人間牧場

〇見えないお金

 私はカードを使ってお店で買い物をしたり、銀行で現金を下ろしたりすることが当たり前の現代でも、余程のことがない限りカードを使わない、時代遅れを自認する人間です。よくよく考えてみればこの1年で、カードを使ったのは高速道路をETCで通過する時に使ったくらいで、別に不便とも思わず暮らしています。

 先日東京に行った折、私は自動券売機で切符を買い改札口を通過しましたが、改札口を通る殆どの人はカードを改札口にカードをかざして、誰に見せるでもなく無造作に出入りしていました。私の前を小学生が改札口を通過した時、「ピヨピヨ」という音を耳にしました。ある人に聞くと、これは「電子マネーを利用して小児料金で改札口を通過した人がいます」という意味だそうで、あらためて都会の暮らしの進化に驚いてしまいました。

 電子マネーを利用すれば、小銭を探して券売機でいちいち切符を買う必要がなく、小児料金が自動的に適用され、切符を買うより安い場合もあるようです。驚いたことに一部の私鉄では子どもが電子マネーを使って改札を通過すると、親に電子メールで通知するセキュリティサービスまでしてくれるので、親はこうしたサービスに魅力を感じて、コンビニや駅売店、自動販売機など電子マネーが使える場所が増えていることから、ある程度の金額を前もってチャージして、子どもに持たせている家庭も多いようです。

 ただ電子マネーは、大人が使う場合でもルーズになりがちなので、子どもに使わせる場合は、「電子マネー=お金」だということをしっかり理解させる必要があります。残高確認の難しい電子マネーをどう使うか、私たちが子育てをした時代とは違った、「見えないお金」に対する新しい金銭金融教育が必要になってきました。いずれにしても電子マネーを使わせる場合、親子でルールをしっかりと話し合い、決めておくことが大切だと思います。

  「財布なく お金があるか ないのさえ 分らぬ時代 困ったものだ」

  「改札を 子ども通ると ピヨピヨと 音してハテナ? 首を傾げる」

  「この頃は 時代遅れを 自認する 出来事ばかり ポケモンボケモン」

  「電子マネー 見えないお金 自覚させ 親子できっちり 話が大事」 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇朝顔が咲き始めました

 内孫2人が通う小学校では一人一鉢運動が行なわれていて、学校で花を育てていますが、孫奏心は自分が学校で育てていた朝顔を、夏休みになったため自宅に持ち帰って、毎日水やリをして育てています。それに先立ち鉢植えをした際余った朝顔の苗を3本貰って帰りました。元気でないうえ2本は折れた状態でしたが、手伝ってくれと言うので駄目元でプランターに孫と一緒に植えました。

咲き始めた孫奏心の育てている朝顔
咲き始めた孫奏心の育てている朝顔

 ところが元気だった一本は順調に育ち摘芯するころ、へし折れ状態だった他の2本も驚異的に回復し、伸び始めたのです。孫も嬉しくなったのか雨水を植木鉢皿に溜めてやるなどして育てたため、私が作ってやった竹垣に巻きついて伸び、このところ涼しげな花を咲かせ始め、朝が来るのが楽しみになってきたようで、今は毎日のように絵日記にそお様子を書き綴っているようです。

 まだ暑い夏の日差しから室内を守るグリーンカーテンの役目までとは行きませんが、今年は朝顔の種を取って乾燥し、来年は植えようと相談をしています。もし私たち夫婦だけだったら朝顔の花を育てることもなかったであろうことを思うと、息子たち家族と同居ゆえの恩恵だと、夫婦共々喜んでいます。「おじいちゃんは叱るから嫌い」と、時々孫からブーイングの言葉を言われますが、好きになってもらうことだけではなく、しっかりと育爺の役割も果たさなければなりません。それにしても朝顔の花は清々しくていいものです。

  「へし折れた 朝顔の苗 駄目元と 思い植えたが 元気回復」

  「雨水を 鉢皿溜めて 水をやり 育てた甲斐が あって花咲く」

  「孫がいる ゆえに朝顔 花見れる 夫婦共々 感謝忘れず」

  「おじいちゃん いつも叱って ばかりいる 大嫌いだと 言われ続けて」 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇蜜蜂巣箱の掃除

 昨日は外出先から帰って、裏山の蜜蜂の巣箱を巡回し、久しぶりに麦藁帽子の上からスッポリ防虫ネットを被り、巣箱の掃除をしました。今年は春先から蜜蜂の入居が思わしくなく、また入居している家の裏山4箱、人間牧場2箱も蜂の活動が弱く、掃除をする気にもなれませんでした。そんな中で唯一活発な巣箱が1箱あって、巣が下板まで下がっているようなので、重箱を重ねるように下駄を履かそうと思い立ち、倉庫の端材を見繕って、重箱を作りました。

