人間牧場

〇夏休みの工作

 設計事務所に勤める息子は、11日の山の日から昨日までの5日間がお盆休みのようでした。若嫁は日曜日を除けば全て仕事なので、お盆期間中は孫たちも学童クラブがお休みのため、孫の世話はもっぱら息子に押し付けられたようです。多分息子は今日から始まる仕事より、この5日間の子どもの世話の方が疲れたのではないかと、様子を見て感じました。

1年生の孫奏心作の狐の貯金箱
1年生の孫奏心作の狐の貯金箱
3年生の孫希心作の招き猫貯金箱
3年生の孫希心作の招き猫貯金箱

 孫は毎日忙しい父親と触れ合う機会が少ないので、この時とばかりに甘え、海に泳ぎに行ったり、自転車でサイクリングに行ったりして楽しんでいましたが、一番の仕事は夏休みも終盤に入り、宿題の工作物を一緒に作ることでした。これまではどちらかというと、その仕事は私に押し付けられていましたが、そろそろ親父の出番が来たようです。ダイニングの机の上に工作に使う牛乳パックや菓子箱を所狭しと広げさがし、カッターで切ったり絵を書いたりして一日中やっていました。

 夕方になり「おじいちゃん出来たよ」と見せに来てくれました。出来上がったのは1年生の奏心が「狐の貯金箱」、3年生の希心が「招き猫の貯金箱」でした。アイディアもさることながら出来栄えも見事で、そこここ子どもらしい雑さも見受けられるものの、お金を入れると狐の顔が動いたり、猫の手が動いたりするのです。早速「お金を入れてテストしてみて」と言われ、私は100円硬貨、妻は50円硬貨を入れる羽目となりました。孫たちは150円もお小遣いを入れてもらい、してやったりと上機嫌でした。

 夏休みが終り学校が始まると、読書感想文やこれらの工作物は学校に届けられるのでしょうが、子どもたちにとっては夏休みのいい思い出になったようです。わが家は孫たちが「うちは貧乏?」と私に疑問を投げかけたように、夏休みやお盆休みに海外旅行やディズニーランドへ行くこともなく過していますが、これもまたよしです。アイディアの貯金箱は仏壇に供えられました。これもわが家流かも知れません。

  「わが息子 お盆休みの 期間中 子どもの世話で あたふた過す」

  「親子にて 夏の休みの 宿題を 一日かかって 工作仕上げ」

  「貯金箱 動くアイディア 中々だ 出来栄え早速 コインを入れて」

  「わが家流 オリジナルだと 貧乏を 誇りに思い 旅行も行かず」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇人間牧場ウッドデッキの防腐剤塗り

 昨日は朝から雲ひとつなく晴れ渡り、猛暑の太陽が朝から照りつけ、暑い一日でした。下灘に住む漁師の伯父から鱧を取りに来るよう電話が入り、生きた鱧を沢山いただきました。この時期の鱧は最高の味ですが、鮮度が落ちるのも早いので、発泡スチロールの箱に大量の氷を入れて鱧を埋め、少し小ぶりだったので順次取り出し背開きにしました。料理は汗だくで2時間近くもかかってしまいました。

ウッドデッキに防腐剤を塗る息子
ウッドデッキに防腐剤を塗る息子

 開いた鱧を氷水で洗って締め、包丁を砥石で研いで骨切りしましたが、かなり難儀をしました。出来上がった鱧をパレットやトレーに入れてラップを掛け、氷や保冷剤を敷いて、知人や親類に配って回り大層喜ばれました。ついでに息子と軽四トラックで西村ジョイまで足を伸ばし、ウッドデッキに塗る防腐剤を一缶買って帰りました。遅い昼食を済ませ、人間牧場のウッドデッキに防腐剤を塗りに出かけました。

