人間牧場

〇夜明けが遅くなりました。

 凡人ゆえ天文宇宙のことは余り分りませんが、4年に一回開かれるオリンピックが地球の裏側ブラジルのリオデジャネイロで、今日から開かれるのをテレビや新聞で見聞きするにつけ、先月7日に亡くなった永六輔さんから届いた一枚のハガキを思い出します。そのハガキには「夕日はどこかの朝日」と書かれていました。

昨日の夕日も綺麗でした
昨日の夕日も綺麗でした

 このハガキがきっかけで国立科学博物館で調べてもらったところ、3月20日の春分の日と9月22日の秋分の日の双海町の夕日や朝日は、地球の裏側ブラジルリオデジャネイロの夕日や朝日であることが分り、永六輔さんの底知れぬ奥の深い感性に感心しながら、発想を巡らせて夕日をテーマにしたまちづくりを今日まで進めているのです。

 日中は天地を焦がすような猛暑に多少うんざりしていますが、まだ夏の盛りだというのに、夏至の日を境に朝は4時59分、夕暮れも19時24分を最長として日の出が遅く日の入りが早くなっていて、今日の日の出の時刻は5時25分、日の入りは19時5分となっているようで、その速度は1日1分程度変化して、気付かないうちに秋が近付いているようです。

 このところは太平洋高気圧が強く張り出し、私たちの地方では梅雨明け以来雨が一粒も降らず、生活用水こそ制限は受けていませんが、菜園等は一雨欲しい感じです。週間予報でもお盆頃までは雨の恵みは余り期待できないようですが、その分毎日綺麗な夕日を拝める幸せを感じています。明日は双海町で鉄人レースと言われるトライアスロン大会が、天気の心配もなく繰り広げられる予定です。皆さんの拳闘を期待します。

 「猫の目の ように毎日 一分間 夜明けが遅く なってきました」

 「沈むころ 地球の裏側 ブラジルで 朝日昇って オリンピックが」

 「この夕日 どこかの朝日と ハガキにて 教えてくれた 永さん他界」

 「さあ今日も 暑くなるぞと 言い聞かせ ふんどし締めて 作業を開始」 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

◯ヒグラシ

 連日の猛暑日で、家庭菜園の野菜類も水分が欲しいと言っているようです。猛暑に拍車をかけるように朝からセミの鳴き声が賑やかに聞こえていますが、夕方になるとセミに替わってヒグラシが鳴き始めます。カタカナでどう表現したらいいのか分かりませんが、まるで金属音のような音色で鳴いています。私はこれまでこの鳴き声の主を見たことがなかったので、いつかは?と思っていました。ところが昨日の夕方、蜜蜂の巣箱の点検をしていると、すぐ横の杉の木でヒグラシが鳴き始めました。早速タブレットを持ち出して写真におさめました。

「カタカナで 何と表現 金属音 ヒグラシ正体 写真におさめ」

「ヒグラシの 正体分かり これからは 朝夕鳴き声 楽しみにする」

「ヒグラシの 鳴き声どこか 侘び感じ 思いつくまま 一句作りて」

写真におさめたヒグラシ
写真におさめたヒグラシ
[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇「生きる」ことの意味を考えさせられました

 昨日の夕方外出先から帰り、PCに向ってメールの整理やfacebook友達との交信をしました。その中にfacebook友だちである伊方町三崎の浅野さんが、面白い写真を一枚アップしているのが目に留まりました。「生きる」ことの意味を分野別に表現していて、なるほどと頷きながら、要らなくなった封筒の裏余白にメモしました。

生き方論 宗教  こう生きなさい
 哲学  なぜ生きるのか
 科学  生きるとは何か
 文学  もしこう生きられたら
 芸術  これが生きる形だ
 歴史  それが生きる証だ
 美学  そうやって生きたい
 世論  生きてさえいればいい
 医療  生かしてみせる
 役所  生きていることにする

 短いフレーズ的な言葉ながら、言い得て妙なる「生き方」論のような気がしました。10分類の全ての領域において門外な私ですが、最も近い考えは何だろうと、浅はかな知恵をめぐらせて考えてみました。一番気になったのはかつて役所に勤めていたこともあるので、「役所=生きていることにする」でした。

