いて水洗いし、5~6本をまとめてくくり、竹竿に吊るして乾燥させ、半乾きの頃合いを見て、漬物樽に糠や塩を混ぜて入れ、その上の重しを置いて、大量に沢庵を作っていました。

 歯応えがあってそれはそれとして美味しいのですが、年齢とともに歯の噛む力が弱くなったり、塩分の摂り過ぎが問題になることから、次第に沢庵は姿を消してしまいました。今は大根を畑から引き抜いて水洗いして葉っぱを落とすと、ピューレーで固い部分の皮を剥ぎ、車状に切ります。

 それを短冊状に切った物を計量器で測り、3㎏くらいを少し大きな蓋が密閉できるタッパーに入れ、塩と砂糖と千切りしたゆずの皮を入れた上に柚子の絞り酢と足らない分は米酢を加え、鷹の爪を3~4個輪切りにして入れ、一晩寝かせると浅漬けの美味しい柚子大根が出来上がります。

 寒い時期ゆえ日持ちもするし、何よりも純白の大根に黄色い柚子の皮と真っ赤な鷹の爪が生えて箸が進み、白いご飯やお茶漬けの添え物として勝るものはないくらいです。安価でしかも塩分を果物酢が消すため、健康への配慮もされこの上ない漬物です。

「近頃は 大根沢庵 作らずに 浅漬け漬物 至って便利」
「大根を 洗い皮むき 短冊に タッパに入れて 一夜寝かせば」
「純白の 大根黄色い 柚子加え 真っ赤鷹爪 食欲そそる」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇108体の人形を見たい人が何人も・・・
 11月3日(下灘公民館祭り)・11月12日(上灘公民館祭り)・12月2日~3日(地域教育実践交流集会)と昨年は3回も展示会を開いた「108体の人形が語る昔の漁村の暮らし」でしたが、その後わが家へ戻り、海の資料館「海舟館」に私が日曜大工で設えた古いタンスを改造し、タンスの中へ納めていますが、年末から今年になって、「人形が見たい」という人が相次いで、かなり頻繁に見学者がやって来ています。

 勿論倉庫を改造しただけの粗末な手作り施設なので入館料など取らないし、他の展示物も含めて手で触れるので、中には「写真に撮っていいですか?」「触っていいですか?」などと断りを入れて珍しそうに触ったりしながら見ているようです。「海舟館」の館長や学芸員、説明者は一人3役で私一人が担っているので、私のスケジュールが空いていなければ見ることはできませんが、意外な人気に少々驚いています。

 見学が終われば隣のゲストハウス「煙会所」の囲炉裏部屋へ案内し、妻や若嫁が在宅の場合に限り、お茶の接待を行い四方山話に花を咲かせますが、人が集まることはいいことで、今年の春から始めた108体の人形を200体に増やして、収納している古いタンスの棹を早く満杯にしたいと、今からワクワク・ドキドキしながら、人形作家林さんに無理難題な注文を付けてお尻を叩いています。

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇わが家は大丈夫だろうか?
 今晩午後6時過ぎ能登半島で震度5弱のかなり強い地震があったとテレビのニュースでありました。今回の地震では震度1以上の余震が1000回を超えていて、毎日被災した人たちは地震に怯え、寒さに震えながら息を凝らしたように暮らしているのです。

今から29年前の平成7年1月17日に起こった阪神淡路大震災の時は、シーサイド公園完成の年で、イベントホールの水槽の中へ入り午前5時から掃除をしていた時、飼っていた西洋ナマズがいきなり暴れて深さ2mの水槽から外にジャンプして飛び出し地上に落下、ナマズの地震予知能力を強く感じましたが、掃除を終えて帰宅して、神戸の大火事のニュースを見ながら朝食を食べた記憶があります。

 さてわが家は私が32歳の時に一大決心し借金をして建てた木造家屋です。昭和52年新築ですからもう築47年で古民家の類です。幸いどっしりした大きな建物なのでまだ傷んではいませんが、阪神淡路大震災、東日本大震災、熊本大震災、それに今回の能登半島震災を目の当たりにしているだけに心配の種となっています。

 ささやかれていていつ起きるか分からない南海トラフ大地震への備えも心もとなく、正直起こってからでは遅いけれど、起こってからでないと分からないというのが正直なところです。昨日の夜家族みんなでテレビを見ながらそのことを話しましたが、地震保険に入ってたり、少しの備蓄と持ち出し袋にあれこれ入れている程度でまだまだ他人事のようです。急がねば・・・そんな気がしました。

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇私が生まれた頃
 今年は令和6年です。平成36年、昭和99年です。今年の10月3日で目出度く傘寿80歳を迎えますが、今朝の愛媛新聞に「太平洋戦争」という4面ものユーキャン広告が載っていて興味深く読みました。DVD「太平洋戦争」の広告ですから、見流しすればいいのでしょうが、昭和生まれの私としては記憶にはないものの、語り継がねばならない近代の歴史ゆえ、DVDは買う金がありませんが、ウクライナやイスラエルなどで起こっている戦争に心を痛めているだけに平和についても考えさされました。

 

 昭和6年9月18日に満州事変が始まり、昭和20年8月15日玉音放送で戦争は就結しましたが、この14年間の中でも昭和16年12月8日に真珠湾攻撃で始まった太平洋戦争の5年間は、多くの犠牲者が出て日本の最も暗い苦悩の年月でした。そんな中私は敗戦色濃い昭和19年10月3日に生まれ、一つ違いの妻は敗戦後間もない昭和20年9月12日に産まれているのです。昔流行った歌の文句ではありませんが「戦争を知らずに僕らは生まれ、戦争を知らずに僕らは育った」のです。

 色々な意見もありますが色々な国の支援を受けながら、この78年間一度も戦争をすることもなく平和を享受でき、こうして食べるものにも不自由せず豊かになった国で生きているのです。戦禍に散った人のことを思えばもっともっと社会のために尽くさなければなりません。偶然にも宇和島水産高校の実習船愛媛丸で連合艦隊司令長官山本五十六の亡くなったガダルカナル付近を航行したり、珊瑚海海戦のあった珊瑚海でマグロはえ縄を行い寄港したニューへブリデスサント島で日本軍の上陸用舟艇の残骸を見た記憶が蘇りました。

 

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇美術品の年賀状
 今年も私の元へは約500枚の年賀状が届きました。その中でダントツで素晴らしいのは、内子町平岡に住む山田清昭さんの手彫り版画の年賀状です。少し分厚い手すき和紙のハガキに刷った和服姿の女性の奥ゆかしい姿に思わず見入ってしまいました。

 何年か前に出会って以来、今は年賀状のやり取りくらいですが、私の年賀状など恥ずかしくて出せないほどの落差です。山田さんは内子座のポスターを手掛けたり、あちこちで個展を開くなど、素晴らしい活躍をしている知る人ぞ知る有名人で、たしか竹材業を営んでいるようですが、またお会いしたいものです。

 今年の版画年賀状には昭和九十九年元旦と書かれていました。すっかり忘れていましたが、来年はいよいよ昭和百年です。今年の年賀状も大切な私の保存版お宝年賀状にしたいと思っています。山田さん素敵な年賀状をありがとうございました。

[ この記事をシェアする ]