孫奏心も一生懸命手伝ってくれました。
孫奏心も一生懸命手伝ってくれました。

 このところの好天続きで、ウッドデッキは最高に乾燥していて、回転刷毛につけた防腐剤は、伸びるどころか吸い込まれて、18L缶があっという間になくなりました。普通は手塗りの刷毛を使い塗布しますが、昨日は息子の発案で長い棒のついた回転刷毛を使ったため、造作もなく僅か30分ほどで塗り終えました。その後息子と同行した1年生の孫奏心に手伝ってもらい、ツリーハウスの中に立っていた杉の木が枯れたため、大工さんに切って屋根を塞いでもらった木を、薪にするため小切りしていましたが、それらを往還道からピザ釜前まで引き揚げる作業をしましたが、大きくて重い木の移動は中々の作業で、大汗をかいてしまいました。

 ウッドデッキの防腐剤塗りと薪の片付けという懸案はひとまず終りましたが、建てて10年を過ぎた水平線の家の外板壁への防腐剤塗り作業を、今年中にやらなければなりません。息子の見積もりだと防腐剤の購入には10万円程度の資金が必要なようです。勿論その資金はオーナーである私の懐が当てにされていて、息子の懐からは鼻血も出ないそうです。私に課せられた仕事はあと10年、人間牧場の施設を維持管理することです。

  「牧場の ウッドデッキに 防腐剤 息子と二人 汗を流して」

  「ローラー刷毛 防腐剤付け 塗って行く 折から猛暑 直ぐに吸い込む」

  「伐採し 小切りしていた 杉の木を したから上へ 体力づくり」

  「あと10年 私の仕事 維持管理 金と汗だし しっかり守る」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

◯千日紅

 今年の春先、わが家の家庭菜園の一角に小さなビニールハウスを建てました。中に植えたトマトは順調に育ち沢山の実をつけ、食卓を賑わせていますが、春先ビニールハウスの隅に20穴のポットにバーミキュライトを入れて、松葉ボタンや千日紅などの花の種を蒔き苗を育てました。

 蒔いた花の種は順調に発芽して苗となり、その後妻がプランターや庭に植えました。「こんな所に植えるな」といぶかしく言いましたが、つまの耳には馬耳東風でした。それでも日が経つに連れ、妻の水やりのお陰でこのところ綺麗な花が咲いて、妻の鼻も高々といった感じです。

 特に千日紅の花は紫系、白系、ピンク系など同じ花とは思えないバラエティさです。早速今朝は水やりを終えたあとタブレット内臓のカメラで、記念に一枚撮りました。千日紅の花は派手さはありませんが、「どことなく気品がある花でお前に似ている」と歯が浮くようなお世辞を言ったところ、妻はその気になってニコニコ顔でした。

「千日紅 ハウスで苗を 育てたが 今では立派 庭先彩る」

「千日紅 派手さはないが 気品ある お前に似てる お世辞を本気」

「来年は もっと立派な 花の苗 育ててみせる 妻は意気込む」

「千日紅 まるで線香 コマーシャル 初盆親父 玄関ビックリ」

玄関先の千日紅
玄関先の千日紅
[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇おじいちゃんはアリみたい

 今朝1年生の孫奏心が、夏休みの宿題で読書感想文を書いていました。読んだ本は「アリとくらす虫」という本でした。書きながら「アリとキリギリス」の話をしました。孫奏心は保育園での発表会で、「アリとキリギリス」という劇をしたことがあるので、その話をよく覚えてるようで、いきなり「おじいちゃんはアリみたいじゃねえ」と言いました。「何で?」と尋ねると、「だっておじいちゃんはよく働くもん」だそうです。

 確かに私は孫から「アリ」と表現されるほど、働くというよりよく動きます。朝早くから夜遅くまで、妻の表現を借りればまるで「マグロ」のように、死ぬまで活発に泳ぎ続けるようです。昨日人間牧場へお墓に供えるシキビを取りに行きました。人間牧場入口にある西嶋さんの家の前を通ると、家族総出でブドウの出荷準備に追われていました。車を止めて世間話に花を咲かせましたが、息子さんが「お盆もお正月も、土日もない農業は中々大変で、まるでアリみたいな生活です」と言いながら、「それでもキリギリスのような都会の人を羨ましいとは思いません」と話され、納得してしまいました。