 結局10分類になるほどと納得はしたものの、私の考えと同じものは見つかりませんでした。私流のフレーズは、講演などの演題で日ごろからよく使っている、「心豊かに生きる」のような気がしています。これからはそのことをしっかりと心に刻んで生きて行きたいと思いました。浅野さんありがとう。

  「それぞれの 分野で生き方 違ってる なるほど納得 相槌打ちつ」

  「生きている ことにするとは 言い得て妙 そんな役所に 勤めた私」

  「私流 心豊かに 生きようと いつも思って 積み重ねつつ」

  「暇だから 考えた訳 じゃあない 人間生きる 根本ですもの」 

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇私は無色ならぬ無職

 一昨日ある調査票が届きました。氏名・年齢・住所と順次書き進むと、職業と勤務先の欄がありました。現職を退職するまでは何の疑いもなく「地方公務員」とか「双海町役場」などと書いていましたが、定年退職してから11年間は、この欄に出合う度に、「はて、私の職業は何だったっけ?」と首を傾げて、書いているボールペンがふと止まってしまうのです。

 私は退職する時再就職しない自由人の道を選びました。「サンデー毎日」などとじゃれていますが、職業欄に「自由人」とか「サンデー毎日」とも書けず、そうかといってやることがない訳でもなく、講演やボランティア活動で毎日楽しく過ごし、セミリタイアって感じで、毎年確定申告して少ないながら税金も払っているので、「無職」と書くのはどことなく抵抗感があるのです。

 それでも私と同じような年代の人は、特別な人を除けば年金暮らしに甘んじる「無職」なので、余り気にすることもないのでしょうが、もしまだ結婚していない三男の末息子が結婚した場合、結婚披露宴で「新郎のお父さんはただ今無職でして・・・」と紹介されると、息子は肩身の狭い思いをするに違いないと、ありもしないことを考えてしまいます。

 「無職」は「無色」ゆえ、現職のころのような制限制約もなく、何をしても自由ですが、「自由は最大の不自由である」ことも実感しています。決った給料も入らず、ましてや夏冬のボーナスもなく、経済的には節約以外ないのですからとても不自由です。でも殆ど蓄えはないものの、暮らしに困るほどではなく、「無職」もいいものです。「元〇〇」をふりかざす過去の経歴も殆どなく、このまま無職で過し無職で死んでゆくことでしょう。それもまたよしです。

 「調査票 職業欄に 戸惑いつ 考え込んで 無職と書いた」

 「無職とは 無色ですよ 自由人 サンデー毎日 気楽なものだ」

 「自由とは 不自由ですが それなりに 生きて行けます 今の世の中」

 「さあ今日も やるべきことが あり過ぎて 無職見紛う 自分の一日」 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇トマト鈴なり

 今年は春先畑の隅に念願だったビニールハウスを小さいながら造ったので、毎日水やリが大変です。ビニールハウスでの野菜づくりは初めてとあって要領が分らず、両サイドの窓を開け忘れてトマトの一部が熱中症?となりましたが、その後驚異的に回復して、沢山の実をつけ、完熟トマトを使って妻は毎朝スムージーを作って飲ませてくれています。

ビニールハウスの中は鈴なりトマト
ビニールハウスの中は鈴なりトマト

 「トマトが身体にいいのだったら今年は相当いい」と、自画自賛しながらせっせと収穫して飲んだり食べたりしていますが、今年の夏も忙しくてトマトの芽かぎが追いつかず伸び放題になったことが幸いしたのか、特にロケットトマトやミニトマト、フルーツトマトは脇芽に沢山の実をつけ、嬉しいことにビニールハウスの中は鈴なりトマトとなりました。

 トマトの脇芽をキューリの後土に挿し木ならぬ挿し芽したものも殆どついて伸び始め早くも黄色い花を咲かせ始めました。促成栽培のトマトに抑成栽培のトマトが加わり、ビニールハウスの中は何とも奇妙な光景です。もしこのまま挿し芽のトマトが実をつけてくれるのなら、秋口までトマトを楽しめそうだとワクワクドキドキしながら毎朝水遣りをしています。

