人間牧場

〇旧瀬戸町魚成小学校を訪ねる(その2)

 昨日の昼過ぎ、サツマイモの苗を取りに旧瀬戸町魚成の旧友宅木嶋水産を訪ねました。潮風メロディラインと呼ばれる197国道頂上線を走り、瀬戸の道の駅で左折し、堀切の道を下りました。この場所は13里もある日本一細長い佐田岬半島の中ほどにありますが、かつてはここを掘り切って運河を作る計画が持ち上がった経緯があり、堀切大橋を見上げながら右三机(瀬戸内海側)、左魚成(宇和海側)の道路標識に沿って、魚成へ向かいました。

時間の止まった大きな柱解け
乗り手がいなくなった運動場のブランコ
学校の校門
学校の校舎
コンクリート壁に架かれた校歌

 つづら折りの道を下ると魚成地区に出ますが、静かな漁村の真ん中に細長い瓦葺の屋根を見つけました。何年か前今は亡き小学校の校長先生から、昔魚成小学校に校長として赴任していた話を聞いていたので、いつかは訪ねてみたいと思っていたので、木嶋さんがまだ自宅に帰っていなかったので、持参のタブレットを持って魚成の集落内を歩きながら横切りました。小学校は閉校して長い年月を経ているため、運動場も草に覆われ、歩くのもやっとでした。

 閉校の前年に葺き替えたという屋根だけが立派でしたが、校舎は周りを板戸で覆われ人の気配は全くなく、所々破れた隙間から昔の教室の姿を覗き見ることができましたが、多い時は200人を超えた児童が在籍したとも思えぬちょう落ぶりに心が痛みました。聞けばこの地区の子どもは現在3人だそうで、別の小学校へ通っているそうです。魚成に限らず地方の集落ではまるで時間が止まっているような寂しさで、日本の政治の貧困を嘆かざるを得ませんでした。

 私たちの地域にも、かつて田舎の学校に赴任した経験のある先生たちが何人もいますが、死ぬまでに一度だけでも学校を訪ねて欲しいと思いました。止まったままの大きな時計、乗り手のいなくなったブランコ、手洗い場、板戸が壊れた便所、色々な張り紙が去れたであろう掲示板などなど、見るもの全てに目を奪われました。運動場の隅のコンクリートの壁に書かれた校歌が印象的でした。

「堀切の 橋を見上げつ 左折する 魚成集落 今年二度目」

 「長い屋根 あれは閉校 小学校 訪ねてみたく 一人散策」

 「そこここに 歴史刻まれ 懐かしい 時計・ブランコ 往時を偲ぶ」

 「日本の 田舎朽ち果て しまうのか 政治の貧困 嘆かざる得ず」

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇失われた記録

 国会や世間では記録や記憶が話題なっていて、記憶と記憶のバランスが崩れています。些細な個人のことながら、私も3日前不注意で携帯電話を洗濯機に入れてしまい、水没の憂き目に遭いました。水に弱いデジタル機能ゆえ、携帯電話に内蔵された電話番号や様々な情報は全て闇に消えてしまいました。何人かの友人から「バックアップ」していなかったセキュリティーの甘さを指摘されましたが、まあこれも一つの思い出として取っておきたいと思います。

新しくなった携帯電話

 寝ても覚めてもスマホを愛用している人のような、携帯依存症ではありませんがこの3日間、ズボンのポケットに携帯電話がない生活をしてみて、私もいつの間にか携帯電話に依存して生きていたことが分かりました。それでも携帯電話を止めるつもりはなく、早速NTTドコモショップの店に行き、色々な手続きを終えました。店内では女性職員さんが、今時ガラケーを買い替えようとする私を見て、この際スマホにしたらどうかと勧められましたが、タブレットを愛用しているのでと断りました。

 店員さんの話では手続きをして注文すると、明くる日の午後3時30分に店頭受け取りできると言うのです。早速昨日出かけて受け取りましたが、水没した前の携帯電話の内臓情報は結局バックアップされませんでした。早速帰宅してから新しい携帯電話に少しずつ電話番号を入力し始めましたが、ゼロに戻る訓練の出来ていない私には戸惑うことばかりです。携帯に内蔵されている毎日のウォーキング記録も、メール記録も、写真も一からやり直しですが、携帯電話の情報断捨離ができたと思えば一歩前進です。

「いつの間に 私も携帯 依存症? 失くし始めて 分かる貴重さ」

 「友人に バックアップは してないの? 聞かれ甘さを 笑われました」

 「洗濯機 中で携帯 泳いでた 溺れて中の デジタルパーに」

 「買い替えを 誘導されても また同じ 機種に乗り換え 頑固一徹」 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇何と草刈り機でツツジの剪定?

