人間牧場

〇49日と一周忌法要

 この2連休は22日に義理の叔母の49日法要、23日に義理の妹の一周忌法要と仏事が続き、気分的に少し疲れました。もっとも49日の仏事は最初29日の予定だったのに、和尚さんの都合で一週間早めたため、私は全国おやじサミットで講演する予定が入っていて抜き差しならず、妻一人で出席して対応してくれましたが、昨日は妻の妹の一周忌なので、朝食を終えると直ぐに準備をして、隣町長浜まで車を走らせました。

 一旦妹の家に立ち寄り皆さんと合流して、昨年の23日に葬儀をした折立ち寄った、直ぐ近くのお寺まで歩いて出かけ、本堂で住職さんに読経を上げてもらいました。このお寺は浄土宗知恩院派で、宗祖は法然上人のようで「ナムアミダブツを十回唱えて下さい」と説明があり、声を出して念仏を唱えました。その後住職さんは柔らかい物腰で「布」について少し長めの説教をされました。

 布は肉眼で見ると一枚の布に見えますが、顕微鏡で見ると縦糸と横糸の無数の集まりであり、一本も無駄な糸はないそうです。ほつれている糸が見苦しいからと抜けば、そこは穴が開いてしまうから、ほつれた糸も容認しなければならないことを自覚せよとの教えでした。人はいつかは死に、天国か地獄に召されますが、死んだ人も生きている人とともに自分という一枚の布を作り上げているのですから、いつまでも大切に思ってくださいというお話に納得しました。

 7月に亡くなった親父も含めて、今年も沢山の仏事を主催したり参列し、その度に人生のはかなさを思い知らされていますが、ふと気がつくのは宗教や宗派を超えて、その都度人間がいかに生きればいいのか、和尚さんが諭してくれるのです。最近は自分がそんな歳になったせいでしょうか、若いころのような結婚式への出席は影を潜め、葬儀・法要などへの参列が多くなってきました。また若いころには説教を聞いても馬耳東風と聞き流していたのに、今頃になると心の扉を叩くのです。

 昨日は、変わる葬式事情やお墓のあり方などが、親族の集まった場所でオープンに話されています。葬式や法要のあり方、お墓のあり方などなど、それぞれがまちまちの価値観と考え方を持ち、実行に移しているようです。昔は考えられなかった散骨や、お墓さえも否定し、また先祖のお墓へは入りたくないけど、飼っているペットと一緒にお墓に入りたい人など様々なようです。死生観さえも変る現代を、私たちはどう受け止めればいいのでしょう。

  「連日の 仏事色々 あるけれど この世の人は 少しわがまま」

  「坊さんの 説教心 扉打つ 俺も歳だな そんな思いで」

  「人のこと 余り気にせず 自分流 貫きたいと 思っているが」

  「親否定 連れ添いさえも 否定して ペットと一緒 訳が分らぬ」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇少し嬉しく少し淋しいシルバー割引

 私はいつの間にか、「昭和生まれ」という古いと思うレッテルを、自分で貼って生きているようです。平成の世の中になって27年が経ったのですから、当然かも知れませんが、記憶力や体力の衰えを感じる度にその思いは一層強くなって、多少諦めの気持ちが先んじると、「これではいかん、頑張らねば」「私はまだまだ若い」と自分に言い聞かせ、カラ元気で生きています。

 10日程前妻が何げなく歩いていて、膝がギクッとなり歩くに歩けなくなりました。タダでさえ手薄な職場に迷惑をかけたくないと多少無理をして、近所の病院で膝に注射をしてもらい職場へ出勤したようですが、傷みは幾分収まって快方に向かっているようです。妻の日常の働きは尋常ではなく、これまでの無理がたたったようで、親父が亡くなってホッと一息ついた安堵感からか、少し体の不調変調をきたしているようです。

 先日講演で九州に出かけるため、小倉航路の船に乗りました。安上がりの旅をするにはこの航路を利用するのが一番で、船の中で寝ている間に九州まで運んでくれるのですから、多少時間はかかっても、こんなのんびりゆっくりで便利な船はないのです。船に乗るため松山観光港の受付で、乗船切符を買い求めましたが、この航路は20パーセントのシルバー割引があって、名前の下に生年月日を書く欄があるのです。