 息子さんはつい最近見たテレビ番組で、「若者がキリギリスのようになっている」というのを見たそうです。昔の人は「お金を貯めてから使って」いましたが、今の人は「使ってから返す」のだそうです。生活費や遊興費はキャッシュレスのため現金が手元になくてもカードで簡単に使うことができるので、気がつけば安いゼロ金利時代といいながら、借金が膨らみ自己破産する人もいるのです。キリギリス生活を楽しみ、なくなれば生活保護を受けるといった風潮は、日本の将来に暗い影を投げかけています。勿論借金まみれの日本政府の無策ぶりにも警鐘を鳴らさなければなりません。

 昨日蜂蜜を採集する作業をしていて、蜂蜜が2~3滴地上に落ちました。それを目敏く見つけたアリが猛暑の地面を痛がるでもなく群がり、せっせとどこかへ運ぼうとしていました。一方地上戦のアリとは別に蜂蜜目がけて働き蜂が空中戦を展開して垂れ蜜付近を盛んに飛び交い始めました。アリや働き蜂にはお盆も正月も土日もありません。でも冬になっても夏の暑い時期に蓄えた餌で、厳しい冬を越せるのです。私もアリや働き蜂にあやかり、せっせと冬越しの体力を蓄えたいものです。

  「孫私 アリのようだと 言ってくれ 夏バテ少し 元気回復」

  「今頃の 人は貯めずに まず使う キャッシュレスゆえ なくて使える」

  「蜂蜜の 一滴二滴 アリと蜂 我田引水 激しく争奪」

  「冬越しの ためにせっせと 働いて 体力蓄え 元気に冬を」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇山の日記念?採蜜作業(その2)

 この猛暑の中で全身雨合羽を着たため、1時間ほどの短時間ながら、汗が1升も2升も出たのではないかと思われるほど難儀な作業でした。二つのポリ樽に入れて持ち帰ったミツバチの巣は、昼食休みの後早速蜂蜜を採る作業に取り掛かりました。高知県馬路村の親友木下さんから教わった、ボカシ作り用のポリバケツに小さなビニールパイプを取り付け、中にミツバチの巣を細かく刻んで入れ、上をビニール袋で覆うと、夏の暑い温度で蜂蜜が下の一升瓶に垂れて集まる仕組みです。

採蜜器具
採蜜器具
採集した蜂蜜いっぱいの蜂の巣
採集した蜂蜜いっぱいの蜂の巣

 この方法で採集した蜂蜜は通称「垂れ蜜」と称して、最も原始的な方法ながら純度が高く採集ができるのです。ただ難点は自然に任せるため時間がかかったり、最後は絞りきれず蜂蜜が残ってしまうのですが、まあこれぐらいの手間暇や効率の悪さは、養蜂を志す者にとっては仕方がなく、むしろ1升瓶に増える垂れ蜜を見ながら一喜一憂できるのです。蜂蜜を採集し始めると、どこかからか蜜蜂が蜂蜜の匂いをかぎつけてやってきます。また地上からは甘い糖分に誘われてアリも集まるので、用心しなければなりません。昨日はとりあず最初に採集した箱の巣から始めました。

 今朝までに垂れ蜜は1升5合とまずまずの収獲でした。今日は人間牧場へ来客予定もあって、作業がはかどりませんが手応えのあった巣箱から取り出した巣を刻んで採蜜器に入れ、朝から始めていますが、多分3升くらいはあるかも知れないと淡い期待を抱いています。息子も気になるのかあれやこれやと口出し始めました。親子が同じ趣味というのも嬉しい反面、養蜂したり採蜜作業をするのは殆ど私です。ゆえに蜜蜂に毎年刺されるのも私だけで割が合いませんが、まあこれも親の仕事と諦めて、あと4箱の作業を組み立てます。山の日に始めたゆえ、山の恵みに感謝しましょう。