2階建てに増築した蜜蜂の巣箱
2階建てに増築した蜜蜂の巣箱

 巣箱の寸法をメジャーで計り、端材を4枚ノコで切って入口を作り、電動ねじ回しで組み立てました。巣箱の蜜蜂を刺激しないようそっと横へ移動し、出来上がった重箱を下板の上に置き、その上に巣箱を乗せました。今回は少し腕が上がったのか、ほぼ完璧に上と下の接合ができました。入口が新しくなって戸惑った蜜蜂が右往左往し始めましたが、今朝の見回りではほぼ完璧で、蜜蜂も何事もなかったように出入りを始めているようです。

 今日は同じように活発な活動をしている人間牧場の巣箱も、同じように重箱を作って下駄を履かせようと思っています。一昨日野村町へ行った折、蜜蜂のお師匠さんである井上登さんと出会い、その後の近況を報告し合いましたが、野村界隈でも今年は入居率が悪く、また菜蜜量も少ないようだと話していました。多分私の巣箱も活発な二つを除けば余り期待が持てそうにありません。井上さんはそんな私の話を聞いて、「そんな年もある」と慰めてくれました。まあまた来年を目指して頑張る予定です。

  「不作ゆえ テンション下がり 掃除さえ 満足やらず 少し反省」

  「重箱を 作って巣箱 二階建て 蜜蜂一瞬 右往左往す」

  「お師匠に 近況報告 したけれど そんな年ある 軽くいなされ」

  「6年も 経つというのに 謎だらけ やればやるほど 奥が深くて」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇西予市野村町の山奥組こども漢文教室

 昨日は年輪塾生11人とともに、西予市野村町の山奥組が開いている「こども漢文教室」へ出かけました。子どもと漢文はどう見てもミスマッチのような気がしますが、参加する子どもの人数は少ないものの、元県立高校の校長平岡長治先生と山奥組井上登副会長の熱心な指導で、一年間に48回もの学習会をこなす等、着実にその成果を上げているようです。DSCN4078

DSCN4079 子どもたちの学習風景こそ見ることができませんでしたが、学習会や交流会に先立ち、井上登さんがパワーポイントを使って概要を説明してくれました。最初は申し込みが一人だったものの、一人でも始めようと地道に活動したお陰で今では9人ほどになっているそうです。昨日は年輪塾来訪講座と銘打ち、年輪塾塾是・塾訓唱和や、大学の素読をしたあと、平岡先生から講義を約2時間にわたって受けました。DSCN4083

 漢字は中国人が生んだ意味を表す文字ですが、その数は5万字もあるそうです。私たちの習った常用漢字が約2千字、教育漢字は約千字ですから、途方もない数です。先生から漢字の歴史、論語とは、日本人が行なった工夫と知恵、返り点などについて私たちの知らないことをいっぱい教えてもらいました。その後実際の漢文を使ってその読み方と意味について実技指導を受けました。

 終了後近くの旅館「みやま荘」に会場を移し、年輪塾と山奥組幹部との交流会を楽しく行ないました。事務局長の井上謙二さんはかつて彼が、野村町役場からまちづくりセンターへ出向していた頃に知り合った旧知の間柄で、久しぶりに思い出話に花を咲かせました。横に座った会長の兵頭さんや副会長の大和田さんからも面白いお話を聞くことができました。

 昨日は野村町商店街では土曜夜市が開かれていて、帰り際街中を散策して知り人にも沢山出会うことができ、楽しくも充実した一日でしたが、私は明くる日の今日スケジュールが立て込んでいるため、泊まらず夜中、肱川町~内子町~中山町経由の山周りの路を通って10時前に自宅へ帰りました。県内の各地には地域を憂いながら、地域のために一生懸命頑張っている人が沢山いることを再認識して嬉しくなりました。

  「その昔 ミルクとシルクの フレーズで 名前を馳せた 町を訪ねる」

  「人数は 少ないけれど 漢文を 子どもに教え 人の基本を」

  「年齢は 若くないけど 志 若い人たち 田舎に沢山」

  「ああ昨日 知らないことを 沢山に 教えてもらい 満足一日」 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇インゲン豆のツルは何故右巻き?