 わが家の家庭菜園果樹園は細長く200mもあります。ゆえに畦畔の草刈りも大変で、大汗をかいてやる気になれば1日で終わるのですが、さすがにこの歳になるときつい作業はご法度なので、のんびりゆっくりやっています。その畦畔に自分が挿し木して植えたヒラドツツジが4月下旬には綺麗に咲き、道行く人の目を楽しませてくれましたが、花の終わったこの時期は剪定の季節です。

 本当は一本一本丁寧に鋏を入れればいいのでしょうが、そんな暇はなく、最近は草刈り機の刃を新品のチップソーに付け直し、よく切れることをいいことに、まるで散髪屋さんのバリカンのように下草とともに刈りました。菜園横のツツジは一本一本を丸刈りしますが、果樹園横は田植えの終わった下の田んぼに、剪定した小枝が落ちないよう注意を払いながら、垂直に壁切り・天井切りをしましたが、背の高さほどもあるのこれまた大変です。

 花の終わった後の草刈り機による荒々しい剪定と、冬に一回マシン油の散布程度でお茶を濁していますが、いずれは果樹園横も丸がる剪定をしたいと思っています。自然が豊かでのんびりしている庭付き一戸建ての家に住む良さは、誰もが認めるところです。しかしそれにも限度というものがあって、わが家のように660坪もあると、この手入は将来誰がするのか?と思うと、気が遠くなります。幸い長男息子が同居しているので、私が親父から受け継いだように、息子もまた私から受け継ぐものと思われるものの、果たしてうまく行くかどうか疑問です。

 「花終わる ヒラドツツジの 剪定を 草刈り機にて 荒々しくやる」

 「新品の チップソー刃 切れ味も 抜群あっと いう間に 剪定終える」

 「この先の ことを思うと 気が重い 家を守るは 中々大変」

 「わが息子 親父と私 やったよう 出来るかどうか 心配しきり』 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇グリーンダイヤの輝き

 今年初めて家庭菜園でエンドウ豆作りに挑戦してみました。去年の秋ホームセンターでエンドウ豆の種袋を見つけ、多分300円程度の安さだったので、他の種と一緒に買いました。畑の空いた2畝に種を蒔いた所芽が出ましたが、その後は度重なる季節風に何度も何度も吹き飛ばされ、垣を作って誘因したものの多分駄目だろうと諦めていましたが、どうしてどうして早春ころから白い花が咲き始め、沢山実をつけました。

エンドウ豆はまるでグリーンダイヤのようです

 私はグリーンピースの豆ごはんが大好きなので、今年は実ったエンドウを何度も剥いて妻に渡し、エンドウ豆ご飯を足繁く炊いてもらい食べましたが、プーンと匂う豆ごはん独特の香りは何とも言えない至福でした。エンドウの収穫も茎や葉っぱが枯れ始め、そろそろ終わりに近づいてきたので、昨日は全てを引き抜き、残った豆鞘をちぎって皮を剥きました。ボールに一杯採れたので、妻は軽く茹でて冷凍保存し料理に使うようですが、もう1~2度豆ご飯を作ってくれるようです。

 私の労働時間を考えると、それほどの成果ではありませんでしたが、それでも300円の種がこんなに家族を喜ばせてくれたのですから、これはもう大豊作と言うべきです。来年はこの経験を生かして、他の豆類も作ってみたいと密かに思っていますが、先日親友の清水さんがfacebookで、「種や苗は半作以上の値打ち」、つまり種や苗が良ければ収穫も品質も良いものが作れると書いていました。種や苗を安いからと買い求めないよう、心がけたいと思っています。それにしても皮を剥いたエンドウの豆はまるでグリーンダイヤのような輝きでした。