 そんな場合は生年月日を証明するため、携行している免許証を提示するのが普通でしょうが、乗船券売場の若い女性は私の顔を見るなり、「シルバー割引ですね」と言っただけで免許証提示も求めず、あっさりと割引料金を払うとチケットをくれました。65歳前後ならいざ知らず、71歳になったことを自覚しているので、そのまま船に乗りましたが、トイレの鏡に写る自分の顔姿を身ながら、シルバー割引された自分に納得しました。

  「年齢が 何だ!!と強がり 日々生きる だけどシルバー 割引特別」

  「免許証 見せず顔パス 船に乗る 鏡に写った 自分に納得」

  「何げなく 歩いただけで 膝ガクリ 妻の介護は だれがするのか?」

  「私には 昭和のレッテル 似合ってる レベルの低さ 相も変わらず」  

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇世界遺産を巡る旅(その4)

 世界遺産を巡る旅の最終目的地は嵐山周辺です。市営駐車場に停めたバスを降り、桂川に架かった長い渡月橋を歩いて渡りました。とりあえず向こう岸の和食レストランに入り昼食を食べた後再び橋を渡って名刹天竜寺まで歩きました。名刹天竜寺の紅葉に彩られた寺院も見応えがありましたが、少し疲れの見え始めた一行は、2時間の自由時間を持て余し気味で、お土産を買ったり店頭に並べられた試食用の漬物を食べたりして過ごしました。最後は保津川下りの遊覧船や貸しボートの浮かぶ大堰川の川辺で心地良き川風に当り一服して時間調整をしました。

天竜寺本堂
天竜寺本堂
本土入口の達磨の衝立
本堂入口の達磨の衝立

 楽しくも目の保養をした私たち一行は、バスに揺られて松山を目ざし岐路の途につきました。途中岡山付近の高速道路で事故渋滞があり、それを避けるため一般道路を走ったため、30分遅れの10時に無事松山市駅前に到着しました。バスの車内から携帯電話で迎えを頼んでいた妻は既に到着していて、皆さんと別れて自宅に着いたのは10時40分ころでした。風呂に入り旅の疲れを癒しましたが、何よりも紅葉の好機と穏やかな秋晴れの好天に恵まれ、メンバーの参加人数は幾分少なかったものの、実り多い旅となりました。

天竜寺境内の紅葉
天竜寺境内の紅葉

 私たちのメンバーも体調不良を訴える人が多くなり、世界遺産を巡る旅も段々厳しくなってきましたが、ボックス席を前後四つ確保したバスの中での、久しぶりの友人たちとの語らいは、とても有意義でした。私がメンバーにプレゼントした「ボケない1・10・100・1000・10000の生き方」は皆さんの心の中に残ったようでした。①=1日一回のお通じ、10=毎日10人の人に会って話をする、100=毎日100文字書く、1000=毎日千文字読む、10000=毎日一万歩歩く、10万=財布に10万円小遣い持つ、100万=まさかの時に使えるよう100万円を用意しておく、1000万=老後の蓄えを1千万円貯める、一億=宝くじに夢を託す(大笑い)です。来年も元気で世界遺産を巡る旅に参加できるよう心がけて暮らします。

  「テレビにて 見かける大橋 渡月橋 観光客が 群がり歩く」

  「天竜寺 境内紅葉 今見ごろ 見せてやりたい 私の妻に」

  「千枚と 書いているのに 何故5枚? 漬物店で 質問笑われ」

  「来年も 元気で行こう 誓い合う 少し元気を 回復したよう」

秋の渡月橋
秋の渡月橋
[ この記事をシェアする ]

人間牧場

○二つの世界文化遺産を訪ねる

 昨日は京都にゆく途中姫路城に立ち寄りました。世界遺産に登録されている姫路城はこれまでにも何度か訪ねていますが、この数年解体工事が行われていて、工事中の天守閣を見る機会にも恵まれ、今回は新装なった天守閣を見るのが楽しみでしたが、すごい数の観光客が訪れていて、平日なのに30分待ちの看板が出ていたため、天守閣見学を断念し、これまで見たこともなかった城内の一角にある、好古園という日本庭園を散策したり、平城であるお城の周りをのんびりゆっくりウォーキングしました。城を横から裏側から見るのも趣がありました。