 今年は春先に畑の隅に造ったビニールハウスに熱中したこともあって、インゲン豆類を植えていないことに気がつきました。種は買っていたのでダメ元を承知で種を播いてみました。ツルなしとツルありの2種類を播いて、鳥に食べられないようテグスを張っていたお陰で、殆どの種が芽を出し今のところ順調に育っているようです。

インゲン豆のツルは何故か全て右巻き
インゲン豆のツルは何故か全て右巻き
今年はビニールハウスのお陰でトマト大豊作
今年はビニールハウスのお陰でトマト大豊作

 毎年のことながらツルありインゲンには早速竹垣を作りましたが、ツルは上に向って伸びるほどに造作もなく、自然と竹垣に巻きつき始めていますが、ツルの全てが何故か右巻きになっているのです。地球の自転や公転に関係しているのかどうか分りませんが、不思議といえば不思議な現象で、物言わぬ植物の法則に思わず見とれています。

 世の中には面白い人がいるもので、この右巻きを解いて左巻きに人工的にやってみたそうです。すると自然の右巻きより人工的な左巻きの方が収穫が多かったそうです。私も天邪鬼が頭を持ち上げて、1本だけ解いて左巻きにして紐で縛って実験していますが、はてさて暇な人間がいるものです。結果はいかに・・・です。結果は後ほど・・・。

 ところで今年造ったビニールハウスで、ささやかながら私もトマトの実験を始めました。春に植えたトマトは沢山の実をつけ食卓を賑わせていますが、収穫が終って枯れたキューリを片付けた跡地へ、トマトの枝を穂木にして地中に挿し木してみました。毎朝晩水やリを欠かさなかったため、トマトは多分ついたのでしょう、上に向って伸び始めています。もしこれが成功すれば秋口までトマトが収穫できるかもしれないと、淡い期待を抱いています。結果は後ほど・・・。

 「インゲンの ツルは全てが 右巻きで 誰が教えた 驚き隠せぬ」

 「右巻きを 解いて左 巻きつける 天邪鬼だと 自分を笑う」

 「トマト苗 挿し木で増やす 実験を しているけれど 実るかどうか」

 「世の中にゃ 分らぬ事が 多過ぎる 凡人ゆえに 理解も出来ず」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇夏休み朝のラジオ体操

 梅雨が明け、セミの声が賑やかに聞こえ、朝から暑い夏の太陽が照りつけています。子どもたちは昨日から42日間の長い夏休みが始まりました。夏休みといえばラジオ体操です。子どもが少なくなったとはいえ、わが家の周りにはそれなりに10人足らずの子どもがいて、ラジオ体操に集ってきます。昨年までラジオ体操に使っていた空き地だった土地が売れ、そこに家が建ち始めて使えなくなったので、相談した結果庭の広いわが家で行なうことになったそうです。

ラジオ体操をする子どもたち
ラジオ体操をする子どもたち
草むしりの奉仕作業
草むしりの奉仕作業

 昨日は初日とあって、子どもたちは少し早めの6時頃戸惑いながら集って来ました。庭先で賑やかに喋ったり庭石によじ登って遊んでいましたが、そのうち携帯ラジオからラジオ体操の歌が流れ始めると集まり始め、ラジオ体操第一・第二をやりました。まあ下手糞です。夏休み期間中にわが庭を利用することをいいことに、少しだけちょっかいを出して、ラジオ体操が上手に出来るよう指導してやりたいと思っていますが、はてさて上手く行くかどうか・・・。

 ラジオ体操が終ると初日ということもあって、それぞれが持ち寄ったビニール袋をポケットから取り出し、奉仕作業と称して家の入口付近の草むしりをしてくれました。1人20本がみんなで決めたノルマだそうで、妻も一緒になって草をむしり、ナイロン袋に入れて、一日遅れた今朝ゴミに出して処分を終えました。奉仕作業のお礼に貰っていたお菓子を少しずつ渡してやると、思わぬサプライズにみんな大喜びでした。今月のカレンダー標語は、「ほめ言葉はやる気を呼び覚ます力を持っている」です。子どもたちのささやかな草むしりを誉めてやりました。子どもたちは嬉しそうでした。