 「種買って 半信半疑 植えてみた 300円の 投資に勝る」

 「エンドウ豆 皮剥きピース 豆ごはん 大好物を 今年何度も」

 「種と苗 良ければ半分 豊作と 友人知恵を 教えてくれる」

 「皮剥いた エンドウ豆の 輝きは まるでグリーンの ダイヤのようだ」

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇子どもたちはトラックの荷台が大好きです

 わが家の庭の隅にツリーハウスならぬミニハウスができてから5ヶ月が経ちました。季節は春から夏へ、更には梅雨へと向かっていますが、ミニハウスへは学校から帰った近所の子どもたちが連日のようにやって来て、大入り満員の盛況です。最近は近所の大人も噂を聞きつけて見学にやって来て、まるで観光スポットのような賑わいです。

トラックの荷台乗った子どもたち

 内孫奏心は小学校3年生になりましたが、通っている由並小学校は小規模校ゆえ生徒数が少ないばかりか、学年によっては女の子と男の子のバランスが崩れていて、3年生は男の子が僅かに3人だそうです。ゆえに遊びに来る子どもも女の子が羨ましいほど多く、昨日は女の子の賑やかな声が響いていました。

 子どもたちはトラックの荷台に乗って遊ぶのが大好きで、73歳の私を「進ちゃん」と呼んでくれていますが、「進ちゃん、トラックの荷台に乗っていい」と前置きし乗りました。私も幾分ふざけて悪乗りし、家の敷地の中を子どもを乗せて前進やバックをしてサービスしてやると大喜びでした。

 挙句の果てはトラックの荷台に乗った記念にと、写真を撮るようせがまれました。底抜けに明るいふざけた顔の子どもたちの姿はいいものです。この子どもたちの中には週末に予定されている人間牧場での子ども体験塾に参加する子もいて、今からとても楽しみです。

 「ミニハウス 昨日も大入り 満員で 子どもの笑う 声が聞こえる」

 「73 なった私を 進ちゃんと まるで友だち 親しみ込めて」

 「トラックの 荷台に乗って 子どもたち 遊ぶの大好き 一車なんぼだ」

 「女の子 生まれた時から 賑やかで 一オクターブ 高い声々」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇シキビとサカキ

 わが家には仏壇と神棚があります。日々の暮らしの中に信仰を取り入れるため、仏壇も神棚もダイニングの一角にあって、それらの世話は代々若嫁の仕事として受け継がれています。長男息子が結婚し同居生活をする際も息子嫁にそのことを話し、妻から嫁へと世代交代しました。若嫁は朝仏壇にお茶を供え線香に火をつけ、「ちーん」と金を鳴らしながら手を合わせ、夕方はご飯を神仏に供えています。孫たちにはまだその意味は分からないようですが、親のしぐさを見て何かにつけ手を合わせたり、お願い事をしているようです。

金光さんから貰って帰ったサカキを神棚に飾りました

 私の役目は仏壇のシキビと神棚のサカキを、不定期的に若嫁に諭されて準備をすることですが、シキビとサカキはこの時期に新芽を出すので、切って花立てに入れても水揚げが今一で、直ぐに萎れてしまうので、足繁く「もうそろそろ」と催促され、その都度シキビやサカキを自宅横の畑か人間牧場で取って来て、若嫁に渡すのです。昨日若嫁が外出先から帰る時、近くの金光さんの門前に「ご自由にどうぞ」と書かれて置いている、サカキを3束貰って帰ってきました。金光さんのサカキはどう言う訳かとても長持ちするようです。

 若嫁が前回貰ったサカキを取り換えようとすると、白い筒の中でサカキは新しい白髪のような根を出していたようで、「お父さん根が出始めているので挿し木をしたらどう」と勧めてくれました。葉っぱがついたままだと、水揚げバランスが崩れるので葉っぱを2~3枚残し、とりあえず庭の発布スチロール苗床に穴を開けて差し込んでみましたが、つくかどうかは微妙なところです。もし付けば畑の隅に植えて育てて活用したいものだと思っています。

 仏壇のシキビも神棚のサカキも萎れるとどこか気になるなど、若嫁も私たち夫婦もいつの間にか生活の一部になってきました。私たちのこうした神仏への祈りや世話する姿を、わが子どもたちは見て育ちました。同じように孫たちも無形ながら見て育ちました。手を合わせて先祖に感謝する、神仏の加護に感謝する、小さなことですがいい家庭教育環境だと思います。わが家の2人の孫は、やんちゃ盛りですが「靴を揃える」ということだけは口やかましく言って来たので、出来るようになりました。これも神仏への感謝行動だと、ささやかながら喜んでいます。