 何の知識も持たず始めたビニールハウスでのトマト作りですが、知らないことはいいことかも知れません。今年は最初の年だから連作障害もなく大豊作でしたが、来年は多分客土したり、石灰を撒いて土作りをしなければ今年ほどの成果は望めないものと思われます。今年は丹念に作業日誌をつけているので、もっと上手く行くこともあるはずだと安気な気持もあって、相変わらず家庭菜園での作業を楽しんでいます。

  「春先に ビニールハウスを 造ったが 水遣りなどで 中々忙しい」

  「ハウス内 真っ赤なトマト 鈴なりで 妻に自慢し 連日収穫」

  「とりあえず 今年の目標 達成し おまけに挿し芽 抑成栽培」

  「来年は 連作障害 予想して しっかりケアー せねばなるまい」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇ふるさと体験塾サマーキャンプ(その4)

 何年か前、ペットボトルや段ボール箱でピザ焼きをして、子ども体験塾に参加した子どもたちや保護者をアッと驚かせたことがありましたが、今回は夕食がドライカレー、朝食が牛乳パックホットサンドというメニューでした。夜はカレーか焼肉、朝は味噌汁に目玉焼き、昼はソーメンくらいが定番となっているサマーキャンプですが、ドライカレーも牛乳パックホットサンドも今回が初めてとあって、子どもたちも勿論私も楽しみにしていました。

牛乳パック1牛乳パック2 ドライカレーは結局最後の味付けは私がしましたが、大鍋いっぱいのカレーは、明くる日の朝子どもたちの胃袋に納まり、大鍋は空っぽとなりました。はてさて牛乳パックでホットサンドを作る現場は、朝のドサクサで残念ながら立ち会うことは出来ませんでしたが、冨田さんがgacebookにその一部始終を写真でアップしてくれ、おおよそのことは分ったし、子どもたちに聞いても大いに満足の手合いでした。ちょっとした工夫で子どもたちの好奇心はくすぐれるものです。

出来上がったホッおサンド
出来上がったホッおサンド

 昨日はジュニアリーダーが中心になって企画した水鉄砲大会も、運営上もう少し工夫すればよかった反省点は色々ありますが、10人を越えるジュニアリーダーが、ああでもないこうでもないと試行錯誤を繰り返している姿は感動もので、私たち大人の考えが随分古くなったなあと思い、同時にジュニアリーダーがやっとここまで育ってきたと嬉しくなりました。そろそろ既得権益を譲る時が来たようです。午後3時頃事務局の隅田さんから、何事もなく無事終了した旨のお礼の電話がかかってきました。嬉しい報告でした。

  「夕食と 朝食メニュー 工夫した だけで子どもは お目々キラキラ」

  「若い子に 色々任せ やらせたが 案外やるなと 感心しきり」

  「朝食は 牛乳パックに 火をつけて ホットサンドを 作り歓声」

  「何事も なくて良かった 報告を 電話で受けて 役目を終える」 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇ふるさと体験塾サマーキャンプ(その2)

 この日の夕食メニューは野菜をふんだんに使ったドライカレーです。いつも作るカレーとは少し様子が違って、ジャガイモは使わず、玉ねぎ、人参、ナスを細かくみじん切りにして、ニンニクや生姜とともにまず大鍋で炒め、しんなり煮えたらひき肉を大量に入れて再び焦げないようしっかり混ぜながら、刻んだカレー粉とまぶし、少し水と味醂とケチャップ、ウースターソースを入れて味を調え出来上がりです。普通作るカレーとは少し違った調理法ですが、大鍋ゆえ全てアバウトで、私が中心になって味付けしましたが、まあそれなりに美味しく仕上がりました。

食材をみじん切りにするスタッフ
食材をみじん切りにするスタッフ
大鍋で作ったドライカレー
大鍋で作ったドライカレー

 子どもたちは各班毎に簡易かまどに小さなハガマを乗せ、約1升のご飯を炊きました。子ども体験塾や夕焼け村でやっているので、火を焚いたり火加減も宮本館長さんの指導で何の造作もなく、美味しいご飯が炊き上がりました。夕食は運動場に設えた屋外食堂です。いつもお世話になっている前野さんや山口さん、久保井さんに下灘小学校の校長先生やジュニアリーダー、3人の教頭先生も加わって作ったドライカレーをたっぷりかけた夕食を、キャベツサラダと一緒に食べました。