  「夏休み 42日も あるという 子どもワクワク ドキドキ迎え」

  「夏休み ラジオ体操 わが庭で 下手糞ゆえに 一度指導を」

  「学校で 貰ったカード ぶら提げて ラジオ体操 終ればハンコ」

  「お礼にと 草をむしって これた子ら 誉めてお礼に お菓子を配る」

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇孫の質問「うちは貧乏?」

 先日同居して一緒の屋根の下に暮らしている小学校3年の孫が、「おじいちゃん、うちの家は貧乏かい?」と私に尋ねました。唐突な孫の質問に一瞬「えっ」と思いましたが、「どうしてうちの家は貧乏だと思うん」と聞き返すと、「だってうちの家はお小遣いもそんなにくれんし、旅行にもあんまり連れて行ってくれんし、お父さんやお母さんもあんまりお金を持っていないようだし、おじいちゃんだって被っている麦藁帽子も破れているし・・・」と少し不満や不安な話してくれました。

 私は金融広報アドバイザーを長年やっているので、ここぞとばかりに孫にお金にまつわる話をしてやりました。まだ小学校3年生ゆえ、私の話の全てを理解できたかどうかは分りませんが、「ふ~ん」と聞き流していたようです。事の発端は近所に住む孫の友だちが、今年の夏休みに家族で海外旅行をするという話を聞いて帰ったからでした。都会ならいざ知らずこんな田舎でも家族で海外旅行をする世の中になったのです。その話を孫は親に話したそうですが、「うちにはそんなお金はない」と親に返され、「うちは貧乏?」と疑問が湧いたようです。

 私たちが子どものころは戦後間もない頃ゆえ、どの家も貧乏でした。ゆえに夏休みは子どもたちにとって楽しみの一つでもありましたが、同時に待ってましたと思う親にとっては、小さいながら労働力だと思われ、目いっぱい働かされました。それでも多少の不満もありましたが、みんなそれが当たり前だと思って一生懸命自分に与えられた役割をこなしていたのです。家族で泊りがけの旅行なんて考えもつかない時代でした。それでもそれでも、子どもはそれが当たり前で貧乏だなんて思わず、家族みんなが夕餉の膳を囲んで幸せに暮らしていました。ある意味いい時代だったようです。

  「うちの家 貧乏なのと 孫が問う それもそのはず チャイムビンボー」

  「友だちの 家じゃ家族で 海外へ 夏の休みも 豪華になって」

  「子どもには 何が貧乏 分らない 教えてやるは 容易じゃないな」

  「いい時代 何もないけど 思えたと 今更ながら 貧乏喜ぶ」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇人間牧場のあちこちに雨漏り

 今年の梅雨はかなり強い雨の日もあって、人間牧場でもツリーハウス1ヶ所、作業小屋1ヶ所、ロケーション風呂1ヶ所に雨漏りが見つかりました。このままほおって置くこともできず、先日人間牧場を建築した藤建設と一緒に見て回り、雨漏り箇所の修理をお願いしました。最大の雨漏りはツリーハウスの屋根で、部屋の中に生きた木を抱かかえるように取り込み、屋根から杉の木が生えているよな手合いでしたが、昨年この木が枯れたため、屋根の雨漏りを食い止めないと、高床まで腐り始めたので、息子と相談し思い切って部屋の中の杉の木を伐採し、屋根を塞ぐことにしました。

伐採した杉の木
伐採した杉の木
塞がれた天井
塞がれた天井

 杉の木は目の高さの直径が、私の胴回り程もある大きな木なので、これを屋根を傷めず伐採するとなると、かなりの工夫が必要だと心配していましたが、昨日現場に行ってみると木は既に伐採され屋根も塞がれ、足元の床も厚手のベニヤ板が張られて修理を終えていました。また先日の大雨でコンクリート土間に水の溜まった作業小屋も、屋根の雨漏りではなく土台下からの漏水で、水切りをして外に流すよう溝が掘られていて、何とか修理を終えたようでした。幸い少し早めに梅雨が明けたので、この際息子と相談して人間牧場へ出かけ、細々の片づけや水に濡れた道具類を天日干ししなければならないと思っています。

 今年は少し涼しくなったら水平線の家の外壁にも、防腐剤を塗ろうと息子と相談していますが、建築後十年が過ぎるとあちこちに痛みが生じるもので、資金的に少し投資が要るので、オーナーたる私も頭の痛いことです。外壁への防腐剤塗りは足場を組むほどのこともないので、伸びる梯子を2本借り受け、仲間何人かのマンパワー支援をお願いしたいと思っています。この十年人間牧場は最初の目論み以上に多くの人がやって来て、目論み以上の成果を上げることができました。多分あと十年は私も元気で人間牧場に通えるだろうと思っていますが、こればかりは何とも言えません。もう少し頑張らずに頑張りましょうか。