 「仏壇と 神棚世話は 若嫁と わが家しきたり 引き継ぎ実行」

 「お供えの シキビとサカキ 枯れぬよう 私の役目 忘れぬように」

 「白い筒 抜くとサカキに 根が出てる 挿し木してみる 育つといいな」

 「仏壇と 神棚暮らしの 中にある 手合わせ感謝 無形ながらも」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇美人とブスの違い

 私たち男性が、女性に向かって「美人」とか「ブス」とかいう表現をすることは、今時あちこちで話題になっているセクハラになるの、で厳に慎まなければなりませんが、ある知人の女性が「美人とブスの定義」みたいなものをfacebookに書き込んでいたので、当人の許しを得て参考にするべく私のパソコン内ストッカーに転載しました。

美人とブスの違い

 この言葉を反芻しながら、美人とブスの違いは顔形の容姿ではなくどうやら言動のようだと思いました。葦も短く顔の造りも男前ではない、三流以下の風貌である自分自身に置き換えると、むしろ私だって言動にさえ注意をすれば、女性に好感度を持ってもらえるいい男になれるかも知れないのです。

 相手の気持ちを何も考えずにそのまま口に出すのが「悪い男」
 相手の気持ちを察して相応しい言葉を使うのが「いい男」
 批判しかしないのが「悪い男」
 アドバイスするのが「いい男」
 自分ばかり話して相手の話を聞かないのが「悪い男」
 相手の話を引き出し求められることを話すのが「いい男」
 他人を妬んで何もしないのが「悪い男」
 できることから始めるのが「いい男」
 自分のことしか考えないのが「悪い男」
 まわりのことも考えるのが「いい男」
 まわりに期待して動かないのが「悪い男」
 自分から声をかけるのが「いい男」
 いつも心がけ次第で「いい男」になれる

 そうだ「いい男」になれるよう、明日からでなく今から努力しよう。

 「面白い 美人とブスの 違いだと 許しいただき 参考にする」

 「美人ブス 男良し悪し 置き換える 言動次第で 私も変身」

 「わが妻は 美人カブスか ハテ?ハテ?な 夫婦円満 美人にしとこう」

 「明日から いやいや今から 始めよう とりあえず今朝 妻に試そう」 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇のぼり旗の寄進

 わが家の入り口には、遍路の国四国を思わせるようにお地蔵さんの祠があって、毎月21日には必ず妻が赤飯を炊いて近所に配る、いわゆるお接待をもう30年を超えてやっています。信仰心の余りない私ですが、お接待の赤飯を神仏に供えたり、近所に配ったりするのは私の役目と暗黙のうちになっているので、何の違和感もなくやっています。信仰は「朝に礼拝夕べに感謝」を習慣化するだけで、何となく神仏に守られているような感じがして気持ちが落ち着きます。

姉が寄進してくれた手作りののぼり旗

 二日後に21日の縁日がやって来ますが、昨日近所に住む姉悦子が手縫いの小さなのぼり旗を持ってやって来ました。姉悦子の夫、私にとっては義兄の調子が最近今一で、楽しみにしていたゴルフ場通いもままならぬようで、健康を祈願するため舞の地のように散歩がてらお参りにやって来ていますが、親父が亡くなった後、祈願のぼりが旗がないことに気づき、「のぼり旗を作ったので旗竿を用意して立てて欲しい」とのことでした。

 早速竹で旗竿を作ろと思いましたが、倉庫の隅に偶然にも親父の作り遺した旗竿を見つけ、のぼり旗を当てが宇土丁度良い程に収まりました。姉悦子は私のぎっくり腰も心配して、私の名前の書いたのぼり旗まで用意してくれました。早速お地蔵さんの祠の前に立てたので、2日後に迫った今月の縁日は、いつもと違った華やいだ雰囲気です。生地の余った布を使ったらしく赤でなく、少しピンクがかったのぼり旗が初夏の風になびいていました。

 「わが家の 入り口付近に ある祠 石仏地蔵 懇ろ祀る」

 「毎日の ようにお参り やって来る 姉が祈願の のぼりを寄進」

 「亡くなった 親父作った 旗竿に 寄進のぼりを 差し込み立てる」

 「朝礼拝 夕べに感謝 心がけ どこか神仏 守られてるよう」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇始めよう腸活