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

○今晩のホテルは神戸のパールシティ神戸です

行楽シーズンのため京都のホテルが取れなくて、清水寺で紅葉のライトアップを見てから、バスで一時間かかって神戸のホテルへ午後8時30分に到着して、みんなで一室に集まり、ワイワイガヤガヤやっています。明日は再び京都へ戻り銀閣寺や嵐山へ行く予定です。

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇皇帝ダリア

 最近あちこちの空き地に、人の背丈の3倍もあるような、かなり背の高い茎に薄紫の花が咲いているのをよく見かけるようになりました。この花の名前は皇帝ダリアというのだそうです。何年か前この花を始めて見た時は、その清楚な姿に眼を奪われましたが、最近は挿し木で簡単に増やせることから急速に広まって、町内のいたる所で見かけるようになりました。

皇帝ダリアの群生

 

DSCN1733 私の町は海沿いに面しているため、この時期は秋特有の季節風、北東の風がかなり強く吹くので、背丈の高い花は倒れるのではないかと、他人事ながら心配しますが、茎の太さは腕首ほどの花木に似た大きさなので少々の風では倒れないようで、その頑丈さに驚いていますが、心配したとおり中には、風の餌食になって倒伏しているものもあるようです。でも花もヒマワリのようにかなり大きく、高いゆえ遠くからも眺められるのです。

 近所に住む私の姉悦子は花が好きで、自宅の前の道に面した場所に沢山の花を、プランターに植えて楽しんでいますが、年中季節の花を植えているので近所の評判となって、自分の名前の如く悦に入っています。100歳で亡くなったおじいさんが隠居に使っていた家の空き地に、皇帝ダリアが沢山植えられていて、先日郵便局へ手紙を出しに行った帰りに、手持ちのデジカメで撮影してみましたが中々のものでした。

 この畑は数年前まで、おじいさんが亡くなってから姉夫婦が、家庭菜園として使っていましたが、最近は体の不調を訴えてそれさえやらなくなったため、皇帝ダリアの近くまで入ると、雑草の引っ付き草と、大臣グモの巣の洗礼を受け、洋服やズボンは引っ付き草がいっぱい付き、被った帽子や顔にクモの巣がわんさとついてしまいましたが、青空につんと突き出た皇帝ダリアの花を、思う存分観賞することができました。

  「そこここに 背丈の高い 花ありて 皇帝ダリアと 人に教わる」

  「皇帝と いう名の通り 気高くて 紫の花 秋空似合う」

  「クモの巣と 引っ付き草の 洗礼を 受けて体は みすぼらしくて」

  「花愛でる 心のゆとり 持ちたいと 常々思う 生きてるゆえに」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇雨の中「いい湯だな」

 昨日は前日いっぷく亭の皆さんが人間牧場へ研修に来た折、足湯のサービスをするべく、ボーラーのスイッチを入れてお湯を張りましたが、皆さんが帰ってからお湯を抜き掃除をして帰ったものの、どうやらボイラーのスイッチを切るのを忘れたようで、少し気になっていたので、眼科検診を終えて昼食を済ませたあと、人間牧場まで足を伸ばしました。昨日は前日からの雨が降り続いて、山道は水が流れてていたので、慎重に運転しました。

押上げ窓を押し上げて風呂を楽しむ私
押上げ窓を押し上げて風呂を楽しむ私
ロケ風呂から見える雨の豊田漁港
ロケ風呂から見える雨の豊田漁港

 心配どおり案の定スイッチは入れたままだったので、急な思いつきで風呂を沸かし、温泉気分を味わおうと、前日に続き風呂釜が冷えているので少し熱めにお湯を張りました。10分もすればお湯が溜まったので、前面の押し上げ戸を開けて、昼から一人温泉気分に浸りました。下界は雨霧が出て遠望はできませんでしたが、豊田漁港が一望でき、何ともいえない至福の時でした。少し熱めのお湯も頃合となり汗が噴出し、出たり入ったりを繰り返し、30分も楽しみました。

 このお風呂は通称ロケーション風呂といい、眼下にオーシャンビューの伊予灘を眺めながら風呂を楽しめるよう設計されています。周りに人家もなくプライベートなため、臆目もなく突き出した少し小さめのウッドデッキに素っ裸で出ることもでき、最高の気分です。壷くり状になっていて、普通は7~8人が足を突っ込んで足湯を楽しみますが、私や息子は折角造ったロケ風呂なので、灯油ボイラーと薪併用の風呂を沸かしたりしながら時々こうして温泉気分を味わっているのです。

