大洲市田処ほたる祭り(その4・熊野神社の藤縄神楽)
私たち年輪塾の一行は、ほたる音楽会が終ると、近くの熊野神社まで歩いて藤縄神楽を見に行きました。石段のあちこちにはまるで道しるべのように灯籠が置かれ、神社の境内広場には松明が焚かれて幻想的でした。薄暗い拝殿では既に神楽が始まっていて、大太鼓の腹に染みるような音と、小太鼓のリズミカルな音が交錯する中を、薄青色の袴を履いた踊り手が、拝殿を縦横無尽に動き回って、息の合った舞が披露されていました。
もう10年近くも夜神楽を見学しているので、神楽社中の人とも顔見知りで、促されて拝殿の最前列の座布団に座り見学をさせてもらいました。やがて「月・日の舞」という演目が始まりました。月と太陽をあしらった丸いお盆を手の上に乗せ、器用に舞う社中の人に盛んに拍手が送られ、いよいよ体験神楽が始まり、一番手として私が指名され、二つのお盆を持って見よう見真似でお盆を落さないよう、注意しながらくるくる回りました。残念ながら今年も多少目が回って、観客の笑いを誘いましたが、いい経験をさせてもらい、その模様は同行した松本さんがfacebookに動画を投稿してくれていて、恥の上塗りといったところです。(大笑い)
舞のお礼にお餅をいただき8時半ころ神社を後にして川沿いを飛ぶほたるを観賞しながら、旧田処小学校まで戻り、調理室をお借りして、ハープとギターの演奏者を交えた交流会に参加しました。地元の人たちが作ってくれた山菜中心の料理を美味しく食べながら、呑むほどに酔うほどに賑やかな楽しい交流会となりました。
例年私は田処のほたる祭りには妻と一緒に参加して泊まることなく、交流会が終った深夜に帰っていました。今年は午前中鳥取の藤原さんの対応もあって、泊まる覚悟で出かけましたが、水本先生が双海経由で帰る便に便乗させてもらい、自宅まで送っていただきました。鳥取の友と出会いに加え、年輪塾の夏学習を行い、ホタル音楽会、夜神楽見学、交流会とまあ凄くハードなスケジュールでしたが、とても充実した一日でした。
「川沿いを 仲間連れ添い 神社まで 灯篭明かり 頼りに歩く」
「境内に 松明焚かれ 薄明かり 太鼓の音に 合わせて神楽」
「促され 見よう見真似で 神楽舞う 目が舞いヨロリ 爆笑さそう」
「四部構成 思えるほどの 一日を 過ごしわが家へ 深夜に帰る」