 最近は婚活や就活、終活など「〇活」流行りで、笑い話ですが「豚カツ」をもじって「トン活」まで話題になる世の中です。そんな中昨日、ぎっくり腰治療で出かけた整骨院で、ニュースペーパーをいただいた中に、「腸活」という今まで聞いたことのない言葉を見つけました。整体院と内臓はどんな関係があるのでしょうか?。

「腸活」とは「腸内環境を正常にして健康な体を手に入れること」だそうです。ちなみに体内腸内の細菌の割合は、善玉菌が2、悪玉菌が1、日和見菌が7の割合が理想だそうです。日和見閑というのは、善玉でも悪玉でもないけれど、その時の優勢は方の味方をする菌なので、日和見菌を味方につけられるかどうかで、身体の健康状態は大きく変わってくるのです。

 じゃあ腸内環境を整えるためには、具体的に何をすればいいかポイントは2つで、腸内環境に良い菌や酵母を摂ることと、それらの菌や酵母のエサとなり腸内で菌の増殖を助けてくれる、食物繊維やオリゴ糖を摂ることです。細菌や酵母そのものは善玉菌になりますが、エサとなってくれる食物繊維が一緒いないと、効率よく善玉菌を増やすことができないのです。

 善玉菌になる菌や酵母を多く含む食品はキムチ、ぬか漬け、納豆、ヨーグルト、味噌、甘酒などの発酵食品です。そして食物繊維は野菜、果物、海藻など、オリゴ糖は豆腐などの大豆製品、バナナなどに多く含まれています。特に水溶性食物繊維は善玉菌の大好物なので積極的に摂りたいものです。

 最後に大切なポイントとして、朝の過ごし方を書いていました。寝起きに常温のお水を飲んで腸を起こすこと、そして朝食にフルーツやヨーグルトを食べればよいそうです。腸内環境が改善すると便通、美肌、むくみ防止、代謝アップ、生活習慣病予防など様々な効果が期待できそうです。なるほど整体院と腸活は関係があるようで、納得しました。私も日々の食事は妻の努力で「腸活」に近いようで安心しました。

 「接骨院 ニュースペーパー 書いていた 腸活読んで 納得しきり」

 「朝起きて 寝起き常温 水一杯 その後フルーツ ヨーグルト食べ」

 「この話 妻に聞かせて やりたいが そんなこと知ってる けんもほろろに」

 「日和見は 人間社会 相通じ 腸活だけの 話でなくて」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇人間牧場での修行(その2・ぎっくり腰になりました)

 人間牧場の板間にワックスを塗る作業のため、板間に置いた細々を外へ出しますが、一番の難敵は二人でも余程頑張らないと移動できない、高知県馬路村産魚梁瀬杉の切り株台座がありま す。毎回「ヨイショ」と気合を入れて運び出し、終われば元の場所へ戻すのですが、私も浜田さんも毎年一つずつ歳を重ねるので難しくなってきました。昨日も何とか出し入れはしたのですが、帰宅後少し腰に違和感を覚えました。

樹齢150年の高知県馬路村産魚梁瀬杉の切り株

 それでも雨が近いと思って、家庭菜園の中打ちやスイカ畑の中耕・マルチ掛け・敷き藁敷、トマトの垣くい打ちなどの農作業を精力的にこなしましたが、夕方から腰が動かなくなり始めました。急いでシャワーで汗を流して、妻に布団を敷いてもらい横になりましたが、どうやらこれまで何度も体験したぎっくり腰になってしまったようです。この2~3年、ためしてガッテンで覚えた腰痛体操を実践して越の具合はすこぶるよかったので、気を抜いていたようです。

 腰に湿布を合ってもらったりしていますが、昨夜はトイレに行くのも億劫で難儀をしましたが、今日は愛媛県警察少年サポーターの研修会が県警本部で予定されているし、夕方から講演の打ち合わせにも出なければなりません。困った困ったこまどり姉妹、しまったしまった島倉千代子です。笑ってこんな親父ギャグを言っている場合ではありません。それでも今朝は早朝ウォーキングはキャンセルしたものの、ブログだけは何とか2本書きました。

 「高知県 馬路村産 魚梁瀬杉 台座持ち上げ ギックリ腰に」

 「150年 年輪刻む 魚梁瀬杉 今じゃシンボル 大事に使う」

 「このところ すっかり影を 潜めてた 油断大敵 再発難儀」

 「私から 元気を取れば ただのアホ 無用の長物 妻に叱られ」

[ この記事をシェアする ]