  「一升も 二升も大汗 かきました 慣れた手つきで 採蜜作業」

  「不作だと 思っていたが まずまずの 収獲予感 顔がほころぶ」

  「山の日に 山の恵みに 感謝して 採った蜂蜜 ぺろりと舐める」

  「あれこれと 息子口出し するけれど 刺され難儀は 親父の役目」 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇止まったままの風力発電風車

 わが家の敷地入口にある車庫の屋上には、5枚の太陽光発電用パネルと、風力発電用の風車が置かれています。いずれもわが長男息子が小遣いで買い求め自作した、おもちゃや遊びにも似た小道具ですが、とりわけ発電用の風車は珍しいので、色々な人から「あれは何ですか?」と訪ねられます。

 

風力発電風車と夕日
風力発電風車と夕日

その都度「あれは風力発電用の風車です」と答えると、「その電源は何に使うの?」とか、さらに尋ねられますが、今のところ発電した電気はバッテリーに充電し、息子たちの部屋のテレビの電源に使う、まさに大人のお遊び程度ですが、息子は水もないのに将来水力発電もやりたいと、試作を重ねて意気込んでいますが、まあそのうち熱も冷めるだろうと目を細めて見守っています。

 梅雨明け以来連日の猛暑日で、高温注意報出ているため太陽光発電はフル回転ですが、風力発電用の風車は梅雨明け以来殆ど風が吹かないため、連日開店休業のあり様です。昨日の夕方西に沈む夕日の写真を撮りに車庫屋上へ上がりましたが、風車の羽根越しに見える夕日もまた一趣と写真に収めました。

 気象クラウド気象予報士清水さんのメール配信によると、お盆を挟んだこの先一週間は、台風の影響がない限り雨は余り期待できないそうです。先日のような夕立でもと期待はしていますが、気象クラウドの湿度も意外と低く、そろそろ底をつきかけた裏山の清水を気にしながら、毎朝夕畑の潅水に汗水を流しています。

  「梅雨明けた 日から風力 発電羽根 開店休業 錆び付きそうだ」

  「わが息子 誰の子どもか 知らないが 変な趣味持ち あちらこちらに」

  「暑かった 昨日夕方 風車入れ 夕日の写真 存在忘れず」

  「当分は 雨風期待 出来ないと 気象予報士 冷たい予報」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇羽黒トンボ

羽黒トンボ
羽黒トンボ

 家の裏のミョウガの茎に最近羽黒トンボのつがいが住みついて、毎朝愛嬌を振りまきながら飛び交っています。トンボは視覚が発達しているため、私が写真に撮ろうとそっと近くに寄ると、私の気配を察知してサッと飛び逃げてしまうのです。結局羽根を広げて飛ぶ優雅な姿を写真に収めることは出来ませんでしたが、まるで夏の暑さから逃れるように、木陰となった場所で羽根を休める羽黒トンボは何とも風情のあるものです。

〇夕日も綺麗

青島辺りに沈む夕日
青島辺りに沈む夕日

 わが家の裏は急斜面になっています。ゆえに小路を上がれば綺麗な夕日夕焼けが一望できる、私だけのとっておきの夕日夕焼け観賞スポットです。梅雨明けからずっと天気が良くて、夕方になると藪蚊に刺されないよう気にしながら、デジカメや時にはタブレットを持ってスポットに上り、殆ど毎日のように夕日夕焼けの写真を撮り続けています。一番北寄りのコースを通る夏至が過ぎて、早くも一ヶ月半余が過ぎました。毎日西寄りに方向を変えつつありますが、今は沖合いに浮かぶ青島辺りに沈んでいます。昨日も綺麗な夕日を見ることができ満足の手合いでした。