  「梅雨明けを 待っていました 大工来て 雨漏り修理 あっという間に」

  「タケノコの ように生えてた 杉の木を この際切って 天井塞ぐ」

  「十年も するとあちこち 傷み出す 想定外の 資金必要」

  「この十年 予想を越える 来訪者 利用してくれ 成果も多く」 

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇わが家の玄関ワンダーランド

 一昨日の夕方孫希心が、「ただいま~」と元気な弾んだ声で帰って来ました。玄関に入るなり、「一等が当たった!!」と大きめの虫カゴを抱えて言うのです。聞けば下灘の運動公園で開かれた夏祭りに、小学生として合唱に出演した帰りに、夜店でカブト虫のクジを300円で引いたそうです。一等賞を引き当て、商品は飛びきり大きいカブト虫の入った虫カゴを貰ったそうです。

DSCN4033 現在わが家の玄関先には、息子が子どもと一緒に飼っているカブト虫やクワガタがこれでもかというほどいるのに、まだ夜店で買うのかと呆れましたが、自分が子ども時代のことを思うと、子どもにとってカブト虫やクワガタは比較的手に入りやすい、かけがえのないペットで、しかも友だちより1mmでも1cmでも大きいことは、自慢の種なので、孫希心の喜ぶ姿も理解ができるのです。

 息子は40歳を越えたというのに、友人とやがてはクワガタのワンダーランドをつくることが夢だと、他愛のないことを言いながら、その準備を着々進めているようで、既に大きなクワガタに卵を産ませ、幼虫をふ化させているようですが、カブト虫やクワガタで地域づくりをするという、私から見れば首を傾げたくなるようなことをしています。まあ地域づくりは遊び心なのでこれも一定の理解は出来ますが、「子どもたちに夢を」与えたいと張り切っているようです。

 わが家の玄関先にはこれでもかとと言うほど虫かごが並んでいます。玄関なので倉庫に移動すよう注意をしていますが、聞く耳を持たずわれ関せずといったところです。昨日は鬼北町に赴任している地域おこし協力隊の人が息子の所を訪れ、虫談義に花を咲かせていました。この人は帯広畜産大学を出ているようで、虫に関してはかなり造詣が深いようで、息子は色々と教わっていました。妻は「いい大人がすることではない」と首をかしげていますが、立ち振る舞いが段々私に似てきています。やはり親子でしょうか。

  「大声で 一等賞が 当たったと 虫かご持って 玄関先に」

  「わが息子 いい歳こいて 虫熱中 首を傾げる 妻と私」

  「類は友 呼ぶのでしょうか わが息子 時限の違う 仲間集る」

  「玄関を かぶと虫たち 占拠して ワンダーランド 既に完成?」 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇久々の呑み会

 一昨日の夕方、松山市駅裏の居酒屋「ふじ」に、年輪塾の主要メンバーが集って小さな呑み会が開かれました。酒飲みはあれこれ理由をつけて呑み会を開くものですが、今回はかつて国立大洲青少年の家の所長をしていて、現在は国立オリンピック記念青少年総合センターに転勤している新山さんが帰って来るというので、久しぶりに暑気払いも兼ねての呑み会となりました。

新山さんを囲んで
新山さんを囲んで

 新山さんは松山の出身だし、私が国立大洲青少年の家の運営委員長をしていたこともあって、年輪塾にも度々参加され、転勤後も何人かのメンバーとは交遊を深めているようなので、久々の出会いを楽しみにしていました。この日は松山の土曜夜市と重なったため松山市内への入口付近の道は渋滞して、午後6時からだというのに私自身が、20分も後れてしまい、心配した仲間から電話が入る始末で、新山さんには大変失礼をしてしまいました。

 久しぶりに出会った新山さんはすこぶる元気でその後の足取りや新しい東京の空気を思い出話として私たちに存分に与えてくれました。過日静岡県の報徳社へ出かけた清水塾頭から来年の夏、二宮尊徳の足跡を辿る修学旅行をしようと提案があり、了承されました。年輪塾も今週は野村町の井上登さんのふるさとを訪ねる旅を計画していて、何かと忙しい日々が続きます。同席した岡崎さんも案山子庵で「かかし塾」をスタートさせたようで、それぞれにそれぞれが自立の気風を持って生きているようです。私も頑張らないと・・・・。

  「久々に 東京空気 吸っている 人と出会って 力を貰う」

  「呑まぬのに 酔った雰囲気 なりにけり 酒は元気を 与えてくれる」

  「酔い忘れ する人あれば 忘れずに ちゃんと覚えて いる人もある」

  「渋滞の 車列動かず 今どこ?と 携帯電話 急げと催促」  

[ この記事をシェアする ]