楽しい夕食
楽しい夕食

 子どもたちの中には3杯もお替りするほど食の進む子もいて、賑やかな食事会でした。私もご相伴に預かりましたがいやはや美味しかったです。いつもだと押し気味のスケジュールですが、ジュニアリーダーがイラストをふんだんに取り入れて作ったスケジュール表を、体育館の板壁に貼っていたお陰で、ほぼ完璧な進行が出来、夕食後は軽トラ市の開かれている下灘運動公園まで、一列に並んでナイトウォークをしました。いつもは殆ど通らない下灘小学校下の細い路地道を抜けて国道378号に出ると、西の空にそれは見事な夕日が私たちを出迎えてくれ、みんなが綺麗綺麗と歓声を上げていました。

ナイトウォークで見た綺麗な夕日
ナイトウォークで見た綺麗な夕日

  「夕食の メニュードライ カレーです タマネギ人参 みじん切りする」

  「大鍋で 食材炒め 隠し味 レシピさて置き アバウト味付け」

  「子どもたち すっかり馴れて ご飯炊き 美味しいご飯 カレーをかけて」

  「露地歩く 国道までの 1キロを ワイワイガヤガヤ 夕日出迎え」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇潅水を始めました

 梅雨が明けてからずっと一雨も降らず、家庭菜園は土がカラカラに乾いて、植えている作物が少し元気がなくなってきました。生半可に水をやり始めると、夏の終わりまで水をやり続けなければならいため、どうしたらいいか考えた挙句、今までのように直接作物に水を掛けるのを止め、畝間の谷に水を流すことを考え付きました。今まで水をやるタイミングは太陽が沈んでからと昇るまでしか出来ませんでしたが、谷へ流すのであれば多少昼間でもやれるようです。

畝間谷潅水
畝間谷潅水
畝間潅水で畑潤う
畝間潅水で畑潤う

 わが家には井戸と清水流水があって、菜園にはそれらを使い分けていますが、潅水には井戸水をポンプで汲み上げた水を使います。取水口はビニールハウス近くに新しく設置した蛇口を含めて4ヶ所あり、そこからホースを引っ張ってこの3日ほど朝晩潅水を始めています。畑ゆえ果たして谷を上手く向うまで流れるかどうか不安でしたが、思ったよりスムーズに畝間の谷を潤しながら流れてくれました。流れた水は黒々と畑を潤し、水の欲しかった作物は根から畝間の水分を吸ったのか、心なしか元気を回復しているように見えました。

 問題はこれから渇水期になって、井戸水の水量が持つかどうかです。そろそろ井戸替えの時期でもあったので、古い井戸水を汲み上げ地中の井戸への新しい水路を確保できる期待もあるので、朝晩を利用してポンプを焼け尽かさないよう気を配りながら、しっかりと潅水したいと思っています。親父が生きていた頃親父は夏になると毎朝晩ホースを引っ張って、藪蚊やブトに刺されながら一生懸命作物に水をやっていました。そんな懐かしい光景を思い出しながら、私は畝間に水を流すという新しい方法を涼しげにやっていますが、結果はどうなるかまだまだ暑い夏は続きます。

  「朝夕に 菜園水を やっていた 親父の姿 垣間見ながら」

  「畝間谷 水を流して作物に 根から水分 吸収させる」

  「夏本番 畑の作物 水欲しい 言ってるような 気がして潅水」

  「井戸水を 使えるように 配水し あの世に行った 親父は偉い」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇また伸びた平均寿命

 寿命には2つのデータがあります。1つは平均寿命です。2015年の日本人の平均寿命は女性87.05歳、男性80.79歳で、いずれも過去最高を更新したようです。女性は14年まで3年連続で長寿世界一でしたが、15年は香港(87.32歳)に次ぎ世界2位でした。ちなみに男性は前年の第3位から4位に下がったようです。しかし女性は0.22歳、男性は0.29歳の伸びで、男女の差は少し縮まって6.26歳です。

img850 三大疾患といわれているガン・心疾患・脳血管疾患などの死亡原因が、治療や薬の進歩で改善されたためと厚労省は分析していますが、昔は生きたくても生きれなかったのに、今は死にたくても死ねない、長生きできる世の中になったのです。しかし平均寿命が伸びたからといって手放しで喜べないのが健康寿命です。平均寿命から介護や病気で寝たきりの期間(自立生活が出来ない期間)を差し引いたものが健康寿命ですが、男性も女性もその差は7~8年もあり、高齢者の介護のあり方が大きな社会問題となっています。