〇トマトの収穫

収獲したバケツいっぱいのトマト
収獲したバケツいっぱいのトマト

 わが家の家庭菜園では露地とハウスにそれぞれトマトを植えていますが、今年はどちらも大豊作で、毎日沢山のトマトを収穫しスムージーにしたり、生食したりして楽しんでいます。昨日はそろそろ終わりが近付きそうなハウスのトマトを収穫しました。親友鎌田さんから教わった、納豆とヨーグルトの食べかすで、トマトの連作障害を克服する実験も始めています。

〇長ナスの収穫

長く伸びたボケナス
長く伸びたボケナス

 先日まで息絶え絶えだったナスが、夕立以降息を吹き返し、長ナスが沢山実をつけ始めました。施していた肥料が雨で溶け、根が養分を吸い始めたからだと思いますが、長ナスを収穫し漁協じゃこ天のおばちゃんにお裾分けしてあげたところ、大層喜んでくれました。今朝も今まで見たこともないような長~いナスを収獲し、若嫁にお裾分けしました。もう少しの間夏野菜の肥培管理に務め、秋野菜につなげたいと思う矢先、昨晩は里芋がイノシシの餌食に遭いました。悲喜こもごもです。

「ミョウガの葉 止まっているよ 糸トンボ カメラ向けると 機嫌を損ね」

「崖の上 夕日スポット お気に入り 昨日も綺麗 夕日眺める」

 「毎日の ようにトマトを 収穫し 三昧な日々 楽しみながら」

 「夕立で 息吹き返し 長ナスが 沢山実り お裾分けする」

 

 

 

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

◯ショウガが届く

 今年は昨年亡くなった親父の初盆とあって、このところあちこちから知人や旧友が突然来訪し、仏壇に線香を手向けてくれたりして、結構ドタバタしています。わが家は県道から少し奥まった所にあり、その上入り口の進入路が狭いため、ついつい見落として通りすがるため、その都度汗をかきながらの県道まで迎えに行くこともしばしばで、ちょっとしたハプニングの連続です。

 昨日は高知県四万十市の和田さんが、奥さんの実家である松山へ来たついでに、昼ごろ立ち寄ってくれました。和田さんとは彼が西土佐村職員だった頃に知り合い、もう20年を越える親しいお付き合いをしています。今年の春四万十市図書館長を最後に定年退職され、今は自由人となり充電中のようですが、手土産に沢山のショウガを持って来てくれました。この時期のショウガはハウス栽培らしく、生姜の大好きな我が家にとっては何よりのプレゼントでした。

 和田さんとは若い頃から頻繁に行き来し、大いに飲み大いに議論し、お互い大いに感化を受け合った間柄でしたが、流石にこの年になるとそんな頻繁な交流もママなりませんが、どこか気になる間柄です。年輪塾でジョン万次郎を学んだ時も、色々と手を煩わせましたが、住む所こそ違えいつまでもこれからも、残念ながら私が酒を止めたため、昔のような呑み付き合いこそできませんが、いい友だちでありたいと願っています。

 「高知県 四万十市から ショウガ持ち 旧友久方 わが家を訪ね」

 「高知県 故に出会いは いつも酒 あの頃懐かし 思い出しつつ」

 「親友も 定年退職 自由人 今は充電 これからどうする」

 「先日も 美味しい鰹 宅配で 届けてくれて 気配り再々」

和田さんが届けてくれた沢山のショウガ
和田さんが届けてくれた沢山のショウガ
[ この記事をシェアする ]

人間牧場

◯夕立ち雨が降リました

昨日の夕方、いつものように家庭菜園の野菜類に水をやり終わった午後6時頃急に空が暗くなり、夕立ち雨が降リ始めました。前日の夕方も少し雨が降リましたが、地元の人が「ボロでねじる」と表現する程度で、お湿りにもなリませんでした。