 ロケ風呂のお湯を抜き、忘れていたボイラーのスイッチを切ったことを確認して、水平線の家の板間に置いた、背もたれ椅子に毛布を被ってポカポカした体を沈め、書棚から取り出した本を読みながらついウトウトしてしまいました。「温泉気分で本を読みながら昼寝ができる」、何て贅沢なひと時でしょう。これぞ私が目指す人間牧場を造った一番の使い方です。人間牧場も造って早10年、すっかり忘れていた使い方です。これからも折に触れ無目的なこんな使い方を楽しもうと思っています。

  「ボイラーの スイッチ切るの 忘れてた 折角だから 温泉気分」

  「雨の中 押し上げ窓を 押上げて 五右衛門風呂に 体沈める」

  「風呂上り 背もたれ椅子に 持たれつつ 本を読んだり ウトウトしたり」

  「本当の 目的すっかり 忘れてた これから先は 当てなく過ごす」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇郡中いっぷく亭視察研修

 昨日はあいにく朝から一日中雨でした。それでも郡中いっぷく亭の一行が視察研修にやって来るというので、お昼ご飯を早く済ませて人間牧場へ出かけました。私は晴れ男を自称しているので、雨は郡中いっぷく亭の人の責任だと思いつつ、それでも上の私道からぬかるんだ山道を、人間牧場まで歩くには多少難儀だと思いつつ、水平線の家の板間に掃除機をかけたり、足湯サービスをするため風呂を沸かし始めました。

DSCN1749 DSCN1750 その間人間牧場の周辺を窺うと、往還道に置いているシイタケのホダ場に沢山シイタケが生えているのを見つけました。風呂の湯加減を少し熱めにして蓋をして準備ができたので、ナイロン袋を持ってホダ場まで下り、少し雨に濡れながらシイタケを収穫しましたが、ナイロン袋に入りきらない程の大豊作でした。キャリーに入れて玄関先まで運び入れ、急いで軽四トラックで私道まで上がり、一行の到着を待ちました。

DSCN1753 奥島観光の立派なバスに乗った一行は、大洲まちの駅、大洲市内視察、白滝モミジ見学、長浜での昼食を終え、人間牧場が最後の研修先のようでした。足元の悪さに少し気の毒な感じもしましたが、用意した軽四トラック助手席を使うでもなく、13人の一行は元気に到着しました。殆どの人は顔見知りなので思いつくまま、地域づくりについて1時間ほどレクチャーした後、足湯を楽しんだりお茶を飲みながら雑談に耽りました。

 田舎ではこの時期余り珍しくもないシイタケですが、全ての食材を買い求めなければならない町場の人にとってシイタケは、思わぬプレゼントだったようで、あれほどあったシイタケも皆さんに、分けて持ち帰っていただくことができました。シイタケはバター焼きや付け焼きにしたり、鍋物の具材として使えばおいしくいただけます。少し足の不自由な女性を助手席に乗せて私道まで上がり、皆さんを見送った後、風呂の掃除をしたり片付けたりして山を下りました。昨日も充実したいい一日でした。

  「殆どが 顔見知りゆえ それなりに 少しレクチャー 雑談耽る」

  「雨の中 シイタケホダ場 傘差して 手当たり次第 シイタケ収獲」

  「合併後 同じ市民に なった人 想い共有 いい街つくる」

  「シイタケを みんなで分けて 持ち帰る どんな料理に 変身するか?」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇カメラ散歩

 一昨日の日曜日は夜来の雨も上がり、風もなく穏やかな一日でした。午前中友人知人や取材外来人と、私設公民館煙会所で面談し、少し時間的余裕があったので陽気に誘われ、カメラをポケットに入れて散歩に出ました。毎日一万歩を目標に歩いていますが、この日はカメラ散歩の歩数も加わって、携帯付属の万歩計は1万3千歩も記録していました。近所の畑では雨が上がったため、野菜の手入れをする顔見知りのおじさんやおばさんが、背中を丸めながら草取りなどの農作業をしていて、顔を合わす度に立ち話で世間話をしましたが、このところの暖かさを少し異常ではないかと感じているようでした。