 人間は誰しも老いを迎えやがては死にますが、ニコニコ・ピンピン・コロリンシャンとはゆかないのです。ゆえに平均寿命もさることながら、健康寿命を出来るだけ伸ばすことを自分自身の問題として捉え、日々怠りなく努力しなければなりません。体力・気力・知力を保持するため運動や学びに心がけ、食事にも気を使い、いい人生を謳歌したいものです。私が常々提唱している健康寿命を延ばすための1・10・100・1000・10000+10万・1百万・1千万・1億運動は、多分いい方法だと自画自賛しています。私も男性の平均的健康寿命に近づいてきました。せめて目標はあと15年健康寿命を延ばしたいと思っています。

  「日本人 天井知らず 寿命伸ぶ 喜ぶ前に 健康寿命を」

  「長生きを しても寝たきり 何になる 健康保ち 人生全う」

  「今日もやる 1・10・100・1000 言い聞かせ 自分の体 自分で守る」

  「幸せは 夫婦で長生き 健康で 言いつつ今日も 食後の薬?」 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇とにかく文句なしで美味しい

 昨日友人の織田さんという女性がわが家を訪ねてくれました。最近おたふくという福祉施設を開所した織田さんとは旧知の間柄で、昨年亡くなった親父や16年前に亡くなった母とも生存中親交があったので、新盆を迎える親父の仏前に案内し、線香を手向けてお祈りをしてもらいました。織田さんには先日まちづくり学校双海人の例会に講師としてお招きした折、久しぶりにお会いしてお話を聞いていたので、仏間で少しの間四方山話に花を咲かせました。

いただいたブルーベリー媛ベリー
いただいたブルーベリー媛ベリー

 織田さんは丁寧にも仏壇にお供えまでしていただきましたが、これが何と今治市玉川町の「森のともだち農園」の「媛ベリー」というブルーベリー1kg箱でした。偶然ですが「森はともだち農園」の森智子さんは何年か前、愛媛大学社会人スキルアップ講座の受講生として人間牧場へ来られており、その折のご縁でブルーベリーの苗木を3本いただいて人間牧場へ植えていますが、世話が行き届かなくてまだ大きくは育っていないものの、枯れずにしっかりと実をつけ、家族で食べています。

 織田さんが帰ってから夕方妻が発泡スチロールの蓋を開けると、中には大粒の完熟ブルーベリーがぎっしり詰まっていて、甘い香りが漂いました。早速2~3粒口に中に入れてゆっくり味わいながら、入っていたパンフレットに目を通し、森智子さんの顔を思い浮かべました。森さんとはfacebook友だちでもあり、時々様子を伺ったりコメントを交換していますが、頑張り屋さんで輝いて生きている起業家女性の一人で、その活躍は目を見張るものがあります。

 最近はブルベーリーに含まれているアントシアニンが目にいいと評判で、あちらこちらでブルーベリー園が開園して人気のようですが、ブルーベリーは粒が小さいため収穫が大変で、未熟だと酸味が多いし、熟し過ぎると落果するし、世話のやける果物です。いただいた媛ベリーはこれまで食べたブルーベリーとは比べ物にならないほど大粒で甘味も抜群でした。孫たちにお裾分けしたり、妻は冷凍ブルーベリーにして楽しむため、早速小袋に入れて冷凍保存していました。

  「新盆を 迎える親父 仏前に 親友線香 手向け懇ろ」

  「お供えの 箱を開けて 4~5粒の ブルーベリーを 口にほおばる」

  「大粒で 甘味抜群 孫たちに お裾分けして 冷凍保存も」

  「目にいいと 言われいるが 食べた後 目の前明るく なった気がして」 

 

 

[ この記事をシェアする ]