 昨夕の雨はそれとは比較にならない少しまとまった雨でしたが、まあ降らないよりマシって感じで、今朝起きて地面を見ても、熱帯夜だった気温のせいでしょうか、道路はすっかり乾いて、雨の降った跡形も見えないようです。それでも私たちの住んでる地域では梅雨明け以来まったく雨が降っておらず、農作物に被害が出始めていただけに、恵みの雨となったことは間違いありません。

 今朝は昨晩の雨の恵みを頂いたので、菜園の水やり灌水は久しぶりにお休みです。さあ昨日立秋を迎えたところでそろそろ蜂蜜採集の準備をしなければなりません。今年は入居率や入居状況がいつもの年より悪く、テンションが上がりませんが、その分慎重に丁寧に採集したいと思っています。今日は8が3つ揃いました。8月8日8時にそのことに気がつき、一年生の孫にそのことを伝えると、「おじいちゃん、それ駄洒落?」「寒い~」と一蹴されてしまいました。

 「夕立の 雨は自然の 恵みです 菜園野菜 喜んでいるよう」

 「久しぶり 水遣り作業 お休みの 朝を迎えて のんびりくつろぐ」

 「仲間から 夕立ちあったと メールにて 近況届き 相槌メール」

 「8三つ それは駄洒落と 孫笑う そろそろ採蜜 準備をせねば」

にわかにかき曇リ雨が降り出した空
にわかにかき曇リ雨が降り出した空
久しぶりの雨で嬉しそうな菜園野菜
久しぶりの雨で嬉しそうな菜園野菜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

といを伝って落ちる雨
といを伝って落ちる雨
[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇71年目の原爆の日

 広島に原爆が投下されてから既に71年目になるというのに、5月に現職大統領としては初めてオバマアメリカ大統領が広島を訪問したこともあって、今年ほど8月6日の原爆の日が注目されたこともないようで、原爆が投下された8月6日午前8時15分には広島平和公園の平和の鐘が鳴らされ、5万人の参列者が鎮魂の祈りを捧げ、核兵器廃絶を誓ったようです。

 私もささやかながら遠く海の向うに、広島方面が見える人間牧場のウッドデッキに出てただ一人、ささやかながら一分間の黙祷を捧げました。原爆が投下された1945年(昭和20年)8月6日に私、生まれて間もない10ヶ月の子どもでした。生前母や祖母から聞いた話によると、6日は昨日と同じように朝から雲ひとつない晴れた日だったそうで、エビ漕ぎ網漁から帰った船から水揚げされた魚を家屋総出で砂浜で選別していたそうです。

 私は母の背中におんぶされていましたが、原爆投下の8時過ぎには地震ではないかと思われる小さな揺れを感じ、広島あたりのある空に何やら見たこともないような雲が見えたそうです。それが原爆投下で出来たキノコ雲であることは知る由もありませんでした。「あれは何だろう?」と指差す方向を生後10ヶ月の私はどうやら見ていたのかも知れないと思うと、成長するにしたがって、また毎年8月6日を迎える度に、無記憶ながら原爆の悲惨さを思うのです。

 私の年齢と終戦や原爆の日の、過ぎ越し年数が一緒という奇遇もあり、今年も複雑な心境で今年も昨日を迎えました。今朝の新聞にはリオデジャネイロで開幕したオリンピックの話題で持ちきりで、今朝届いた新聞一面には載らず2~3面に掲載されていますが、忘れてはならない日本の記憶を今一度思い出し、未来の子どもたちのために平和な日本を残してやりたいものです。

  「現職の 大統領が やって来た 話題もあって 特に今年は」

  「原爆の 落ちたその日は 母の背で キノコ雲見た 無意識子ども」

  「年齢と 年数重なり 事の外 心が揺れる 原爆の日は」

  「知るほどに 聞くほど無残 原爆の 惨状今も 深い傷跡」

[ この記事をシェアする ]