手入れの行き届いたみかん園の実り
手入れの行き届いたみかん園の実り
絵に画きたくなるようなみかん
絵に画きたくなるようなみかん

 近所の畑も田圃もやはり高齢化の影響でしょうか少し荒れ気味で、間もなく耕作放棄地にランクを落すかも知れない予感を感じながら歩きましたが、手入れの行き届いているみかん果樹園はやはり別格で、さすがと感心しつつ、持ち主の人の了解を得て畑に入り鈴なりの色づいた、まるで絵に書いたような美しいみかんを、写真に撮らせてもらいました。お礼?にとみかんをハサミで摘んでいただきましたが、甘さも程好く味もしっかり乗っていて、これならお金になるだろうと問いかけると、露地みかんの価格は安く、みかんでは飯が食えないし、高齢なのでそろそろ終わりにしたいと、淋しく話していました。

 かつては耕して天に至ると形容された、双海町のみかん畑も次第に姿を消し、伐採されたみかん園にはキウイやビワ、シキビなどが植えられ、便利の悪い急傾斜地には杉やヒノキが植林されて、昔の姿は見ようもなく、すっかり様変わりをしていますが、これからは改植や植林すらされない耕作放棄地が増えるのではないかと危惧されています。イノシシの被害も甚大で、イノシシを年中追いかけている人は、年間100頭以上も鉄砲や罠で仕留め、有害鳥獣捕獲助成金を沢山貰った人が、何人もいると聞きました。わが家の裏山にもイノシシが出没し、今朝も新しい足跡を見つけました。このままだとふるさとの野山田畑はどうなるのだろう?と、心配しながらの散歩となりました。

  「雨上がり 近所のんびり 散歩する おじさんおばさん 腰をかがめて」

  「立ち話 会う人ごって つまらんと この世嘆いて 生きてるようだ」

  「田畑の あちこち耕作 放棄地が 目立ってきたと 実感しつつ」

  「手を入れた みかん園入り さすがだと 誉めたお蔭で ミカンを貰う」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇無知によって生ずる不幸は知ることによって避けられる

 昨日の午後、散歩の途中近くの建設事務所の金網塀に絡みつくように咲いている朝顔の花を見つけ、それを朝鮮朝顔と聞いていたので、写真に撮って知ったかぶりでfacebookにアップしました。ところが私の友人である福祉作業所ひなたぼっこ理事長の野川さんから、私の心を傷つけないような気配りで、この朝顔が野朝顔・オーシャンブルーとも呼ばれる琉球朝顔で、朝鮮朝顔の説明書きを写真つきで添付してfacebookにコメントしてくれました。

朝鮮朝顔の花
朝鮮朝顔の花

 私には全国に野川さんのような沢山の知恵ある仲間がいて、色々と私の知らないことを教えてくれますが、今回もまたわが顔が爽やかな朝顔ならぬ、オーシャンブルーの花の色のようになるほどの大失態を演じてしまいました。恥をかく度に「無知によって生ずる不幸は知ることによって避けられる」という言葉を思い出しますが、まあこの歳に免じてお許しいただきたいと、野川さんに感謝とお詫びのメールを送らせてもらいました。

私が間違った宿根朝顔の花
私が間違った宿根朝顔の花

 それにしても、私が朝鮮朝顔と見間違えた宿根朝顔は、普通の朝顔のように花が咲いた後種をつけないのに、どのようにして繁殖するのか分りませんが、下灘駅の東寄りの斜面はこの琉球朝顔がわが物顔に蔓延って、一目見るとオーシャンブルーの花もいっぱい咲いて、殺風景な今の季節を演出してくれています。帰化植物であるセイタカアワダチソウやキンケイソウも、公害草とは知らなかった最初は、黄色い綺麗な花だと思ったものでした。

 朝鮮朝顔は花岡青洲という昔の医者が、麻酔薬として使ったことで知られていますが、私は本当の朝鮮朝顔を見たことがないことになりますが、野川さんのコメントに添付してもらった朝鮮朝顔の花の写真を元に、いつかは見てみたいと思っています。私に本当のことを教えてくれた野川さん、ありがとうございました。

  「聞き覚え 朝鮮朝顔 写真撮り facebookで アップ失態」

  「その花は 宿根朝顔 言う花と 友人そっと 教えてくれた」

  「この花を 花岡青洲 麻酔薬 使った話 信じられない」

  「知らずして 恥をかくこと 多かりし 歳に免じて お許しください」

[ この記事をシェアする ]